家族以外で、余命2ヶ月足らず、という人の話しを伺ったことがあるだろうか…
25年前、息子が1歳になる前にY先生から、
「息子さんを連れて、〇〇さんが入院している病院へ訪問へ行ってください」と、言われた。
わたしはすぐには『はい』とは言えなかった。院内感染の危険もあったし、何よりも訪問などしたことがなかったので、怖かった。〇〇さんは、女性で、余命数カ月で、甲状腺のガンで末期。子供が4人居て、下のお子さんが幼稚園の年長さんだった。
結局悩んで息子は連れて行かなかった。
〇〇さんは、目がキラキラとしていてわたしの事を歓迎してくれた。話すと言っても、息が切れてしまって言葉も力なく、「話しを聴かせて…」と、逆にお願いされた。入信して半年経った頃の事で、何を話していいのやら分からなかったけど、なぜ入信したのか、という事を話した。
途中、「苦しい…」と、言ってナースコールを押して、結局看護士さんから「帰ってください」と、言われて帰ってきた。
何も出来なかったし、何も聴けなかった。
Y先生に報告して、1ヶ月も経ってなかったと思う、〇〇さんは亡くなった。一番下のお子さんの事を心配されていて、ベテランのお世話人さんが、「『心配すること、それは、執着だから…』と言う話しをしたんだ」と、後から聞いた。それはY先生から、「その話しを最後に伝えなさい」と、言われた、と。
とても辛かったと言ってた。
『死にたい死にたい』と言う人は、『生きていたい…』と、心底願う人に何を伝える事ができるんだろう、少なくとも、実際に家族以外の人の今際の際に一度、寄り添ってみたらいいと思う。
『それでも、』と、言うなら、それなら勝手にすればいいと思う。
〇〇さんが亡くなって、それほど時が経ってなかったと思う、ある朝、明け方に布団の中でぼんやり目が覚めて、
『ア、リ、ガ、ト、』と、声が聞こえた。夫も息子も眠っている時間。
わたしはその時、『あっ、〇〇さんだ…』と、思った。感謝されるような事は、なにもしてない。だけど、〇〇さんに、あの日の最後に『祈る』って、言うことを懸命にお伝えした。それは、Y先生にこれだけは、貴女から伝えなさいと言われたから、だ。
後にY先生から、「この出来事を、忘れないように」と、一言だけ言われた。
わたしが一歩踏み出した日の出来事。
小学6年生の頃図工の授業で、授業が始まる前の5分間クロッキーをやらされた。
先生は講師で多分、絵の先生だったと思う。毎回クラスの中の誰かがモデルになって、ポーズを取らされる。
わたしが覚えているのは、ちりとりと箒を持って、掃除をしている最中のポーズだった。どこからどう見てもいいので、みんな自由に描く場所を決める。わたしだけが動いちゃダメ。教卓に乗ってゴミを集めるポーズを取ると、一人の男の子が下から覗き込むような場所を選んだ。
絶対変な顔になっている…そう思った。鼻の穴を見られないように顎を引くと、不自然だと先生に言われた…
あの時の5分間は辛かった。でも、その男の子は見事、わたしの顔のどあっぷを描きあげた。
箒を握る手を描いた子も居た。上靴から足を描いた子も。先生はそれぞれのパーツを黒板に貼りだして、「どれも君だよ」と、言った。
そのセリフは、いつもモデルになった子に言うんだけど、他の子が言われているのを聞くのと、自分が言われたのを聴くのとでは、全然違って聴こえた。
今思うと、みんなが描いた絵をもらえたらよかったのにな。
中学生になった頃、『卵を持った自分の手を描く』という課題があって、それから自分の手を描く事に興味を持った。自分の手を絵にすると、全然違う人の手みたいで、いつも下手くそに思える。
今でも好きだなクロッキー。
そればかりで、色が塗れないけど。
今日は、産直物産のお店へ行ってきた。そこ建物の天井は高くて木の香りがする。
わたしは気持ちが落ちている時とか不安定な時など、よくそこへ行く。奥は、広いフードコートになっていて、珈琲やランチなど、ゆっくり過ごすことができる。
野菜も地元で採れたものばかりで、ひとつの種類の野菜がいくつも並んでいて、値段も様々。高くても物がよければ、わたしは高い方を選ぶ。遊具の少ない広場は、子供たちがいつも走り回っている。すぐ近くに雑木林と川と山がある。
店の奥は本コーナーで、今日は惹かれる本を見つけた。塩沼亮潤 大阿闍梨さんの本。お名前を知ってるーー。積まれていた最初の1冊を持ち上げて、すぐ買う気になった。本を買う時は、だいたい値段見ていつも迷うんだけど、この本は即決。『くらしの塩かげん』。
木の落ち着いた良い匂いがする、開くと、吸い込まれるような心地がする。
お金を一生懸命貯めて、子育て資金にするって頑張っている息子夫婦。いろいろ難しいこの世の中で、一緒に頑張ろーっていう相手が見つかって良かったと思う。この途中が、とても幸せなんだけど、この先もお金を貯める事が目的…とはならないで欲しい。『お金さえあれば…』と、なったら、ズレるから、振り回されないで欲しい。楽する方へ流されないように、『考える』事を諦めないで。自然をよく見て、学んで欲しい。死んだら終わり、ではない、死んでからが始まりで、生きているうちに学んだことが必要になる。人との縁を大切に。その先へ遺せるものは、人との縁しかない。
死んだら、『おまえは何者だ』と、聞かれます。その時にちゃんと応えられるように生きなさい。この世での名前や住所や役職や、功績や挫折など答えても伝わらない。その先へは進めない。進めなかったら………、この世へと、また戻されます。何度も何度も戻されます。
『おまえは何者だ』この問いに、応えられるように、生きなさい。
「ただいまー」と、夫が帰ってきて、
「ちょっと早いんだけど、」と、お土産を渡された。
中身は、オラの大好物の豆大福といちご大福だ♪ーーー。4月の誕生日に、毎年買ってきてくれる。
昨夜はわたしが少し不機嫌だったので、早めにプレゼントを!!、と思ったのかな。
どこの家庭でも、奥さんの機嫌が悪いと旦那さんは居心地が悪いんだと思う。奥さんの機嫌は何よりも絶大な意味がある。
『夫婦喧嘩は次の日に持ち越さない』が、うちのルール。昨夜は喧嘩したわけではないけど。。
もう、お義母さんの機嫌を取ってくれるお義父さんは、居ないんだょな…と、なんだーかんだー言っても、やっぱりお義母さんは、今、さみしいんだょな…、と。
こじれたりしないで、ぜんぶうまくいってくれるといいな……