私が押し出したはずの声は秋の風に揉みちぎられてしまうのか、心臓とか肺とか、どこかの空隙に落ちてしまうみたいだ。金木犀の花弁が地面に落ちてもその香りはいつまでもとどまっているのに、私の声はどこにも残らない。あの日、あの時、届かなかった言葉たちは冷たい腹の底ではらはらと積もり、
枯れ葉によく似た骸となっているんだろう。
昔から声が小さかった。何か話そうとするたびに喉がきゅっとすぼまって、酸欠の金魚みたいに口をぱくぱくさせることしかできない。私はただ、この何色でもない空気に溺れているのだと思った。みんなが何気なく吸っては吐いてを繰り返すそれを、まるで重たい水流のように受け止めてしまうのだと。
泣きべそばかりかいていた私を、気だるげに、いつもやさしく引っ張ってくれたのは、5歳上の兄だった。
「だいじょうぶ」
だいたい、兄が私の目をみることはなかった。
あわない視線をたどって、ぶっきらぼうに差し出された掌に私の手を重ねる。人気者の兄は、私を厄介に思っているのかもしれない。
でも繋がれた手は、その隙間から零れ落ちるものがないほど密着していて、互いの体温を逃がさない。年のわりに落ち着いた兄の声は、混ざりけもなく私の内側に触れてくる。
「だいじょうぶ」
それは、見た目も性質も真反対な兄と私の時間を
結ぶ合言葉だった。「この子はこの先苦労する」とか、親を悩ませ先生を呆れさせ、そんな私に与えられた密かな想い。
兄が私を鬱陶しく思っていても、兄と交わす「だいじょうぶ」の時間を、私は生きていた。
あの、小鳥みたいに泣いていた幼い日は遠くに過ぎた。冬の来る頃、兄は幼なじみと結婚する。もう私の触れえない場所にいってしまう前に、私は相変わらずの小さい声を振り絞って、伝えたい言葉があった。
「私、もうだいじょうぶだから。」
合言葉。私から言ったのはこれが最初で最後だ。
なぜなら、兄からの「だいじょうぶ」を聞けることは、いつまで待ってもなかったから。
気丈な兄の、不安と切なさが複雑に入り雑じった、見たことのない表情。それから、影のある微笑みを浮かべる。
遠い秋の空の下、はじめて、兄の瞳の深くをみたような気がした。
幼馴染みと指先が少し触れあっただけで、妙な空気が張りつめる。そのまま繋いでしまえばいいのに、もう子どものようにはいかない。
あれだけ大人になりたいと思っていたのに、
年を単純に重ねてもいつまでも子どものままでいて、変なところで大人だと感じるをえなくなってしまったのだと実感する。
言葉の数を知るほど無口になる。
人の心がわかるようになるほど触れあうのが怖くなる。愛を知るほど痛みが増える。
たとえ幼馴染みだとしても、男女であるというだけで大きな意味が附随されてしまうし、それに応えなくてはと身体のどこかで感じているのかもしれない。二人きりでどこかに出かけるのにも、ただ指先を触れあわせるのにも、そこに理由を求められている。「距離感おかしいよ」と言われる。お互いに恋人がいればなおさらだ。
複雑な関係ではなかったのに、そんな風に思うだけ、私が変わってしまったのだ。さっき指先が
重なったのにも「ごめん」と咄嗟に呟いていた。何が「ごめん」なのかわからなくても。あれだけ切望しつづけてきた大人になってしまった。
もう子どものようには。
放課後に君は金魚になる。
普段優等生をやっている君は、毎週金曜日、地味なブレザーを脱ぎ捨てて、たっぷりのレースがあしらわれたワンピース姿になるのだ。血管のように透ける赤いそれは、風が立つたびにふわふわと舞い上がる。ちょうど真昼の揺らめきに溶けてゆく、金魚の尾びれみたいに。
塾から家に帰る途中、街中でそんな君をみかけた。
夜のネオンに照らされて、君は男の人といた。父親かと思ったけれど、また別の日にみかけたときは、違う男が隣にいた。けたたましい人工の光のなかで赤いレースはゆらゆらと光って、暗い水中に滲んでいくみたいだった。
「エンコーしてんでしょ」
「バレたら退学だよね、あれ」
もはやクラスで知らない者はいないらしい。そこはかとなく囁かれる好奇の燻りの渦中にあって、君は目立つことをやめない。学校で何度か声をかけてみようとも思った。でも、いつも君の周りだけ切り取られたみたいに浮いていて、その瞳は薄暗い水面を見上げて漂っている。水槽の隅に沈む観賞魚のようだとも思った。
君の家は土地持ちで、お金に困るような生活はしていないはずだ。勉強もできて容姿もいいし、毎週の習い事をたくさんこなして何でもできる。
なのに君は孤独な金魚だ。
隠す気のない派手な姿を、まるで周りに見せつけるようにして雑多な街並みを泳いでいる。どうしてそんなことをしているのか、きっとこれからも聞けない。
チャイムが鳴り終わり、今日も君は誰よりはやく帰宅する。ネオンの海にゆらゆらと揺れて、君の赤い尾びれは夜の孤独と一体になりにいく。その心を誰にも知られないまま。
放課後に君は金魚になる。
薬の脱け殻が手に触れた。
白い月が窓に浮かんでいるけれど、あなたは夜の深さばかりみている。ビー玉をはめ込んだ、その瞳。
縫い糸を切ればそれっぽくなる。
乾いた唇には水をさす。
季節のはずれたミモザの香水。
むせかえるほど、あなたの髪に残っている。
壊れたものを繕うのに
静寂に包まれた部屋がいたく心地いい。
喰われる、と思ったときには腹のなかにいた。
5時のチャイムの音色が夕闇の一点に消えていく、瞬きのあいだのことだった。
じめじめと生い茂る雑草が、棒になった足に絡みついて、冷たい鉄の味が口に広がってゆく。
何も考えられない頭に、「ドーカ」と声が響いた。
私の名前じゃない。どこの国の言葉だろう。何度も折り重なるように、思考のオブラートを分厚くしていくように私は「ドーカ」で埋め尽くされる。
ドーカ
ドーカ
ドーカ
助けて
ド ー カ
ド ー カ
お願い
ド ウ カ
ドウカ
同化。
その瞬間、ばちんと何かが弾けた。
嫌だと叫びたかった。ここから出してと口にしたはずなのに。頭とは別に、咄嗟の言葉が身体からでた。
「違う、私じゃない。」
頬にそよぐ風に気づいて目を覚ますと、冷たい
空気が肺に流れ込んでくる。
大きな黒い顔が3つ、私を覗き込んでいた。
「目を開けたぞ」
「頭打ってるんだ、動かすんじゃない」
「今、救急車を呼んでるから。」
空がゆっくりとまわっている。筋をひく雲が生クリームみたい。星がちらちらと浮かぶ紺色のソーダに溶けてゆく。視界の端には、ジャングルジムが黒々とそびえ立っていた。その横で友だちが泣きじゃくっている。
そうか、私、あれから落ちたのか。
小さい頃からよく通っていた公園がつぶされて、もう5年になる。老朽化が原因だった。それなのに、なぜかジャングルジムだけが壊されずにそこにあった。
面白半分だった。小さい頃のようにテッペンまで登ってみたくて、学校帰り友だちをつれてここへ来た。夕陽を背に、しんとして立ちすくむ錆びた鉄の塊が、少しだけ、何だか生き物みたいだと思ったのだ。
結局、私は頭を数針縫った。ジャングルジムはテープでぐるぐる巻きにされていて、あの場所は不良の溜まり場になった。そして、やはり壊されない。
多分、私と友だちだけが知っている。
私はあの日、確かにジャングルジムに食べられかけた。だから今、生きているんだと思う。今でもあれは錆びつきながら、「ドーカ」を待っている。