フィロ

Open App
6/23/2024, 5:55:54 AM

早朝5時のアラームで雅代の1日が始まる

朝食には炊き立ての白飯と味噌汁が無ければ不機嫌な夫の為に、結婚以来それだけは欠かさずに守ってきた

職場で出会った夫との結婚は約20年前
生真面目な夫は面白味には欠けるが、酒もタバコももちろんギャンブルもやらず、ほぼ会社と自宅を往復するだけの夫としては優良と言って良いだろう
子供は授からなかったが、お互い特に不満もなく穏やかに過ごしてきている

夫の強い希望で郊外に一軒家を購入したため、片道2時間もかけて都内へ通勤しているが、夫本人はそれほど苦でもないようだ


夫を送り出し、手早く家事を済ませ、身支度を整える
軽く化粧を施し、無造作に垂らしていた髪は低い位置でシニヨンにまとめ、家ではほぼパンツしか掃かないが、外出には必ずスカートを選ぶことにしている


いつもの電車に乗るために駅へと足早に急ぐ途中、雅代は「雅代のスイッチ」を切る


電車で1時間ほどで、幸夫の待つマンションの最寄駅に着く
その改札を通るタイミングで「環」としてのスイッチが入る

幸夫との出会いは、15年ほど前の幸夫の本の出版記念のサイン会だった
当時もうすでに、人気に翳りが出始めていた彼のサイン会に訪れるファンはまばらで、環もそれほどファンという訳ではなかったが、たまたま立ち寄ったのだ

縁とは、そういうものだ

そうなることが当然のことのように、ほどなく幸夫とは深い仲になり、「内縁の妻」として毎日通う生活を続けて来た

幸夫には環が、「雅代」として夫があることは伝えていない
1度も泊まることをしないのは、病気がちな母と実家で暮らしているから、と伝えている

幸夫がそれを信じているのかは分からないが、「泊まって欲しい」と口にすることが、二人のこの穏やかな関係が傾くきっかけになることが怖いのだろう


幸夫は環より20も歳が上なので、もう性的な交わりを求めてくることはほとんど無い
だから、一緒に音楽を聴いたりテレビを観たり食事を共にしてゆっくりと時間を過ごす

たまには健康の為に散歩に誘うが、人の目があるから、と応じない
もはや彼のことを覚えている人も少ないだろうし、今の容姿からでは彼のことに気付くこともないだろうに…


多目に作った夕食を、母と食べるからとタッパーに詰め、帰り支度を済ませる
「また、明日ね」と額に唇を軽く寄せ、握ってくる幸夫の手を優しくほどき、マンションを後にする


そして、帰りの電車の中で「環」から「雅代」に切り替える


こんな生活をもう長いこと続けてきた


どちらが日常で、どちらが非日常か…
「雅代」でいる時間と「環」でいる時間はほぼ等しい
だから、どちらも日常であり、非日常なのだ

「雅代」でいる時は、夫に忠実に尽くし愛着も感じているし
「環」でいる時は、幸夫を愛しく思い彼の愛も受け入れている
だから、不思議と罪悪感はまったく湧かない

どちらも同じ様に大切で、どちらも真剣なのだ


こんな2つの「日常」を往き来して暮らしている






『日常』


6/22/2024, 4:57:29 AM

「いい子にして待っていてね」
そう言い残して、母はこの家を後にした

いつもはベージュというよりは肌色の、グレーというよりは鼠色の地味な服ばかりを着る母が、その日は珊瑚色の、サーモンピンクの華やかなワンピースを着ていた


元々顔の造りは美しい人だったが、普段は化粧をすることなく長い髪も後ろで無造作に結ぶだけだった
それがその日は、薄く化粧を施し軽く巻かれた髪が母の美しさをより華やかにさせていた

その時まだ幼かった私でさえドキドキするような母の美しさに、驚きと憧れの気持ちが込み上げた
と同時に、知ってはいけない、見てはいけなかった母の美しいだけではない生々しい女の艶やかさを見てしまったことに胸騒ぎも感じた

サーモンピンクが妙に私の心に焼き付いた



母はその日以来私の前から姿を消した
あの胸騒ぎは的中していたのだ



「そこに沢山ドレスがあるでしょ
取りあえず好きなの選んで着てみて
それ着て今日1日働いてみてよ
それで貴女を気に入ったら採用するわ」
と、その店のママは言った


私は23歳になっていた
色々な街を転々としながら、この北の地に流れ着いた
そしてその街でまあまあ流行っていそうなクラブにやって来たのだ

「じゃあ、このサーモンピンクのドレスをお借りします」


再婚した父の元で人形のように暮らしながら、何とか高校は卒業し、かつて母とも暮らした街を逃げるように出た


母から受け継いだ容姿のお陰で、その手の店では即採用され、生活にはあまり困らなかった
自分が思う以上に私には男を惹き付ける力があるらしく、一生援助させて欲しいと申し出る男も一人や二人ではなかった

そんな男達の間を行ったり来たり、成り行きに身を委ねることも少なくなかった

けれど、どれだけ高価な贈り物も、恥ずかしささえ覚えるような甘い言葉も何一つ私の心を満たすことはない


それまでのどんな時でも自分を支えていたのは、あの日最後となった母の美しいサーモンピンクのワンピース姿だった

以来、同じ色の洋服の女性を見る度、母では?と胸が高鳴り
後を追い掛けてしまったこともある


自分が女になり、同じ色のワンピースを着ると鏡の中にいるのはまるで「母」だった

だから、私はどこの店へ行っても必ずこの色のドレスを選ぶ
当時の母と同じ様な美しさを放つ私の姿が、何かの形で母の知るところとなりはしないか…
運命の糸を繋げてはくれないだろうか…と
一縷の望みをかけて、私はサーモンピンクに身を包んで各地を転々としているのだ

母がこの世に存在しているかすら分からないのに…


サーモンピンク
この色は私にとって、憧れであり、憎しみであり、執着であり、命を燃やす源であり、愛して止まない色なのだ



あの日、すべてを捨てる覚悟をした母にとっも特別な色であったに違いない

もし、今の私を母が見たらどんな顔をするだろう
その一心でここまで生きて来た



唯一私と母とを繋ぐこの色が、私をいつかきっと母の元へ導いてくれる…
そう信じて私は今日もこのサーモンピンクを纏い続ける




『好きな色』




6/21/2024, 2:04:38 AM

今や世界中で知られることとなったips細胞

Dr.山中はその発見によりノーベル賞を受け、その細胞の恩恵は難病で苦しむ多くの人々を救い続けている


そのDr.山中のインタビューを見たことがある
その中で印象的だったのは、彼が相棒と敬愛するモルモットの事を語ったシーンだった

「999回の失敗を繰り返して、1000回目にようやく成功するのが研究の実態
それでも、成功するのは運が良いこと
その毎回の実験に欠かせないのはモルモットの存在
彼らの献身が無ければ僕らの研究は成り立たない
だから、僕は彼らを丁寧に弔うし、常に感謝を忘れない為にこうして僕のデスクにはモルモットのぬいぐるみを飾っていますよ」
と、そんな偉大な発見をした方からはかけ離れたイメージの、柔らかな人懐こい笑顔で語られた


幾度と繰り返された失敗の度に
「君たちがいてくれるから、頑張れるんだよ」
と、彼が手を合わせる姿を想像してこちらも目頭が熱くなった



世の中の、今や当たり前になっている進化の陰には、こうした何かの為に犠牲になり続けた存在があることを我々は忘れてはいけない






『あなたがいたから』

6/20/2024, 3:46:44 AM

妻 「あなた、あのご老人のご夫婦傘を1本しかお持ちじゃないんじゃない?
1本貸して差し上げましょうか?」

夫 「いや、奥さんの方が杖を使われていようだから、傘は無理だろう
だから、旦那さんが傘をさしかけてあげるんじゃないかな」

妻 「あら、本当ね
大変そうだけれど、旦那さまが一生懸命奥様が濡れないようしてあげて…
ご自分はほとんど濡れていらっしゃるのに…」

夫 「お手伝いしてあげたい気もするけれど、かえって気を遣わせるだろうし
きっと、ああやっていつもお互い労り合って生きて来ているのさ」

妻 「お互いに歳をとっても、ああやって寄り添い合えるのは素敵ね
相合傘って、若い恋人同士のものって思っていたけど、私も歳をとってからもお互いに傘をさしかけ合うように寄り添えるような夫婦になりたいわ」

夫 「僕は今だって十分寄り添っているつもりですよ(笑)」

妻 「あら、失礼しました(笑)」




『相合傘』


6/19/2024, 3:31:53 AM

「落下」という言葉から一番に連想したイメージは、夜空に大輪の花を咲かせる打ち上げ花火だった

花火は、まさに落下していく美しい様を魅せる芸術だと思っている


先日まで花火師が主人公のドラマが放送されていたが、その一瞬の感動の為に何ヵ月もの時間を費やして造りあげられる花火が、何故あれほどまでに人の心を動かすのかが少し分かった気がした

美しいものを造り上げたいという一念で、代々受け継がれて来た秘伝の色合いに調合された火薬をひとつひとつを丁寧に敷き詰めていく、気の遠くなるような人の手による作業
そして、気候や気温、湿度といった人の力ではどうにもならない条件とのコラボレーションが生み出す奇跡

ひとつとして同じものは存在しない

その一瞬を見逃したらもう二度と同じ花火は見ることが出来ないという事実に
人はどこか人生を重ね合わせて見ているのかも知れない


夜空に浮かぶ大輪の花火のかけらが落下していく様に、これまでの人生を思い浮かべてしまうのは私だけだろうか


人生の最後に、自分の為だけの花火を打ち上げてもらい、「そこそこ良い人生だったかも」
と花火のかけらのごとく、潔く命の炎を落下させてみたい




『落下』

Next