俺は目的地について、スマホの時計を見る。
彼女とのデートの時間まであと一時間。
遅れてはいけないと、いつもより早めに出たが早すぎたようだ。
当然、待ち合わせの相手はまだいない。
どこかで時間をつぶすか、このまま待つか。
まわりを見ても、時間をつぶせるような物は見当たらない。
道を戻るのも面倒なので、このまま待つより他にない。
幸い今日は冬だというのに、春を思わせるような暖かさ。
このまま待っても、凍えることはないだろう。
近くにあったベンチに座る。
日に温められたのか、ほんのり暖かい。
座っても見て面白いものがないので、なんとなく空を見上げれる。
空は一つない冬晴れだった。
冬で空気が澄んでいるのか、いつも見る空よりきれいに見える。
別に面白いわけでもないのだが、なんとなくずっと見続けることが出来た。
しばらくすると、ポカポカ暖かいので眠気がやってきた。
いつもより早く起きたので、少々寝不足なのだ。
少し考えて、寝ることにする。
やることもないし。
目を閉じると、そのまま夢の世界に落ちていく。
どれくらい寝たのか、意識が覚醒する。
時間を見ようとスマホを取り出そうとすると、誰かが肩にもたれかかっていることに気が付いた。
待ち合わせをしていた彼女だった。
彼女は、規則正しい寝息を立てて気持ちよさそうに寝ている。
起こすべきか迷ったが、とりあえず今の時間を確認することにする。
スマホを見ると、まだ待ち合わせの時間の三十分前だった。
少し考えて、時間までこのまま寝かすことに決める。
別に急ぐこともないだろう。
もう一度彼女をみると、とても気持ちよさそうに寝ている。
これだけ気持ちよさそうに寝ていれば、起こすのは気が引ける。
彼女も、俺が寝ているのを見て起こすのをためらったのだろう。
空を見上げれば、さっきと変わらない冬晴れの空。
相変わらず、太陽が暖かい陽気を降り注いでいる。
寒がりの彼女とデートするにはいい空模様だ。
俺はそう思いながら、あくびをかみ殺すのだった
「あなたがそんな人だなんて思わなかったわ」
「僕もだよ。君とは分かり合えない」
「本当に残念だわ」
ママはパパを睨みつける。
パパはママの迫力にちょっとビビっていたけど、謝ることは無かった。
「君こそ、なんでショートケーキのイチゴを最初に食べるんだ!
意味が分からない」
パパの言葉を聞いて、ママは説明するようにゆっくりと話し始めた。
「ケーキの甘さを最大限味わうためよ。
最初にイチゴの酸味を味わうことによって、ケーキの甘みを引き立たせるの。
そうすることでケーキを幸せに食べることが出来るわ」
僕はイチゴを最初に食べて、ケーキを食べてみる。
なぜかは分からないけど、最初にイチゴを食べるといつもより甘くなった気がする。
なるほど、ママの言い分は正しい。
でもパパは怖い顔のままだった。
パパは分からなかったらしい。
「ふん、理解できないな」
パパはママの説明を鼻で笑う。
パパはかっこいいと思っているみたいだけど、はっきり言ってダサいからやめて欲しい。
「ケーキを甘くする?
何言っているんだ、ケーキは最初から甘い。
だから最後に口直しでイチゴを食べることで、ケーキの甘さをリセットする。
メリハリをつけることで、自分が幸せだってことを噛みしめるのさ」
僕はケーキを食べてから、イチゴを食べてみる。
なぜかは分からないけど、お口の中がすっきり爽やか。
なるほど、パパの言い分は正しい。
でもママは怖い顔のままだった。
ママは分からなかったらしい。
「ありえないわ。
甘さをリセットなんて……」
ママは目を細くしてパパを睨む。
ママがかなり怒ったときの顔なんだけど、夜に眠れなくなるからやめて欲しい。
僕は、パパとママ、どっちも正しいと思う。
でも二人とも、自分が正しいと言って喧嘩をやめない。
長くなりそうだから、自分のケーキを食べよう。
どうやって食べようかな。
すると、パパとママが、突然僕の方を見る。
「そうだ、お前はどう思―あれ?」「そうよ、あなたはどう思―あら?」
パパとママはキョトンとした顔で、僕の近くにある何も載ってない2枚の皿をじっとている。
パパとママの、ケーキが載っていた皿だ。
ゆっくりと僕の方の顔を見る。
マズイ。
僕が二人のケーキを食べたことがバレてしまった。
なんとかごまかさないと……
「うーん。僕はケーキをたくさん食べるのが幸せかな」
初日の出が見たいと彼女に連れられ、近所の公園に来ていた。
この公園は海が近く、水平線から出てくる初日の出がキレイに見れるという、この街の初日の出スポットだ。
だが今年は暖冬とは言え、日の出てない時間は気温が低い。
厚着をしてきたが、寒いので早く帰りたい。
そう思いながら東の空を見ると、何やら一際強く輝く星が見えた。
「明けの明星だよ」
僕の心を読んだのか、彼女が答える。
明けの明星、金星の別名。
日が昇れば、太陽の光でたちまち見えなくなってしまう、そんな星。
「あれ、満ち欠けするんだよ」
「よく知ってるな」
「見かけの大きさも変わる」
「マジか」
彼女の金星の知識に感心する。
言われてみれば確かにその通りだ。
月と違って、金星と地球の距離は変わる。
当たり前だが、考えたこともなかった。
その後も彼女は金星について、色んな話をしてくれた。
神話に絡めた話や、現代の創作物での扱い、宇宙移民計画の立案から廃案までのエピソードなど、様々なことを語っていく。
初日の出の見に来たのに、まるで新年初の金星を見に来たかのようだ。
彼女の話は面白く、あっという間に時間が過ぎていく。
ふと気がつけば、既に金星に輝きが弱くなっていた。
もうすぐ日の出だ。
彼女は十分話したのか、満足したようだった。
今まで知らなかったが、金星が好きなのだろうか。
「金星好きなのか?」
「うん、君よりも」
「えっ」
「キシシ」
驚いて彼女に振り向くと同時に、日が出て周囲を照らし始める。
だがイタズラっぽく笑う彼女の顔は、太陽でも隠せないほど輝いていた。
〈昨日までのあらすじ〉
小説家になるための一歩目として、去年から“書く習慣アプリ”で毎日短編を書いている私。
去年の9月から、多少つまずきながらも、毎日更新する事ができた。
そして、来たるべき今年初のお題は“新年”。
それに対して、いつものように悩みつつも、私は“新年の抱負”を主題に短編を書いて、今回も乗り切るのだった。
✂―――――――――✄―――――――
「どうするんだよ、これ……」
私は悩んだ。
悩むのはいつもの事だが、今回は程度が違う。
「“今年の抱負”、昨日やったんだよな……」
そうなのだ。
昨日のお題『新年』対して、『新年の抱負』について短編を書いたら、今日のお題はまさかの『今年の抱負』である!
昨日のお題で、アイディアを出し切ってしまったので書くことがない。
大事故だ!
ヒラメキを得ようと他の人のものを読むと、何人か事故った人がいる。
一人じゃない(^o^)
でも何も閃かない(-_-;)
とりあえず今年の抱負を述べます。
①コンビニに行く度に、募金箱にお金をいれる。
②小説のインプットのため、サメ映画を見る。
(理由は昨日の短編参照)
盛大に事故ったせいで、何も面白いこと言えませんが、今年もよろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
のほほんとしていると、地震のニュースを見てとても驚きました。
亡くなられた方の御冥福をお祈りします。
私は普段フザけた短編ばかり書いています。
自粛すべきかと悩みましたが、自分が自粛しても特に何も変わらないと思い、通常営業で行きます。
代わりにコンビニなどで積極的に募金箱にお金を入れていきたいと思います。
現地の人はお気持ちより、お金が欲しいでしょうからね。
良ければこれを読んでる方もお付き合いいただければと思います。
✂――――――――✄―――――――――✂
「新年ということで、新しいことを始めたいと思います」
「新年の抱負ってやつですか。
先輩も飽きませんね。
去年も言ってましたが、達成したんですか?」
「……過ぎたことはいいだろ」
痛い所を突く後輩だ。
可愛いからって調子に乗りやがって。
「で何をするんですか?」
「去年から本格的に小説書き始めたんだ。
やってみて色々課題は出てきたけど、今年はインプットを重点的にしたい」
「具体的には?」
「サメ」
「は?」
「サメ映画を見る」
「ちゃんと聞こえた上で言いますね。
は?」
後輩が睨んでくる。
怖い。
「なんで、ありとあらゆるインプットの中でサメ映画を選ぶんですか!」
後輩がツバを飛ばしながら怒鳴る。
「そんなに怒ることなくない?
人気あるんだよ。サメ映画」
「言うほどありますかね、人気……」
「あるさ。みんな事ある度にサメって言うだろ」
「それ、ネットのオモチャっていうんじゃ……」
「オモチャにされるほど、愛されてるんだよ。
俺はその秘密を自分の小説に取り込みたい」
「あの先輩。
親切で言うんですけど、取り込んでもオモチャにされるだけですよ」
「読まれないよりかマシだ。
それにオモチャにされれば、露出が増えて色んな人が見てくれる。
俺の小説に目を掛けてくれる編集もいるかもしれないだろ」
「あー、一応考えてはいるんですね
まあ、先輩がやるって言うなら止めませんけど」
後輩は納得したようだ。
「俺の話ばかりしてるけど、お前はどうなんだ?
何か新年の抱負はあるのか?」
「そうですね。
去年と一緒、というか新年関係なく、あの時宣言した通りですよ」
「ずっと一緒にいるってやつ?」
「覚えててくれて嬉しいです、先輩」
俺の言葉を聞いて、後輩が紅くなりながら笑う。
その可愛い笑顔から、俺は目を離せなかった。
後輩は見つめられて恥ずかしくなったのか、慌てて話題をそらす。
「つまり何が言いたいかって言うと―
新年じゃなくて信念って所ですかね」
「これまた、おジョーズなことで」