乾いた硝煙と、砂埃とが、静かに引き上げた静寂の時間だった。
土埃と汗と泥に塗れた人々が転がり、その頭上には、分厚い沈黙が、のしかかっていた。
不意に、手首を掴んでいた。
白い僕の手首より、僅かに細い、ここにいる大半よりは華奢な手首を。
確かに掴んだ。
掴む立場ではなくとも。
掴む必要もきっとないのだと分かっていても。
掴む。
掴んで、握ってしまった。
握った手首の先で、驚いたような顔をしていた。
怒鳴って張り飛ばす時の鬼の形相や、こちらを宥めるように微笑む顔は見慣れていたけれど、そんな顔は初めて見た。
眉を軽く持ち上げて、不意をつかれたような、そんな素の顔は。
かわいい、と思った。
いつも、勇ましいとか、カッコイイとか、そんな風に思っていたのに。
どこにも行かないで、なんて思ってしまったのだ。
土埃と泥と汗に塗れたこの世界で。
ここに止まり、居続けること自体が、危険で、恐ろしくて、最悪なことだというのに。
そして何より、彼女に一番迷惑をかけているのは、そんなことに気づかないようなフリをして、馬鹿のように死地へ向かっていく僕だというのに。
もう、どこにもいたくない。
そんな投げやりな無気力のおかげで、こんな場所でも無邪気に振る舞える、邪気まみれの僕に、振り回されているこの場所こそ、彼女が離れなくてはならない場所のはずなのに。
不審そうな顔をして、立ち止まった。
「…何かあった?いつもと顔つきが違うぞ」
そう聞いてくる口調と顔に、さっき、後片付けをしている方に向かおうとしていた彼女の横顔にあったような影は、消えていた。
どこにも行くな、は彼女のセリフだった。
実際、僕がこの地に配属になってからずっと、何度も、彼女が言っていた言葉でもあった。
やけっぱちで、無茶苦茶な突撃に向かおうとする僕の首根っこをひっ捕まえて、いつも怒鳴りつけていた。
「命を無駄にするな。人的資源を無駄にするな!勝手に出るな!どこにも行くな」
だから、その言葉が不意に、彼女に向けて、自分が心の底から湧き上がってきたのが、自分でも不思議だった。
けれど、今日の、戦況報告という名のありふれた訃報を聞いた彼女の横顔を、顔を見て、ハッと思ったのだ。
どこにも行かないで。
手首を掴んでいた。
言葉は、すんでのところで呑みこめた。
「…どうした?」
不審そうな顔から、不安そうな顔になった彼女が、私を覗き込んだ。
「…いえ!なんでも。」
喉から絞り出した。
いつものように、元気に、明るく聞こえるように。
思ったより、ずっと細くて華奢な手首だった。
僕を引き摺り込むあの時の力とは似つかない、柔らかい手首。
でも、僕を引き摺り込み、怒鳴る時のあの熱はそのままの、温かい手首。
どこにも行かないで。
どこにも行かないでくれ。
温もりも、何もかもそのままに、この場所に硝煙も血の匂いもなくなって、穏やかに生きられるまで。
できるだけ長く。
どこにも行かないで。
あの時の、手首を掴んだ時の感触とこんこんと湧き上がってきたこの気持ちを、僕は生涯、忘れられないだろう、そんな予感がした。
そして、この気持ちが僕を埋め尽くすのは、これが最初で最期なのだろう、と。そんな予感が。
怪訝そうな心配そうな瞳が、僕を見ていた。
握られたままの手首が、所在なさげに、心配そうに項垂れていた。
どこにも行かないで。
どこにも行かないでくれ。
ただ強く、そう思った。
記憶の中の君の背中は、いつも、乾いた硝煙と砂埃の向こうに見えた。
土埃と、汗と、泥とに塗れた人々の上に、分厚い銃声がのしかかっていた。
君の背中を追っていたのは、私が惚れたというわけでもなく、君が優れた上官だったというわけでも、勇気に溢れていたわけでもなくて、ただ君が、現場を知らない無能の命令にすら忠実に、無鉄砲に突進する、素直だけが取り柄な忌々しい新兵だから、という理由だった。
前時代的な老兵が語る武勇伝や英雄譚に屈託なく目を輝かせるアホンダラな君の襟首を掴んで、塹壕に引き摺り込む必要があった、或いは、君の死角のカバーのために、君の背中を追って君の元までいく必要があった、というだけだった。
土埃に似合わないむつかしい方程式を解ける頭を持っていて、体力はないのに無駄に愛嬌があって、色白で、女みたいだ、なんて可愛がられて、その冗談の勢いで、私の部下になった奴だった。
性懲りも無く、無邪気に戦線へ向かっていって、私はその度に君の背中を追って一走りせねばならなかった。
そんな数年間だった。
怒鳴られれば首をすくめて、目が合えば屈託なく笑い、命令を受ければ張り切って敬礼をした。
そんな君の背中を追わずによくなって、もう10年が経とうとしていた。
君の背中を追わなくなって、私の前方は随分静かになった。
君のように、騒がしくて無鉄砲で向こう見ずな奴、そうそういないからだった。
私の前方は随分静かになった。
ちょっとの油断、ちょっとの隙が致命的になる。
土と汗と泥と血に塗れたここは、そういうところだった。
時折、向こうの土埃の中に、君の背中を見る時がある。
もう10年も経ったというのに、君の背中は相変わらず無鉄砲で、生気に満ちていて、元気で、まだ若いままだ。
もう追う必要も、私が心配する権利もない、君の背中。
それでも、時折、私は君の背中を追ってしまうのだ。
土埃の中に、勢いよく駆け出す君の背中を。
好き、嫌い、好き、嫌い、
もきゅ、もきゅ、もきゅ、
ランダムな、チーズ、が、
明日、の、リボン、の、鉄。
好き、嫌い、好き、嫌い、
薊、が、笑う。
猫、が、流れる。
リズム、を、吐く、騒ぐ。
もきゅ、もきゅ、もきゅ、
シナプス、と、チョコレート、の、色、と、混ざる、世界、の、果て、に、さざめく、水、の、硬さ。
好き、嫌い、好き、嫌い、
分からない、小人、と、カレーパン、の、物理演算、の、世界、が、迷子、に、なって、今、ワードサラダ。
好き、嫌い
言葉、を、主食、に、する、には、鍛錬、が、果てしなく、戻らない。
知らない、食べ物、を、からく、総て、噛み砕き、電気信号、を、体全身、に、巡ら、せる。
好き、嫌い、好き、関係、なく、
アイス、と、暖炉、の、調理、していない、サラダ。
もきゅ、もきゅ、もきゅ、
ただ、味蕾、を、焼き付ける、爽やかな、乱雑な、アヒル。
あまりに、恋、で、ささやかな、生焼け。
もきゅ、もきゅ、もきゅ、
好き、嫌い、好き、嫌い、
ショート、する、元素、と、炎色反応、を、する、ピザ、の、白紙。
もきゅ、もきゅ、もきゅ、
好き、嫌い、好き、嫌い、
鮮やかな、洞窟、に、黒い、トマト缶、が、遠く、山、の、向こう、に、のんびりと、散る。
噛み締めた、地上、は、バラバラ、に、頽れて、ただ、苔、焦げる。
※こちら、当店自慢の「本日のワードサラダ 素材の味をしたためて」でございます。
おいしさは保証致しませんが、好き、嫌い、はあるはずです。
どうぞ、落ち着いてご賞味ください。
そして、食べ終え、空が飛びましたら、ぜひ「本日のワードサラダ ドレッシングとクルトンを中心に」をご賞味くださいませ。
泣き腫らした顔だった。
雨は止んでいた。
雨が土やコンクリートを濡らした香りだけが、ただ残っていた。
びしょ濡れで帰ってきたあの人は、頬に涙の跡をつけていた。
もっとも、それを雨の跡と見分けられたのは、あの人を観察していた私くらいだったろう。
メインストリートに面しているこのカフェは、気の良い優しいオーナーの影響か、コーヒや紅茶一杯で、何時間も居座ることができたから、さまざまな人がやってくる。
人間観察にはもってこいのカフェ。
私はこのカフェによく訪れた。
ここで、私はよく人間観察をする。
次の作品のネタ探しにだ。
コーヒー、時々紅茶を頼んで、店全体を見渡せるこの奥の席で、マグカップの中の液体を啜りながら、今日も私はカフェのお客を観察していた。
その中に、あの人はいたのだ。
おとなしそうで、穏やかそうだった。
店にも静かに入ってきたし、落ち着いていたように見えた。
あの人は、すぐに窓際の席に座って、ラテを飲んでいた。
様子がおかしくなったのは、雨の降り始めた数分前からだった。
急な夕立。
激しく降り出した雨をぼんやり窓越しに眺めていたあの人は、突然、ハッと何か思いついたような顔をして、それから雨の降る外へ向かって、慌てて走りだしたのだった。
きっと、あの人は、人前で涙を見せたくなかったのだ。
泣くならひっそりと、誰にも悟られないよう、分からないように泣きたかったのだ。
夕立は長くは続かない。
雨が降り止むと、あの人はずぶ濡れで戻ってきた。
ずぶ濡れなあの人を、邪険に追い払ってしまう店なら、行きつけにしなかっただろう。
この店も例外ではなく、オーナーはそっと、あの人のテーブルに、あたたかいココアを運んだ。
枝と枝の間の景色の真ん中に、一本の、透明な細い糸が張り詰めている。
細い。
よく目を凝らしてみないと見えないほど、細くて透明で、頼りない糸。
しかし、この糸は、絹糸より強いという。
この糸をよく探して、集めて、ひと束にまとめる。
それが、私の仕事だ。
こんな糸を集めて、何をするのか。
それは末端で糸集めとして働く私には分からない。
ただ、毎年毎月、結構な量の糸が必要とされている、ということだけは、わかる。
ノルマの傾向から。
今日集めたこの糸は、染色係班のredに引き渡す用なのだそうだ。
先輩によれば、ここ二、三年は、染色係班に卸す糸は少なくなってきたのだそうだが、それでも、染色係班に卸す糸はかなり多い。
二番目に多い卸先だ。
ちなみに今年の卸先で一番多いのは、インフラ加工係班らしい。
彼らはこの糸を用いて、ネットワークを構築している、と言われているが、無学な私には、よく分からなかった。
私は、枝と枝の間の空間に張り詰めている糸を、仕事用具で絡めとった。
なかなか長くて助かった。
あと3、4本も見つければ、今日の分は達成できるだろう。
ねばねばと、少し粘性を持った透明の糸の束を抱え直す。
蜘蛛を探さねば。
この糸は、蜘蛛と一緒にあることが多いのだ。
私は、景色に目を凝らしながら、山道を歩く。
蜘蛛と、透明な蜘蛛の糸を探しながら。