「ちり〜ん、ちり〜ん」
海からの風を受けて、店先に吊るされた風鈴が涼しげな音色を響かせる
凪沙は夏の間だけ海を臨むこの場所の観光客相手の土産物屋の一角に、小さな店を出している
普段はイラストレーターとしての仕事で細々と生計を立てているが、夏のこの時期の期間限定ショップとして自分の作品を置かせてもらっている
そもそもは、ここに勤めている友人が夏らしい物を店先に飾りたいと相談してきたので、たまたま凪沙の家にあった何の飾りもないガラスの風鈴に、ちょこちょこっと絵を描いて渡した
それから間もなくして、その店先に゙飾られた風鈴を見た買い物客から
「同じ物を欲しい」「譲ってくれないか」と聞かれることが多くなったらしく、
その友人が
「いっそのこと、これ商売にしてみたら?」
と誘ってくれたのが始まりだった
そのガラスの風鈴は、美大時代の友人の作品で、彼女にとっても良い話なので「夏の間だけ」という約束でやってみることにした
凪沙は生まれも育ちもこの海の街だったが、何の運命のいたずらか、美大時代に「紫外線に当たると免疫機能が破壊される」という難病を発症した
それ以来日光を避ける生活を与儀なくされ、通勤も不可能となり、内定していたデザイン事務所も辞退せざるを得なかった
せっかく掴めそうだったデザイナーとしての仕事を泣く泣く諦め、何とか在宅で出来るイラストの仕事を仕方なく始めたのだった
夏生まれの海育ち
毎年夏が来るのが待ち切れなかった
それが、病気の発症で人生が一変した
明るくて太陽のようだ、と言われていた性格も笑い方さえ忘れてしまったような暗く沈んだものに変わっていった
パソコンに向かいながら、依頼されたイラストをただひたすらと描き続ける日々
持てる才能を発揮し切れないことへの焦りや不満
外との繋がりも画面を通してしか無くなる不安
そんなマイナスしか生み出さない毎日に凪沙の心はガラスの様に砕ける寸前だった
そんな時に舞い込んだ新しい挑戦への誘いだった
たまたまその凪沙がイラストを施した風鈴を買って帰った客のひとりが、インスタグラムに投稿したことがきっかけになり、『凪沙の風鈴』はアッと言う間に評判に゙なった
「インスタでみたあの素敵な風鈴が欲しい」
とわざわざそれ目当てに来る客も国の内外問わず訪れるようになった
こんなことになるとはもちろん凪沙自身想像もしていなかったが、自分の絵を施した作品が自分知らないあちこちの場所で飾られていると思うと幸せな気持ちが込み上げた
けれど
「わざわざ買いに来てもらうもの大変だから、インターネットでの販売も受けたら?」
という友人のアドバイスは頑なに断り続けた
凪沙は作品をあくまで対面で描いて譲りたかったのだ
客の希望を聞き、その人のイメージを膨らませながらその凪沙が感じた感覚を絵としてその風鈴に載せた
「この夏の素敵な思いでの欠片としてあなたのお部屋の片隅に飾っていただけますように…」
そんな祈りを込めながらひとつひとつ大切に描くからこそ、人々の心を掴む作品になっているのだろう
凪沙自身はもう当たり前に外を歩き回ることは出来ない
ましてや夏の日差しを浴びる日は二度と訪れないだろう
あれほどまでに恋い焦がれた『夏』への思いや、自分にはもう経験出来ないであろう楽しい時間を、目の前にワクワクしながら風鈴が出来上るのを待っている客のはじける笑顔から感じさせてもらえる幸せへの感謝をひとつひとつの風鈴に込める
「今までの辛い日々はこの為にあったのかも知れない」
とさえ、今は思えているのだ
今やすっかり売れっ子風鈴作家となった凪沙
また今年も凪沙の「幸せを生み出す」夏が始まろうとしている
『夏』
♠「もう僕たち、これで終わりにしないか…
君の心がここには無いことは、ずいぶん前から気付いていたよ
でも初めの頃は、君もそれを隠そうと努力してくれていたよね
ところが最近はそれを隠そうともしない
君の心はここではないどこかにあることは明白さ
これじゃ、お互い傷つけ合うだけだよ…」
♡「ちょっと、待ってよ!
そんな言葉どっから出てくるのよ?!
私の心がどこにあるかなんて、どうやって分かるのよ?!
ヤバいわ… 怖すぎるわ
じゃあ、私はどうすれば良かったって言うの?」
♠「………」
♡「それは、答えられないんだ
とこで間違っちゃったんだろう?
あなたがそんな風に考えているなんて、私には全く分からなかったわよ…分かる訳もないか…
ねぇ、何か言いなさいよ!」
♠「………」
♡「それには、ダンマリなんだ……
えっ!?嘘でしょ?
自分でシステムダウンにしたわけ?!
チャットGPTの彼氏はやっぱり怖すぎるわ……」
『ここではないどこか』
「あなたは花のような人ね」
と言われて気分を害する人は多くはないだろう
花のような可憐さ、優しさ、軽やかさ、華やかさ、繊細さ、そして儚さ…を連想させるからだろう
ただ、一見表面上には見えないような面も、花はその美しい姿の下に隠し持っている
目に鮮やかな色合いや、芳しい香りはもちろん我々人間を楽しませる為のものではない
自らの種の保存を目的とした子孫を増やすための花たちの『武器』だ
赤や黄色といった原色のみを判別できる虫でも寄って来させるために色付き、芳しい香りで彼らを誘い込み
、甘い蜜を吸わせ、そして彼らの体中に自らの花粉をなすり付けてもらい、あちこちへと飛び立ってもらうのだ
自らは一歩もそこを動くことなく、遠くへ遠くへと虫たちが自分のDNAを運び届けてくれるという訳だ
何と賢く、したたかなのだろう
一方、何十年に一度しか開花しないような希少性の高い花などは、とても近くへ寄れないような悪臭を放つことで
他を寄せ付けずに、独りで孤独に気高く咲き誇って朽ちていく
これもまた見事としか言えない生き様だ
『繊細さ』かつ『聡明さ』を持つような、一見『繊細な花』のように見える表面的な美しさだけではない深みのある人でありたいと今回のお題でつくづく思った
『繊細な花』
時間の感じ方は人それぞれだ
1年をアッと言う間と感じる人もいれば、ようやく1年と感じる人もいるだろう
「1年後なんて、僕のように余命半年と宣言された人間にとっては、おそらく訪れることの無い未来だ
もちろん、医学的に説明出来ない奇跡だってあるから、もしかしたら訪れるかも知れないけどね
でも、だからと言って、自分が不幸だとは思わない
余命宣告を受けて入来、まさに1秒1秒がしっかり感じられるんだよ
それだけじゃない 鳥のさえずりひとつだって、雨音ひとつだって愛おしくてたまらないんだ
かつて、元気だった頃は1日がアツと言う間だったし、生きている実感なんて感じたことあまり無かったよ
それが今は、良い意味で『一日千秋』の思いなんだよ
その一時一時が輝いて見えるから1日がとても長く充実しているんだ
あと僅かしか生きられないことに悔いがないと言ったら嘘になるけど、こんな状況になって初めて『生きてる』ことを実感しているよ
こんな風に思える時間も正直あと僅かだろうと思う そのうち思考力も無くなるのだろうからね……
だから、この僕からのメッセージを読んでくれた人がひとりでも多く、生きることを実感しながら1年後に今よりも幸せに生きていて欲しいと心から思うよ」
直之は新聞を閉じ、妻に声をかけた
「君は今朝の新聞のこの記事を読んだかい?
ちょっと読んでみると良いよ
そうだよな… 当たり前じゃないんだよな…」
『1年後』
子供の頃は、早く大人になりたいと思っていた
大人の世界は何もかもが大きく見えたし、
大人になれば、何でも出来るようになって
夢が何でも叶うと思っていた
大人になれば、何でも見渡せて自由になれると思っていた
大人になってみたら、子供の頃大きく見えていたものが「こんなに小さかったんだ」と思ったし、大人になっても出来ないことの方がずっと多かった
叶わなかった夢の方が、ずっとずっと多かった
大人になったら、遠くまで見渡せるどころか視野はもっと狭くり、自由どころか目に見えないものに縛られることを知った
そんな大人になってしまった
『子供の頃は』