作者の自我コーナー番外編
小学生の頃、私の全ては友だちでした。まだ趣味も何も持っていない頃、私には友だちしかありませんでした。
ひょうきんな子でした。勉強が苦手で、かと言って運動が出来るわけでもなく、可愛いわけでもない。
カーストで言うと下の中くらいの位置の子。
でも愚かな私にはあの子がすべてでした。
あの子に新しい『お気に入り』が出来たら、酷く焦りましたし、その『お気に入り』がどれだけ私に懐いてきても疎ましくて仕方がありませんでした。
今でもその子は私を慕ってくれるのですが、幼い私には見る目がありませんでした。大嫌いでしょうがなかった。
あの子を私から奪うそれが。
私の学校生活はあの子の機嫌を損ねないようにするというミッションだけで成り立っていました。拗ねると面倒くさいから。
よく回る口で詰ってくれたらいいのに、あの子は口を閉ざすのです。そうして周りの子と示し合わせたように私の存在を教室から消去するのです。
人を居ないものにするのが上手な子でした。ちょっかいを出してみても、目の前に手をチラつかせてみてもなーんにも反応しませんでした。
そうしてしばらく透明人間になった私をいきなり見つけてくれるのもあの子でした。私の存在の有無はあの子の気まぐれ。
2度大きな喧嘩をしたことがあります。と言ってもやっぱり一方的に存在を消されただけなのですが。
2週間ほど私は授業中以外は透明人間でした。でも運動会の練習中コケて、血だらけになった私にあの子は真っ先に近づいてくれました。
喧嘩は有耶無耶になって、またいつも通りに戻りました。それが良くなかったのかもしれません。
私とあの子は一度も向き合うことが出来なかったから。
2度目の喧嘩のときも同じように私は怪我をしました。
別に、故意にした訳ではありません。でも、駆けつけてくれたのはあの子じゃなくて、疎ましくて仕方なかったあの『お気に入り』でした。
それから私はあの子の視界から消えたまま。同じように『お気に入り』もあの子の視界から消え、私の元に来てくれました。
でも、私が欲しかったのは。
未だに同じ名字や名前の子に出逢うと身体が強ばります。
人を信用するのが怖くなりました。心の内を見せられなくなりました。あの頃馬鹿みたいにさらけ出していた心の内を今度は馬鹿みたいに頑丈な檻に仕舞い込むようになりました。
なのにあの子、人の気持ちが分かるようになった。って
じゃあ私は人じゃなかったのかもしれない。
これが私の最初で最後の『友だちの思い出』です。
ここではないどこか、今ではないいつかでお会いしましょう。と言ったっきり彼は居なくなってしまった。
彼がいた証は、文字しかない。しかしデジタルタトゥーというものは凄いもので、世界が彼を消しても世間は彼を残してくれた。同じ話題、同じ声色、同じ風景。
彼の言葉をなぞれるようになって、彼が帰ってこないことを理解した。
ある日彼は帰ってきた、同じ声色、同じ趣味、でも違う姿形。
話題がそっくりだって、趣味がそっくりだって、思考がそっくりだって、似たような言葉選びだって、聞きたかった言葉は聞こえない。
『彼ではないだれか』
作者の自我コーナー
お題を見たときにあの胡散臭い声と顔が思い浮かびました。今のあの人も好きだけど、やっぱり求めているのは別物。
こんな1年後を誰が想像しただろうか。
1年前に計画された時から大幅に狂った1年後。色んなものが変化した1年後。何を信じればいいのか分からなくなった1年後。
対面には異様な高揚感に包まれた彼が、マイクに齧り付くように叫んでいた。長年一緒にいるのに初めて見る彼の姿。
酸欠で回らない頭はてんで役に立たなくて、紡がれる言葉はとても正直で単純な『楽しかった』。謎のテンションでみんなを置いていく、MCとしてはグダグダだ。
それでもいい、そういう時の為に俺がいるのだ。
そうやってバランスを俺たちは取ってきたのだから。
先日の借りはこれで返済やな。
マイクを口元に持っていく。
ああ、幸せだ。まさかこんな1年後が待っているなんて!
『うちのーー』
(手を繋いで掲げよう、俺たちは最高で最強だ)
作者の自我コーナー
いつもの。タイムリーな話題だったので。
この前書いた話と対っぽくなっているといいな。
楽しそうな彼等を見れて幸せな日々でした。
作者の自我コーナー番外編
実は推しのメンカラを理由に好きになった色はない。小さい頃から水色が好きで青が好きだった。ピンクも本当は好きだったけど、少し逆張りな性格もあり、単純に水色の方が好きなこともあり、持ち物はほとんど全て水色だった。ピンクのものを今更持てなかったというのもある。水色が好きで通してしまったから親が買ってくるものも自然と青色系統が多かった。
だから苦肉の策として両方の要素を持った紫を好きというようになった。元来ビビットな色が好きでは無い。パステルカラーが好きな小学生時代、可愛いよりもかっこいいに憧れて、女の子らしい色を好きな色にあげなくなった中学、高校。
群青色や紺が好きなのは本当だけど、ふと、パステルカラーに身を包んだ『彼女』を回顧してしまう。
まだ、ピンクが好きとは言えないまま。
『1年前』
来年のことを言うと鬼が笑うという諺があるがほんまやったなぁと思う。1年前に計画していたことはほとんど全て覆ってしまった。世間の目が変わった。在り続けると思っていたものがなくなった。1年前には想像もしていなかったことだ。
永遠なんてないというのは、以前身に染みて学んだことで。
そこから俺たちは長期スパンで物事を考えなくなった。いつ何が起こるか分からない、世間も人も。だから、1年1年を積み重ねて行こうとしていたのに。1年後すらダメなのか。
世間の荒波に揉まれて、色んな友人が去ってしまった。
気づけば年長みたいなポジションになって。
なんでよりにもよって今やねんと愚痴りたくもなるけど。
それによって得たものもあるっちゃあるから。これからトントンにしていけばいい。
いや、トントンじゃ足らんなプラスにせえへんと。
唯一変わらなかったことはアイツらがいるということ。
俺の隣にはこいつが居るということ。二つあったわ。
かつて俺たちが歌った10年後は想像していた10年後とは違うけど、俺たちは共にいる。それだけで充分だ。
きっと、それは次の10年後だって変わらない。
長期スパンで考えへん話どこいってんってなるけど
もう30年近く居るんやし、今更10年増えたところで変わらんやろと思ってる。鬼なんか勝手に笑い殺しとけ。
最後に手を繋いで笑っているのは俺たちだ。
作者の自我コーナー
いつもの。永遠なんてないけど、この2人は永遠だと思ってしまう。