カーテン
貴方は当たり前のように貴方のまま生きている。
朝起きて、カーテンを開けて外を見る。そのくらい自然に。
貴方は幸でも不幸でもない。
お金持ちなわけでも、頭がいいわけでもない。
容姿も秀でているわけじゃないし運動もあまりできない。
だと言うのにその姿はやたらと晴れやかで。
幸への執着がないのかいかれているのか。
貴方は貴方の人生に満足している。
だからちっぽけな幸不幸に惑わされない。
重たいカーテンに風が吹いてもびくともしないように毅然としている。
吹く風吹く風は貴方を確かに押しのけようとしているのに。
威風堂々。だというのに嫌らしさがない。
尊大でありながら最も我々に近しい。
貴方の魅力に取り憑かれた。
貴方を開けて見たかった。
体を、頭を、心を。
知りたい。
貴方を知りたい。
もっと。
もっと。
その魅力の正体を。
カーテン1枚に遮られて浮かび上がる影。
美しい貴方がそこにいる。
重たいカーテンは風で揺れない。
貴方の姿を見ることはできない。
私は貴方にとって不特定多数の目の一員。
カーテンを開けたら外が見えるくらい当たり前にいるもの。
貴方のその目を奪いたい。
開けたカーテンの奥にたまたま鳥がいたように、
重たいカーテンがたまたま強い風で動くように、
貴方のたまにの非日常になりたい。
しかしカーテン越しの恋はとどめておこう。
私は貴方の外でいい。
貴方は貴方であるのが美しいのだから。
青く深く
浸かった海は冷たくて、ほんの少し生臭い。
遠くには透明なほどに白い月がぽおんと浮かんでいる。
ムーンロードの上に俺は居る。
何度も何度も波に押し返されながら進んでいく。
それがどうにも心地が良くて、俺は歌ったり回ったりを繰り返した。
伸ばした髪が漂って、絡みついて、なおさら気分が良かった。
腰辺りなんてとっくに過ぎるほど、
もうすぐで海に沈む頃に、後ろにいた少女が俺に声をかけた。
「どうしてここなの」
「どうしてここに沈むのよ」
今まで問いかけられたそれにはどうしても答えられなかった。
自分の中でも答えが出なかったから。
彼女と初めて会ったのは、彼女の母の葬式。
俺が殺したようなものだった。
海に傾倒した俺に傾倒した人。
あろうことか己の娘をほっぽりだし海に沈んでしまった。
そうすれば俺が振り向くと思っていたのかもしれない。
はっきりと言葉で伝えて、打ちのめしてやればよかったと何度も後悔した。
その娘は今、何を考えているのだろう。
母を殺したような男が、母の沈んだ海に身を投げる。
さぞ奇怪だろう、異様だろうと同情する。
なんにもしてやれない。俺にその資格はない。
こうなる前に、彼女の母にしてやれなかった事を
してやるべきだった。
思い切り言葉で打ちのめして、
叩き折って圧し切ってやればよかった。
青く深く、声も響かぬ底につく前に、ようやく問の答えが分かった。
ただのひとかけらでも、もう遅くとも、
こんなことに付き合わせた贖いを、母を奪った罪を償うべきだ。
ただ一言お節介な言葉を放つ。
唖然としたような少女の背に伸びるムーンロード。
それを最後に俺は沈んだ。
最後の声
ここは波打ち際。
貴方は適当につっかけてきた靴を脱いで、
お気に入りの服で波間へ身を挟む。
どうやら引き返す気なんてさらさらないようで、
還る気の貴方はもう腰まで浸かってしまった。
長い髪が波に遊ばれ揺れている。
大きな波に何度も押し返される。
それでも、貴方は歩みを止めない。
貴方はご機嫌なようで、どんどん沈んでいく。
その度に体は濡れて重くなって、波に打ちのめされてるはずだけど。
やっぱりあなたはご機嫌みたいで、
くるくる回って、歌なんて歌っている。
これから死ぬ貴方。
海に恋した愚かな貴方。
そのうえ貴方は海に愛されてしまった。
きっと二度と帰ってはこないでしょう。
あの人の、母の愛した男がこんなに愚かであったなんて。
寧ろ、愚かであったから愛したのかも。
自分のことも無頓着のように見えて、
身だしなみはきちんと整えられていて。
人に興味がないくせに優しくするから。
狂った母は貴方に傾倒して先に沈んでしまった。
ここは母の沈んだ海だった。
なぜここを選んだか聞いてみたけれど答えは返ってこない。
今も、答えてくれない。
最後、私が引き換えして貴方は進む約束の深さまで来た時。
貴方はくるりとこちらを振り向いて一言。
「罪滅ぼし」
それだけ言ってこぽっと沈んでしまった。
小さな愛
例えば名前を漢字で書けること。
コーヒーにいくつ角砂糖を入れるか知っていること。
昨日食べたご飯を知っていること。
そばにいることいてくれること。
しみじみとした小さな愛は普遍的に、
断片的に当たり前として貴方達の周りに転がっている。
その転がった愛が、拾い集めた愛が、
どうかあなたの命を守る盾に
あなたの命を繋ぐ縄に
あなたの命を温める布団に
あなたの命を照らす光に
あなたの命を休ませる夜に
どうかそうなりますように。
そうでありますように。
どこへも行かないで
暗い路地裏。
子どもたちの秘密基地。
段ボールにガムテーム、格好良い木の枝と
ちょっと奮発して買ったリボンやらシールやら。
幼稚な作りですぐに壊れてしまうように見えるそれらは、
案外長生きしていることがある。
何故なら、子供達が居ない間に守るものどもが居るからだ。
寂しいもの、或いは気付かぬもの。
それらは健気に遊び場を守っている。
大雨、強風、風化から基地を逃し続ける。
いつまでも、永遠に一緒に遊び続ける為に。
しかし終わりは来る。
子供はいつまでも子供で居られない。
いつかは秘密基地から姿を消してしまう。
秘密基地のことも、友達のことも忘れてしまう。
あれらはそれをよくわかっている。
いつしか献花がなくなったように。
自分の死を悲しむ声が少なくなっていくように。
自分たちが置いていかれる存在であることをよくわかっている。
だから認めれない。
寂しい、寂しい、寂しい、寂しい。
どうして来なくなったの。
どうしておいていったの。
友達じゃなかったの。
そして、自覚しないうちに大きくなった子供達を
引き摺りこんでしまう。
自分たちの家。
大きな大きな暗がりの中。
あの日の秘密基地へと。
だからあちら側へ行ってはならない。
あれらいつだって手薬煉引いてあなたが来るのを待っている。