:初恋の日
しらないせかい、つれていってくれた。
ずっとあたまがいたくて、ずっとめをつむってばかりで、くらくておもいせかいから、まぶしいみちなるくうかんへつれていってくれた。
ふわふわまほうのじゅうたんにのって、みつのようなあまいけむりがじゅうまんして、ぎらぎらかがやくうちゅうへとんで、まーぶる、まーぶる、せかいがはでにいろづいて、うえへしたへみぎへひだりへぜんしんがみょんみょんのびてゆがんでいって、いろんなほうへはじけてひろがる、あたまがじゆうになっていく。
ときのながれがおそくって、べつのくうかんにいるみたい、とけいのはりがぼやけてて、すすまない。ああ! えいえんがここにある! ずっとこのままみをまかせ、いろんなせかいへ、ずっと、ずっと、とばしとばされ。
ほしのなかへとびこんで、カンカンカン、へいこうかんかくなくなって、このさきつづくどこまでも、あるいてあるいてヒュウヒュウヒュウ。からだのかんかくなくなって、うまくうごかなくなって、それがなんだかへんてこで、ここちいい。
あおいつららがつらぬいた。ちかちかひかってしろとんで、すっぱいにおい。しろくなって、ちゃいろくなって、くろくなって、黒くなって、黒く、重く、臭く、頭がかち割れる、胃が回る、喉が熱い、痛い、気持ち悪い。どこか、どこか、どこかへはやく。
てさぐりでさがすはつこいのひ、またしらないせかいへつれていって。
:雫
理解が及ばないものに対する反応は恐怖と美化である。
未知のものに恐怖し、美化というある種の信仰心を抱くことで呑み込み、あたかも“理解している”と自身に錯覚させる。
貴方が恐ろしい。そして美しい。
細い指で顔を覆い隠し項垂れ、指の隙間から垂れ流れ雫となる涙を床に叩きつける貴方が。「大丈夫よ」と体を震わせながら不安定に紡ぐ声と、柔らかく温かな手の平が酷くアンバランスで。
故に私が真の意味で貴方への理解が及ぶことはない。
愛情は必要だ。親しみも柔らかさも。人を理解するためには。理解? これは理解ではなくただのエゴである。
恐怖で突き放した方が依存はなかったかもしれない。美化は……少なくとも、私なりに残しておきたかった愛情の成れの果てだ。
:桜散る
「不幸でいてくれてよかった」
桜は散るから美しいのだと。人は死ぬから良いのだと。
そうかもしれない。桜は満開が美しいと思っていたし、人は死なないほうが良いと思っていたが。
散る前に見ようと人は桜に集まる。散れば見向きもしない。花見は聞けど葉見は聞かない。
人の死は創作において使い勝手がいい。安易に衝撃を与えられるし感動させることができる優れもの。何より人が死ぬストーリーは売れる。
そうか。
「不幸でいてくれてよかった」
地獄みたいな場所で生きてきたから今のお前がここにいる。お前をお前たらしめる重要な要素。痛み、苦しみ、恐れ、孤独。一つでも欠けていたらお前に興味を示さなかっただろう。お前が不幸でいたからこうして出会うことができた。お前が不幸でいてくれてよかった。ありがとう、不幸でいてくれて。
人が好むもの、感動するもの、心動かされるもの、興味を示すもの、そういった類のものは実に“自分勝手”らしい。
振り幅が大きければ大きい方が感情は動く。桜も、死も、そうだ。
残酷さや不幸があるから慈愛や幸福を感じ取られる。
なら、そうだ、やはり、お前が不幸でいてくれてよかった。この幸せはお前の不幸で成り立っている。
:夢見る心
懐かしい、似ている。美しいあの人の子守唄に。
美味しそうなソーダを目から溢れさせ、美味しそうなパン生地のゲロを吐く。苦しそうにえずいて吐瀉物を滝のように吐き出す様はそれはもう……なんと言い表せばいいのか。愛おしいよ。可哀想って愛着が湧くじゃないか。
人魚の涙は色々な逸話があるそうだね。宝石になるとか、幸福を呼ぶとか。じゃあ、あの人の涙だってきっと何かある。コップに溜めて口にしてみたい。何もなくたっていい。味を知って喉に通せたらそれでいいんだ。わんわん泣いているから空気を含んでパチパチしていそうだろう?きっと塩ソーダ味だ。まずはぬるいままいただいて、次に冷蔵庫で冷やして飲もう。
「運動しないと、最近太ってきちゃった」と言っていた腹の肉はちょうど食べ頃で、脂があって焼けばジューシー、美味しそうだ。腹もいい、けどそれよりもっと腕か手を食してみたい。よく使っている右腕が良い。肘の関節を外して、前腕と手を皿の上に乗せるのだ。フラットウェアを用意して、椅子に座ってさあいただきます。
あの人が作ってくれたフレンチトーストの味が忘れられない。あのフレンチトーストはあの人の右腕から作られている。ならばその右腕だって美味しいはずだ。不味いわけがない。焼いて煮て、そのまま味わってもいい。
あの人はスラリと伸びた美しい指でハンドクリームを塗っていた。その美しい指先を胃袋に入れたかった。腕は咀嚼してみたい、しかし指は丸呑みがいい。小指の先だけでもいいんだ、丸呑みしたい。
全身食べたいとは言わない。死なれたら困る。二度と優しい声が聞けなくなって、柔らかい体も温もりも感じられなくなって、美味しいフレンチトーストも食べられなくなる。それは嫌だ。だから腕だけでいい。利き手を奪ってしまうのは忍びないが、左手で頑張っておくれ。どうしても右腕が食べたいんだ。
まあ、もうあの人は殺してしまったがな。
美しいあの人が歌ってくれた子守唄に似ている。
お前の利き手は右か?左か?フレンチトーストはお好き?良ければ作ってほしい、食べてみたいんだ。探している味があってね。そっくりなら、有難く頂戴しよう。
:神様へ
■
神様へ
貴方を見かけなくなってしばらく経ちます。
貴方が居なくなっても僕はこうして生きている。
僕にとって貴方はもう必要のない存在となったのでしょうか。
貴方がいないと外に出ることすらままならないというのに!!
どうして貴方のことが見えないのですか。もう声も聞こえない。僕に喋りかけてすらくれないのですか。
僕の拠り所は貴方だけだった。なぜ返事をしてくれないのですか。
柔らかく優しく包み込んでくれるような、いつでも女神のごとく微笑んでいる完璧な貴方がいないとまともな思考ができない。
同じところを何度もグルグル回る哀れなあのガラスの中の狼のように、僕は何度も何度も何度も何度も何度も同じことを頭の中で料理して腐っていることにも気づかずいつまでもいつまでもいつまでも食べ続けている。
どうして止めてくれないのですか。
貴方が一言「もういいのよ」と言ってくれれば、僕はそれだけで満足というのに。
神様、僕の神様、どうして。
■
神様がいた。神といっても神話もなければ神を祀る神聖な場所も存在しない。願いを叶えてくれるわけでもなく、幸せを与えてくれるわけでもなく、ただそこに有るだけの存在。僕が純粋に泣きじゃくり縋り付ける唯一の存在。それが僕の神様。
神様というより精神と呼ぶ方が正しいだろうか。イマジナリーフレンドというと些かフランクだが、実際それ程身近なものだ。何か壮大な力を持っているわけでもなく、ただそばにいて見守ってくれる存在。
「何もしてくれないなら神さまではないじゃないか」と言われればその通りだ。僕の神様は偉大じゃない。けれど僕ににとって唯一。
「神社でお願い事をしてはいけない。なぜなら神は願いを叶えてくれる存在ではなく見守り支えてくださる存在だからだ」とある人は言った。これを信じるなら僕の神様は正しく神様だった。
宗教的に信仰しているわけではない。僕の神様は安心できる家族のような。いつでもそばにいてくれて、何があっても見捨てない、理想の存在。理想の……
ああ……そうだった、思い出した、思い出したよ。僕自身だった、僕の神様。僕の中の別の何かを神様にした。いなくなったのも当然だ。だって僕はもう薬を飲んでいる。