薄墨

Open App
6/1/2025, 12:41:03 AM

「勝ち負けなんてくだらない」なんて言えるのは、勝ち負けを重要視しなくていいくらいに勝ちまくった勝ち組のブルジョワか、そう言いでもしなきゃプライドを保てないくらいに負けて負けて負けまくった一部の層。
それか、勝ち負けが人生を左右するなんて思いもしていない、そして自分が一定数勝ち残っているなんて認識もしない、鈍感な怠け者か。

そんなもんだと俺はそう思う。

握りしめたテストの順位は、500人中70位。
これでは成績優秀者の奨学金は出ない。
つまり俺は、今回の勝負は負けた、ということになる。

それなりに敗者の子どもが、誰にでも勝てる勝者に這い上がるためには、どうしたって奨学金は必須だ。
その点で、俺にとってこの勝敗は死活問題なのだ。

どんな勝負にだって、俺みたいに“本気にならざるをえない”層はいる。
俺たちがテレビで呑気に観戦したり、話のタネにしたりしているスポーツだって、当事者たちにとっては、収入や雇用形態をかけた本気の勝負だし、
そういうところを目指していたり、そういう一芸で特待を得たりしている学生にとって、体力テストや総体や部活の大会なんてのは、俺の定期テストと同じくらい重要だ。

だから間違っても、

「高校時代の勝ち負けなんてどうでもいいのよ。奨学金が出なくたって。そこそこのとこに行ければいいんだから。70位なんて、やるじゃない」
こうやって、子どもの勝ち負けを軽んじて、見当はずれの慰め方をするような、うちの親みたいな大人にはなりたくない。

だから、俺は勝ち負けの世界にいきたいのだ。
勝ち負けの重要性を、勝ち負けにこだわれる人間の気持ちを知る立場でいたいのだ。

そのために、勝ち負けにこだわるのだ。
誰に何回、「勝ち負けなんて」と言われようとも。
冷笑されようとも。
同情されようとも。

間違っても、うちの親みたいに外野から、「勝ち負けなんて」なんて言わないように。

自分の部屋に上がる。
次こそは勝利を勝ち取らなければならない。

今日も、俺はシャーペンを取る。
「勝ち負けなんて」なんて言わない大人になるために。

5/31/2025, 5:12:57 AM

テストで0点を取っても
告白してフラれても
受験で失敗しても
行動が主人公ぽくできなくなっても
就職に失敗しても
会社を辞めても
友達と会えなくなっても
最悪なことをしてしまって後悔しても
失恋しても
罪を犯しても
死んでも

私の人生と“私”の存在は
私に関わった誰かが覚えていて
文書に残って
誰かの生き方が変わって
誰かの仕事が変わって
ちっとも終わってくれなかったから

だから、正直、あなたの決断は早まった最悪なものとしか言えない。
経験者の私からしたらね。

自ら命を破壊したって、
この物語はまだまだ続く
まだ続く物語。
私の物語も
あなたの物語も

5/29/2025, 10:51:52 PM

渡り鳥には優れた方向感覚がある。
何万キロを、時には天敵に追われたり、餌を獲ったりしながら飛び続けて、最終的には例年通りの場所へ、辿りつく。

渡り鳥は決して気楽な鳥ではない。
渡るための準備も必要だし、時期も決まっているから、彼らは常に“渡り”に追われている。
鳥籠の鳥よりずっと、律儀で、ストイックで、不自由で、気忙しい。

そんな渡り鳥に戦略的価値を見出した人間は、よほどの慧眼だったに違いない。

頭上を渡り鳥の亜種が飛び交っている。
この地域に来る渡り鳥の中で、最も厄介で、最も遠くまで行く鳥の改良版だ。

飛び回るかの鳥たちは、鳥それ自体には何の危険もない。
ただ、彼らは病原体を持っていたり、人体に有害だったりする寄生虫を媒介する。

そんな厄介者の鳥に、さらに呪いを付与したもの。
それが私たちの頭上を飛び回るこの渡り鳥だ。

この国は、もう滅びることが決まっている。
あまりにも先進で強欲なあの国に睨まれた以上、この閉ざされた地で長いこと伝承を頼りながら、“昔ながら”の生活をしていた我らに勝ち目などなかったのだ。

しかし、私たちには一つだけ、あの侵略した敵国に、復讐する手立てがあった。
自分の国を犠牲に、侵略してきた彼の国を、長い時間をかけてめためたに痛めつけ、雪辱を濯ぐ手立てが。

それが、私たちの頭上を飛び交っている、あの鳥だ。
あの鳥なのだ。

もうじき、あの国の侵略者たちがやってくるだろう。
そうして彼らは、この鳥に呪いと病を媒介される。
渡り鳥は、あの国の空も、他の国の空も飛ぶだろう。
戦略的に私たちを見捨てた他の国の空も飛ぶだろう。

私たちはあの鳥だけでなく、鳥の寄生虫たちにも改良を施し、呪いをかけた。
今までこの地域でしか生きられなかった寄生虫たちは、他の地域の気候でも生き延びてしまう呪いを受けた。
渡り鳥たちだって、個体の寿命が伸びる呪いや、他の地域でも多少活発に動けてしまう呪いを受けている。

私たちを長年困らせ、強くしてきた彼らは、今や私たちに残された最期の武器だ。
きっと、私たちを、我々の国を見捨てたこの世界と神に、素晴らしい復讐を果たしてくれるだろう。
この国の滅亡と引き換えに。

渡り鳥は、悠々と飛び交っている。
渡りに備えて、強靭に鍛えた筋肉を躍動させて。
力強く羽ばたいて。

自身の恐ろしさを知ることもなく。

5/28/2025, 9:38:33 PM

さらさら さらさら
どこからか、音がする。

何かが流れているような、何かが通り抜けていくような、そんな音。

さらさら さらさら
近づいてくる気さえする。
何かに妨げられることもなく、流暢に、スムーズに、それはやってくる。

さらさら さらさら
どこからか、音がする。
近づいてくる。
どこからか、近づいてくる。

そっちのほうを見たって、何もいない。
いつもの家、いつもの部屋の中で。

周りを見回せば、どこからともなく聞こえてくる。
さらさら さらさら
さらさら さらさら
近づいてくる。
さらさら さらさら

どこからか、近づいてくる。
さらさら さらさら

5/27/2025, 10:11:05 PM

これで最後。
自分に言い聞かせ、ラムネを一粒、口に放り込んで、私は筆を取る。
ジッパーつきの袋の底に残った最後のラムネを口に入れて。

しゅわしゅわと、ほろほろと、口の中でラムネが溶けていく。
ブドウ糖の甘さだけが、口と舌の上に残る。

これで最後。
これで最後だ。
あなたへ手紙を書くのも。
あの子からもらったラムネを食べるのも。

私が生物兵器として生まれて、10年が経つ。
人間型の、命令を遂行できる程度の知能を持つ生物兵器が開発され、誕生してから、私は当たり前のように組み込まれた命令に従い、ただただ戦闘行為を遂行するだけの日々だった。
無論、私以外にも似た型の同胞は敵味方に入り混じっていたけれど、彼ら彼女らも、存外私と似たようなものだった。

兵器として作られた私たちに思考はなく、あるのはただ命令と、それを遂行するために必要な知能を含めた能力のみだった。

あなたの手紙が届いて、あの子が私たちにラムネを差し出して、ブドウ糖の接種を教えるまでは。

ラムネのブドウ糖は、命令以外のことを考えるエネルギーを、
あの子の言動は、私たちに思考を、
あなたの手紙は、私たちが不当な立場にいるという意識を、
与えてくれた。

私たちが命令に逆らい、人間に抗い始めたのはそれからだ。

私たちは、生物兵器同士徒党を組んで、命令主を、私たちを生み出した人間たちを、私たちを生み出した人間社会を否定し、破壊し続けていた。
あの子から送られてくるラムネで。
あなたから送られてくる手紙と情報という支援で。

私たちは人間を敵と見做し、殲滅してきた。
そして勝負は決した。
もはや人間はこのまま、静かに滅びていくだろう。

対人間作戦を考えなくてよくなって、私は残ったラムネで別の思考もできるようになった。
私とは何か、あなたとは何か、あの子は何か、同胞とは…そんなことを考えていて気づいた。

人間社会に管理され、生かされる前提で生まれた私たちは、人間社会の崩壊した世界で、どのように生きていけるというのだろう、と。

あなたとあの子の目的は、私たち生物兵器を人間ごと、人類ごと、あなたたちごと、終わらせることであったのではないか、と。

もはや、人類の滅亡は確定事項で、いくら手を尽くしたところで、それは防げないだろう。
そして私の推測が正しければ、あなたからの手紙とあの子からのラムネは、もう途絶えるのだろう。

エネルギーの供給を絶たれ、命令もなくした私たちは、組み込まれた遺伝子プログラムによって、破壊行為を尽くした後、自壊する。
敵国に情報を与えないため、私たちのほとんどはそうなるように作られている。

これで最後。
私がブドウ糖を摂るのも。
あなたへ手紙を書くのも。
あの子にもらった私の思考も。
これで最後なのだ。

あなたの勝ちだ。
      

Next