江戸に助座衛門という者がいた。
彼は下級武士の出身で、いつもひもじい思いをしていた。
低い身分である彼は、食べ物を買うお金があまり無かったのである。
しかし下級とはいえ武士は武士。
まじめな性格の彼は、『武士の家系に生まれたからには、立派な武士となろう』と決意する。
そして人々の模範となるべく、家計の許す限り様々な芸事を精を出し、礼節を身に着けていった。
功を奏して、彼は江戸中で知らぬ者のない武士となる
人々は彼を『あれこそ真の武士である』と褒めたたえた。
何でも出来る彼であったが、どうしても出来ないことが一つあった。
やせ我慢である。
武士は食わねど高楊枝。
『誇り高き武士はどんなに食べるものが無くとも、腹いっぱい食べたかのように楊枝を使って見栄を張らねばならない』
有名なのことわざだが、彼はこの見栄――つまり『何でもないフリ』が出来ないのである
しかも彼は人一倍食いしん坊であった。
普段は温厚な彼も、お腹がすくと途端に不機嫌になる。
不幸なことに彼は下級武士、満足するほど食べることは出来ない
周囲の人々からの差し入れによって、なんとか食いつないでいたが、日に日に食べる量は増えるばかり。
遠くない未来に限界が訪れようとしていた……
そんなある日の事。
助左衛門の隣に、自称仙人の初老の男性が引っ越してきた。
始めは気にも留めなかった助左衛門だったが、ある噂を耳にする。
『誰もあの爺さんの食事をしている所を見たことがない。
もしや、本当に霞を食っていけると噂の仙人ではないのか?』
にわかには信じられない、信憑性の薄い噂である。
だが助左衛門は無視できなかった。
もし引っ越してきた男性が本当に仙人ならば、自分の食糧問題が解決するかもしれないからだ
そう思った彼は、気づいた時には仙人のもとを訪れていた。
「不躾な願いであることは重々承知でお聞きしたいことがある。
わたしめにカスミを食べる奥義を伝授願いたい」
助左衛門の突然の来訪に驚く仙人。
しかしすぐに落ち着きを取り戻し、助左衛門を諭すように話す。
「頭を上げてくだされ、助左衛門様。
貴方の評判は、新参者の儂も聞き及んでおります。
そんなあなたが儂に頭を下げるとはただ事ではないのでしょう。
力になりたいが、残念ながら他人に教えられないからこそ、奥義なのです。
心苦しいですが……」
「そこをなんとか!」
「ううむ、どうしたものか……」
仙人は腕を組んで悩みます。
「仕方がありません。
あなたほどの方がそこまで言うなら、儂も奥義の秘密を明かしましょう」
「かたじけない」
「その代わり、奥義の件については内密に」
「分かっております」
「では少々お待ちください」
そう言うと、仙人は床板をベリベリと引きはがし始めた。
何が始まるのかと眺めていた助左衛門。
そして助左衛門は、仙人が床下から取り出したものを見て目を見開く。
「キノコですじゃ。
床下はいい具合に湿って、キノコの栽培に適しておる。
苗床を分けるから、これを育てて食べるとよい。
大家に気づかれぬよう、何でもないフリをお願いしますぞ」
ホッホッホッ。
子供たちよ、サンタチャンネルの時間じゃぞい!
良い子は、もっと良い子に。
悪い子は、サンタチャンネルの間だけでも良い子になるんじゃぞ。
サンタとの約束じゃ。
でないとプレゼントをあげられないからの
さて急な話じゃが、世界中の子供たちにプレゼントを配るのは、皆が思っている以上に危険なことなのじゃよ。
というのも、儂はキミたちに渡すプレゼントが入っている『魔法の袋』を持っている。
これを、悪い大人たちが狙っておるのじゃ。
プレゼントを独り占めするためにの……
じゃが安心せい。
儂には心強い仲間がおる。
そう、トナカイじゃ!
奴らのおかげで、悪い奴に襲われても
今日はそんなトナカイたちを紹介するぞ!
さて最初に紹介するのははダッシャーじゃ!
ダッシャーは、常に先頭で走っておる。
先陣を切って、敵に襲い掛かる頼もしい奴じゃ。
トナカイたちの切り込み隊長じゃ。
二匹目はダンサー。
踊りが好きな奴での、時間があればいつも踊っとるわい。
そんなダンサーの役割は囮。
自分に攻撃を引き付けることで、他のトナカイの負担を減らすのじゃ。
もちろんダンサーは、攻撃を避けるのが得意じゃから、怪我する事は無いぞ。
三匹目はプランサー。
いつも楽しそうに跳ね回っている奴じゃ。
トリッキーな動きで敵を翻弄。
ニンジャの様に近づいき、敵を倒すのじゃ。
四匹目はヴィクセン。
おしゃべりな奴で、こいつのお喋りぶりには皆迷惑しておる……
じゃが、戦闘となれば話は別、意外と頼りになる奴なのじゃ
戦いとなれば、敵に自慢のマシンガントークで話しかけ、敵の注意力を削ぐのが
役目じゃ。
ゲームで言えば、デバフ(能力弱体化)が得意なやつじゃな。
五匹目はコメット。
クールで、頭のいい奴じゃ。
トナカイたちの司令塔で、
すこし無鉄砲なところがあるが、頼りになるお兄さんじゃ。
個性派ぞろいのトナカイをまとめる凄い奴じゃ。
六匹目はキューピット
愛らしい姿でみんなの人気者じゃ。
その愛らしさで、皆を励ますムードメーカーじゃ。
こいつがおることで、トナカイたちのやる気が上がるのじゃよ。
ゲームで言えば、バフ(能力強化)が得意なのじゃ
七匹目、ドナー。
八匹目、ブリッツェン。
こいつらは二匹で一匹、コンビネーションで敵を倒すのじゃ。
二匹は稲妻の様に駆け、そのあとは雷に打たれたように倒れる敵が残るのみ。
そして、最後はルドルフ。
みんなも知っておるな?
歌にも出てくる、あの『赤鼻のルドルフ』じゃ。
こやつの鼻は特別でな。
暗い夜道でも、こやつの鼻が照らしてくれるのじゃ。
そこまで言えばわかるな?
ルドルフの鼻からはビームが出る。
ビームを出すことで、暗闇も明るく照らし出されるのじゃ。
それだけじゃないぞ。
そのビームは襲い掛かって来る敵を燃やすことが出来るのじゃ。
安全確保と敵のせん滅。
便利じゃぞい。
おっともう時間じゃ。
子供たちよ、サンタチャンネルを聞いてくれてありがとう。
話はここまでじゃ。
みんなもお母さんの言うことをよく聞いて、良い子にしているんじゃぞ。
でないと、ルドルフのビームがキミに……
なんてな。
冗談じゃよ。
ホッホッホッ。
――――いい子のうちはな(ボソッ)
子どもたちよ。
早く寝るんじゃぞ。
大人に迷惑をかけるんじゃないぞ。
ではまた会おう!
メリークリスマス!
「ふんふんふふ~ん」
遊園地デートの帰り道、恋人の咲夜はご機嫌に鼻歌を歌っている。
咲夜はよっぽど楽しかったのか、この浮かれよう。
手を繋いでないと、そのままどこかに行ってしまいそうなほどだ。
彼女がこんなに喜んでくれたことは、恋人として素直に誇らしくもあり、同時に気恥ずかしさもあった。
けれどそれ以上に、俺は満ち足りていた。
歩きながら幸せをかみしめていると、咲夜が腕をちょいちょいと引く。
「ねえねえ、拓哉」
「なんだ?」
「一緒の出掛け楽しいね」
「……そうだな」
一瞬答えるべきか悩んで、思った事を素直に答える。
そこには嘘は一つもない
でも実際に口に出すのは未だに恥ずかしい。
こういう時、思った事をそのままいえる咲夜のことが少し羨ましく思う。
「まだ家に着くまで距離があるよね?
家に帰るまで『手を離したら死ぬごっこ』しよう」
「なにそれ?」
「『白線から出たら死ぬごっこ』、やったことあるでしょ?
それの『私たち』バージョン」
「……小学生の遊びじゃん」
「いいじゃん、別に。
で、やるの? やらないの?」
「うーん」
咲夜のお誘いに、言葉が詰まる
ぶっちゃげ二重の意味で恥ずかしい。
まるでバカップルのような振る舞いも恥ずかしいし、いい歳して小学生の遊びをするのも恥ずかしい。
けれど、最愛の咲夜のお願いだ。
無下にするのも心苦しい……
ちらと、咲夜の顔を見る。
その顔は期待で溢れていた。
俺が断る可能性なんて、少しも考えてない。
この状態で断ると、泣いてしまうかもしれない。
咲夜はそういう女の子だ。
俺は悩み抜いた末、覚悟を決めて咲夜に返事をする。
「分かった」
よくよく考えれば、手を繋ぐだけの話である。
『手を離したら死ぬごっこ』なんて、周りから見れば、ただ手を繋いでいるようにしか見えないはずだ。
ならば、何も恐れる事は無い。
いつも通りなのだから。
そこまで考えが至った所だった。
「ごめんよー」
酔っぱらった男性がまっすぐ歩けないのか、俺たちの間を突っ切ろうとする
歩いてきた男性を避けるように、反射的に繋いでいた手を離す。
「危ないな」
男性に悪態を突いて、そして気づく。
咲夜が今にも死にそうな顔をしている事に。
――『手を離したら死ぬごっこ』しよう。
だからと言って本当に死ぬことはないんだけど、それを本気にする咲夜が少し可愛らしい。
救いを求めるように、俺を見る咲夜。
ちょっと面白いのでこのまま見ていたいけど、このまま放っておくわけにもいかない。
俺はもう一度手を繋ぐ。
「三秒ルールだから」
「三秒ルール……」
咄嗟に言った言葉だったが、意外にも効果があったようだ
咲夜は俺の言葉をかみしめるように繰り返す。
そして数秒後、咲夜は満面の笑顔になった。
「三秒以内だったから、大丈夫だね」
「ああ、大丈夫だ」
本当は三秒以上経っていたけれど、そこは追及しない。
面倒だから。
「じゃあ、『手を離したら死ぬごっこ』は続行だね」
そう言って、俺の手を強く握り締める咲夜。
そこからは『次は絶対に離さない』という意気込みを感じた。
「ああ、続行だ。
手を離すなよ」
「当然だよ!」
俺たちは少し笑い合った後、仲良く手を繋いで帰路につくのであった。
今日はクリスマスの夜。
世界中の子供たちが、ずっと待ちわびた日。
サンタクロースは子供たちにプレゼントを届けるべく、トナカイを駆って世界中を飛び回っていました。
そして中盤に差し掛かったころ、とある子供の家にやってきました。
子供の名前はジョン。
年相応にやんちゃですが、近所でも評判のいい子です。
「ホッホッホッ。
ジョンよ、いい子にしていたかい?」
「もちろんだよ!」
「なら良かった。
じゃあ、プレゼントをあげよう!」
サンタはそう言うと、大きな袋の中からプレゼントを取り出しました。
ジョンがとても欲しかったもの、switch2です。
ゲームが大好きなジョンは、どうしても欲しかったものです。
まだ発売していませんが、ジョンのために特別に用意したプレゼントです。
「ほら、受け取りなさい」
「わーい」
ジョンはとても喜びました。
ジョンは喜びのあまり、サンタに抱き着きます。
「サンタさん、大好き!」
「ホッホッホッ。
喜んでくれて何よりじゃ」
「プレゼント、ありがとう。
……でもごめんね」
なんということでしょう。
どこに持っていたのか、ジョンの手にはハサミが握られていました。
そのハサミを、ジョンは笑顔のままサンタの首筋に突き刺そうとします。
しかしハサミは、サンタの首に届きません。
サンタが、いつの間にかハサミを奪い取っていたからです。
「まさか、止めれられるなんて!」
ジョンは驚きのあまり、サンタから体を離しました。
一方サンタはというと、殺されそうになったのに変わらず優しい笑顔です。
ジョンはサンタの様子に戦慄を覚えました。
「ホッホッホッ。
ジョンよ、残念じゃったの」
サンタは奪い取ったハサミを、近くの机に置きます。
その様子は、つい先ほど殺されそうになった事なんて、少しも感じさせませんでした。
「ジョンよ。
儂を襲ってプレゼントを奪おうとしたな?
欲しいのはPS5pro辺りかの?
しかし残念じゃったな。
こういった事は慣れっこなのじゃよ」
サンタは、おかしそうにポンポンと袋を叩きます。
しかしジョンは恐怖のあまりぶるぶると震えてました。
サンタにどんな仕返しをされるか分からなかったからです。
「ホッホッホッ。
ジョンよ、そう怖がるんじゃない。
儂は何もせんよ」
「でもアナタを殺そうとして……」
「ホッホッホッ。
慣れっこと言ったじゃろう?
この程度、トラブルのウチにも入らん」
そう言うと、サンタは大きな袋を担ぎました。
サンタは帰り支度を始めたのです
言葉通り、ジョンに危害を加えるつもりはないようです。
そんなサンタを見て、ジョンはモヤモヤした思いを抱えました。
仕返しがなくホッとしたもの確かです。
しかし、それ以上に言うべきがあるのではないかと思ったのです。
ジョンが悩んでいる間も、サンタは部屋から出て行こうとします。
「待って!」
ジョンはサンタを呼びとめます。
しかし何を言うべきか、まだ思いつきません。
それでも、このまま帰してはいけないという思いがジョンを突き動かしました。
その気持ちを汲んでか、サンタはなにも言いません。
そうして両者の間に沈黙が流れます。
一分ほど経ったでしょうか?
ジョンは悩み抜いた末、自分の気持ちを正直に言うことにしました。
「サンタさん」
「何かな?」
「プレゼントありがとう」
「うむ」
「でも乱暴しようとしてごめんね」
「ホッホッホッ。
気にしておらんぞ。
それに自分の間違いを認めて謝れるのはいい子じゃ。
来年もいい子でいるんじゃぞ」
ジョンは、サンタの言葉を聞いて笑顔になりました。
サンタも一緒に笑顔になります。
そしてサンタは、ジョンの頭を撫でながら言いました
「来年も良い子でいるんじゃぞ、ジョン。
メリークリスマス!」
ボクの名前はミケ。
ボクはかつては安住の家もなく、ただ死を待つだけの弱い猫だった。
けれどある日、ご主人に拾ってもらい、僕は名前と家を手に入れた。
美味しいごはんと暖かい寝床ももらい、今では何不自由ない暮らしを送っている。
ご主人には感謝してもしきれない。
そんな僕のお気に入りの場所は、ご主人の部屋の片隅に置いてあるタンスの上。
ご主人の顔がよく良く見える、お気に入りの場所だ。
ご主人の部屋に悪い奴が来ないよう、今日も
◇
今日もタンスの上で寝ていると、部屋に近づいて来る足音が聞こえてきた。
ご主人が学校から帰って来たのかな?
ボクは身を起こして耳を澄ませる。
けれど、どうにも様子が違う。
この乱暴な足音。
これはご主人ではない!
ご主人の友人、ユリコの足音だ!
「沙都子、遊びに来たよ!」
ユリコは不躾にドアを開けて、部屋に入る。
この女はユリコ、ご主人と仲がいいらしく、毎日遊びに来る。
けれどボクは百合子のことが嫌いだった。
うるさいし、なによりボクとご主人の時間を邪魔するからだ。
早く帰って欲しい。
「あれー、沙都子まだ帰って来てないの?
早く来過ぎちゃったか……」
部屋を見渡しながら、がっかりしたような声を出す彼女。
ユリコの言う通り、ご主人はまだ帰って来てない。
コイツの事は嫌いだが、同情だけはしてやる。
ボクも、部屋にご主人がいなかったらがっかりするもの。
邪魔だから帰って欲しいのは変わらないけど。
「仕方ない。
もう少し、待つか」
そう言って、ユリコは定位置に行こうとして――
僕を見た
「あ、ミケがいるじゃん。
沙都子が来るまで遊んであげる」
なんてこった
、気付かれてしまった。
ユリコはやる気満々で、おもちゃの準備をする。
けどボクは遊ぶ気はない。
そんな気分でもないし、ユリコは嫌いだし、なによりも雑だし……
ユリコはすぐ飽きるのだ。
中途半端なので、いつも消化不良になってしまう。
そうなるくらいなら遊ばない方がマシ!
ご主人が帰ってくるまで、ボクは寝ることにした
「狸寝入りしやがった
猫の癖に」
なんとでも言え。
ボクは遊ばない。
「ほら、遊ぼうよ」
閉じた瞼の向こうで、おもちゃが揺らめく気配がする
少し気になるが、僕は遊ばない
遊ばないぞ
あそば、ないぞ……
「ニャ!」
ボクは目をカッと見開き、目の前の羽のおもちゃを捕まえる。
やったぜ!
あ、やってしまった。
遊ばないって決めてたのに……
意地悪いユリコの事だ。
きっと意地悪い顔して、ボクを見て……
……こいつ、寝てやがる。
なんて忍耐の無い奴だ。
遊ぶって言ったくせに、遊ぶ前に飽きてやがる。
ユリコはコレだから嫌いだ。
まあいいや。
ユリコが寝てるならそれに越したことはない。
僕も二度寝するとしよう。
と、そこでボクはあることに気づいた。
うつぶせで寝ているユリコの背中。
なんだろう、ものすごく『そそられる』。
こんな気持ち、初めてだ。
一体あの背中には何があるのだろう……
――確かめよう!
ボクはユリコを起こさないよう、ゆっくりと百合子の背中へと移動するのだった
◇
寝ていると、誰かが部屋に近づいてくる足音が聞こえてきた。
この優雅な足音は……
ご主人だ!
僕は身を起こすと同時に、部屋のドアが開く。
「ただいま、ミケ。
ごめんね、今日は日直で遅れて――
あなたたち何してるの?」
ご主人がボクを見て、困惑したような表情になる
何かしたっけな?
ボクが悩んでいると、寝床がもぞもぞと動いた。
「沙都子、やっと帰って来た。
ミケをどかしてよ。
背中にいて身動き取れない」
ああ、そうだった。
ユリコを寝床にしたんだった。
背中で寝転ぶと、いい感じに体がフィットしたんだよね。
「ミケ、百合子がこう言ってるけどどうする?」
決まってる。
このまま寝る。
こんな気持ちのいい寝床を手放せるはずがない!
ボクは、ご主人の前で横になる。
「どかないって言ってるわ。
百合子、そのままベットになってなさい」
「そんなあ」
ユリコは不服なのか、身をくねらせる。
そのうねりが不快だったので、ボクはユリコの頭をかるく殴る。
そのうねり具合が寝るのにちょうどよくって、ボクはそのまま夢の世界へ旅立つのだった