今日のママは僕の知らないママだった。
毎週日曜日、ママは僕を連れて買い物に出る。迷子にならないように手を繋いで、帰りは僕にも荷物を持たせて、家に着いたらお菓子をくれる。それが僕のママだった。
ママは今日、僕に初めてお使いを頼んだ。
いってらっしゃい、と送り出されて、僕は家を出た。右手にはママのエコバッグ、左手にはさっき僕がママから聞き取って書いた買い物リスト。僕はちょっとした旅路の気分で街をゆく。
いつもは見上げればママがいるけれど、今日は空がぽっかり空いているだけ。
歩きながら空の先を目で追ってみる。空は僕が見えている限りどこまでも水色だった。どこまでもっていうのがどういうことか、僕にはよく分からない。水色のクレヨンで壁に色を塗っても、クレヨンはどこかでなくなってしまう。水色の絵の具を溶かして床に溢しても、水はどこかで乾いてしまう。どこまでも続く空にはその「どこか」がなくて、追いかけたらきっと終わらない。綺麗な空も今日だけはちょっと気味が悪い。
しばらく行くと、商店街に入った。アーケードが空を塞いでくれてホッとしたけど、その分景色の密度が濃くなって視界に飛び込んでくる。買い物をする人、剥げた看板、並べられたお菓子、たまに喋りだすスピーカー。その一つ一つが僕になんて目もくれず、知らん顔で佇んでいた。
もし今僕がここで助けてって叫んでも、誰にも聞こえないんじゃないだろうか。皆僕のことが見えていないか、あるいは世界には僕一人だけしかいなくて本当は全部嘘なのかもしれない。そんな恐ろしい考えばかり浮かんできて、背中がぞわっとした。
八百屋と菓子屋と魚屋と、あと3軒くらい知らない店を通り過ぎて、僕はやっとスーパーに辿り着いた。何度も通った道なのに、ものすごく遠い場所からやってきたような気がする。
ママのいない世界は何もかもが大きくて、知らなくて、怖かった。いつか僕が大人になったら、今日みたいに1人で買い物に来るんだ。それもお使いじゃない、自分で考えて買いに来る。パパみたいに仕事をして、お金も自分で用意する。
僕はよく、何でも好きに決められたらいいのにと思っていた。好きなだけお菓子を食べて、好きなだけゲームをして、好きな時間に寝られたらいいのに。けど好きに決めていいってことは、僕が道を間違ったとしても誰も教えてはくれないし、どこまでも続くぽっかり空いた空の下を1人で行くしかないってことだ。それはとても恐ろしいことのように思えた。
買い物を終えて同じ道を帰ると、僕は少しだけ大人になっていた。ママは僕をたっぷり褒めてくれて、優しく頭も撫でてくれた。それでも僕は、今日感じたどうしようもない「1人」の怖さを忘れることができなかった。ママと居るときにいつも感じる、2人がくっついて1つになってしまったような安心感はもう何処にもなかった。
ママは急に僕の顔をじっと見つめて、どうしたの?と聞いた。何でもないよ、と答えて僕はママの知らない僕になった。
『旅路の果てに』
こんばんは、お届け物です。
急に何、ってそんな面倒くさそうな顔しないでよ恋人同士でしょ。
あなたが寂しくないように、私をお届けに参りました。
私って意外と役に立つのよ。
悩みや愚痴があるなら聞いてあげる。タダじゃないわよ、30分につき缶ビール一本。
他愛のない話もしましょう。今日見たテレビの話、昨日見た夢の話、明日行きたい場所の話。お好きなネタを何でもどうぞ。
料理……はできないけど、簡単なおつまみくらいなら買ってきてあげる。
不届き者ですが、なんて野暮なことは言ってあげない。私は届け者。幸せをいっぱい届けてあげるから、これからもどうぞよろしくお願いします。
えっ、不届きじゃなくて不束かだって?ししし知ってるわわざとよわざと!
『あなたに届けたい』
nico and…という人気のアパレルブランドがあるのだが、数ヶ月前某SNSにて、nico and…の…は何を表しているかというテーマの大喜利が開催されていた。優勝したのはたしか、o とaとdの切り取られた○を貼り付けたもの、という回答だった。
I LOVE…というお題にものすごく既視感を覚えた原因は恐らくこれだ。nico and…。たぶんきっとそっくり。
というわけでこれを機に、I LOVE…の…の正体についても考えてみようと思う。
I LOVE…には○が1つしかないため残念ながらnico and…と同じ手は通用しない。実直に言葉を当てはめてみるしかなさそうだ。
まず思いつくものとして、YOUが挙げられるだろう。アイラブユー。ドラマや映画、英語圏ではおそらくリアルでも、何度も人々の間を行き交った言葉だ。
それだけではつまらないので、YOUの逆でIにしてはどうか。アイラブアイ。とんでもないナルシストの完成だ。しかし自分を愛するということは、自分を愛してくれている友人や家族をも尊重するということで、ある意味大切なことなのかもしれない。
しかしここで私は大きな問題に気がついてしまった。
Iってアイだし愛じゃん。LOVEもアイじゃん。つまりI LOVE IとはI愛アイでありアイアイアイである。もう何がなんだかわからない。言葉に出して読もうものなら、自然と某お猿さんの童謡のメロディが浮かんでしまう。そして何と言っても重要なのが、関西電気保安協会。これはなんの脈絡もないがついでにCMが染み付いている関西人への罠を仕掛けてみた。
というわけで、I LOVE…とはI LOVE Iでありアイアイアイであり世界が音楽と愛に溢れているということなのである。もう自分でも何を言っているのかわからなくなってきたのでこのへんでさようなら…
『I LOVE…』
私もあなたも誰も彼も、可能性の中で生きている。街は数多の人々の可能性がすれ違う場所だ。
私が小石に躓いて転ぶ可能性。あの角で財布を落とす可能性。道に迷って人に尋ねる可能性。
可能性が背後霊みたいに私の周りをついて回って、私が行動を起こすたび、一歩進むたびに新たな可能性が生まれては消えていく。
街へ行って人とすれ違えば可能性が影響しあい、人の数だけ可能性の生滅は活発になる。
ここで2030年2月の新宿を覗いてみましょう。そこには私があの人にぶつかる可能性と、あの人が私にぶつかられる可能性。ぴったり交わって私とあの人がぶつかるという事実になれば、私とあの人の間に「道でぶつかった人」という関係性ができる。これまで人混みという大きな概念の一部だったあの人が途端に特定の意味を持ちました。
ぶつかったという事実は消えないから、私にとってあの人は一生「2030年2月1日19時28分に新宿の交差点でぶつかった人」という関係性の人です。その座は誰にも取って代わられることはありません。おめでとう、私とあの人の出会いに乾杯!
たった一度きり出会った誰か、一生出会わないどこかの誰か、そういう関係性がたくさん生まれては忘れ去られ、交差していく。だから交差点ってあんなにロマンチックなんだね。
『街へ』
誰にとっても優しいことなんてあり得ないと思う。
最近よく褒めて伸ばすというけれど、部下がミスをしたとして、怒らないのは優しいだろうか。お客様が損害を被ったなら、お客様のために怒ってあげないのは薄情じゃない?
自転車に轢かれそうな女の子を助けたとしましょう。その子がこれから誰かに酷いことを言ったとしたら、その誰かは女の子が入院してた方が酷いこと言われずに済んだのにね。
隣町の少年が八百屋の林檎を盗みました。家族に捨てられてどうしてもお金がなかったのです。飢えて苦しんでいたのに、捕まって前科がついてまた苦しんでしまいました。でも八百屋のおじさんも林檎が失くなってとってもとっても困っちゃった。その話を聞いた私は大変ねえと言いながら、どうでもいいのでハーゲンダッツを食べました。
さておじさんは誰を恨めばいいでしょう。少年ですかその家族ですか、それとも知らんぷりした私ですか、不公平な社会ですか。社会を憎め!でもその社会を構成してるのは誰だっけ。
世界中の全員に優しくしたいなら、まずは世界中の全員が優しくならなきゃ意味ないんじゃないでしょうか。でも皆が優しくなるためにはまず、誰かが皆に優しくしてあげないといけないんじゃないでしょうか。
優しくするのが先か、優しくなるのが先か、卵が先か鶏が先か、両方食べれちゃう親子丼って世界の真理なのかもしれない。
皆が身の回りの人に優しくする。たまに遠くの人にも優しくする。孤独な人は見捨てられる。けど歯車が上手く回れば助かる人もいる。
せいぜいそれくらいが限界で、でも利口ぶって諦めるわけでもなくて、その限界をめいいっぱい伸ばせるように生きていきたいな、と思った。
『優しさ』