【眩しくて】
今のように電気がない時代、夜になると人々は油に芯を浸し、そこに火をつけ明かりを灯しておりました。
冬になれば夜も長く、寒くもなりますから、火鉢の炭に行灯の油にと、何かと物入りになってきてしまい、貧しい家はほとほと困り果てておりました。
女「ああ、油がもうこんだけしか残ってないよ。一体この冬をどう越せって言うのさあんた。」
男「ああん?しょうがねぇだろ。油も炭も値が上がっちまってんだ。」
女「しょうがないね。あんたはちゃんと仕事しとくれ。あたしは油を何とか値切って買ってきますから」
女「しかしどうしたもんかねぇ。どこもかしこも売り切れだの値は下げられないだのケチ臭い」
商人「よぅ、おかみさん。油をお探しかい?ちょうどいいのがあるよ。」
女「なんだい?見せとくれ」
商人「こいつはいつまでたっても消えず、普通の行灯よりも明るさが段違いなんだ。どうだい?明るいだろ?おかみさん、どうやら油に困ってそうだったんでねぇ。どうだい?ひとつ1000文で売るよ」
女「1000文?ちょいと高すぎるよ。600文なら考えようかね。」
商人「そうかい。ちょいと厳しいがいいだろう。600文で手を打とう。毎度あり」
女「さて、何とか明かりは手に入ったけど、これで年越しまで持つかねぇ。どうだ、ひとつつけてみよう」
女「こりゃあ、明るい!しかも油もたっぷりあるねぇ。これはいい買い物をした。あの人にも後で見せよう」
男「おーい、帰ったぞう」
女「おかえりんさい、行灯買ってきましたよ。なんでも特別なもんで」
男「特別?行灯に特別も何もあるもんかい。どれ、いっちょ…」
男「眩し!おいあんたこりゃ眩しすぎるよ、こんなんじゃ夜つけたら近所迷惑だぞ!」
女「ありゃ、昼つけた時はそんなにだったんだけどねぇ。だからあの商人も値切りにイチャモンつけなかったんだね。こりゃ面倒なの掴まされたよ」
男「まぁ、買っちまったもんはしょうがねぇ。待っからな正月よか明るい方がいいだろう」
男「しっかし明るすぎるな。どれ、布でもかぶせてみるか。」
女「あ、お前さんそれは…」
チリヂリ、ボっ
男「ああ!」
女「ほら!早く火を消して!」
ジュッ
女「全く、何をやってるんだい」
男「すまねぇ。しっかしこいつはダメだなぁ。眩しいだけで、何の役にもたちゃしない」
女「いい買い物をしたと思ったんだけどねぇ、結局要らん骨董品掴まされただけかい」
男「俺達にはもうそりゃあ明るい火の車があるしな」
【虹の始まりを探して】
シロが死んだ。
理由は単純、老衰だ。
20歳だった。
雨の降る日、シロの骨が火葬場から帰ってきて庭に埋めた。
次の日、友人でシロとも仲が良く、よく遊んでいた太郎が来た。
太郎「よう、遊びに来たぜ。あれ?シロちゃんはどうした。いつもなら尻尾振ってお出迎えしてくれるのに」
僕「シロはもう家にはいないよ。虹の橋を渡ったんだ」
太郎「虹の橋を渡ったから居ない?なら早く追いかけようぜ。今ならまだ虹もはっきり出てる。今から追いかけたらまだ間に合う。早く虹の足元に行こうぜ。まだ橋渡切ってないかもしれないし」
僕「おまえ、意味わかってないの?」
太郎「うちから逃げて虹の橋渡ったんだろ?なら追いかけりゃまだ捕まえられるかもしれねぇじゃねぇか。」
僕「はぁ、こういう時お前の馬鹿さに救われるとはね。いいよ。早く虹の始まりに行こう。」
太郎「おうよ!かっ飛ばすぜ!」
太郎「ところで、虹ってどうやって渡るんだ?ありゃ水蒸気だぜ?」
僕「…」
【涙の跡】
涙の跡は頑張った証拠。
踏ん張ってふんばって噛み締めた跡。
だから恥ずかしがらずに、誇っていい。
【半袖】
半袖太郎
いつの時代にもどうしようもない奴といつのは必ずいるもので、あるお江戸の街にも遊んでばかり飲んでばかりの与太郎ではございましたが、とうとう金も底を尽き、親父さんにも「てめぇ、いい加減働け」と怒鳴られ、渋々奉公にでてきたものがございました。
追い出されちまったもんに文句を言おうがしょうがねぇ。呉服屋で住み込みで働き、師匠に弟子入りし、仕立て屋としての修行を始めたのでありました。奴さん、いままで針仕事なんぞ細けぇ仕事なんぞしたことございやせんから、やれ針で指を指しただの、やれ糸が通らんなどと毎日騒がしいもんでございました。
しかし、そんな与太郎も毎日やっていればある程度慣れてくるもんで、手ぬぐいに始まり、襦袢、襟、帯なんかもある程度縫えるようになっておりました。与太郎には丁稚としての仕事もありまして、今までは、着て来た着物では流石にみすぼらしいと、お店から着物を借りておりましたが、師匠も与太郎の腕を見込み、「おめぇさん、自分の着物、いっちょ縫ってみるかい?」と言い出したことで、与太郎は初めて着物を縫うことになったのでございます。いくら師匠教えがあれども、着物なんぞ縫うのは初めてですから、前身頃がやたらでかかったり、背中心がズレていたり、袖が長かったりとてんてこ舞いでございやした。
やっとこさ縫い終わり、完成した着物を着てみると…なんと袖が半分ほどしかございやせん。
「師匠、袖がやけに短ぇんですが」
「おや、お前さん、教本通りに裁っちまったのかい?
おめぇさんガタイがいいから、ちょいと足らなかったみたいだねぇ。ややっ、これでは与太郎ではなく半袖太郎だねぇ」
奴さんもこれ以上縫うのはごめんだと思い、半袖の着物のまま仕事を始めました。
亭主や番頭からはやんや言われたものの、客からは面白いと評判になり、半袖太郎として、名を馳せたのでした。
【True Love】
真実の愛の反対には偽りの愛があるのが世の常でございまして。
昔、居酒屋でおんなを取っかえ引っ変えしている男がおりました。働いて家族を養ってる男ならまだしも、こやつは髪結いの亭主でござんして、昼間っから酒を飲んでは女を連れ込み好き放題でございました。
なんど女房に叱られても女遊びを辞めず、とうとうかみさんが怒って離縁を言い渡し、男を追い出してしまいました。奴さん、金等ございませんから今夜泊まる場所も食う飯にも困ってしましました。
「かかあの野郎、無一文で追い出しやがって、あくまでもこっちは亭主だぞこんちくしょう」
しかし文句を言っても、もうかみさんは戸は開けてくれませんから、今夜の宿を探さねばなりません。
「そうだ、新田屋のかみさんとこに行こう。あそこの亭主はしばらく仕事で留守のはずだ。あんだけ愛し合ったんだ。1晩の宿ぐらい貸してくれるだろう。」
しかし
「ここにあんたのいるばしょはないよ。帰っとくれ。店にまできちゃぁ、あの人にバレるだろ。ほらっ、しっしっ。」
「あんだと!てめぇ、新しい櫛と簪買ってやったのにその言い草はねぇだろ!」
「うるさいね。あんたが勝手に買ってきたんだろ。こっちゃ頼みなんざしちゃいないよ」
「ちっ、他をあたるか」
しかし、他所の女の元へいけども、誰も泊めてくれる者などおりません。
「かかぁ、かかぁよぅ、すまねぇ俺が悪かった。ほかの女との愛は偽物だった。お前さんからの愛だけが本物だったよ。なぁ、開けとくれよぉ」
「自分が金に困ってようやく懲りたかい。でもねぇ悪いけどもうあんたにやれる愛は無いよ。今まであんたをほんとに愛してたけどもう無理だね。」
男は結局、仲人からの紹介で、住み込みの仕事を始めたそうな。
※口調が色々迷子です(´-` )