脳梗塞後遺症で左半身麻痺。
それが僕の診断名だ。
70歳で脳梗塞を発症し、総合病院の脳神経外科病棟で治療の後、リハビリ病院でリハビリをした。
麻痺で動かなかった左上肢は、なんとか頭頂部を触れるくらいには動かせるようになった。同じく麻痺していた左下肢はゆっくりだけど杖歩行できるまでに回復した。
でも、一人暮らしを継続するには不安だらけ。
医療チームや遠くに住む子どもたちの勧めもあり、1週間に2回、介護施設のリハビリに通うことになった。
朝と帰りは自宅まで送迎付き。
理学療法士と作業療法士のリハビリと、マシンを使った自主訓練。
食事とおやつと入浴サービス。来所後のウェルカムドリンクのサービスと、看護師の医療相談、必要時は施設医の診察もある。
もちろん利用料金の支払いはあるけれど、至れり尽くせりだなあ。
僕に合うように介護保険サービスの範囲内の利用を提案してくれたケアマネに感謝だな。
「おはようございます」
来所して席に着けば、すぐにコーヒーを出してくれる。
ミルクと砂糖入りで甘め。ちょうど飲み頃の温度で一口目からごくごく飲める。温くはなく、「あたたかい」がピッタリな温度。
最初に飲んだときは、初めて提供されたコーヒーの温度で驚いた。
「利用者さんが飲んで舌を火傷しないように飲み頃を出させてもらっています。熱いのに変えてきましょうか?」
申し訳なさそうにスタッフに説明され、コーヒーの交換を提案されたけど、断った。
「そっか。そういうことも考えてくれてるんだね。大丈夫だよ」
今、多くの利用者が施設に到着したばかり。
手指消毒をしながらコーヒーを配る。荷物を預かったり、利用者の話を聞いたり、彼女も他のスタッフもとても忙しそうだった。
コーヒーはあたたかい。温くない。
「利用者すべての人が舌を火傷しないように」
それはここのスタッフの優しさ。
コーヒーの交換の提案をしてくれたのは、もっと優しくて嬉しかった。
1ヶ月も利用すれば、コーヒーひとつとっても、様々な工夫があることがわかった。
糖尿病の方にはブラックコーヒーを勧めたり、ブラックが飲めなければ、砂糖ではなく人工甘味料で糖分をカットしたり。
熱いコーヒーが好みの方には、「熱いです」と説明して熱いコーヒーを提供していることも知った。
アイスコーヒーが好きな人にアイスコーヒーを提供するのはもちろん、好みを聞いて氷を入れたり入れなかったり。
また、最初にコーヒーを選んでも、緑茶や紅茶にいつでも変更することもできた。
体調を把握して必要時には緑茶やスポーツドリンクを勧めていたり。
僕の隣の席の利用者には、「熱いです」とコーヒーを置いていく。
僕は相変わらず、あたたかいコーヒーに口をつける。
一口目からごくごく飲める、飲み頃の、舌を火傷しない優しさがあたたかいコーヒーを。
「ありがとう。美味しい」
そう言ったら、コーヒーを出してくれた看護師さんが「良かったです」と微笑んだ。
あたたかいね
10年前、中学校の3年1組のクラス担任になったとき、印象深い生徒がいた。
その生徒は1年生の頃から学年1、2位を争う成績の良い生徒で、何より知的好奇心が高く、物事をよく知っていた。
年度初めの最初の学級活動の議題は、1年間の学級目標と、クラス委員や係の仕事、学校の委員会活動の委員を決めることだった。
クラス目標を決めた後、クラス委員長などの係決めをする。その都合上、今回の会議は日直が司会をしてくれている。1人の生徒が挙手をして、日直が彼を指名した。
「【SUPERNOVA 】が良いと思います」
へぇ、良いじゃん。
そうは思いつつも、担任として公平にクラス目標を決めて欲しくて、顔には出さないように平静を装う。
俺はその意見に関心したが、クラスの皆んなはぽかんとした。
察した生徒が説明する。
『supernovaって超新星のことなんだけど、恒星が生まれて消滅する変化を辿るときの最終形態の大爆発のことで、その爆発は一時的に他の恒星を凌ぐほど明るくなるって言われてる。僕たちも、supernovaみたいに輝きたい、輝くぞっていう意味を込めてみた』
説明を聴いている途中で生徒たちの目がキラキラと輝きだし、それはクラス全員に広がった。なにより、提案をした生徒が明るく前向きに快活に説明する。
直感的にこのクラスは彼を中心に良いクラスになる、そんな気がした。
その後のクラス役員決めで、彼が全員一致でクラス委員長に決定するのは、もはや当然のことだった。
結局、彼は定期テストや模試など学年1位を1年間守り続ける。
高校受験模試では偏差値が70を下回ることはなく、県内のどの高校を志望しても進学できる実力があった。当然、学校内では県内トップの進学校の受験を推す声ばかりだったが、彼は首を横に振った。
中学校校区内にある偏差値60の進学校に行くと言う。
理由を尋ねると、彼は言った。
「天文部に入りたいんです。学校の大型の天体望遠鏡で天体観測をしたり、定期的にプラネタリウム鑑賞をしたり、他の高校の天文部と交流会を盛んに行っているので、そこしか考えていません」
年度初めのクラス目標をsupernovaにしたいと言った彼を思い出す。
希望に満ち溢れた快活さで、クラス全員と俺を魅了したあの瞬間を。
同席している進路指導主事が尋ねた。大学進学先に大きな差が出るが、それでも良いのかと。
彼はそれにも明確な答えがあった。
「親と話し合って、進学塾に入る予定です。結局、塾で対策するのが効率よく試験対策ができると思いますから」
親御さん納得の上での進路決定なら、もう何も言うことはなかった。
彼は高校へ行っても輝くのだろう。
Supernovaのように。
卒業式終了後、教室で俺たち教師が1年間撮り溜めたクラス写真や動画をスライドショーにして、生徒や親御さんに見てもらう。
彼を中心に、1人ひとりが超新星爆発後の星のかけらのような、輝きに満ち溢れた写真が次から次へと流れていく。
泣くまいと堪えていた涙腺が、合唱コンクールの歌声で崩壊した。生徒にはバレたくなくて、涙を拭わずにパソコンのキーボードを睨みつける。
スライドショーが終わり、俺は生徒たちに背を向けたまま、深呼吸を繰り返して心を落ち着ける。
生徒たちに向けた、最後のメッセージ。
星のかけらのような煌びやかなこの子たちへ。
Supernova みたいに、って言おうとしたのに、まだ感情が昂っていて、涙声で言葉が詰まって出てこない。
「先生、頑張って」と生徒から応援の声が上がりだして、益々言えなくなった。
顔を見れば、ニヤついている顔もあるけれど、皆んな瞳がキラキラしている。
「皆んな、ありがとう。このクラスの担任で良かった。これからも、努力して、Supernovaみたいに輝いてください。それが君たちにとっての未来への鍵になるはずです」
色々省略したけれど、言いたいことは言ったと最後のクラス写真を撮るために整列する。
教室の黒板の上に掲示してあったクラス目標がいつの間にか剥がされていて、それを手に持たされて1番前の中央に座らされる。
俺はまた泣くとか女子かよ。
泣き顔で座る俺は、親御さんに写真をバンバン撮られてヤケになるしかなかった。
あれから10年。
俺の姪っ子が、あの、クラス委員長の彼と結婚する。
彼と結婚すると姪っ子に報告されたときの俺の驚きように姪っ子は爆笑し、挙式披露宴に招待してくれた。
いよいよ明日、2人は結婚する。
その事実が嬉しくて眠れなくなり、深夜、外へ出て近所を散歩した。夜空を見上げると、深夜の空はたくさんの星が瞬いている。
10年ぶりに彼と会える。きっと彼は未来への鍵をしっかり握りしめて、立派な大人の男になっていることだろう。
3年1組の同級生は誰か招待しているのだろうか。
女子は流石に招待していないか。
同窓会みたいにならないかなあ。
やっぱり興奮して眠れそうにない。
俺はたくさんの星から冬の大三角形を見つけて、知っている星座を辿っていった。
星のかけら & 未来への鍵
学生時代、毎夜20時キッカリに電話をかけてくれる異性の友人がいた。
友達以上恋人未満。
平たく言えばそんな感じ。
私は電話の子機を持って待機して、着信音が鳴った瞬間に電話に出る。
今日何があったとか話したり話されたり、明日の予定を話したり話されたり。
多愛ない話がほとんどで、いつまでも毎夜キッカリ電話をする仲から抜け出せない。
電話で話すのも楽しいんだけどね。なんて思っていたら、私も彼も話し終えたタイミングで沈黙が訪れた。
「あのさ、」「あの、」
同時に呼びかけてしまい、同時に先に話して、と譲り合う。
彼が先に言った。
「今度、二人で遊びに行かない?」
「う、うん。行く。行きます」
電話で日時を決めて、遊びに行きたい場所をいくつか出し合う。
その場では決まらず、また明日続きを話すことになった。
「おやすみ」「うん、おやすみ」
電話を切ってからパソコンを立ち上げて検索をして、候補の場所を調べてみる。
明日、彼と楽しく話ができるように。
自分が思った以上に彼との電話を楽しみにしていることに気づいて、私はまた検索したサイトの案内に目を凝らした。
Ring Ring …
朝の昇降口に入る前、
強い向かい風に舞った砂が目に入って痛みに目を瞑った。
目を瞬かせて涙と共に砂を流して俯いた顔を上げたとき、
前を歩いていた君が僕の方を向いていた。
君は追い風を背に受けて、
下ろした髪が顔周りを覆って靡いていた。
逆光に浮かび上がる髪を抑える仕草に暫し見惚れた。
憂いを帯びたその表情が美しいと、
僕が伝えることができたなら。
追い風を受けて君が僕の元へよろめいてくれたら、
僕は君を全力で受け止めに行く。
だけど風は止み、君はくるりと向きを変えて昇降口へ吸い込まれていった。
追い風は向かい風になる。
その逆も然り。
僕や君の身体の向き一つで風向きは変わる。
風は止むこともある。
風に当たらないようにすることもできるけれど、
それは傷つかない代わりに何も生まれない。
何かを生んでみようか。
風上で君を待っていても、君は向きを変えて僕の元へは来ないから。
再び吹いている向かい風を正面から受け止めて、
憂いを帯びたその顔を思い出して、
君がいる教室へ向かった。
追い風
君と一緒に日々を過ごしてきた。
お腹の中に宿してから、18歳の今日まで。
私そっくりに絵本を諳んじる幼少期から、まともに返事をしてくれない思春期まで。
もうすぐ共通テストだね。夜遅くまで塾通い。高校3年生の受験ってこんなに大変なんだと、君を通して学ばせてもらっている。
受験は団体戦なんだって。皆んなで頑張るものだって。
お母さんのチカラは非力と言うか、何の役にも立っていないかもしれないけれど、ちゃんと応援しているから。頑張れガンバレって言うのも君にとって五月蝿く感じそうだし、応援って難しいね。
美味しいご飯だけは作るから、後悔しないように頑張ってください。
君と一緒に