青というのは、どんなに憧れそんなに手にしたいと思っても手にする事は叶わない色である。
空の青、海の青はあんなにも美しいのに。
それを捕まえようと手を伸ばしても掬い上げることすら出来ない。
故に人は青を欲すのだ。
故に、青は希望で有り叶わない夢への象徴と言われるのだ。
ーーーーー
今日も今日とても日課の古本屋巡りに勤しんでいた。
一昨日も来た、なんて事はどうせも良くてただこの空間でこの本屋特有の空気を吸いに来ているのだ。
それに、三日経ってもやっぱりあの本が欲しい。
【黒猫の旅路】
美しいBlue Backの装丁をされた少し古めかしい本。
けれど星々の描かれた濃く深い紺色にもなりそうな夜の青と、背表紙にポツンとまるで星を眺めているかの様な黒猫の…雰囲気が素敵だった。
表紙買い、というやつだ。
何度調べても誰がこんなに素敵な装丁を描いたのか分からなかった。
てくてく歩きながら、吹き付ける風を冷たいと思うのに頭上遥から輝る太陽の事は暑い、と思う。
よく分からない気候でも、手の中の本の事を思えば足取りも軽い。
コートは羽織っていないが、今なら北風にも太陽にも負けないと思った。
「ぁ。猫」
猫、と呼ばれたのが自分だと理解したのか耳を掻いていた黒猫が、一瞬鬱陶しそうにこっちを見て溜息を吐いた。
「此処が好きなんだねぇ。」
猫の溜息はリラックスしてる証拠だって聞いた事がある。
「隣、座っても良いですか。」
もう少し家に帰りたくなくて、猫に話し掛けてみる。
道路沿いとは言え車は殆ど通らない。有るのは、砂利の敷かれた空き地とこの黒い猫。
元は何かの駐車場だったらしく、黒と黄色のロープが車幅を取って地面に埋められていた。
見飽きた光景だ。
この町もこの道路もあの家も何も変わらない。
変わったのは…変なのは私の方。分かってるよ。そんな事。
私だけがこの環境に退屈してこうして本屋通いで何も変化しない決まり事の様に流れる日常、脱しようと踠いている。
猫はこんなにものんびりと暮らしているのに。
「ねぇ、猫さん。」
まさか。猫が答えてくれるとは思っていない。
ただ、そういうファンタジーに浸ってみたかった。
だから話し掛けた。
「猫さんは、この本の絵を描いたひと誰だか知りませんか」
この紺色と青の空、そこに光白色の星、
それを見上げているような黒猫。
「綺麗だと思いませんか。素敵…ほんとに綺麗。」
きっとこの人には、私から見れば退屈した世界でも。
この人の瞳には、全く別の美しい世界が見えているんだと思うとそれが羨ましかった。
私の世界は、とっくの昔に…いつの間にか退屈になってしまっていてもうずっと綺麗だと思った事は無い。
けど、本の中なら何だって素敵に見える。
本を読んだ後に見るならあの赤い自販機すらも、物語の続きの世界として認識出来る。
だから、知ってるなら教えて欲しいと思った。
「世界の見方を、素敵に世界を見続ける方法を教えて欲しいな。」
「んなー」
猫が鳴く
「ぇ、」
「んなーっ」
黒猫はスッと立ち上がり振り返りながら私を呼ぶ。
そんな…嘘でしょ
「んなーー!」
「ぁっ、はい、今行きますっ」
人生で初めて黒猫に叱られた。
あぁでも、前に公園で猫さんに呼ばれた時は水の蛇口を捻ってくれ、だった。
勿論、蛇口でもなんでも捻りますから怒らないで。
猫にまで怒られてるの私ー…。
てくてく歩く黒猫さん。
結構遠くまで行くんだな。猫の縄張りはそんなに広いのか。
てくてく着い行く本を抱いた女。
絶対に怪しい。
「あの、猫さん…そろそろ目的地は、ま…だ、?」
まだ着かないんですか、そう言う筈だったクチはポカンと開いたまま目だけは必死で目の前の状況を読み取ろうとしていた。
何、何が起きているの
「んなぁー」
黒猫さんは、まだにゃーと鳴く。
けれどこの…突然現れた白亜の建物達はなんですかっ!?
波の音がする
「待って。ここら辺で波の音がする場所なんてない。」
海はおろか川もない。
況してやこんな地中海にでもありそうな白亜の壁なんか、見た事がない。
「うわ」
立ち止まる私を叱る様に黒猫がふくらはぎを頭突きする。
ガツガツ足音を立てて歩いてしまう。
どうしても、この場所が何処なのか警戒して足音が荒くなる。
それに。
猫が増えてる…私の後ろをぞろぞろ自由に歩いて来ながら、絶対に逃さないぞと言う気迫すら感じられてすっかり怯えていた。
爪の牙も無い人間にできる事は、この猫さま達の機嫌を損ねず歩き続ける事。
「んな。」
辿り着いた一軒の家。
白亜特有の少しザラ付いた壁は、確か石灰が混ぜ込んであると何かで読んだ。
つまりペンキじゃゃない。
「んなー!」
「うわぁ、はい、え!?入るの!?」
ひとの家の壁にスタッと登り、開いている二階の窓から我が物顔で入って行った。
後ろには、まだ他の猫達が集まって私を取り囲んでいる。
逃げられそうにないなら、目の前の家の呼び鈴を押すしか無い。
ーーはい
男の人の声がした
一瞬怯んだ
だけど、猫達が解散してくれない。
私は誰とも知らない男性に名乗って助けを請う。
「すみませんっ、猫に襲われてて助けてください…っ!」
ーーは?
そのびっくりした様な声が、頭のおかしい人間を笑う声でなくて良かったと心底安心した。
ーー待っててください、直ぐ開けるから
もしかしたら私より若いかも知れない。
そしたらどうしよう。
変な女だと思われる。
けど、猫に襲われるのも怖いっ。
ギィと玄関のドアが開いた、途端何かが飛び出してきてドスッと左肩に衝撃が来た。
重たい衝撃と、ふわふわの耳。
「んなー」
さっきの黒猫さんっ。
「おいこらっ、お前また誰か連れて来たのか…っ。」
その人は
青いシャツを着ていた。
白亜の壁によく映える真っ青な、夏みたいな青のシャツ。
「うわ。散れ、散れお前ら…わかったから解散してくれ。」
「ナーー!」
「うるさぃっ。良いからどっか行けっ。お節介猫っ。」
このひとも。
猫に叱られてる…何したんだろ。
「あの、」
「はいっ!」
「取り敢えず、上がっていきますよね…あいつらの気が済むまではこっから出られませんし。」
「はい」
気の弱そうなひと、に見える。
猫に叱られて猫に言い負かされるんだから、きっとそうだ。
「ふふっ、あの、すみません」
「何か。」
初めて会った人にこんな風に笑うのは失礼だとは、思うんだけど。
「背中、青いシャツの背中に猫さんの足跡付いてますよっ。」
絵の具でも踏んだのかクッキリと足跡が付いてる。
うん…?
って事はつまり、
「うわ。お前最悪っ。女の子の服汚すなよ…っ」
私の肩にも同じ事が起きている。
クッキリハッキリ猫さんの足跡が付いてる。
よりによって白いシャツに白いキャミソール。
絵の具は涼しいを優先させた服を通過し、私の肌にも色を付けた。
逃げる様に飛び降りた黒猫さんは、スタスタと家の中へと入って行った。
この家の子だったんだ…。
「着替えっ、あ、どうぞ入って。着替え探します今洗えば落ちるかも、漂白してるからそこに一緒に突っ込んで…あの、」
「あの、この絵を描いたひとですかっ!?」
玄関を一歩入った。
そこには青があった。
空の青、海の青、夜の青に朝の青、世界を創った天地の青が有った。
「はい、その本の表紙おれが描きました。だから呼ばれたのか。他に選ぶ基準無かったのか…確かに的確だけど」
「んなーっ。」
黒猫さんが自慢気に鳴く。
「だったら仕方ないか。えっと、おれは星野海斗です。絵を描いて此処で青に辿り着く研究をしています。この猫達と一緒に。」
男の子は、いや私と変わらない様な歳の男性は今何を言ったの。
「ようこそ。貴女はこの猫達に選ばれた、おれのアシスタントです。青に興味がありますか。」
「…あります」
有る。
手に入らないとされている青の研究。
「良かった、詳しい話も説明も後でちゃんとやるんで、取り敢えず…着替え取って来ますね。おれのしか無いけど、そのままだと服だめになるから。」
座ってて良い、と促されたソファは部屋の向こうにあるらしい。
それより私は、彼の描く青が見てみたかった。
「触らないんで、見ていても良いですか」
「うん。」
星野さんはそれだけ言うと、足に絵の具を付けた黒猫さんを捕獲して二階へと上がって行った。
背中にはまだ猫さんのスタンプが付いてる。
何処かしたり顔の猫さんが面白くて、つい見えなくなるまで眺めてしまった。
絶対今から洗われるのに、太々しいんだなあの子
7個並ぶキャンバス。
そのどれもが海で空で青。
「綺麗…素敵。」
私はいま目の前に見た事も無いくらい、胸がいっぱいになる青の景色を見ている。
憧れと、どうしたって手に入らないもどかしさと、だからこそ美しい海と空の青。
ほぅ、と息を吐きひたすらに焦がれた青。
この世界じゃない世界、が此処にある。
「あの、おねえさんっ」
「はいっ!」
「シャワーで良かったら使いますか、服はこれで良い…やっぱデカい?」
「んふふっ、」
「え、なに。やっぱおれのじゃだめかな」
違う。そうじゃなくて。
服なんか着れたらなんでも良いから、それよりも。
「顔中に猫のスタンプ押されてますよっ。」
きっと洗われる事を察知した黒猫さんが暴れたんだな。
「うぁ~ー…いいです、」
何もかもを諦めた様な人間と、それでもやってやったぜという表情の黒猫さん。
面白いふたりだ。
ーーーーー
【他はこちら】今までのも。
主にBL
https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/168995498
#まだ知らない君
僕は、ひとの気持ちが分からない
ただ、膨大な観察結果から欲しいであろう回答、は予想出来る。
なのに。
君はそのどれにも当て嵌まらない。
「寒いね。」
「…カイロ有るけど要る、?」
「ううん。一緒に帰れるのが嬉しいから良いんだっ。」
変だ。絶対そんな事ない。
思わず手をとったら、氷みたいに冷たかった。
僕は大慌てでカイロを握らせる。
「冷た過ぎる…っ」
人間の指ってこんなに冷たくなるのか、
女の子って冷えたら駄目なんじゃないのかっ、?!
「ははっ。優しいっ。」
それでも楽しそうに笑うから。
僕は、役に立たない観測結果より、
今度からカイロを余計に用意しようと思った。
SNSの一角に、優しい世界が有る。
姪の誕生日を祝ったり、子供の面白いエピソードを爆笑しながら見守る様な世界が。
それを眺めて飽きた様な声が言う。
「嗚呼、知らない世界。」
しかし、嘆いているわけではない。
嘆いているのは恐らく今の私よりずっと小さい私で。
あの頃、泣き喚く程に欲しかったものはコレかと、今になって液晶越しに目にして何か思うものがある。
それが何なのか解明したい。
"ひとは見たことのないものは、欲しくはならない"
そうだろうとも。
ならば、余計にそうだろうな。
私達は賢過ぎた。
ありとあらゆるものを学びとした。
私達は目が良過ぎた。
文字が読める様になるとその意図まで理解しようとした。
私達は、故にあまりにも自由だった。
ひとには見えないものを何処までも見た。
この指で紙を捲り、この手でペンを握った。
この耳であらゆる音を聞き、些細な変化で感情すら読み解いた。
あまりにも色々なものが見えた。
私達は見た。
優しい温かい世界を、この指でこの耳で見た。
現実に有るかもしれない世界。
文字の中の世界、想像の中の世界から、限り無く存在すると思われる"理想の現実"を見てしまった。
見てしまったからには欲しくなる。
欲しくなるが与えられるものは、別のもの。
恐らく、おもちゃが欲しいと思ったがくれたのは文鎮だった。
そのくらいのがっかりなら私達は笑っただろう。
がっかりはしても、理解は出来た筈だ。
膨れっ面をしてもそれが愛だと言うことを私達は理解できる。
もし、私達に私達が見た"欲しいもの"が与えられたなら。
きっと向かう所敵なしだっただろう。
だから彼らは奪う。
奪わなければ彼らの何かを私達が奪ってしまう、と危惧したからだ。
恐れたのか、恨まれたのか憎まれたのかは知らない。
ただ、与えられなかった事だけは知っている。
愛が欲しいと子供が言う。
愛とは文鎮である、と親は言ったのかも知れない。
残念ながら小さい私達は愛が具体的な何を示すのかを知らない。
もし知っていたなら、と思わずにはいられない。
ハグをしておいで、と囁いてあげられただろう。
抱っこを強請るといいよ、とコソコソ話をしたり。
あどけないくちで、きゅうけいしませんか、と言ってみたらどうかな、など色々と吹き込んだだろう。
そうして色々なことを操って来ただろう、と予想が付く。
幼いながらに聡い頭へ、経験値が付いたならきっと天才と呼ばれたに違いない。
親思いの可愛い子になれかも知れない。
まぁ、しかし舐め腐った子供になっていた可能性もちと有るな。
鼻っ柱は早く折った方が良い。
あまり煽てると流石の私達も木に登り天狗になって空を飛び、いずれ太陽に焼かれたかも知れない。
それはイヤだな。
恥はなるべく少ない方が嬉しい。後学の為にも。
さて、与えられなかったものを何時迄も嘆く私達ではない。
文字すら追えない目で、音が溢れていく耳でそれでも何かを拾いたいと思って手を動かして、耳をそばだてる。
何か見たい
何か聞きたい
何か胸が痛いものを
例えば、井戸の中の蛙が見る空の深さの様に。
この目でこの耳でしか見えない何か、大事なものを。
それを探す事も愛で
それを見つけて大事に仕舞っておく事も愛で
突いてみるのも愛、弾いてみるのも愛。
曇天の空に価値が無いなんて、井戸の中の蛙は思わない。
きっと、あの色が向こうの色に変われば雨が降る。
あの雲の向こうに空がある。
空はどんなでこんなに高い、と曇天でも空を見る。
馬鹿だな、と笑う蛙も居るかも知れない。
恐らく私達は笑わない。
空を想う蛙の気持ちをきっと他の何より知ってる。
今の私達は、ある特定の条件下でのみ、本領を発揮するいきものになってしまった。
残念ながら誰かが当たり前の様に持っているものを、私達は自分で探さなくてはならない。
小さい時から持っていた皆のそれとは違って、どうにも歪で後から拾い集めた小さなカケラ達では中々に上手く嵌まらない。
これが上手く嵌った時にこそ、私達は存分にこの目と耳を行使する。
若干、手と足が鈍臭い所が有る。
なにぶん、賢いのは頭だけで筋肉は怠惰を極めている。
脳が筋肉でなくて助かった。
私達は極上のインクと極上の音色でファンファーレを謳う。
「Catch me if you can, I’ll give you a head start.」
そのぐらいしなければ、
私達から、私達が幼い頃に欲しかったアレを取り上げるくらいの暴挙に出なければ。
あなたがたは、敵わないとその足りない頭で考えたのだろう?
残念だ、と書いて有難うと読んでもいい。
それをルビと言うんだが、あなたがたはご存知か。
私達は地道な努力を怠らない。
私達はたった一文字、この一音だけで何よりも素晴らしい世界を創り出す事が出来る。
私達は空の深さを知っている。
あの頃欲しかったものは、きっと今も欲しい。
けれどその渇望も絶望も感傷も何もかも、私達には世界を創る何か、へと昇華出来る。
それは才能だ。
それは希望だ。
あなた方には無いのでしょう
目が滑るあの寒気のする様な経験も、音が聞こえるのに何ひとつ理解出来ないあの恐怖の日々も。
私達はーー
「ある。」
「あるよ。」
「わたしも。」
「わかる。」
「捕まえられるものなら捕まえてみな、少しハンデをあげるよっ!」
私達とあなたがた、
この世界で一番輝いているのは誰か。
勝負をしよう。
___の為の10項目
1、治る病気である
2、根気強くしかし軽やかに付き合う病気である
3、幸いなことに金は掛からない。
4、幸いなことに人目につきにくい。
5、多少、変わったやつだと思われるだろうが、
まぁ今更で、皆変わり者である。
6、誰にでも、得意、不得意はある。
7、「人間」が死ぬことは大変なことである。
8、「人間」が生きて行くのは大変なことである。
9、「人間」が生きて行くには大変な世界である。
10、しかし、わたしは人間である。
ーーーーー
1、幸いなことだ
2、長く付き合って行く病気は幾つも有る。
これは特別な対応では無い。卑屈になった消去法でも無く、
実によく用いられる方法である。
3、治療費は掛からないな。収入もあまり無いが。
4、隠すのが上手いと見えるが、それが玉に瑕という奴だ。
完璧など無い。少し間抜けな方が愛嬌が有る。
5、人間味が有る、とも言うな。
6、得意、不得意のみで人間の価値は量れない。
7、なので死ぬ必要は無い
8、なにせこんな世の中だ
9、他人を家族を見てみろ、意外と悲壮な物を隠し込んでいる
10、それが人間である。
気味の悪い生き物だとは思わないか
自分の価値を他人の目で量らせる
馬鹿を言うな、君の価値はわたしが決める。
わたしが何者か知らないのか?
つくづく馬鹿だな
その何も見ていない瞳にキスをしたい
そのウソばかり吐く唇に舌でも潜り込ませれば、
本当の事を言うのか
毎日見ている鏡は何だ
前髪ばかり見ているからだ
ほら、見えるか
もっと遠くだ全体を見ろ
「わかるだろ。」
わたしは好きなんだ
「人間」が踠きながら生きて行く様を見るのが。
何時迄泥にへばり付いてる?
風呂でも沸かそうか?
沸かせば良いだろ君が。
私は無理だ。
だってほら、そうだろ。
「君がやらないなら僕にも出来ない。」
キスも出来ない
舌を突っ込んで喘がせることも、泥まみれの身体を熱い湯で流してもやれないが。
君は出来るだろ?
出来るならやってる、か。
じゃあまぁ、良いさ。別のことをしよう。
ところで、聞きたい事が有る。
「紅茶とコーヒーどっちの気分だ?」
ここでクスッと笑って答えてくれたなら私は、僕は救われる。
泥はあまりオススメしない。ベッドが良い、行こう。
大人しく布団を被せておやすみを言うのが、紳士。
大人しく布団を被せて側にくっ付いて眠るのを見たいのが、変わり者。
大人しく布団を被せながら一緒に寝ても良いかと断りを入れるなら、
僕も紳士かも知れない。
それがーー君の望みなら嬉しい。
そんな鬱々とした顔で眠らせるなら、悪いことをしたい。
「こんな僕は嫌いじゃ無いと、」
「_____は知っている。」
嗚呼、それでこそだ。
君は「人間」だ。
それも良い人間だ、踠き苦しんでキスの味も知っている。
愛おしくてお可愛いねぇ。
いい子だ。その意気だ。
もっと僕を欲しがれ。
#冬は一緒に
自分なりに精一杯やったと自負している
最中に、このままではきっと望む結果は得られないだろうと分かっていても。
努力する事には価値が有る、今年だけじゃない。
来年また挑めば良い。
その糧になる様に、望む結果を得られなくてもギリギリ指先が掠められる所まで距離を縮められる様、手を尽くした。
一番の敵は精神不安
例えるなら。
寒い中震える手でペンを握り続ける様なもの。
勿論、暖かい日もある。
だからこそ凍える様な日も。
かじかむ指は先端から痛みを伝え、背中をゾゾゾと冷たい風が舐め、身体の動きを鈍らせる。
それでも無視し、ペンを握りページを捲るが。
そんな事何時迄もは続けられない。
強張った手指は暖めないと使えない。
換えも利かない道具だ。
そんな寒々しい日ばかりでは無かった。
嵐の様に慌ただしい日も、しとしと雨降る穏やかな日も有った。
カラッと晴れた日なんかは勉強も捗った。
人より多いか少ないかは問題ではなく。
ただ、凍える日にはそれ用の対応をした。
それだけの事。
もしもっと晴れた日が続いたなら
嵐に見舞われたりしなければ
欲しい結果が得られたかも知れない。
あとほんの少しの所だった
欲しかった物が指先を掠めた感触すら有った
だが、結果は予想通り。
「寒い日が続いている、」
そう話してその意味が本当に理解出来る者は、
此処には居ない
何故か。
「寒い日が続いている、」
「暖房点けないからよ。」
ーーその通りだ。
貴女はよく寒い々と火に当たっている
「寒い日が続いている、」
「気のせいだろ、お前が寒がりなんだ」
ーーその様だ。
貴方は何故そんな薄着なんだ
今年も仕事に明け暮れる
遠い薬指の人にも同じ事を言う。
「寒い日が続いている、」
そのひとは言う。
「此処、あったかいよ」
暖房を点け若干の薄着でそんな事を言う
画像越しではどう見ても寒そうに見える
嗚呼、なるほど
次々添付される画像は、あちこちにカイロを貼り、コタツの様に暖かいらしい靴下を履き、薄着の下を捲ると腹巻きが有った
「温そうだ。」
お陰で、こちらも
かじかむ指が解けてきた様な気がする
側には居てやれもしないくせに、そんな事で助けられてばかり居る。
そうだ。
耳当てでも送ってやろう
ふわふわの茶色いのが良い
代わりに画像を一枚送って欲しい
ふわふわの茶色い耳当てをした姿を。
そしたらきっと寒い日も、乗り越えられる。
冬はまだ続く。
側には居られなくとも、
せめて冬の過ごし方を共有しても良いだろうか
「わかった、耳当てと自分の分のジャケットも買う。買うから、写真送ってくれるか」
何故バレた。
どうせ冬は寒いものだ、と疎かにしていた防寒具を新調する事になった。
自分の為に金を掛ける意味が分からないが、そう叱られると無視出来ない。
「晩飯は、」
飯もどうでもいい。
側に居てくれないと、作る楽しみすら見出せない。
「雑炊、でもいいか」
こんな寒い夜に強請られて、仕方なく台所に向かう。
画像越しで食えもしないのに、作って写真を撮ってやる。
それを見ながら今、のり弁を食っているらしい。
こちらは、食べる予定の無かった雑炊を食う。
「…うまい、」
自分の飯の味には自信が有る
それより自信有り気に画面の向こうからメッセージが飛んでくる。
どうでも良かった筈の飯が、身に沁みて美味い
暖かくなったか、とメッセージが聞いて来る。
「ああ。お陰で随分と温い。」
舌を火傷する程で、乗せた梅干しがその舌先にビリッと染みたが内緒にしておこう。
格好が着かないだろ。