たやは

Open App
12/25/2024, 1:42:32 PM

クリスマスの過ごし方

小さい頃から病気の母の看病をしてきた。
小学5年生の時に、母はパーキンソン病だと言われた。始めは母も仕事をしていたが、徐々に体が思うように動かせなくなり、私が中学2年の時には、ほとんど寝たきりだった。食事も思うように取れず、胃ろうと言う管から流動食を体に入れていた。今でいうヤングケアラーだ。

母は流動食を管に繋ぐことで栄養を取っていたが、私はそういう訳にはいかない。自分で作るのも面倒だし味気ない。そんな時、近所でカフェをやっていた加奈子さんが声をかけてくれた。加奈子さんはカフェの傍ら、夕方からはお母さんの春子さと一緒にボランティアで子供食堂をやっていた。

「家においでよ。みんなで温かいご飯食べよ。みんなで食べると美味しいよ。」

加奈子さんは、近所の人からか学校からか、私がヤングケアラーであることを聞きいて、わざわさ家まで誘いにきてくれた。

「でも、母を置いて夜に家を離れることはできません。」

昼間は叔母さんが、母の様子を見にきてくれていた。しがし、寝たきりの母を残して夜に出かけたことはない。

「大丈夫。若い人でも特定の疾患の場合、介護保険が受けられるから、ケアマネジャー決めて、介護保険を申請をしてみよう。それでダメならほかの方法を考えればいい。あなた1人が背負わなくてもいいよ。」

加奈子さんの言葉に肩の力が抜けるような気がした。母の面倒をみるのは私だけだと決めつけていた。みんなが手伝ってくることが嬉しかった。
夕方からヘルパーさんに母の様子を見てもらい、私は加奈子さんと春子さん親子の運営する子供食堂に顔を出すようになった。  

春子さん作る手作りケーキやチキンを食べ、飾り付けされた部屋でみんなで過ごすクリスマス。
楽しかった。クリスマスがこんなに楽しいものだと始めて知った。忘れられない思い出だ。

加奈子さんから教わりながら、今は実家の1角で私が子供食堂をやっている。私のような思いをしている子供たちが少しでも笑顔で過ごせるようなお手伝いをしていきたいと思う。
加奈子さんからもらった心遣いを私が受け継ぎ、次の子供たちに繋げていきたい。

12/24/2024, 1:23:52 PM

イブの夜

イブ夜。何となくみんなが、ソワソワしてしまうイベントガありそうだ。会社から帰宅する人たちも今日は足早やに出ていく。今年のクリスマスもイブも平日のため大きなパーティーをやる人は少ないかもしれないが、その分、家族や恋人といった近しい人との時間がゆっくり持てるのかもしれない。

まあ、私は早く帰る必要はない。クリスマスだからと言って、何かをする予定はない。1人家に帰って寝るだけだ。

去年までの私はそうだった。1人なのは変わりないがすぐに寝るのは辞めようと思う。せっかく定時に仕事が終わったのだから、家でゆっくりしたい。いつもゆっくりしているが、そうではなくて1人でイベント的なクリスマスを過ごしてみよう。
そのためのアイテムを先日行った雑貨屋で仕入れてきている。準備は出来上がっている。

帰宅後、お風呂にお湯を張る。我が家のお風呂はユニットバスだか、お湯にろうそくを浮かべれば、ちょっとしたスパ気分だ。
アロマキャンドルの香りに包まれてホッとする。

お風呂から出たら、髪の手入れをしてから夕食の準備だ。準備と言ってもデパ地下で買ってきたちょっと高級品のお惣菜を並べ、冷やしておいたワインをグラスに注ぐ。猫のミーコにもいつもよりお高いキャットフードを出してあげれば、嬉しそうにミィミィ鳴きながら食べている。

美味しい〜。幸せだ。

ミーコを膝に乗せ、ナデナデしながら飲むワインは最高に美味しい。あとでミーコを目一杯吸い込もう。猫吸いもたまらない。

クリスマスもイブの夜も過ごし方は人それぞれ。楽しいイベントには変わりはない。

翌日、同僚にクリスマスイブの夜はどうしていたのか聞いた。彼女も1人で過ごすと言っていたから、ちょっとした好奇心で聞いてみた。

「美容皮膚科に行ったの。クリスマスだからすぐに予約が取れたのよ。それにキャンペーン中で割引してたからリーズナブルだったしね。ゆっくり過ごせて良かったわよ。」

美容皮膚科…。

確かに1人で行くにはうってつけかもしれない。来年のクリスマスイブの夜は挑戦してみたい。

12/23/2024, 11:42:24 AM

プレゼント

今までたくさんのプレゼントをもらってきた。何が1番嬉しかっただろうか。
小さい頃はサンタさんに着せ替え人形をもらい、少し大きくなると図書券をもらった。

夫と付き合い始めるとバックやネックレス
をプレゼントされ、とても幸せな気持ちだった。

子供たちからは、母の日に1日お手伝い券なる物をもらい、少しだけ楽をさせてもらった。

今、私にプレゼントをくれるのは孫。
「ばぁば。ありがとう。チュ。」

今日は私の誕生日。孫たちからもらう
誕生日プレゼントはいつも優しい気持ちにさせてくれる。

「ほら。マリンもばぁばにチュ。」

自分より大きいなトラ猫を抱えるように引きずりながら、孫の琉亜ちゃんが私の頬に猫のマリンの鼻を押しつける。

マリンも嫌がる様子はない。保護猫で人慣れしていないマリンを預かり半年。やっと私にも孫にも慣れ、たまに甘える仕草も見せるマリン。そんなマリンからの鼻チュは、琉亜ちゃんのチュの次に嬉しいプレゼントだ。

今まで1番嬉しプレゼントは、1人と1ぴきがくれる愛情かもしれない。

12/22/2024, 12:23:45 PM

ゆずの香り

「みすずちゃん。新しいお客さんよ。どうかしら。」

バーカウターの中でカクテルを作っていた手を止めて玲子ママがそっと教えてくれたお客さんが店内に入って来るのを見た。

「え!?」

ガタン。

私は慌ててカウターの中に身を隠すように座り込んだ。うぇ。気持ち悪い。

「何!みすずちやん。どうしたのよ」

近くにいたバーテンダーに支えられながら立ち上がれば、白い豪ジャスな着物を着た玲子ママが心配そうに声をかけてきた。

「すみません。玲子ママ。真ん中にいたお客さまは大丈夫ですけど、右側にいた紺野スーツの人はちょっとヤバイです。」

「ヤバイってどんな色だったの。」

「何て言うか、灰色かかった黒ぽい感じです。あんな色始めてみました。何か灰色が体に絡みついてるようで気持ち悪かった」

都会のスナックでバーテンダーとして勤めている私は、人の色を見ることができる。
色が見えるなんて信じてくれない人が多いが、玲子ママは違った。
いや、玲子ママも始めは信じていなかったが、ホステスとして働く私が選ぶお客さまが何故か上玉ばかりなので私を信じるようになった。そう私はお客さまを選んでいて、色てお客さまを判別していたのだ。

私の見える色は、その色によって性格や幸福度、羽振りの良さなどに違いがあり、明るく綺麗な色ほどその人の幸福度は高く、優しい性格の人が多い。逆に濃い色や汚れた色、くすんだ色の人はあまり良くな人生を歩んでいる人が多い。つまり、都会のスナックにおいてお金も人望もない人は歓迎されない。
玲子ママは私の色を見る能力を評価してくれてホステスではなく、バーテンダーとして働くことを進め、お客さまの判別をして欲しいと頼んできた。今まで、この色のことで辛いことばかりだったが玲子ママに会って自分を必要としてくれる人ができて嬉しかった。

今日も新しいお客さまが来るからと玲子ママに声をかけられ色を見たが、1人はとても気持ち悪い色だった。あんなの凶悪犯人の色だ。あの絡み付く灰色はなんたろう?執着や執念みたいなものだった。
見た目は優しそうな人だったけれど、確実にヤバイ。

「お客さま。申し訳ございませんが、うちはご紹介がない方は入店をお断りしておりますの。この界隈で珍しい?そうでしょう。私は古くからの格式を重んじておりますの。ごめなさいね。」

玲子ママがさり気なく新しいお客さまの入店を断った。一緒に来ていた人も同じように断ってしまい少し勿体ない気もするが仕方がない。

「ママ良かったんですか。」

「良かったのよ。みすずちゃんの人を見る目は間違いはないわよ。店のなかで騒ぎでも起こされたらたまらないわよ。ゆずの香りのカクテルをちょうだい。スッキリしたいわ。」

「はい。今お持ちしますね。」

それから1月後、新聞にあの灰色のお客さまの家の床したから奥さんが見たかったと載っていた。3ヶ月前から行方不明だったらしい。

「みすずちゃんの言う通りだったわね。入店拒否して良かった〜。これからもよろしくね」

確かに殺人犯が常連さまだったなんてマスコミのネタになっていたことだろう。
でも、あの気持ちの悪い色はやっぱり奥さんの怨念だったのたろうか。2度と見たくない色だ。

12/21/2024, 1:25:45 PM

大空

俺はついこの前まで部屋に3年間引きこもっていた。外の世界を遮断しインターネットの中の名前も顔も知らない人とゲームをして毎日を過ごしていた。中学2年の冬から学校には行っていない。
そんなある日、突然知らない大人が訪ねて来て、俺の部屋の前でなぜか北海道の牧場の話しを始めた。
昔、サラブレッドだった馬を飼っている。
牛は全て放牧しているから餌やりは必要ない。北海道では羊も食べるから何頭か飼育を始めた。豚もいるよ。などなど本当に牧場の話ししかしない。
誰だこいつ。
どうやら、中学のクラスメートの叔父さんらしいが、そのクラスメートも思いだせない。ますます謎だ。それでもその人は2カ月間、毎日通ってきていた。俺が返事をしなくてもお構いなしだ。
そして、春が終わりに近づいたころ、その人は北海道に帰ると言った。

「一緒に行こう。明日、中標津空港で待っているよ。」

俺は3年ぶりに部屋から、家から出ることを決めた。なんだか、北海道へ行くことが当たり前に感じていた。牧場へ始めて行く気がせず、知っている場所に帰るような感覚があった。

中標津空港には、牧場のオーナーであるクラスメートの叔父さんと迎えにきていた奥さんが俺を待っていてくれた。
奥さんの車は雄大な北海道の真っ直ぐな道を牧場に向けて快調に走っていく。きたの大地に大空が広がり、俺が今までいた世界とは真逆の景色だ。
でも、不思議と不快感はなく、むしろ心が落ち着いてきていた。

牧場のゲートを抜ければ、そこには牛に馬、羊、豚が静かに優しく飼育されていた。

北海道に来てから1年が経つが、俺は牧場でボーダーコリーのシェリーと放牧している羊を集める仕事についている。俺とシェリーの息が合わなければ羊を思うように誘導することはできない。気の抜けない仕事だ。

これからの夢もある。近い目標は、高卒認定試験に合格することだ。仕事の合間にオーナーの奥さんに勉強を見てもらいながら合格を目指している。奥さんはスパルタだが忍耐強く付き合ってくれる。優しい奥さんだ。
そして、高卒認定試験に合格したら大学にいって酪農のことを専門的に学び、いずれは獣医になりたい。「夢はでっかく」がオーナーが俺にいつも言ってくれる言葉だ。その言葉通り、獣医になることが最大の目標だ。

今日も牧場の中をシェリーと走りながら
空を見あげる。この空に誓って、必ず獣医になり、俺を変えてくれたオーナーに恩返しをしていきたい。

友達はいないけど、信頼できる大人がいる。相棒のシェリーがいる。馬が牛が羊たちがいる。大家族のようなこの生活を守っていきたい。

Next