二人はきっと、末永く幸せに暮らしました( テーマ 誰よりも)
*
幼い頃、その少女はお姫様と王子様の物語が好きだった。
お姫様は辛い目に遭うが、最後には王子様が助けてくれるのだ。
そして、「二人は末永く幸せに暮らしました」で、話は終わる。
少女は成長するにつれ、自分はお姫様ではなく、王子様も現実にはいないとわかってきていたが、同時に漫画などで、『 私にとっての王子様』がいるのではないかと、現実に近い形に夢は変化した。
そして、それは半分だけ実現する。
すなわち、だれかに恋をするのである。
*
特にきっかけはなかった。
それどころか、ろくにどういう人が知りもしない。
クラスで一緒になった男子に一目惚れ。
初めての心の変調に戸惑いつつも、彼女は、そうか、これが恋なのだ、王子様とお姫様のあれなのだ、と思った。
寝ても覚めてもその男子のことが頭を離れず、少女は悩むようになった。
*
仲の良い女子のグループがあれば、様々な話題に花が咲く。
美味しいスイーツの店、腕の良い美容院、どの先生が素敵か。
そして、王道は気になる人の有無である。
「 え!?好きな人できたの!?あんた前に初恋まだって言ってなかった?」
「 うそ、初恋!?」
本人としては、この心をどうしたら良いのか、相談のつもりで話をしたが、彼女らはどうやってその男子とくっつけるかという話に即座に移行してしまった。
その男子が、グループの誰の好きな人とも被っていなかったことも、重要な点であったろう。
共通の友達を幾人か介して、皆で映画に行こうということになった。
少女は、小遣い制の厳しい財布事情の中、映画と、その後のスイーツ店までのお金をやりくりした。
*
映画は面白かった。
むしろ面白すぎたことが問題だったのかもしれない。
仲良しグループから縁をたどる過程で10人まで膨れ上がった映画ツアー隊は、そのままスイーツ店での大映画感想会となってしまった。
意中の男子は、一緒に来た別の男子と感想を熱く語っていたが、少女とはそもそも近くの席にもならなかった。
その後も少女と意中の男子は特に話すことなく、会は終わってしまった。
仲良しグループは、最初、少女の消極的な態度を責めたが、結局は映画が面白すぎたからだと言い始め、結局、次は頑張ろう、ということになった。
少女は、気になった男子がどういう人か知ることができたので、少し満足だった。
胸の高鳴りも、少しだけ水位が低くなった気もした。
*
次はカラオケに行った。
前回の轍を踏まないように、人数を抑えた6人。
仲良しグループと男子グループだけの会だ。
仲良しグループは、奥手の少女がカラオケで歌えるかも確認する慎重ぶりを見せた。
男子と少女は隣の席になり、順番に歌うというカラオケの性質上、空気に乗ってお互いに配慮を見せた。
自然と話もする。
少女はまた少し、その男子のことを知った。
また少し、心の水位は下がり、少女は落ち着いてきた。
*
仲良しグループはダメ押しで今度は一緒に花火大会に行き、そこで少女は思い切って伝えてみた。
「一目惚れです。付き合ってくれませんか。」
付き合うことになった。
付き合ってみて、遊びに行ったり学校でお昼を一緒に食べたりする中で、少女の心は一方で満足し、一方で少女の心の中にある「何か」の水位は下がっていった。
恋人となった男子は、普通の男子であり、この歳の少年としては気遣って少女と接してくれたが、その度に、少女から見て「特別ななにか」を感じる機会は減っていった。
少女は恋人を知るたび、恋人にときめきを感じなくなっていった。
そして、ある時、「誰よりも」特別であった恋人が、自分にとって特別でなくなってしまったと感じた。
*
しばらく付き合いは続いていたが、恋人が少女にもっと深い関係を望むようになってきたと感じ、少女は泣きながら恋人に別れを告げた。
恋人だった男子は、少女のことを理解できなかった。
『勝手に好きになって、勝手に冷めたのかな。』
後に、落ち着いてから、彼は友人にそう言っていた。
*
「心って何なんだろう」
少女は、かつての仲良しグループからも少し疎遠になった。付き合うためにグループとして動いて、男子のグループとも交流があったため、男子を振った情報が男子側から入り、気まずくなったのである。
グループの仲間は気遣ってくれたが、自分でも自分がよくわからなかった。
(これじゃ、恋なんてただの病気じゃない。心が痛くなったから付き合って、痛くなくなったら仲良くしようとも思わなくなったから別れる。)
少女は、かつて誰よりも好きだった男子を見ても、もうほとんど心は動かなかった。
彼は、少女の中で、もう『誰よりも』ではなかった。
そう思う自分に、少し腹がたった。
(お話の中のお姫様と王子様は、末永く幸せに暮らしたと思っていたのに……。)
それとも、自分の心が普通と違って、ものすごくロクデナシなのではないか。
少女が次の恋をしたときに一体どうするのか、少女自身にも、まだ分からない。
明確なメッセージ( テーマ 10年後の私から届いた手紙)
変なメールが届いた。
「10年前の私へ」というタイトルのメールだ。
「10年前の私から届いた手紙」や「10年後の私へ送る手紙」なら分かる。
タイムカプセル的なアレだ。
しかし、「10年前の私へ」というのは何だ。
リアルタイムトラベルではないか。
……。
まあ、前置きをこの辺にして言ってしまうと、スパムメールだ。
当たり前だ。
タイムトラベルなどない。
本文には、「 高齢の独り身で貯金が減ってきて、、、」などと書いてあり、お金を持っていた友達はこの投資アプリで老後資金を貯めたと言っていたから、あなたも今やって、10年後の私を助けてください、という論調だ。
まあ、ここ数年パターンが変わらない、私宛に来るスパムメール業界( どんな業界だよ)にしては、頑張った方ではないか。
そもそも、近年はSNSでのやり取りが主流で、メールは使っていない。
家族とのやり取りも◯INEになった昨今、メールは自治体の災害メールとスパムくらいなのだ。
*
スパムはおいておくにしても、「高齢の独り身で……」のくだりは効いた。
いや、私とて何も気にしていないわけではないのだ。
このままいくと、リアルに孤独死だということは、分かっている。
思い出す光景がある。
両親が外出し、私が、痴呆の進んだ祖母と二人で留守番をしていた時の話だ。
足がめっきり弱ってきた祖母は、まだかろうじて歩けるが、立ち上がりは相当気合を入れる必要がある。
また、長く床に座ると、足の血流が悪くなるのか、揉まないと立ち上がれないようだ。
そんな祖母は、おおむね椅子に座るか、ベッドで寝ている。
椅子やベッドなら、床よりも高いので、『 立ち上がる』という行為にそれほど筋力を使わずにすむ。
その日、祖母は久しぶりに床に座ってテレビを見ていた。
祖母が興味の有りそうな話題だったので、楽しく見ているのかと思って顔を見ると、私は少しショックを受けた。
その時の祖母の顔は、ひどく悲しそうだったのだ。
それも、子どもがする泣きそうな表情。
そんな表情の祖母は、私はそれまで見たことがなかった。
最近の祖母は難しい事は喋らないので、こちらが想像するしかない。
それはもしかすると、毎日、我が子に怒鳴られる現状が情けなかったからかもしれない。
立ち上がることもつらい体が、話すこともできなくなった頭がもどかしいからかもしれない。
長生きしても孫がいつまでも独り身で、安心できないからかもしれない。
あるいは、家族が、自分の死を待っているのではないかと、感じたからかもしれない。
*
その姿は、間違いなく将来の私で、それどころかもっと悲惨で孤独な老後を送る可能性は高い。
その日、久しぶりに鏡をゆっくり見て、目立つようになった白髪を見た。
ほうれい線も目立つようになった。
長く働いていると、夜には目もよく見えなくなってくる。
これらは、老化の兆し。
私が、10年後の私が、今の私につながるメッセージだ。
今日は今日のままではなく、老いにつながっているのだと。
このまま、日々を仕事で暮らしていくことで満足かと、問うているのだ。
そう。これが本当の、10年後の私から届いた手紙、なのだろう。
本当の手紙や、メールでなくてもよいのだ。
私達が、キチンとその未来からのメッセージを受け取れてさえいれば。
さあ、私はどうしようかな。
そう思うが、取り急ぎやることは職場に出発することだ。
このままでは遅刻してしまう。
バレンタインデー
先輩、今日、バレンタインデーっすね。
え?何です?その顔は。
あれスか。
義理以外もらったことのないクチですか。
寂しいッスね。でも、そういう人は珍しくないから、あまり気にしすぎないほうが良いッスよ。
え?バレンタイン神父が処刑された日?あ、そうなんすか。
聞いたことがあるような、ないような。中々博識っスね。
じゃあ、バレットをインする日?バレットって何スか?え、ピストルの弾?
うわ、下ネタ反対!
バレンタインデーはチョコメーカーの陰謀?まあ、そうかもしれませんけど。
そういう日を、ありがたがる子もいるんですから。
きっかけッスよ、きっかけ。
そこは否定しないでほしーな―。
え?そんな話ばかりするなら帰る?
まあまあ、もう少し暇つぶししましょうよ。
ほらほら、食べるものもありますし。
え?
なんすか?その顔。
ほら、バレンタインデー、嫌いじゃなくなったでしょ?
……。
先輩、やっぱり、ここまで女の子に言わせないといけないあたり、チョコもらえないのは、自然の摂理ッスね。
座って口開けてるだけでは、欲しいものは手に入らないんですよ?
さ、何か言うことがあるんじゃないんですか?
私達に残っている明日(テーマ 待ってて)
待つ人は、待ち続けてはいけない。
自分が「何時までも待てる」とは限らないから。
待たせる人は、まるで我々が永遠に生きるかのように待たせてはいけない。
我々も、待つ人も、限りある今日を生き、減っていく明日を待っているから。
*
我々はほとんどの個体が100年も生きない。
具体的には、2020年生まれの日本人の平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳。
日に直すと、男性29,798.6日。女性32,025.1日。
( あくまで平均のため、あてにはならないが)産まれたばかりの男の赤ん坊は、29,797.6日の明日を持つ可能性がある。
時は2065年。この子が成長して45歳になると、寿命まで36.64歳。
日に直すと13,373.6日。
残された「明日」は13,372.6日。もう半分は過ぎている。
一方で、この子の親は1990年生まれ、30歳年上の70歳だ。
1990年の日本人の平均寿命は、男性75.92歳、女性81.90歳。
残された「明日」は、父親なら334.8日、母親なら2,517.5日。
父親には、もう1年もない。
この子( と言ってももう45歳の立派なおじさんだ)が父親に「待っててね」と言っても、待てる期間はもう1年もないのだ。
まさに「明日をも知れぬ命」というやつだ。
『来年の誕生日にはあれをしてあげよう』と思うのは構わない。
しかし、そこまで待てるとは限らない。
だから、今日、今が大事なのだ。
私達は、仕事や勉強ですぐ『計画』を立てる。
それが悪いとは言わない。計画がないと物事が進まないことがたくさんあるし、大事なことだ。
しかし、計画は主に集団のためにある。
私達個人は、連続した今日を生きているから。
*
現代は、待つことばかりだ。
人を待ち、信号を待ち、踏切を待ち、電車を待ち、料理が来るのを待ち、席が空くのを待ち、商品が来るのを待ち、約束が果たされるのを待つ。
そして、同時に人を待たせている。
少しでも早く、「待たせてごめん」と言えるように、私達は歩いて、走って、動かなくては、伝えなくては。
明日の月日は、多くない。
( 平均寿命は厚生労働省ウェブサイトより)
地下の奥深くから(テーマ:伝えたい)
地下の奥深く。
危険な危険な毒が埋まっている。
この毒は、消えるのに最低10万年必要だ。
毒の名は放射性廃棄物という。
10万年後。
果たして人類はまだ生きているだろうか。
10万年前は、ちょうど、現代人であるホモ・サピエンスがアフリカを出て世界各地に広がったとされる時期だ。
当然、文明というべきものが積み上がる前の時代だ。
10万年かけて人類は増えて増えて、戦って戦って、科学を発展させて、今の時代まで来た。
しかし、この時代に作った毒の処理は、今まで人類が猿から今日までかかったのと同じくらいの時間がかかるのだ。
人類は、これを地面に埋めようとしているが、10万年という時間は、大きな地震・津波・地殻変動・火山噴火などの多くの自然災害が起きるに十分な時間である。
また、例えば、現代の科学・知識がすべて失われ、一から文明が構築されるにも十分な時間である。
このため、10万年以上後においても有害な毒物を、生き物に触れさせないためには、なんとしても、この危険性を伝え、近づかせないようにしないといけない。
*
ある研究室で、一人の博士と助手が話をしている。
博士は、この10万年プロジェクトに席を連ねていたが、別に放射線の専門家ではない。
あまり乗り気ではなかった。先の未来過ぎて伝わらないと思ったのだ。
半ば投げやりに、助手に聞いてみる。
「どうすればいいと思う?」
「ドクロマークじゃだめですか?」
「ドクロが通じるか分からないよ。そもそもドクロって人間の頭蓋骨なので。10万年経ったら人間の文化じゃないかもしれないし。ナメクジとか。」
「手塚先生ですか?」
「そう。学生の時、図書室で読んだ。」
「じゃあ、壁画に、だんだん溶けていく生き物の絵を描くとか。」
「それは伝わるかもしれないな。」
「お、ありですか」
「でも、逆に先の絵を知りたがって深入りするかもしれない。」
「じゃあ、もう溶けた鉄とかで埋めてしまうというのは。物理的に。」
「鉄が欲しくて掘り出すかもしれない。」
「水で水没させてしまう。」
「潜られるだろ。それなら埋めた方が良いい。」
「毒蛇を繁殖させる」
「10万年も繁殖しつづけるかな」
「じゃあ、いっそ毒ガスを発生する土地にしてしまう。体調を崩す生き物が発生すると、近寄らないでしょう。」
「10万年後も発生している毒ガスってなんだよ。」
「・・・放射性物質とか」
「いや、それを触れさせないために、埋めるっていう話でしょ。」
「比較的小規模に生き物を殺す放射性物質を浅い部分に埋めておくんです。同胞が死ぬことで、危険性を訴えるんです。」
「壁画の奥はそれか。」
人類は、何のために、これを伝えたいのか。
伝えるしかない。
劇物を作ってしまった人類には、同じく生きているはずの未来の同胞を殺したくはないのだから。
仮に、同法は人間でなかったとしても、知的生命体として、同じ知的生命体を殺したいと思ってなどいないから。
「じゃあ、DNA配列の使用しないところに文字列で組み込んでおくとか、どうですか。」
「ある程度文化が発展していることが前提のメッセージだな。まあ、壁画・埋蔵・弱い放射線とやっていけば、ある程度文明が発達して、読んでくれるかな。」
ああ、なんということか。危険を伝えるために、未来の無実の知的生命体を何人か殺すことを前提としたメッセージを送ろうとしている。
これに、何の意味があるのか。
助手が手を叩く。
「あれだ。我が国の文化を使うんですよ。」
「何だよ。我が国の文化って。」
「マンガですよ、マンガ。クールジャパン」
博士は肩を落とした。一人で考えるよりマシかと思ったが、どうもこの助手は畑違いの問題には趣味を突っ込むらしい。
「10万年後の知的生命体がマンガ、読めるか?そもそも吹き出しになんて書くんだよ。根本的な話として、どこに書くんだ?石版か?」
頭を捻る助手。
「・・・吹き出しは使いません。無文字です。コマ割りもなしです。順番に読めるかもわかりませんし。そして書くのは壁です。壁画にするんです。1コマを1部屋にして、2部屋使って描くんです。このままでは死ぬぞって。」
博士はピンときていないが、助手は乗り気のようだった。『知り合いの同人作家に声をかけてみます』とか言っている。
「10万年後まで残すんだぞ。同人作家の絵でいいのかよ。それこそ手塚先生並みの人に頼んだほうがいいんじゃないか。」
「そんな有名人に頼んだら、ファンが見に来ちゃうかもしれないじゃないですか。」
博士は乗り気ではなかったが、他に案がなかったので、次の会議で意見を求められたら言うか、くらいに思っていた。
(どうせ、最終処分場は世界各地にできるんだ。一つくらいそういうところがあってもいいんだろう。)
*
時は流れて8万年後。
人類の文化は終焉し、砂漠となった大地に再び植物が茂り、別の文化が栄える。
もしかすると、その文化は人類の次ではなく、次の次とか、次の次の次とかかもしれない。
その生物は、かつて「イルカ」と呼ばれていた哺乳類であった。
進化に進化を重ねて適応した者が繁栄した。
海から大地に上がり、ひれと尾びれ手足になった。道具を使い、家を作り、職業によって人が分かれ、いくつもの街ができ、それをまとめる国ができた。
文化という物を積み上げ始めた段階だが、その数はすでに相当数に膨れ上がっていた。
イルカは超音波を発して反響から物の位置や大きさを知ることができるエコーロケーション能力というものを持っているため、狩猟や危機回避に有用であったのだ。
そして、幸か不幸か、文明というものを積み上げるために必然であったか、それがイルカであったときには退化していた視力が、陸上に上がってからは強化されていた。
近くのものは超音波で正確に、遠くのものは視力によって判別した。
*
この時代、過去の文明が使っていた金属の塊を探して世界中を掘り起こされていたが、その無数のグループのうち一つが、地下深くへ続く道を掘り当てた。
掘り当てた者たちはそのまま奥に入ったが、何人かが原因不明の体調不良で倒れたため、国にその報告をした結果、危険に対する専門家が調査することになった。
その洞窟に入ることになったのは、冒険家と呼ばれる職業のイルカ人だった。
読んで字のごとく、危険を冒す職業だ。
危ないかもしれない場所、よくわからない場所に率先して入っていき、成果を持ち帰る。
当たれば名誉も得られるが、死亡率の高い職業。
そこへ入った冒険家は、それなりに場数を踏んだ熟練の冒険家だ。
ランプとロープと食料、(現代とは比較にならないが)空気が入ったマスクなどを用意して、中に入っていく。
*
奥の大きな部屋に入り、照明を使って周囲を見たのは偶然だ。
イルカ人類はエコーロケーション能力で部屋の形状くらいはわかるのだ。
無理に光源が必要な訳では無い。
しかし、その偶然が壁の絵を発見した。
壁一面に描かれた鮮やかな絵。
「これは素晴らしい。古代文明の遺産か?」
光が当たらなかったからだろう。色鮮やかな絵が大きく描かれていた。黄色い肌に頭に毛が生えているが、足で歩行し、手に何かを持っている。
巣を作り、家族で何かを食べている。笑顔で溢れた街の絵。
しかし、その部屋には絵以外にはなにもない。
冒険家は奥の部屋に進んだ。
*
「ひっ」
冒険家は、次の部屋に入ると思わず超音波を出してしまった。(人間で言うと鳥肌が立つような仕草だ)
先の明るく温かな絵から、一転して暗く冷たい色。
肌色は紫色になり、毛は抜け、家の中でも外でも、その生き物は横たわっていた。一見して、死んでいるように見える。
そして、その絵の中央には、この洞窟と思しき穴から、何かが持ち出されているように見えた。
「これは・・・警告か。」
警告。
そうとしか思えなかった。
その冒険家は、暫く2つの部屋の絵を見ていたが、黙って帰ることにした。
自分が帰っても、次のやつが来るだけだとも思ったが、この絵はどうも病気を表しているように見えたのだ。
(この生き物の体は、毛が抜ける以外には破損していない。それなのに、家の中でも外でも人が倒れている。つまり、病気の元が、この奥にあるのだ。)
冒険家は、家族や知り合いに声をかけ、この地から遠く離れようと決心した。
ちょうど、都合がいいことに奥の部屋には当時の地図のようなものもあった。今と異なる大地もあるように見えたが、大まかな位置はわかる。
印がついている部分が、きっと同じような場所なんだろう。
(つまり、これらの印のどこにも近づかなければいいんだ。)
*
その後、逃げ帰ったことで、この冒険家の名声は地に落ちた。
彼の主張した世界各地の危険地帯についても一笑に付されたが、一部のイルカ人は引っ越しの参考にしていた。
そして、次の冒険家も次の次の冒険家も帰ってこなかった。
成果が出ないので国の調査隊が入り、何人ものイルカ人が原因不明の体調不良で死んでいく中、奥にある見慣れない金属の1本にロープを結びつけて地下深くから地上へ持ち出してしまった。
その街は放射性廃棄物で全滅し、その後、その地域は死の街として近寄らないようになった。
イルカ人が放射性廃棄物を理解するまで、まだ数百年は必要な時代だった。
今回の事案は、個人一人一人には伝わったが、それを指示する指導者の意思を変えるには至らなかった。
伝えるというのは、かように難しいのである。