薄墨

Open App
2/2/2025, 2:38:18 PM

前略
 何月ぶりのお手紙でしょう。久しぶりです。
 もう、最後に会ってから二年が経ちますね。
 でくの坊であった私にとって、あなたとの出会いは、
 きせきのような、そんな出会いでした。あなたとの
 なつかしい思い出が、私の支えです。
 いつも、貴方を思っています。

 私にとって、あなたはそんなかけがえのない人です。
 もっとも、あなたはそれを知っていたのでしょう?
 殺したのも、そのためでしょう?
 しずかに、あなたは自分を殺した。
 ていねいに、念入りに。

 殺されたあなたがいたあの日を忘れられないのです。
 さざんかの綺麗だった、あの日のことを。
 なんとなく、疲れた顔をしたあなたに声をかけた。
 いつものように、あなたは笑った。
 のんきに、後で聞こうと思ったのです。
 なぜ、後があると思ったのでしょう。
 らんるほど、私の選択はお粗末なものでした。

 罰当たりな私の楽観主義の向こうで、あなたはあなた
 を追い込んで、壊れてしまったのです。私はあなたの
 与していた病種も、
 えるはずだったあなたの未来も、
 てにすら触れられていなかった。隣にいながら。

 私は、あの日から必死であなたについて調査を
 はじめました。あまりに遅すぎますが。
 あなたを助けることに傾倒していた私を、あなたは
 なんとかして、解放したいと思っていたということ、
 ただ、私と暮らすことを申し訳なく思っていたこと
 を、私はその時に初めて知りました。
 愛されることを、あなたはいつも拒んできたことも
 しりました。
 てを振り払いたくなる衝動を抱えてきたのがあなたで
 いきて人に迷惑をかけずに生きていきたい信念を
 まったく捨てることなく、ここまで生きてきた。
 すさまじいあなたの生き様を、知りました。

 だけど、それはあなたの自我の崩壊で幕を閉じました
 かなしいことですが、人は一人では生きられません。
 らんせの英雄でさえ、一人でことは成し遂げない。

 あなたは、もっと迷惑をかけるべきなのです。
 なにも恥ずべきことではないのです。
 たにんを頼って生きることは、人の自然な生き方です
 はずべきことではないですから、もっと、もっと、

 自分を大切にして生きてください。
 分不相応な頑張りは、自分を痛めつけるだけで、人
 を苦しめるものなのです。こんな風に。

 生をかけて、私は人を救いたいと思っていました。
 きっと、人を救うのだと決意していました。けれど、
 てはあなたに届きませんでした。
 いつか、あなたを救える強さを持つまでは。私には
 てを差し伸べる権利はありません。

 さようならをいうために、私は筆を持ったのです。
 よく勉強して、必ずあなたが頼れる人になってきます
 うるさいくらい、あなたを救える人間になります。
 なんねんかは、きっと会えません。ごめんなさい。
 らいねんには、お手紙を書きます。

 さようなら。

草々
 
追記
 もし、あなたが、聞き苦しい隠れた手紙の叫びに気づ
 いてくれたなら、これほど嬉しいことはありません。
 私の決意と理性に隠された、私の叫びを見つけてくれ
 たら。
 きっと、それに気づけたということは、あなたが回復
 に向かっている兆しでしょう。
 そして、それは私が隠した気持ちにとっての、これ以
 上ない供養でもあります。

 そうであれば、本当に嬉しいです。

              【隠された手紙】
              

2/1/2025, 3:10:36 PM

とうとうここまで来てしまった。
腕の中の柔らかい重さが、悲しい。

目の前にはふわふわのベビーベッドがある。
書類は、封筒に入れてしまってある。
準備は完璧のはずだった。
覚悟も完璧のはずだった。

腕の中で、大きな目がこちらを見て、笑った。
ふっくらとした丸い顔で、私を見て…にっこり、笑った。

今日は、この子がご機嫌だ。
今もこうして、小さく、あまりに柔らかいその手を、精一杯に空に伸ばしながら、ニコニコと笑っている。

ごめんね、なんていう言葉すら、相応しくないように思えた。
本当は、今感じている罪悪感と無力感と悲壮のままに、泣き崩れたい、そう思う。
しかし、涙は流れない。流すわけにはいかない気がした。

この子も、人間なんだから。私とは違う人なんだから。私が勝手に憐れむのも、憎むのも、愛するのさえ、お門違いだと思う。
こんな私の腕に抱かれて、ご機嫌に楽しそうに笑っているこの子の顔に、自分の都合とエゴに塗れた感情を、ぶつけてはいけない。
そう思うから、私は固い表情で、この子を抱いて立ち尽くした。

お互いに好き合っていたはずだった。
アイツが、私を使い捨てて、睡眠薬と精神安定剤が増えて、今日でもう10ヶ月が経った。

アイツに捨てられてから、希望なんて一つも見えなくて、ずっと家の中にいた。
これからどうなってしまうのか、私の未来に何が待ち受けているのか。
先が全く見えなくて、未来なんてない暗闇の中に取り残された気分で、泣いてばかりいた。

病院には行った。
食欲がなくなって、夕方の街中に漂ってくる、まともな人たちのまともな食べ物の匂いだけで、あらかた胃液を戻した時に、行った。
行って、帰って来てからも、泣いてばかりだった。

どうすればいいか分からなかった。
子育てをする気力も活力も精神力も残っていない。
就活も、人間関係も、パートナー選びさえ、怠惰と落ち着きの無さから失敗して、自分一人を養うのでさえボロボロな私に、何ができるのか。
何をできるというのか。何もできないのに。
生命活動のための睡眠でさえ、できなくて、毎夜、錠剤をまとめて飲み込んでいる私に。

だから、探した。
どうしようもないこんな私が、どうすればいいのか。

そして、見つけた。
ここに、引き取ってもらおう。そして、まともで、私よりずっと賢くて、優しくて、そういう人たちに育ててもらおう。
そう決めた。

決めても、でも、不安はおさまらなかった。
私はやっぱり、毎日泣いてばかりいた。
不安だった。
切符を買い、道と交通手段を調べて、それから病院に通う。
それでも不安で、苦しくて、どうしようもなかった。

あの子の顔を初めて見た時、私は、あの子がこの世に生まれてから、ずっと泣いてばかりだったことに気づいた。
初めて空気を吸って、顔をくちゃくちゃにして泣き叫ぶあの子を見て、「泣いてばかりいてごめんね」そんなことを思った。

柔らかく、ふっくらと愛らしい体を持って生まれたあの子は、健康に可愛らしかった。
何かがあれば懸命に訴えて、ご機嫌な時はにっこりと笑って、一人の時は手足を真剣に動かしていた。
生命力に溢れ、一生懸命なあの子は、血の繋がっているだけの他人なんだ、と思えた。
あの子は、一人の人間なんだ。目尻や鼻の形こそ、私に似ているけれど、あの子は、私ではなくて、私から生まれた別の人間だった。

だから、私は、当初の予定通りにバイバイしようと思った。
あの子は可愛くて、どうしようもなく私の手元に置いておきたい、そんな衝動が何度も込み上げたけど。

でも、あの子は一人の人間だった。
あの子の人生を背負う力も、資格も、私にはなかった。
どうしようもない自然な衝動に、問題なく従える存在では、私はなかった。

だから、私はここに来た。
看護師さんもお医者さんも、私の意見に頷いてくれて、親身になって、ここまでの道を教えてくれて、優しく送り出してくれた。

今の私の目の前には、ふわふわのベビーベッド。
私には、こんな清潔で可愛らしいベビーベッドを用意するなんて思いつかなかった。

だから、あの子のためにバイバイするべきなんだと思った。
そんなことすら思いつかない私なのだから。

最後にあの子を優しくあやして、ゆっくりとベビーベッドに寝かす。
あの子が丸い目で私を見つめている。

「バイバイ」
私は言った。
「バイバイ。あなたはあなたの人生を生きるんだよ。自分で幸せを掴める人生を生きるんだよ」
私は言った。
何かが、頬を伝った。
ご機嫌なあの子の、ふっくらした頬に、水滴が落ちた。

私はあの子から離れる。
どうしようない衝動を抑えて、ゆっくり向きを変える。
バイバイ。
触れたベビーベッドの毛布の、ふわふわで温かいミルクの匂いが、手の甲から微かに香った。

2/1/2025, 9:46:29 AM

柔らかい日の光に目を細める。
今日くらいは、ゆっくり行くのもアリかもしれない。

手綱を緩める。
腰に伝わってくる振動が、少し遅くなる。
馬の栗毛が、穏やかな陽に照らされて、柔らかく波打つ。
なんだか、ホッとしているような表情を浮かべ、馬は緩やかな並足で進む。

ホッとするのも当然だろう。
今まで、大急ぎで飛ばしてきたのだ。

ここまでの旅路は、とても慌ただしかった。
厄介事にたくさん遭遇したし、何より目的地まで早く着きたかったから。

私は自国の軍の命令を受け、旅をしている。
目的は、敵国の偵察。
それから、攫われた自国の指導者の娘を、救い出すことだった。

私の国には、資源がない。
あるのは、周りから資源や技術を略奪するための軍事力だけだ。
私たちは、他国と戦争を起こし、勝利を重ねて賠償や戦果として労働力や資源を得ることで、国として生き延びてきた。

しかし、最近は、火薬や爆弾など、軍隊の練度に関係のない武器が他国で開発されるようになってきた。
また、戦争の形態も変わってきた。
いつの間にか、他国は、一対一で勝負することを拒否し、平和協定を結んだり、不可侵条約を締結したりして、他国と協力した、団体戦を行うようになったのだ。

この世の中の変化は、私の故郷のような国には、逆風だった。
そういう世の中を生き残るため、自国は、在り方を変えることにした。

今までのように、自分たちが一国で、他の国に侵略戦争を挑むのはやめた。
その代わりに、他国や他国の企業に、貨幣や資源を支払ってもらうかわりに、他国の戦争を代理で請け負う。
私たちの国は、そう生まれ変わった。

私たちの国は、手数料を払ってくれるなら、どんな団体にも仕え、どんな相手にも戦果を上げる、軍隊国家として生き残っている。

当然、そんなビジネスモデルのために、我が国は、いろいろなところから恨みを買う。
指導者の娘が攫われたは、昔、クライアントからの依頼で滅ぼした国の残党によってだった。

その娘を救うため、私は大急ぎで、今まで旅をしていたのだった。

しかし、もう急ぐ必要は無くなった。
指導者の娘が攫った奴らによって殺されたことが、旅の途中で、明らかになったからだった。

あの娘は、あの指導者の子とは思えないくらい、朗らかで優しく、笑顔がとても可愛かった。
指導者最愛の子で、国民たちにとっても最愛の子だった。
軍大臣の娘の私とは、幼い頃からの知り合いで、私の最愛の、自慢の親友だった。

任務を失敗した私は、自国に帰れば殺されてしまうだろう。
親友の命を救うにも、国も救うにも間に合わなかった、そんな不甲斐ない罪人なのだから。

旅の途中で、私の旅は終わったのだ。

あの娘が死んだのに、陽は朗らかにさしている。
馬はのどかにゆっくりと歩いている。
私はなるだけゆっくり進む。
旅の途中で、旅の目的地は変わった。
これから私が歩むのは死出の旅。
親友を悼み、自分の死の準備をする、死の旅だ。

まだ旅の途中だ。のんびりいこう。
あの娘との思い出を辿りながら。

私は進む。
のどかな陽の中で、馬の鬣がふんわりと揺れた。

1/30/2025, 10:44:41 PM

桜を、「空知らぬ雪」と呼んだのは誰だったろうか。

今日も、どさどさと雪が降っている。
見た目だけはふわふわと楽しげな、真っ白な雪が、地面を埋めている。

冷え切った、雪かき用のスコップの柄を掴む。
きゅっ、と手袋が鳴る。
白い雪の中で、スコップの先のプラスチックの赤い色が、くっきりと目立っている。

私には探し物がある。
雪は冷たくて、寒くて、重い。
こんな雪の中での探し物には、手袋と雪かきスコップが欠かせないのだ。

桜の下には死体が埋まっているという。
雪の下にも死体は埋まっているのだろうか。
きっと埋まっているのだ。
どちらもハッとするほど美しいのだから。

君に出会ったのは、まだほんの小さい子どもだったころだった。
その日も、雪がどっさりと地面を覆って、まだ雪かきの苦労もスリップの恐ろしさも知らない私は、無邪気に、天から恵まれたこの白いおもちゃに、胸を弾ませていた。
君はそんな雪の中にいた。

白いもふもふの耳当て付きの帽子をかぶって、白いジャンパーを着込んだ君は、雪の中にすっかり溶け込んでいた。
それでも私が君を見つけられたのは、君が、閃くように真っ赤な、暖かそうなマフラーを着けていたからだった。

目が合うと、君は、寒さで赤い頰にえくぼを浮かべた。
その笑顔がとてもかわいく見えて、私は「一緒に遊ぼう」と手を引いたのだった。

それから、君と私は友達になった。
雨の日も晴れの日も、もちろん雪の日も。
私と君は、本当に気が合って、毎日遊んだ。
この地域の中でも一番の仲良し二人組だ、と町中が噂するくらい、私と君は仲良しだった。

関係が変わったのは、君が「きびき」で早退けしたあの日からだった。
あの日、先生に連れられて教室を出て行ってから、私は君になかなか会えなくなった。

君は学校を休みがちになった。
そして、会うたびに君は、なんだかやつれているように見えた。
赤くてまんまるなほっぺたも、ぴかぴかの笑顔も、どんどん目減りした。
いつも顔を上げて、雪になると決まってはしゃいで、子ども特有の無茶を考案するのはいつも君の方だったのに、あの日から、自信なさげに俯くことが増えた。
君の首にいつも巻かれるようになった赤いマフラーはいつのまにか、ボロボロにほつれていた。

それでも、君は、いつも私に向かってえくぼを浮かべてくれたから、私たちは仲良しで、親友だった。

私は知らなかった。
いや、知らないふりをしていた。
大人たちが、世間話でヒソヒソと君の名前を出すようになったこと。
君が学校に来た日には、疲れ切った顔の担任の先生が、保健室の先生と一緒に、帰ろうとしている君を呼び止めること。
君が、汚れた、袖の長い服ばかりを着るようになったこと。
君が「もう帰らなきゃ!」と言わなくなったこと。

君がいなくなったのも雪の日だった。
その日は休みの日で、君と私は久しぶりに一日中遊ぶ予定だった。

君はいつまで待っても、待ち合わせの公園に来なかった。
君の家に行こうと思っても、早退けしたあの後に君は引っ越していて、私は新しい家の場所は教えてもらえていなかった。

その日の暮、私は君が行方不明になったことを知った。
君を、君の両親の代わりに育てていた親戚が、警察と児童相談所の職員に連行されたことを、知った。

私はまだ知らない。
君が家でどんな顔をしていたか。
君のあの時の暮らしはどんなものだったのか。
君はどういう思いで、私に笑いかけてくれたのか。

私はまだ知らない。
君が来なかったあの日、君に何があったのか。
あの日、君はどんな顔をしていたのか。
私は知らない。

雪がどっさり降った日は、私は雪かきスコップを担いで家を出る。
君を探すために。
まだ知らぬ君を探すために。
君といた頃には、私が知れなかった、まだ知らぬ君の顔を見るために。

雪の日に出るのは、君の赤いマフラーが雪にくっきり目立つから。
君のお気に入りだったあのマフラーは、もう色褪せ始めていたから、きっと雪の中で唯一、目立つだろう。

空知らぬ雪の、桜の下には死体が埋まっているという。
だから、きっと雪の下にも死体が埋まっている。
私は、今日も、まだ知らぬ、まだ記憶の中に取り残された君を、探す。

1/29/2025, 2:48:45 PM

「知ってるか?マンリョウってのは日陰でも育つらしい」
喫煙所でスマホをいじりながら、先輩が言った。

「いや、世の中ってのは、意外に上手いこと言うよなあ」
そう言いながら彼の手は、紙タバコに火をつける。
白いタバコの先から、灰色の煙が立ち上る。

「そうですね」
とりあえずの相槌をうちながら、電気タバコを口に咥える。
喫煙所、喫煙場所の減少と制限、それから年々の価格の高騰で、紙タバコはすっかり貴族の娯楽と化している。
タバコ休憩に出て、紙タバコを喫煙所でゆっくり吸うなんて、今のご時世では、金と暮らしに余裕のある者しかできない。

「いや、ヤベー世の中だよなあ。日陰で自分を痛めつけんのさえ、金がいる時代だぜ?日向の奴らは、何を楽しくて生きてんだろぉな」
電子タバコのこちらを気遣ってか、彼はゆっくり煙と共にそんな言葉を吐き出した。

「まあ、日向にはいろいろあるみたいですよ、娯楽は」
こちらの世界に落ち着いてからもう久しいので、詳しい事は言えない。
だから、私も電子タバコの煙と一緒に、軽く返す。
甘い煙の味が口の中に満ちる。

しばらく沈黙が続く。
お互いタバコ休憩のつもりだったのだから、当たり前だ。話すことがなければ、静かにタバコを味わうのみ。
この、粗暴な仕草で紙タバコを味わう仕事の先輩をぼんやり眺めながら、私もゆっくりと煙を吸い込んだ。
彼は、紙タバコを咥えつつ目を落とし、スマホをしきりにいじっている。

「…お?なあ、奴等、タバコ飲まねえくせに、タバコの銘柄に関しては詳しいらしいぞ」
そう言って、彼が見せたスマホの画面には、タバコの銘柄とそのイメージや吸っている人の傾向について、好き勝手まとめてある投稿やサイトが映し出されていた。
「呑気なもんだよなあ。今、日向の世界でタバコなんて人前じゃ、まともに吸えねえだろって。何がこの銘柄、推しに似合うだよ。よくわかんねえけど、日向の人間は今じゃ、紙タバコなんて吸わねえだろうよ、なあ」

「そうですね、吸えないでしょうね。健全なタバコ専門店なんてもう一軒も見当たりませんし」
思ったことをそのまま言って、それから、ふと気になったことを口に出してみる。
「ところで、先輩がライトヴェブ見るの珍しいですね。なんかありましたか?」

「別になんもねえ。ダークヴェブ、飽きんだよ。いつものアカウントで見てると仕事連絡うるせえし」
「なるほど……って、仕事の連絡はちゃんと目を通しといてくださいよ」
「ダルい。どうせお前、チェックしてんだろ」
「…チェックしてますけども。宛先確認もありますし、注意事項だってあるんですから、一応、読んでもらわないと」
私が期待と非難の意を込めて言い返す。

私たちの仕事。それは、日陰…すなわち、違法行為の蔓延る裏社会…そこでの清掃員だ。
依頼を受けたら死体や証拠もろとも、ピカピカに清掃するのが、私たちの仕事だ。
どんな血まみれの惨状だって、丁寧にピカピカに磨き上げる。
証拠品や家具の回収なんてオプションだってある。
この稼業はなかなかリスクがあるが、なかなか、かなり儲かる。
日向…一般社会…では、日の目を見られないような、親に捨てられた中卒の先輩が、今こうして紙タバコを吸えているのも、この仕事のおかげであった。

だが、仕事に失敗すれば、命に関わることもある仕事。
だからこそ、事前に依頼を知ることやスケジュールを管理することは大切なはずだが…
しかし、先輩はむしろ得意そうに笑って煙を吐いた。
「だってよぉ。…ほら、今日のこれからの予定は?」

つい、反射で真面目に答えてしまう。
「dirty dogのボスからの依頼説明が、19:00からあります。前金受取を忘れずに…ですね」
しまったと思ったがもう遅い。

先輩はニヤニヤと笑みを浮かべながら、肩をすくめる。
「ほらな。俺がわざわざ記憶しとく必要はない」

ため息が漏れた。
ため息にすら、電子タバコの甘い味と匂いが混ざる。

「さ、じゃあ、行くか。dirty dogに」
タバコの火を灰皿で揉み消しながら、先輩が言う。
もうタバコ休憩は終わりのようだ。
「行きますか」
私も電子タバコをしまい込む。

一瞬でタバコをしまい終えた私を見つめて、先輩はポツリと、ニヤニヤと言う。
「お前さあ、そろそろ紙タバコにしろよ。箔がつくぞ」

「ふふ。…生憎、ずっとこれなので」
私は電子タバコを振ってみせる。
「私が生まれた時代は、まだ日向じゃ、電子タバコの規制が緩かったんです」

先輩がわざとらしく顔を顰めて、おどける。
「やれ、大卒は育ちが宜しくて困るねえ」
「はいはい、クライアント対応はこちらでやるんで、他は頼みますよ」
「へいへい」

二人で歩き出す。
日陰へと、闇へと、私たちの居場所へと。
日陰ではステータスであるニコチンの香りが、ほのかに香った。

Next