宮島さんの頭に触れる。「ありがとう、やり易かったよ」と彼女の処置を褒めながら、少し冷んやりとした手触りの良い頭皮に触れる。
宮島さんは、笑みをこぼさないように俯き、唇を結んで耐える。でもさ、長い髪をお団子に結んでいるから、赤く染まっている両耳が良く見えるんだ。
俺に触れられて幸せそうな宮島さん。俺もさ、幸せだよ。キミが嬉しいときは俺も嬉しい。
俺は多分、だらしなく笑ってる。宮島さん、顔を上げてみたら?俺と両想いだってわかるから。
……今更、こんな夢を見るなんて。
宮島さんのいる総合病院をやめて、外科クリニックを開業した今になって。思い出の人のはずなのに。
妻が隣のベッドで眠っている。学生時代から寝顔が可愛い人だった。今も穏やかな寝顔はあどけなくて可愛い。愛おしい女性(ひと)
暫く見つめていると、妻の睫毛が震えてゆっくりと瞼を開けた。
「…いま…何時…?」
「5時。まだ眠れるよ」
眠気が強くて舌足らずの喋り方があどけなさに拍車をかける。
手を伸ばして頬にかかった横髪をそっと耳へかけると、妻が俺を見上げた。
「そっち、行っても良い?」
「良いよ。おいで」
掛け布団を捲り上げて、妻を俺の布団へ入れる。二人とも自然にお互いの身体に手を回して柔らかく抱きしめ合う。
おでこにキスをして、もっと深く胸元に妻を抱きしめる。学生の頃から、夜を共にしたときはこうしてきた。
「…おやすみ…」
「うん、おやすみ」
妻はかなり眠かったらしく、目を閉じてすぐに穏やかな寝息が聴こえてきた。
好きな人と過ごすこんな時間が幸せだと、人は言うのだろう。
俺は…宮島さんとこんな時間を持ちたかったのだろうか。妻の幸せを犠牲にしてまで?
…違う気がする。妻には満ち足りた幸せを与えたい。俺が宮島さんのことを考えることが幸せな時間だとしたら、それは、妻が不幸せになっているということ。
今、こんなにあどけない幸せそうな寝顔を、俺が壊すわけにはいかない。
自分が開業したクリニックの午前診療を終えた。午後は休診でゆっくりできる。妻も夕方には大学を出られると言っていた。大学院で博士号をとるために頑張っている妻。たまには一緒に外食にでも行こうか。
大学の最寄りの駅で待ち合わせて、妻と都会の雑踏を並んで歩く。
お互いに忙しくて、イルミネーションが輝く街を歩くなんて久しぶりだ。腕に掴まらせて歩幅を揃えて歩く。大学病院で一緒に働いていたとき、いつも急かされるように早歩きしていた俺たち。妻が本当はのんびりと歩くのが相変わらず好きなことに気づいてからは、二人で並んでゆったりと歩いている。
大きなスクランブル交差点で信号待ちをしていると、交差点の渡った先で、宮島さんと佐々木先生が歩いているのが見えた。宮島さんと佐々木先生の手は佐々木先生のコートのポケットの中に入っている。2人は手を繋いで、宮島さんが佐々木先生を見上げているのがわかった。
なんとも言えない寂しさが胸に去来する。と同時に、安堵も感じている。
宮島さんが幸せそうで良かった。やっぱり、佐々木先生が宮島さんの寂しさを受け止めてくれると思ったのは正解だった。
宮島さんには幸せだと感じていてほしい。
いつも笑顔で…俺のときみたいに笑顔を隠さないで、好きな人と笑い合えるような関係性の人が良い。
何かあっても、佐々木先生が支えてくれる。彼は、とても穏やかで優しい人だから。
自分の幸せをひとつ手放すと、
妻と宮島さんの幸せが訪れた気がする。
どのみち、自分が宮島さんを幸せにできるはずがなかった。俺は、妻と別れる気は全くないのだから。
妻のことは愛おしい、守りたい存在。妻といて、自分が不幸せだなんて思ったことはない。
だからもう一度、妻だけを愛したい。
「自分のためだよ」と言いながら、その実、俺のために勉強して博士号を取得するほど頑張っているキミに。
絡められた腕を外して華奢な肩を抱く。
見上げられて驚いた丸い瞳に笑みが溢れると、妻が嬉しそうに微笑んだ。
この夜の幸せを噛み締める日が、いつかきっと。
幸せとは
私の部屋は東の角部屋。
出窓ほどの小さな窓には高校生の私が選んだパステルカラーのドットのカフェカーテンがかけられている。遮光性はなく、陽が上れば室内は明るくなる。
早朝、カーテンを開け放つと朝焼けが見える。
低山の稜線と蒼色から濃赤色のマジックアワーはまるで太陽が空に彩の魔法をかけたように神秘的。特に、蒼色の空に紅の雲がたなびく朝焼けは格別だ。そして色彩は移り変わる。それに気を取られていると、眩い白い閃光のような日の出が訪れた。
美しい景色と冬の寒さも相まって、私の脳は覚醒する。
吹奏楽部の定期演奏会まであと1ヶ月。
定演の開催場所を文化会館の大ホールか中ホールで行うか顧問と部員で対立して、大ホールで行うと決定したのは昨年の夏のこと。
それぞれの楽器のパートリーダーのソロの演奏がある楽曲はノリノリの曲なのに、今ひとつ部員の士気は上がっていない。
朝焼けには、運気アップという意味があると言う。
朝焼けの赤い雲は、近いうちにモチベーションが上がるような出来事が起こるという意味があると言う。
スピリチュアルを全面的に信じているわけじゃないけれど、でも、こんな素敵な朝焼けなら、意味を込めて信じても良いのかもしれない。
初日の出の写真を撮ってから、吹部のグループラインを開く。
2025年になった瞬間に、たくさんのあけましておめでとうのスタンプが連続している。
私はそこに、あけましておめでとうのスタンプと初日の出の写真を貼る。
定演、頑張ろ!ソロの練習、頑張ろ!
メッセージを送る。
昼までにはたくさんの了解スタンプが送られてきた。
中には、練習始めてるよ、と写真付きの報告も。
皆んな、頑張ってるなぁ。
私は楽器ケースから自分の楽器を取り出した。
日の出
新年、あけましておめでとうございます。
時間は連続しているけれど、時々リセットして気持ちを新たに頑張りたい時がある。そんな時にうってつけの日が、元旦。
去年は反省しなきゃいけないことがいっぱいあって、落ち込んだことも何回も。自己肯定感が下がったこともあった。
でも!今年は!
もう少しだけ良い年にしたい。頑張りすぎず、でも、さぼらない1年に。ダイエットも、家事も、仕事も、趣味の創作も、途中でやめないことを目標に。
新しい年の幕開け。
スマホで時間を溶かさないように、頑張りたいな!
新年
2024年、家庭内で色々あったけれど、旦那に助けられたことが多かった。義母の介護、長男の受験対策。いつも率先して行動してくれて、すごく助かった。私は、その波に乗って動いているだけ。成長してない…
来年はもう少し思慮深く考えて、自分を成長させる年にしてみようか。
書く習慣アプリ、初めて正解。想いをカタチにすること、妄想をカタチにすること。感性の素晴らしい作家さんに出会えたこと。とても楽しかったです。もっと読みたい、押してもらえてとても嬉しかったです。励みになりました。ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
1年間を振り返る
実家はみかんの一大産地で、私が小さな頃、自宅で内職をしていた母親は、毎年、冬の早朝に「みかんきり」に行っていた。急斜面に植えてある数多のみかんの木からみかんを収穫するバイトである。お土産は「くずみかん」。主に規格外の大きさのみかんのことを「くずみかん」と呼び、毎日、スーパーの袋いっぱいに詰められた物を持ち帰って来た。
我が家はたくさんのみかんを勝手口のダンボールの中に入れていた。勝手口は外気温と同じく寒い。風が吹かないだけマシという寒さで、貯蔵するにはちょうど良かった。毎日持ち帰って来るから消費が追いつかない。ご近所さんに配りたくても、どの家庭でも同じような状況で、くずみかんは無限に増殖するばかり。
冬休み中、勝手口がみかんの香りで充満する、私はそれが好きだった。
そして、みかんは勝手口ばかりではなかった。台所にも居間にも仏壇にもあった。みかんが余りに増殖すると、母親は自分の車にもみかんを持ち込んだ。みかんが車内のおやつだったのは、今考えると笑ってしまう。
そう言えば、みかんを揉むと甘くなると気づいて、みかんを揉み出したのはいつの頃か。小さな頃から酸っぱいのは苦手だったから、もしかしたら小さな頃から揉んでいた?
実家から送られてきたみかんのダンボールを開封する。みかんの香りが、あの寒すぎる勝手口を思い起こさせる。
「箱の下の方にあるみかんから食べてよ。みかんの重みで下の方が傷みやすいから」
みかんの香りに釣られてやってきた子どもたちに急いで伝える。
カビる前に食べ切らなきゃ、と妙な使命感に駆られるのは、母親譲りなのか。
揉んで甘くして、皮を剥く。白いスジを可能な限り全滅させるのは子どもの頃から。
一房ひとふさ口に入れるのも子どもの頃から。
小ちゃい房のみかんを「あかちゃんみかん」と誰かに伝えたくなるのも子どもの頃から。
私は、我が子が小さな頃、みかんがカタツムリに見えるように皮を剥いていた。皮の端っこにペンで目と口を控えめに描くと本当に可愛くて、私のお気に入りの剥き方だった。
大きくなった子どもたちに「またお母さんがカタツムリを作ってる」と毎年言われている。
ああ、今日は作り忘れたから、明日カタツムリを作ろう。とびきり可愛いにっこり笑顔のカタツムリを。
我が家の冬休みの風物詩になると良いな。
私はみかんを一房づつ口に放り込みながら、香りと甘さに「美味しいね」と子どもに笑いかけた。
みかん&冬休み