時折ふっと、選ばなかった未来を想像する。
嗚呼。あの時、ああすれば良かったな。
こうしていたらどうなったのだろう。
欲張りに、もしもの世界の続きを考える。
けれども決まって最後には、
「まあでも、ああやって失敗したから良かったんだよね」
と、今の時代、今の世界線に帰ってくる。
だって、あそこで成功していたら経験できなかったことだとか。
出会えなかったであろう、友人知人の顔がちらつくのだもの。
全部が全部、正解だったのかは分からないけれど。
年を食ったとは云え、まだまだ今生の途中だし。
先の道は不透明で見通せないけれど。
今届く範囲の選択を繰り返して、少しでも「幸せだった!」と胸張れるゴールにたどり着きたいと思うんだ。
(2025/01/04 title:068 幸せとは*02)
良かった。これで漸く今日で仕事が納まった。
難航する調査に、一時はどうなることかと危ぶまれたが、何とかこうして解決して、無事に報酬も受け取れた。
当初の調査期間をオーバーしたにも関わらず、報告した内容に依頼主は上機嫌で。報酬に上乗せの上、景気良くワインまでもらってしまった。
良いお年を、と。年の瀬お決まりの文句を言って、颯爽と彼女は去って行ったけれど。
不遇だった彼女こそ、その調査結果を武器に、良い年を迎えられますように。
そう願って、待ち合わせた喫茶店を後にした。
今年も残すところあと数時間。今日は一年で最後の日、大晦日だ。
すぐさま帰りたかった気持ちと裏腹に。帰り道、予想外の渋滞に巻き込まれた。
あとは帰るだけなのに、今年の年末はことごとく思い通りに進まない。ついていないな。
そうこうして、やっとのことで自宅も兼ねた事務所に辿り着いたときには、もうへとへとで。
「ただいま」
と、無意識に。
事務所の扉を開けるとともに自然と口について出たその言葉に、自分でもちょっと驚いてしまった。
独りで暮らし、独りで仕事もしていた頃は、日常の挨拶なんて全く習慣になかったのに。
ただいまに、お帰りだなんて。
久しく遠退いていたそんなやり取りも、相棒をもって一年も経つ内に、意識せずとも当たり前のように出てくるようになってしまった。
改まって気付いてしまうと、何だか妙に小恥ずかしい。
釣られて勝手に赤くなる頬に思わず焦る。
やばい、からかわれる――と思い巡らせたところで、そういえば奥から返事がなかったことにふと気が付いた。
てっきり中で待っているかと思ったのに、相棒のあいつは出掛けでもしたのだろうか。
朝に予定を確認したときはそんなことは一言も言っていなかったはず。となれば、これは奴お得意の思い付きか。
何となく、普段来客用に置いている呼び鈴を悪戯に鳴らしてみるも、やはり相棒は出て来ない。
とりあえず、馬鹿みたいに独り照れていた様子を見られずに済んだことに安堵しつつ。
日も暮れて暗い中、壁伝いにスイッチを探り、消えていた照明をぱちりと点けた。
そうして明るくなった事務所を奥に進めば、テーブルにひとつ残された書き置きが目に留まる。
『甘いもの買いに行って来るから、 楽しみに待っててね~!』
何とも気の抜けるメッセージと共に、これは自画像のつもりなのだろうか。
まるでどこかの怪盗の予告状のように、にやりと笑う、丸い似顔絵も書き添えられていた。
その絶妙に似ていないデフォルメにくすりと笑いが漏れる。
「こんな伝言、スマホにメッセージくれれば済むのにな」
ネット関連からの調べものを任せたら俺より凄腕の癖に、プライベートな面では変にアナログなところがある。
やっぱり外見は年若くとも、永い時を生きてきた吸血鬼。実年齢が俺より年寄り故のジェネレーションギャップと云ったところか。
可笑しくて笑い続けていると、見計らったかのようにして、今度はスマホの着信音が鳴り響いた。
画面を見れば、件のあいつからの連絡だ。
咳払いを一つして、笑いを止める。
それから画面をスライドし、平静を装って応答すれば、俺が喋り出すより早く、相棒の元気な声が俺の耳を貫いた。
「あ、良かった出てくれて~。ねえ、そっちの仕事は終わった? あのね、年越し用のオードブルが値下げ始まってるんだよ! 夕飯の用意がまだなら、買って帰っても良いかな?」
「――甘いもの、買いに出たんじゃなかったのか」
矢継ぎ早にぽんぽんと飛び出す問いかけに気圧される。
それでも何とか手元にある書き置きの存在を思い出し、割り込むようにして突っ込めば、「ケーキならちゃんと買ったよ~」と不服そうな声が返ってきた。
「でもデザート食べるなら、やっぱりメインのご馳走も欲しくなっちゃってさ~。ただ、先に君も用意してたら被っちゃうし、一応のお伺い。ねえ、どう?」
「一応って何だよ。ノーって言ったらごねるんだろう? もう気になるなら買って来いよ。こっちも疲れて飯作る気力もねえしさ」
呆れてため息を吐いて、目線が下がる。そうして視界に、小脇に抱えたままだったボトルが映り込んだ。おう、そういえばこれもあったか。
じゃあな、と言って切りかけた通話に慌てて付け加える。
「待て。酒は買って来なくて良いからな。依頼人から良いワイン貰えてさ。今日はそれがあ」
「ええー! 本当に!」
俺の言葉を皆まで言わせず遮って、やったあ! と騒ぐ声が再度俺の耳を貫いた。
うおっと、油断した。
こいつとの付き合いにも慣れてきたと思ってたけど、このテンションの上がり方は未だ予測しきれない。
耳を押さえる俺を知ってか知らずか。ご機嫌な相棒は嬉しそうに話し続けた。
「うふふ~。じゃあ今日は年越しのニューイヤーパーティーだね! ご馳走買って帰るから楽しみにしてて!」
「分かった分かった。もう、早く帰って来いよ。こっちは腹ぺこだ」
「オッケー!」
言いたいだけ言って満足したのだろう。今度こそ通話はぷつりと断ち切られて、喧しい賑わしさも消えてなくなった。
事務所には、俺独りだけ。そのしんとした静けさが、何だか妙に寂しい。
――寂しい? 俺が?
たった一年、されど一年。あいつがやって来る前までは、一匹狼を気取るような気概まであったのに。魔物相手に、随分と絆されたものだ。
本当、あいつが居なくて良かった。
察しの良い相棒のことだ。俺の様子に感付いて、鬱陶しく絡んでくるに決まってる。そういう奴だ。
「ニューイヤーパーティーって。大袈裟な奴だよな」
他に誰も居ないのに、誤魔化すように悪態をついて。
エアコンの電源も入れて、冷えきった部屋を暖める。
それでも、そわそわとした気持ちは収まらない。
――ああ、何だよまったく! もう、早く帰って来い!
こんな感傷的になるなんて。今日の俺は何だかおかしい。
もう今日は料理なんてしないつもりだったけれど、気が変わった。
何を買って来るかは知らないが、あるもので簡単にスープくらいは作ってやろう。
まだ帰らないようなら、もう一品。
あいつが云う、ニューイヤーパーティーとやらに乗っかってやる。
さあ。早く帰って来ないと、どんどん増えるぞ。
食べきれなくたって問題ない。日持ちのするものにすれば、新年明けてからのストックになるからな。俺の鬱憤も晴れて、一石二鳥という奴さ。
テーブルに並べられた料理に驚く相棒の姿が目に浮かぶ。
この事務所に、こんな賑やかな年末がやって来るとは夢にも思わなかった。
新しい年まで、あと少し。
来年はどんな年になるのだろう。
陽気な相棒と、また一年。続くのなら、もっと永く。
また一年、を繰り返していけたら、と。
あいつの帰りを待ちながら、そう願った。
(2025/01/01 title:067 新年)
一か八かとか、行き当たりばったりだとか。
そういう賭けに出るような真似は嫌いなのに。捨て置けない正義感と、お人好しな性分が邪魔をする。
だからこれも、不本意ながらの条件反射だ。
子供を人質に逃げた強盗犯を追いつめて、やっと一件落着かと思ったのに。
このくそ野郎、殴られてそのままダウンすれば良いものを。
最後の足掻きで、子供を掴んで投げ飛ばしやがった!
追い込んだここは屋上で、暗い夜空を背景に、投げられた子供が放物線を描いて飛んで行く。
「ああ! 危ない!」
後ろからも、成り行きで共に犯人を追ってきたバーテンの男が悲鳴を上げる。
そこからはもう無我夢中だ。
勝ち誇ったように笑う下衆を怒りに任せて蹴り飛ばし、宙を舞う子供を必死に追いかけた。
フェンスをでたらめによじ登り、身を乗り出してその向こうに消えようとした子供に手を伸ばす。
辛うじて掴めたところまでは良かった。けれども、バランスを崩した俺ごと落下する勢いが止まらない。
反転する世界の端に、青い顔をして走ってくるバーテンの姿が映り込む。
「――頼む!」
子供だけでも、と願うまま。追ってくる彼へと向かい、手繰り寄せた子供を投げ返した。
スローモーションの中、無事に子供が受け止められるのを見届けて。
そうして安堵するのも束の間に、俺の体は真っ逆さま。夜の街中へと落ちていった。
――はずだった。
「わーっ! 間に合ったー! 良かったよー!」
あわや死をも覚悟したところだったのに、落下の勢いは突如と失くなって。
代わりにやわらかく抱き止められる感覚と、至近距離で喚く涙声が俺の耳をつんざいた。
「ねえ! お兄さん、大丈夫?」
そう言って俺を覗き込むのは、さっきまで一緒に居たバーテンの男。何で、こいつがこんな近くに居るんだ?
そして、見間違いだろうか。
俺の錯覚でなければ、男の背中には大きな黒い翼が生えている。
その翼を羽ばたかせ、男は器用に旋回してふわりと舞い上がると、元居た屋上へと静かに降り立った。
そこには、今度こそ大の字に伸びた犯人の男と、恐怖で眠ってしまった子供が一人居て。これが夢ではなく、現実の続きなのだと実感した、が。
「ええ? えっと……?」
子供は無事で、俺も死なずに済んで喜ばしいことではあるけれども。
起こった奇跡と、好転した状況に理解が追い付かない。
訳が分からず、俺を抱いたまま見下ろす男に視線で説明を求めれば、男も困ってへらりと笑い返した。
「う~ん。やっぱ驚くよね~。隠したままに出来たら良かったけれど、緊急事態だったし? まあ、仕方がないよね~」
のらりくらりと受け答え、「よいしょ」と男は屈んで、俺を屋上の床へと座らせた。
そうして、薄く微笑んでこう言ったのだ。
「ごめん。僕、人間じゃないんだ」
奴の銀髪が風に煽られて。
月の明かりが、「人ではない」と言った男の姿を妖しく照らし出す。
これが、探偵の俺と、吸血鬼なるこの男が出会い。
のちに唯一無二の相棒となる、始まりの日だったんだ。
(2024/11/23 title:066 落ちていく)
確かなことは言えなかった。
曖昧な約束も出来なかった。
人の為す世が好きだと言いながら、人から隠れて生きなければならない。
魔物の僕は、もうこの地を離れなければならなかったから。
けれども察しの良い君は、そんな僕の心も見透かしていたんだろうね。
旅立ちの日。
何も告げていなかったはずなのに。
颯爽と現れた君は、僕を見付けて大きく手を振った。
「またね! また、会いましょう!」
優しく愛しい。君の姿が、離れがたい。
でも、行かなきゃ。
涙を堪えて、手を振り返した。
「うん! またね!」
もう二度と、会えないだろうけれど。
さようなら。僕の大切な友人よ。
叶うのならば、いつの日か。
再び巡り会える日があらんことを。
小さな願いを胸に、これからを生きよう。
(2024/11/13 title:065 また会いましょう)
顔を洗って、髭剃って。
髪型もビシッと整えて。
鏡から一歩引いて、襟元から背伸びして腰周りまで、着こなしの方にも気を配る。
うーん。お気に入りの紺のシャツを出してきたけれど、もっとラフな服の方が良かったか?
普段家で着てる服なんて気の抜けたものばかりだから、いざ来客があるとなると何を着れば良いか分からなくなる。
自宅で自分のテリトリーな訳だし、よそ行きのような気張った服を着ても張り切り過ぎだろうしな。あ~もう分かんねえよ!
「親父、いつまでそこで唸ってるんだよ」
洗面所の鏡の前で思案を重ねていれば、廊下から見ていた息子が呆れてため息を吐いた。
「もうその格好で良いじゃんか。お客って言ったって俺の友達なんだし。普通で良いよ、普通で!」
「だ、だってよ~」
背中を押して、俺を鏡の前から引き剥がそうとする息子に食い下がる。
息子は簡単に言ってくれるが、滅多に同級生を家に呼んだことがなかった息子がだぞ。
そんな子が日曜日の朝、まだぼうっとしているところへ急に、「あ。今日、友達家に来るから」なんて言い出したら、びっくりするに決まっている。
しかもだ。説明を面倒臭がる息子から、どんな子が来るのか少しずつ聞き出してみれば、学年トップの優等生。皆に王子だなんて呼ばれているイケメン君と言うじゃないか!
ずっと帰宅部だった息子が女の子ばかりの料理部に入ったときも驚いたが、いつの間にそんな交友関係が広がっていたのだろう。
親子のコミュニケーションは結構取れている方だと思っていたのに、まだまだ知らないことってあるんだな。心臓に悪いよ。
そういう訳で。こうしちゃいられない、と。
落ち着けと止めにかかる息子の制止を振り切って、一から身支度し直しているところなのだが。
ああ。こんなことになるなら、この前見付けたセール品。迷わずに買って、ルームウェアを新調しておけば良かったよ。惜しいことをした。
ああでもない、こうでもない、と。
洗面所で独り、ファッションショーよろしくずっと悩み続けていたのだが、後ろで見守っていた息子が遂にしびれを切らしたようだ。
「ああもう! そんな気張んなくて良いんだってば!」
しつこく髪型を整え続ける俺を見かねてか、息子が力技で俺を洗面所から追い出した。
「家に来るって言ったって、勉強と料理の特訓に来るだけだから。 親父は普段通りにしてて良いの! 余計なこと、絶対すんなよ!」
釘を刺すように指差して、息子は鼻息荒くキッチンへと消えていく。
廊下に残された俺は納得がいかない。
「え~。普段通りって、言ってもねえ」
おまえが友達を呼ぶってだけで、それがもうイレギュラーなんだけど。
お祭りのように浮かれてしまうことくらい、許してほしい。
諦め悪く、再び鏡でコーディネートを確認する。
「これで本当に大丈夫かねえ」
鏡の中の自分も、俺に相槌を打つかのように困り顔だ。
まあ、良いか。
これ以上の服も今日は揃えられないし。
このままお友達に会うとしよう。
通称、王子くん、かあ。
どんな子なのか、今から会うのがとっても楽しみだ。
そうして大人しく待った一時間後。
礼儀正しく訪れた、件の王子くんのイケメンぶりに、度肝を抜かれることになったのだ。
ああ、まったく。何が普段通りで大丈夫、だ。
着替えておいて本当に良かったよ!
息子よ。今度からは、大事なことは早めに教えておいてくれよ。頼むから!
(2024/11/03 title:064 鏡の中の自分)