芽吹のとき
※すいません。暗いです。
ずっと私が思ってきたことと、
その芽吹のとき。
「あんたが男だったらよかったのに」
学生時代何度か言われた言葉は、思いの外ぐさりと刺さっていた。私は、女なのか。私は女という性別の前に、人間なのに。
性自認とはいつからできるのだろうか。
私は他の人よりも、自分が女であるという認識が圧倒的に遅れていた。もっと細かく言えば、自分が女である、ということを認めたくなかった。昨今、リベラル寄りな要素として話題に取り上げられている、いわゆる「LGBT」というものに該当するのかと問われれば少し異なる気がする。そういう類の性自認ではなく、この世に女として生きていくことを放棄したくなったことが何度かあるからだ。
それは、私の場合では、特段性差別を受けたとか、被害を受けたわけじゃない。一般論で落とし込むようなわかりやすい広範な部分での損傷や嫌悪感を抱いたのではなくて、これはあくまで一個人の話だ。
私は2歳年上の兄がいる。兄は、「男」だ。
たった、2年違いで生まれてきた兄と私とでは両親から許容されることが異なっていた。
たとえば、部活動。
中学の時、兄同様運動部を志望していた私は親に許可証を貰いに行った。結果は、部活に入部することを却下された。理由は、女の子なのに、危ないから。あなたは、生きていくのが大変だから勉強に専念しなさい、とのことだった。
反応したところで聞く耳を持たない両親に抵抗する術もなく、日々を過ごしていたら、また「女」としての弊害が生まれた。
友人と遊びに行くことができない。
「あなたは、女の子だからあぶない」
「女の子だから、そんな格好しちゃいけない」
時間や服装、友人関係、何もかもが制限された。男ではなく、女だから、というそれ以上でもそれ以下でもないたったそれだけの理由だった。
私は色白に生まれた。色白は七難隠すという言葉もあるがそれは逆効果にもなる。私は同時に体毛が濃かった。
白い肌に濃い体毛は目立つ。当時は脱毛なんて学生がやるようなものではなく、私は毎日自分の体毛を見るたびに小さな絶望感を感じていた。
さらに、私は他の人よりもはるかに低い声で産まれてきた。幼稚園時代のホームビデオには、1人明らかに園児にしては低い声がいるな、と思ったら自分だった。
私は女でありながら、他の人が悩まぬところで女であることに疑問を持ち、そして両親からはだれよりも女であることを意識させられていた。
それがとても苦しかった。
高校に進学した時、私はなるべく自分が女であることを忘れようと誓った。今まで両親に制限された分、反抗し、女というよりも自分を生きようと思った。
そうなればなるほど、不思議と同性に好意を抱かれるようになり、告白されたり、冒頭の言葉をよくもらうよになった。実際、彼女ができて、幸せな恋愛をしたこともある。でも、いつも自分が好きになる相手は男性だった。
そして、自分が女であることを認めようとする時も、認めないとする時も、いつも自分が置いていかれたような感覚があった。
私の両親は、古い人間であるから、仕方がない部分はありつつも、私が女であることを理由に言う言葉は私の心を蝕んで行った。
この仕事に就かなければ、お前はその性を利用するしかない。
もっと、女らしくしなければ、お前に残されてる道はない。
私の体につく、おもたい二つの脂肪の塊や、中へ続く空洞は、一体なんのためにあるのだろう。
私はどうして女として産まれてきたのだろう。
脱毛しても、化粧をしても、かわいい服を着ても、私は心がいつも空っぽで、幸せじゃなかった。世間が私を女であるという認識をする分だけ、私はなんだかとても辛く、また女であると他者から承認されるだけひどく安堵感があった。
私の身体は、私の人生を負の道へと運ぶのだろうか。
私は、女である前に、私であるのに。
なんのために生まれてきたのか、それを哲学的な話などと揶揄して馬鹿にできるのは、今ある常識や慣習に疑問を抱いたことがないからだ。
私がこの体で生まれてきたのは、決して悪いことじゃない。悪いことじゃ、ないんだ。
好きなものを好きといい、嫌いなものを嫌いというのは、女であるからでも男であるからでもなく、
私が自分の人生を生きるために必要なことだと気がついたのは、随分と経ってから。
長くくらい冬が明けたとき、そのままでいいと認めた度合いだけ、新しい季節が私を受け入れていった。
年度の始まり、
生ぬるい気温、
柔らかな太陽の温もりと、
生命が動き出す、春。
大嫌いで憂鬱な春が好きになったのは、
私が春を好きになってよいと、私に許すことができたから。
なんか書きながら苦しくて泣いてもーた。
春って、私一番嫌いな季節でした。
始まってしまうのが憂鬱で。
みんな、自分で自分のこと責めないで、って、
春に、いつも願うばかりです。
輝き
光が消えてのちに残るのは。
お題と関係なし
ひとりごと。
私の祖父の叔父にあたる人は、プロレタリア文学の作家だった。明治に生きて、苦難の人生の末死んだ。綺麗事だけではない、低賃金労働者の話をいくつも書いていた。ただ、その中で力強く生きている描写は、何度見ても勇気づけられる、そういった感動があった。人の苦難に向き合いながら、その苦難をありのままでいて、苦難のままで終わらせていないことに魅力がある。
少し話がずれるが、
わたしは弱者に寄り添うという言葉が、どうしても好きになれない。
一度とある人と話した時に、「僕は弱者に寄り添う仕事がしたくて」と言われたことがある。
この言葉、嫌悪感と同時にかなり違和感を感じる。立場の強さ弱さはもちろん存在するのはわかっている。が、それをわざわざ恥ずかしげもなく口に出す人は、何を考えているのだろう。弱者という対象は、対象を示しているようで示していない。その人の裏に隠れた、強者と弱者という2択の偏った価値観が透けて見える。社会的な弱者とは、何を指し、何を持って寄り添って救うのか、そういう人には全く見えてこない。
怒りの感情のまま書いてたら、結局何が書きたかったのか忘れた。
まぁ、私も偉そうなこと言えないし、
言葉は違えど行動してることが素晴らしいことだな。
悲しいかな、私には創造性も文章力もないけれど、
今生きてる現実がたとえ暗くても、その中で明るい気持ちでいられるような、視点と強さが言葉に滲み出るようになりたい。何もできない自分は、何にもできないなりに、今日精一杯いきていこう。
自分の何処かと繋がっている心の澱みに触れて、怒って、相手を責めて、自分を責めて、勝手に涙が出てくる。そんな日。
永遠の花束
私の引き出しには、枯れることのない永遠の花束がある。
葉書に描かれた有名な画家による花束の絵。
よく知っている花の種類なのに、
見るだけで心躍るのは一体なぜか。
共鳴するのは、
歴史的な背景か、
思想か、
感性か、
その人の無意識か。
私が何を好きでいるのか、
好きという気持ちはどういうことか、
つまり私が私であることを思い出すための、
永遠の花束。
永遠ときくと、私は恐ろしさの方が勝つ。
対象が人だったら、尚更。
真剣なその人から私は逃げたくなる。
でも、この美しい葉書に閉じ込められた花束の永遠だけは、素直に受け止められる。
わたしが死んだ後、きっとこの葉書は静かに破棄されるだろう。誰も知らない、後世にも受け継がれない、短い永遠と自分との対話が、私の心に温もりを取り戻させる。
羅針盤
LINEのアカウントを消すのは、これで4回目。
中学、高校、大学、元カレに消された時。
1回の不可抗力を除き、あとは全て自分の意思で消した。元彼に消された理由は、無い浮気を疑われてのことだった。無実の証明はなんて難しいのだろう。本当は悲しくなくてはいけないのに、私は消えたラインを見て心底安心していた。
人と繋がっていたいという感情は誰よりも強い。1人が怖くて、寂しい。誰かと笑い合いたいし、誰かと同じ希望を語り合いたい。なのに私はいつも、気づいたら今まで構築した人間関係を全て破壊している。
魔が刺すタイミングはいつも突然やってくる。
身を弁えず傷つく私の心は、いつも私が作り上げている。日々日常のなかでみんな傷ついているのに、私は小さな針一本ちくりと指先に刺さっただけで声も出せずに逃げてゆく。本来私は、最低な性格であっても良いのに、相手を嫌いになっても良いのに、突き放して距離を置くことは悪では無いのに。たった1人の拒絶や、たった一言の悪口で、私は全ての繋がりを絶ってしまう恐怖心で支配される。
病院に行っても、相談をしても、本を読んでも、やり方は書いていない。今抱えている問題と無数に繋がれたヒモには様々な事情が絡まっていて解けない。そこにべっとりと染み付く感情が邪魔をして、それを直視することから逃げ続けている。
私の羅針盤は、方向感覚を失ったままそこに存在している。たったひとりになった時に初めて、傷ついた心が癒えて、狂った部分が治り始めた気になる。そしてまた、大切な人、好きな人、優しい人が目の前に現れて、近づくと、磁石に拒絶するように羅針盤は狂い始める。
私の羅針盤には、人を示す機能はついていないのだ。
いままでそこに示されていたのは、そんな1人寂しさを覆い隠すための「証明」探しばかりだった。みんなが価値あるものを追い求めて、私は気がついたらよくわからない場所で途方に暮れていた。
私は頭の中で、
羅針盤を海の中へ落とした。
羅針盤は深く深く沈み、日の光すら届かない深海で粉々に散らばった。誰も作り直せず、誰も見つけられない。もし深海で動き出しても、そこに指し示すものは何も無い。
海の上で私は小さなボートに乗っている。
手には何も持っていない。
黒く汚い砂まみれの自分でだけがあって、
頬を触るとジャリッと音がする。
覆い隠すものがない日光が私の肌を焼いて、
不快な汗が頭から滑り落ちて喉が渇いた時、
私は羅針盤のことなんてもう忘れていた。