まだ少し肌寒さが残る春の朝。青年が1人、村の小道を歩いていた。青年にとっては何度も通った見知った道である。一面の畑や草原、どこからか聞こえてくる家畜の鳴き声。穏やかな日常の風景だ。少し歩いていると、知り合いの男性に声をかけられた。
「よお、アレン。今日も散歩かい?」
「おはよう、おじさん。いつものところに行こうと思って。そういえば昨日は風が強かったけど、大丈夫だった?」
「ああ、うちはなんともなかったよ。昨日は1日風が強かったからなあ。ありゃ春一番かもな。これから暖かくなるぞ」
「そうだといいけど。寒いのは苦手なんだ」
「はは、若者が何言ってるんだ。おじさんが若いころは寒い中でも遊びまわってたもんだよ」
「俺は暖かいのが好きなの! それじゃあまたね、おじさん」
「おう、気を付けていけよ」
「はーい」
アレンと呼ばれたその青年は、男性の元を後にして、村の外れにある丘へと向かった。
小さい村の気の知れた住人に、見慣れた風景はとても心地よい。しかしその生活にどこか退屈さを感じていた。村の外に出てみたい。そんな欲求は膨れ上がるばかりだが、この居心地のよい村を気に入っているのも確かだ。
村外れの丘に着くと、アレンは近くの切り株へ腰かけた。小高い丘のため、障害物もなく村の外の景色がよく見えるのだ。村の外には森や草原が広がり、その間をあまり広くない道がひっそりと通っている。村の外に行くにはこの道を通るしかないが、村の人々は外へ出ていかないし、外から来る人も滅多にいないため、草原の草に侵食されかけている。その風景を見ながら、アレンはため息をついた。
今から十数年前、アレンがまだ小さい頃、珍しく1人の旅人が道に迷ってこの村へと辿り着いた。その旅人は路銀や物資が底をついていたため、この村で物資の補充をするために短期間留まり、仕事を引き受けていた。子供だったアレンは、その旅人から外の世界を教えてもらった。それがこの丘だった。その旅人から、ドラゴンが棲む山脈や水没した滅びた文明の廃墟、他の町の様子など、村では聞けない様々な話を聞かせてくれた。小高い丘からある方向を指差しながら自分の経験を語る旅人に、幼いアレンは夢中になって話を聞いていた。村を出ていく旅人の背中を見送りながら、自分も成人したら村を出て旅人になり、世界を見て回るのだと心に決めるほどに。
そして明日、アレンは成人する。この世界では4月1日になれば一定の年齢を迎えた人間は、成人とみなされ、親の庇護から離れるのだ。あんなにも世界を見るんだと心に決めたはずなのに、いざとなって迷ってしまっている自分がいる。この居心地の良い故郷を出るのが不安なのだ。ぼーっと見えない外の世界を眺めていると、背後からガサリと草を踏む音がした。
「ねえ君、何か迷っているみたいだね?」
「っ!?」
振り返ると、1人の少女が立っていた。小さな村だから住人はみな顔見知りだが、この少女は見覚えがない。外から来た迷子だろうか。困惑しながらその少女になんて声をかけようか迷っていると、少女はアレンの顔を覗き込んだ。
「ねえ、行かないの? この丘の向こう」
少女の瞳は、しっかりとアレンの瞳を見つめていた。今の悩みを見透かされているようで居心地が悪くなり、アレンは少女の瞳から逃げるようにそっぽを向いた。
「行きたい、んだけど……」
「だけど? 何か怖いことがあるの?」
少女の言葉にアレンは少し考える。旅に出ることに不安はない。というより、多少のリスクがあることは承知の上だ。本当に怖いものがあるとすれば……。
「この村を出たら、自分の居場所が無くなってしまうような気がして」
「ふうん?」
言葉にするとしっくりと心に沈んだ。漠然とした旅立ちへの不安が形になっていく。この居心地のいい村での自分の居場所がなくなることが怖かったのだ。
「今まで築いた君の足跡は消えない。君の帰る場所は間違いなくここだよ」
「でも」
「でもじゃない! ほらほら、ちょっと村の外まで散歩してみようよ!」
「え、ちょっと」
少女に腕を取られ、強引にグイグイと引っ張られる。あっという間に村と外の境界まで来てしまった。そこでピタリと止まる。今までも村の外に全く行ったことがないわけではない。しかし今は、この境界を越えるのが無性に怖かった。
「もー! 何でそこで止まっちゃうの!」
少女が頬を膨らませる。
「ほらほら、もう一歩だよ」
少女の言葉に合わせて、後ろからびゅうと強い風が吹いた。
「うわっ!」
強風に背中を押されてよろけたアレンは、一歩境界を踏み出した。境界を超えても、何もない。ただ前に道があり、後ろにはただ村があるだけだ。
「ね、帰る場所は変わらずに後ろから見守ってくれるよ。でも前の景色は、一歩踏み出さないと変えることはできないんだよ」
少女の言ってることは分からないが、何を言いたいのかはよく分かる。
「……そうだね、行くよ。やっぱり僕は色々な世界を見てみたい」
「ふふ、やっと決めてくれたね」
「君のおかげだよ。ありがとう」
「どういたしまして!」
じゃあまたね、と言って少女は村の外へと軽やかに歩いていった。やっぱり村の外から来た迷子だったのかもしれないとアレンが少女に声を掛けようとした瞬間に突風が吹き、思わず目を瞑る。慌てて目を開けると、既に少女の姿は無かった。
*
「じゃあ行ってくるよ、母さん」
「行ってらっしゃい。気をつけてね」
「いつでも帰ってきていいんだぞ」
「ありがとう、父さん」
あの後、いくら探しても少女の姿は無かったため、きっと彼女を待つ人たちの元へと帰ったのだろうと思うことにした。そうして帰宅し、家族へ旅立ちの話をすると、やっと言ったかと呆れたように笑って準備してくれていた旅道具を渡してくれた。幼い頃ならともかく、ある程度成長した後は旅へ出る話なんてしていなかったのに、余程顔に出ていたようだ。
家族と別れを済ませた後、最後にもう一度だけとあの丘に向かった。眺めていただけの景色にこれから自分も向かうのだと思うと鼓動が高鳴った。それもあの少女が背中を押してくれたおかげだ。
「そういえば、そんな御伽話があったな」
春になると、新しく旅立つ若者の背中を押す春風の妖精の御伽話。春風の妖精は、可憐な少女の姿をしているとか。
「いやいや、そんなまさかね」
自分らしくないロマンチックな想像に笑っていると、あの時の強い風がびゅうと吹いた。
「春風とともに」
今年度も今日で最後ですね。
明日から新天地へ向かう方は頑張ってくださいね!
特に何も変わらない方も頑張ってくださいね!
夜も更けた頃、ふと目が覚めてしまった。暗闇の中近くの時計を見ると、短針が「2」を指していた。なんだ、まだ寝てからそんなに経っていないじゃないか。明日も学校なのだから、さっさと寝直そう。そう思いながら寝返りを打つと、カーテンの隙間から覗く2つの点と目が合った。まるで目のような配置、じっとこちらを見ている、と気付いた瞬間、俺は反射的に声をあげようとした。
「っぎゃ」
「ストップ! 僕が悪かったから大声を出さないで!」
俺が上げようとした声よりも大きな声で悲鳴を遮ったソレは、あっけにとられている俺を余所に、窓の隙間からにゅるんと室内へ入ってきた。まるで子供がシーツを被ったような、エジプト神話に出てきそうなシルエットの謎の生物だ。しかしシーツとは似ても似つかないほど真っ黒で、なんかモヤみたいなものが漂っている。そんな真っ黒の中、まんまるい目だけが光を放っていた。なんだこれ。俺は寝ぼけているのだろうか思い、目を擦ってみた。全然消えないソレは、俺の前までトコトコと歩いてくると、ニコッと笑った。(ように見えたが、何も変わらず丸い目だけが光っていた)
「初めまして、僕はテク。君は人間さんだよね?」
「あ、ああ、そうだけど」
「わあ、僕、初めて人間さんと話したよ!」
「え、あ、そうなんだ」
ご機嫌に話すテクと名乗った黒いやつは、俺を無視して話しだした。動揺しすぎて普通に返事をしてしまった。表情は分からないが、俺から返事をもらって嬉しそうだということは何故か分かった。ウキウキと話す黒いやつに返答するたび、俺も気持ちが落ち着いて打ち解けていった。そんな中、黒いやつは名案を思いついたというように俺に提案をしてきた。
「そうだ、人間さんも一緒にナイトマーケットに行こうよ!」
「ナイトマーケット?」
「そう、今日は1ヶ月に1回、お化けたちが集まるナイトマーケットの日なんだよ。僕はそこに行く途中だったんだ」
「へえ、何も分からん」
要領を得ないこいつの話をまとめると、こういうことだ。人間が寝静まると、昼間は姿を消しているお化けたちが活動をし始める。人間社会と入れ替わるようにお化けの時間が始まるらしい。そして今日は、お化けたちが集まって祭りを開催する日なのだそうだ。地元のお祭りのような感じだろうか。そんなものを1ヶ月に1回も開催するなんて、お化けの社会はなんとも気楽なものらしい。人間社会も見習ってほしいものだ。
俺は考えた。今日初めて知ったお化けという存在を見てみたいし、そんなやつらの生活も見てみたい。このテクとかいうお化けも悪いやつには見えないし、危険はなさそうだ。しかし明日は学校――いや、好奇心には勝てない。
「それ、俺も行ってみたいな。人間も参加していいなら」
「大歓迎だよ! じゃあ、早速出発しよう。テレポートでね!」
「テレポートとかあんの!?」
カッと目の前が光ったかと思うと、目の前には賑やかな景色が広がっていた。色とりどりの飾りに様々な屋台。地元の祭りよいうより、海外の祭りといわれて想像しそうな光景だ。違うところがあるとしたら、それを楽しんでいるのが全員人外というところだけだ。本当にこんなところがあったのか。まだ目の前に広がる風景を信じ切れなかった。
「す、すげえ……この世界には知らないことがこんなにあるんだな」
「お祭り初めてなの? 初めての人間さんもすっごく楽しめると思うよ! 早くいこうよ!」
「別に祭り自体は初めてじゃないんだけど……っておい! 置いてくなよ!」
ぴょんぴょんと跳ねていくテクを追いかける。周りのお化けたちは、人間の俺が珍しいのか、少し驚いたような表情やリアクションをしていた。しかし俺も驚いている。お化けと言ってもたくさんの種類がいるのだ。人間の一部が変化しているだけのお化け、人形のようなお化けに、ほぼ木のお化け、俺が知っている生物のどれにも似ていないお化け。一番驚いたのは、人間の足に足が生えたお化けが数体、楽しそうに走って行ったことだ。どういうことだよ。夢に出そう。いやそもそもこれが夢かもしれない。
そんな中を、テクと俺は一緒に歩いて回った。人間と違うというだけあって、屋台の内容も独特だ。そのどれもが興味深く、つい周りを観察してしまう。まるで新聞を切って貼ったような看板に「修理屋」と掲げられている屋台には、二本足で立つ犬が大事そうに割れた皿を屋台の主人に渡していた。
「これ、ご主人の大切な皿なんです。でも、私が走ったときに棚にぶつかって割ってしまって」
「これくらいならすぐに直せるさ」
すぐに直せるといった屋台の主人が、割れた皿の破片を元の形と同じように並べると、その上に手を翳した。すると、みるみる皿の破片がくっついていき、1枚の皿になった。2本足で立つ犬は、喜んで手?前足?を叩いた。
「わあ、ありがとうございます! これでご主人も元気になってくれます!」
「いいってことよ。じゃあお代は諸々のサービス込みで……」
また別の屋台には、読めない文字が掲げられていた。アレはなんと読むのだろうか。絡まった糸のようなあの文字は、人間の世界にはない文字のような気がする。
「夢、夢はいかがですかー! 採れたてほやほやの悪夢、喉越し抜群ですよー!」
悪夢なのか、しかも夢に喉越しとかあるのか。しかもそれ、売り文句なのか。お化けとのカルチャーショックに打ちひしがれながら屋台を眺めていると、吸い寄せられるように1匹の獏が屋台へ寄って行った。
「その悪夢をひとつください」
「お買い上げありがとうございます!」
「ふう、助かった。最近の人間は睡眠時間が短いから、食べられる悪夢も少なくなっちゃって」
「うちも仕入れ自体が――……」
雑談を始めた獏と屋台の主人から視線を逸らし、テクの方へと目を向けた。テクも屋台の一箇所に釘付けになっている。そんなに熱心に何を見ているのかと覗き込んでみると、人間の雑貨が並んでいた。その中にふたつ、人間が使えそうなブレスレットが飾られ、テクはそのブレスレットに興味があるようだった。
「あ、人間さん! これキラキラしていて、とっても綺麗だね! 何に使うの?」
「これはブレスレットだよ。人間の腕に付けるんだ」
「へえ〜! つけてどうするの?」
「どうするって、周りに自分を綺麗に見せる、とかかな? 俺はよくわかんないんだけどさ」
「自分を飾りつけるってこと? 人間って面白いことをするんだね!」
お化けにはアクセサリーをつける感覚がないのか、それともお洒落への考え方が違うのか。お化けには色々な種類がいるようだし、人間のアクセサリーなんか見たことがない者もいるだろうな。
それにしても、テクはこのブレスレットを気に入ったらしく、商品の前から動かなかった。俺は屋台の主人に尋ねる。
「なあ、これっていくらなんだ?」
「このブレスレットかい? 50ウルだよ」
「……ウル?」
そんな通貨は持っていない。というか、そういえば円すらも持っていない。寝起きのパジャマのまま、何も持たずにテレポートしてきたのだから当たり前か。ベッドから起き上がった時に室内用スリッパを履いていなければ裸足だった。
「ねえねえ、僕がこれを人間さんにあげたら、つけてくれる?」
「ん? テクが欲しいんじゃないのか?」
「うん、今日の記念に、何かプレゼントしたいなって!」
「記念なら、2つ買って一緒につけるのはどうだい? 人間は仲のいい友達と同じ物をつけて、『おそろい』ってやつにするのが好きなんだろう?」
「おそろい……!?」
相変わらずテクの表情はわからないが、衝撃を受けたようだということは分かった。期待に満ちた(ように見える)瞳で、テクはこちらをみる。この主人、なんて商売上手なんだ。
「確かにおそろいにするやつらはいるし、おそろいにしようか」
「ほんと!? やったあ!」
「でも俺、金持ってきてないぞ」
「僕が2つ買うよ!!!!!」
毎度あり〜! と上機嫌な店主が机にブレスレットを置くと、テクはにゅるんと横から触手のような腕を伸ばして、ブレスレットを受け取った。
「お前腕あったの!?」
「いつもは仕舞ってるんだよ。これ、人間さんの分!」
にょろ……とブレスレットを差し出してきた触手……いや腕からブレスレットを受け取った。
と同時に、カーン、カーンと何処からか鐘の音が聞こえた。
「おっと、もう夜明けか! 店仕舞いだな」
「本当だ! 人間さんはもう帰らなきゃ!」
「は? どういうことだよ?」
賑やかだった祭りから、お化けたちが1体、また1体と姿を消していく。あれだけあった屋台も、最初から何もなかったかのように次から次へと消えていく。まるで夢から醒めようとする光景に、俺は周りを見渡した。
「夜が明けたら、人間さんの世界になるから。また会おうね!」
「ちょっと待、」
ここへ来た時と同じように、突然カッと目の前が光に飲み込まれて行った。
ふと、目が覚めた。先ほどまでの喧騒とは真逆の静けさに寂しさを覚える。……喧騒? 何を考えたのだろう、俺はさっきまで寝ていたというのに。俺の目覚めより一歩遅れて鳴り出した目覚ましを止め、部屋のカーテンをあけた。
半分顔を出した太陽の光が、いつの間にか付けていた見覚えのないブレスレットに反射していた。
『静かな夜明け』
目の前に境界線がある。境界線からこちら側には日が当たらない。境界線から向こう側は、煌々と太陽の恵みが降り注いでいる。手持ち無沙汰につっ立っている私は、その境界線をじっと見ている。視線を上げ、向こう側を楽しそうに歩く人々をぼーっと眺め、また境界線へと視線を戻した。
向こう側に憧れる者は多い。誰しも暗い場所より明るい場所の方がいいだろう。それは私もそうだ。しかし向こう側も、ただ良い場所だというわけではない。何せ暑い。陽の光を浴び続けるのがつらい。陽の光に耐えるためのケアがしんどい。向こう側の人もよくやるなあと常々感心する。
引き続き境界線を見ている。この境界線を越えれば、私も向こう側に行けるのかもしれないが、越えた後は向こうで耐えられるのだろうか。人には向き不向きがあるのではないか? この境界線を越えることは簡単だ。でも行かない、行けないのは、やっぱり向こうでやっていく自信がないからなんだ。
『日陰』
場所の相性もあると思うんだよね。
自分の人生や立ち位置は日向ではないが、マイナスな意味での「日陰」だとも思ってはいない。日陰だって涼しくて落ち着く良い場所だからね。結局は自分の考え方次第で世界の見え方が変わるんだよなあと思う日々です。
ふと、会社オフィスの窓から空を見上げる。透き通った空と白い雲が、目の前の一面に広がっていた。空の広さは、世界の広さだ。世界はこんなにも広いというのに、どうして自分はこんなに狭いオフィスに閉じ込められ、労働なんぞをしているのだろうか。分かっている、生活のためである。今ではなくとも、土日になればこの会社は休みになり、オフィスに閉じ込められることはなくなる。
私は視線をPCに戻し、液晶越しにネットワークの世界を覗き込んだ。ネットワークの中には情報が溢れかえっている。まるでもうひとつの世界がこの中にあるように、色々な人々が集い、意見を交わし合っている。ガラス越しに世界を覗き込むという行動は同じだというのに、どうしてネットワークにはこんなにも開放感が皆無なのだろうか。いや、ネットワークにそんなものを期待しても無駄だ。
どこまでも続いているように見えるのは、空だろうとネットだろうと一緒なのに、真逆の印象を抱くのが不思議だ。
「どこまでも続く青い空」
つまり何が言いたいかというと、
仕事に疲れたから旅行に行きたいです。
そのゲームは、エンディングを迎えた。
最近よくある、異世界転生ファンタジー且つ学園モノ、さらに悪役令嬢モノの乙女ゲーム、そのヒロインである悪役令嬢に私は生まれ変わった。そう気付いたのは定番のタイミング、幼少期だ。あまりの絶望感に、これ、ヒロインなのか悪役令嬢なのか分からんな……と現実逃避をした記憶が残っている。
絶望した理由、それはこのゲームはバッドエンドが多く、かなり高難易度ということで有名だったからだ。この悪役令嬢のヒロインはすぐ牢獄行きになる。さらに、選択をちょっとミスっただけでしぬ。マンボウの方がまだ生命力があるのではないだろうか。一応、公爵令嬢なのに。何でそんなにポンポンと牢獄に入れられてしまうのか。
そんな死にゲーを推しのためにやり込みまくった私は、現実となってしまったゲームの知識をフル回転させ、なんとかゲーム内でエンディングだった時間まで辿り着いたのだ。いわゆる逆ハーレムエンド。別になりたくて逆ハーエンドを目指したわけではなく、このエンドが1番平和なものだったからだ。
エンディングを迎えた学校で、今日も攻略対象者たちが私に近づこうと必死になっていた。
私は生き残ることが1番の目的であり、申し訳ないけれど攻略対象者たちに興味はない。勝つことの無い駆け引きをしている攻略対象者たちを見守るという、ゲームの殺伐さはどこいった?という気持ちになる平和な時間だ。もう行っていいだろうか。
不毛な争いをしている輪からそっと外れ、図書館へと向かう。本を読みに行きたかったのに呼び止められ、さらに放置されていたのだ。あの人たち、実は私に興味ないでしょう……。
図書館へ入ると、目の前にはたくさんの本が広がる。本は良い、この世界の色々なことを知ることができる。ゲームには学園しか出てこないが、学園の外にはまだまだ世界が繋がっていると実感ができる。公爵令嬢という身分ではあまり遠出が出来ず、自分の家の領地くらいしか行ったことはないが、せっかく異世界に生まれ変わったのだから、もっとこの世界を見てまわりたいのだ。
……もうゲームは終わったのだから、良いのではないか? 家出して、冒険者になって、色々な場所を旅するという密かな夢を目指しても。こんな死にゲーを頑張ったのだから、もう好きなことをしてもいいじゃないか。
「思い立ったが吉日! わたくし、冒険者になりますわー!」
早速明日にでも家出をしよう! ファンタジー世界だけあって、魔法が存在しているし、私もそれなりに魔法を使えるのだから大丈夫だ。
そしてまずは、今生で身についてしまったお嬢様言葉を直さないとね。
「ここではないどこか」
※相変わらず時間がなくて最後が雑で…。後で加筆