sairo

Open App
10/20/2024, 6:32:11 AM

手持ち無沙汰に澄んだ青が続く空を見上げ、流れる雲を目で追いかけた。
いつもならば持ち歩いているはずのスケッチブックは、今日は家の中だ。不用意に持ち歩いて彼に出会ってしまえば、また一つページが彼で埋まってしまうから仕方がない。
空から目を逸らし。落ち着かなさに鞄を求めて彷徨う手を、きゅっと握る。
嫌な訳ではない。彼を描く事にまだ緊張はするけれども、それに苦しさを感じる事はなかった。
ただこれからも彼を描く事が少しだけ怖い。
描く度に気持ちを抑える事が出来なくなっているのが、絵を見て気づかれてしまう事が恐ろしかった。

――彼が好きなのですね。

恩師の言葉を思い返し、握る手に力が籠もる。
彼の絵を描き始めてから、まだ一月しか経っていない。彼の絵も片手で数えられるくらいだ。

――彼に対する気持ちが、絵に現れていますよ。

それなのに、恩師はその少ない彼の絵をすべて見て、そう言った。
気づかれるとは思っていなかった。いつもと変わらないようにあるままを描いていたはずだったから。
思わず赤面する自分に、恩師は柔らかく微笑んでいた。


「何してんの?」

背後から聞こえた声に、びくりと肩が跳ねる。

「今日は絵を描かないんだ」

硬直する自分を気にせず近づく足音。目の前まで来ると、握りしめたままの手を取り、そっと開いていく。
彼の手の熱に益々動けなくなってしまう自分に、彼は小さく笑い、開いた手に綺麗な赤色の飴を一つ乗せた。

「なに、これ」
「好きじゃん。イチゴ味」

手のひらの上の飴を見る。透明な袋の中の澄んだ赤はとても綺麗だ。
彼のようだな、と見入っていると、焦れた彼が飴を取り袋を破く。取り出した飴を口元まで運ばれて、促されるままに口を開いた。

「甘い」
「でしょ?」

飴の甘さに頬が緩む。
からころと転がしてその甘さを堪能しながら、お礼を言おうと彼を見て。
指先が視界に入り、一瞬前の記憶を思い出す。
彼の少し冷えた指先を、その冷たいはずの熱を思い起こす。

「どうした?」

固まる自分を心配して伸ばされた手から逃げるように、慌てて後退った。
鼓動が速くなる。頬がじわじわと熱を持つのを感じる。

「っ、なに、するの」
「何って、急に黙り込むから」
「そうじゃないっ!なんで、急に、なに、こんな、っ」

ほとんど意味のない言葉の羅列に、それでも言いたい事が伝わったのだろう。
彼の笑みが、いたずらが成功した子供のようなにやりとしたものに変わる。

「だって、ずっと見てるだけだったから。食べさせてほしいのかなって」
「そんな事言ってないし!思ってもなかったから!」
「でも、食べたじゃん」

あれは、と言いかけて黙り込む。ぼんやりしていたからだとか、出されたからだとか、同じような言い訳は思い浮かぶが、きっとそれを言葉にしても笑われるだけだ。
笑う彼から視線を逸らす。
このまま逃げてしまおうか。思いついて踏み出した足は、けれどそれ以上は動かせない。

「離してよ」
「やだ。折角いい天気なんだしさ、これからどっか行こうよ」

掴まれた手が熱い。
彼の誘いに答えを返さないでいると、有無を言わさずに手を掴んだまま歩き出した。

「ちょっと、行くって言ってない」
「行かないとも言ってないよ。いいじゃん。最近雨ばっかで、どこにも行けなかったんだし」
「だからって、急に。そんなの」

どうすればいいのだろうか。
嫌ではないのだから、余計に分からなくなる。
掴まれたままの手を軽く引けば、手は簡単に離されて。けれどその手はすぐに離した手を捕まえて、しっかりと繋ぎ直された。
がり、と。思わず噛んだ飴が小さな音を立てて割れる。
口の中の甘さと繋いだ手の熱で、くらりと一瞬だけ世界が回った気がした。

「どこ行こっか?いい天気だし、クレープとか買って公園散歩する?」
「…勝手にすれば」

割れた飴を甘さごと噛み砕く。小さな呟きに笑う彼から逃げるように、見上げた空はどこまでも青い。
秋晴れ。
涼やかな風が赤い顔を揶揄うように吹き抜けて、手や頬の熱を冷ましていく。その感覚が心地よい。

「手、離してよ。逃げないから」
「俺が繋いでたいからダメ。今日は絵を描けないから、その分手を繋いでいられるし」

繋いだ手を軽く振られ、風が冷ましたはずの熱がまた湧き上がる。

「ばか」

呟いて、おとなしく彼に連れられるまま歩いて行く。

彼を描いては、気持ちが溢れ。けれど彼を描かなくても、こうして触れた場所から気持ちが熱として伝わっていきそうだ。
どちらがましなのだろう。
形として残らない分、今がましだろうか。
空を見る振りをしながら、彼に視線を向ける。

「たまにはこういうのもいいよね」

上機嫌な彼に、どちらも変わらないのだと思い知る。
きっとこれから先、この青空を描く度に思い出してしまう。
口の中に広がる甘さを。手の熱を。

――彼が好きなのですね。

あの時は何も言えなかった。
肯定も、否定もしなかった。
けれど、次に会う時には。描き終わったスケッチブックがまた一つ増える頃には。

おそらく、返せる答えはあるのだろう。

「本当に、ばか」

憎らしい程に澄んだ青空と、笑顔の彼から視線を逸らして。
拗ねたように呟いた。



20241019 『秋晴れ』

10/18/2024, 9:56:04 PM

何度でも繰り返す。
過ちでしかないと知りながらも、今更止める事など出来はしない。

「なぜ」

その言葉を何度繰り返したのだろうか。
目の前の、黒の塊に触れる。
力を入れずとも形を崩して風に舞う黒を、ただ目で追いかけた。
大切だったはずの。守らなければいけなかった者。
先を永遠に失って、過去にしかなれない骸。

「また駄目か」

呟いて、目を閉じる。
失敗した結果に心を動かされる事は、疾うになくなった。繰り返す事にも慣れている。
望む結果が得られるまで、おそらく何度でも同じ罪を犯し続けるだろう事は、誰よりも己が一番知っていた。


目を、開ける。
焼け跡など、欠片も残さず。
記憶の中にある、いつもの家に戻った事を確認して、その玄関扉を開けた。



穏やかな表情をして、うたた寝をする妹に触れる。
体を痛めてしまわぬようにと、そっと抱き上げれば縋り付く無意識の行為に、笑みが浮かぶ。
保護者としては、寝るのならば部屋へと戻るように起こすのが最良だろう。だが兄としては、こうして無意識ながらに頼られる事を期待して、つい甘やかしてしまう。
贅沢な悩みに、浮かべた笑みに僅かばかりの苦さを乗せ、妹の部屋に入るとベッドへとその華奢な体を横たえた。
顔に掛かる髪を払い、今は瞼に閉ざされた瞳を思う。
かつて、体だけを戻そうと繰り返していた時には、最後まで戻る事のなかったものだ。
今と方法は違えど、あれが繰り返しの最初だった。

己の一時の激情に流され、妹を失った事があった。
その理由は覚えてはいない。平静を取り戻した時にはすでに、彼女は人の形すら留めてはいなかった。
己が殺したのだ。他人事のように、呆然とする意識がその事実を認識し。
治さなければ。壊れ始めた自我が判断した。

そうして亡骸を掻き集めて、妹の新しい体を作り始めた。

最初の体は、人の形すら取る事が出来ず。耳障りな叫び声を上げながら逃げ出した泥の塊を、二つに切り落とした。
次の体は、足こそ人の形になれど、自らの意思で動く事はなかった。泥の上半身が床を這いずり回るのが不快で、その背を踏み潰した。
足、腕、胴、首、頭。
切り捨て潰し、新しく作り直す度に、人の形に近づける事は出来た。だが、その度に体は意思をなくしていった。
力なく投げ出された四肢は、まるで人形のようだ。

それでも良かった。
すでに壊れていた己の救いは、妹しかなかった。
動けずとも、そこに在れば救われていた。
形があれば、それだけで良かったのだ。

「なぜ」

しかし、その形すら完成する事は終ぞなかった。
瞼を開ければ、その瞬間にどろりと溶け出した瞳が、まるで涙を流しているかのように流れ落ちていく。
その不完全な眼が。流れ落ちていくその様が、新しく作られていく事を拒んでいるように見えた。

「なぜ、泣く」

眼を拭い、問う。
答えが返らない事は知っている。
首が正しく出来たその時から、あの耳障りな声は失われてしまった。
それでも、問わずにはいられなかった。



「…に、さん…?」
「あぁ、起きたね。おはよう」

瞼が震え、目が開く。
まだぼんやりとしている瞳が、溶け出す事はない。

「お、はよう?」
「いい加減、ソファで寝るのは止めなよ。眠くなったなら、ちゃんとベッドに行って」

形ばかりの注意に、妹は頷きながらも気まずげに目を逸らす。

「眠くなったらの前に寝ちゃうんだから、どうしようもないよ」
「なら、最初からベッドに行ってて」
「いじわる」

呟いて、欠伸が漏れる。
僅かに溢れる涙が、いつかを思い出させ。知らず手が伸び、滴が落ちる前に掬い取った。

「兄さん?」
「…夕飯まで寝てる?寝ないなら、顔を洗ってきた方がいい」
「……起きる」

少しの逡巡の後に、妹はベッドを抜け出し部屋を出た。

ふっと、息を漏らす。
強く握りしめていた、涙を拭った手とは違う手を開けば、赤い滴が滲んでいた。

繰り返す事には慣れている。
だが、段々に目的が繰り返す事に変わっている気がして、苦しさを覚えた。
忘れられないからだろう。
妹を戻すために、繰り返し妹を壊した事を。
忘れてしまえば、こうして涙を見る度に壊してしまいたくなる衝動はなくなるはずだ。
けれども、忘れてしまったのならば。
繰り返す理由を失って、取り戻すために作り上げたこの家は崩壊していくだろう。そうなれば、二度と妹は戻る事はない。
手を握り、息を吐く。もう一度手を開けば、滲む赤は炎へと変わり、一瞬に燦めきを残して跡形もなく消え去った。
忘れたい。忘れる事は出来ない。
いつかの妹が言った言葉を思い出す。

――人形遊び。

確かにそうだ。これ以上に適切な言葉はないと自嘲する。
あの妹はどこまで覚えていたのだろうか。
最初の体は何度も作られ、壊されて。新しい生ですら、こうして拐かされて、繰り返すための家に囚われている事を知っていたのか。兄と慕う己が、人でなくなっている事に気づいていたのか。
今となっては、知る事など叶わない事ではあるけれど。

「どうしたの、兄さん」

戻ってきた妹が訝しげな顔をする。
それになんでもないと首を振り。

「今日の夕飯は何にしようか」

兄として、優しく妹に笑いかけた。



20241028 『忘れたくても忘れられない』

10/17/2024, 9:08:24 PM

カーテン越しの柔らかな光に、目が覚める。
起きなければと頭では考えるものの、未だ微睡んでいるらしい体は、もう少し眠っていたいと訴える。
今日は、学校は休みではなかっただろうか。他に何か予定はあっただろうか。
考えて、思いつかず。
それならば、と。
朝の柔く暖かな光を避けるように、窓に背を向けて。

「ちょっと、そのまま二度寝しようとしないでよ」

咎める声と、引き剥がされる掛け布団に、眠りに落ちかけていた意識が急速に覚醒した。

「あーちゃん?」

確かめるように呼べば、布団を剥がした親友は苦笑したようだった。
何故、と昨日の記憶を思い返しながら、深く呼吸をする。
柔らかな光とは裏腹に、朝の鋭く冷えた空気が肺を満たし、混乱する思考を少しだけ冷静にさせた。
部屋を見回す。ベッドと机とクローゼット。端によけられているローテーブルは、今自分が寝ている布団がある場所に置かれていたものだろうか。

「いい加減、目を覚まして。さっさと起きなよ。今日は朝から一緒に出かける約束でしょ?」

約束。
その一言で思い出す。
出かけたい所があった。やりたい事もあった。
今までは親友の体の事を理由に言えなかったたくさんを、連休を機に吐き出したのだった。

「ほら起きて。母さんが朝ご飯、作ってくれてるよ」
「それを早く言って!すぐ準備するから」

親友の言葉に慌てて飛び起きる。
急なお泊まりを、快く迎え入れてくれたのだ。
もう遅いかもしれないが、準備の手伝いくらいは行いたい。

「手伝いとか、気にしないで。初めて友達を連れてきたから、何か張り切ってるんだ」

着替えている横で、使っていた布団をたたんでくれていた親友が、くすりと笑う。

「今まで学校の話とかした事なかったし、発作の事もあって家にいるよりも病院や寺の方にいるのが多かったから。だから嬉しかったみたい。さっき見てきたけど、何かすごい豪華なご飯になりそう。それに、きっと色々質問攻めにあうだろうから、急がなくてもいいと思うよ」
「でも、ただでさえちゃんと連絡しないで押しかけちゃったし。その上で、何でもかんでもしてもらうのって悪い気がする」
「律儀。益々母さんが張り切るじゃん」

口では呆れながらも、その表情はとても楽しげだ。

「あまり張り切らせると、後で大変になるよ。どんどんご飯は豪華になるだろうし。定期的にお泊まり会が発生する、とかありそう」
「何それ。楽しそうじゃん。でも、今度は私の家に泊まりに来てよ。お母さんが会いたいってさ」
「泊まりじゃなくてもよくない。それ」

確かに、と笑う。
泊まりでなくてもいい。ただ遊ぶだけでも、約束をするというのはとても嬉しい事だ。
夏休みが来る前までは、考える事も出来なかった。

「これ使って。洗面台の場所は分かるでしょ」
「大丈夫。ありがと」

着替えの終わったタイミングで、タオルを投げ渡される。軽く礼を言って、洗面台へと向かおうと足を踏み出したその時に、軽い電子音が鳴った。
どうやらスマホにメッセージが届いたらしい。

「紺のスマホじゃない?」
「ほんとだ。誰からだろ」

タオルを片手にスマホを取れば、待ち受け画面には先日親友の件で知り合った少女の名前。
ロックを外す。メッセージアプリを立ち上げた。

――帰ってきた。

ただ一言。
そして、一枚の写真が添付されていた。

「誰から?」
「ん。友達?」
「何故に疑問形」

親友にこのメッセージを見せるかどうか、少しだけ悩む。
彼女にとって、送り主と縁はない。
忘れていくだけの過去になった写真に写る人物を、今の彼女に見せる意味はあるのだろうか。

「連絡先は交換したけど、状況報告しかお互いしてないし。だから友達というか、何というか」
「状況報告?何でそんな事してんの」
「色々あるんだよ…それより、帰ってきたんだってさ」

誰が、と困惑する親友に写真を見せる。
訝しげな目が写真を見て、驚きに見開かれ。
泣きそうな、嬉しそうな、寂しそうな。
たくさんの感情を乗せて、柔らかく微笑んだ。

「そっか。よかった」
「会いに行ってみる?」
「さよならをしたし、覚えてないだろうから、会わない。きっと泣くから、困らせるよ」
「さよならをしたなら、今度は初めましてをしたらいいじゃん」

終わりにしたのなら、また一から始めればいい。
さよならをしたら、二度と会ってはいけないなんて、そんな決まりはないのだから。

「会って、今度は普通の友達になればいいよ。皆でさ、旅行とか行ったら、絶対に楽しいはず」
「…心の準備が出来たら、ね」
「じゃあ、早く準備してね…っと。私も早く準備しないと」

顔を洗いに行く途中だった事に気づき、スマホを置いて急いで洗面台へと向かう。


柔らかな夕陽が注ぐ教室。
満面の笑みを浮かべた少女と、その隣で戸惑いながらも微笑む少女。
画面を開いたままのスマホの中で、二人。
再び出会えた奇跡を喜んでいた。



20241017 『柔らかな光』

10/16/2024, 11:39:49 PM

「すみません。少し話を聞いてもいいですか」

問われて振り返る。
柔和な笑みを浮かべた少年が、男の返答を待っていた。

「私で答えられる事であれば」
「えっと、この神社の事なんですけど」

浮かべた笑みに安堵の色を乗せた少年は、どうやら旅行者のようであった。
スマホを片手にこちらへと歩み寄るその姿に、男は僅かに目を細める。

「ここはどんな神様が奉られているんですか?調べても出てこなくって」

時折、少年のように観光目的で訪れる者はいる。
観光目的であり、興味本位であり。
理由は様々ではあるが、こうして人が完全に途絶える事がないのだから、それは悪い事ではないのだろう。

「ここには遠い過去に、国に抗った民の長が奉られています」
「国に?逆らったんですか?どうして」
「従えば、殺されていた。それ故に抗った。それだけです」

笑みが訝しげなものへと変わる。
理解はされないだろう。
血を絶やせなど。命ずる皇尊の意思も、意図も。絶やされる側からしても分からぬ事であるのだから。

「外部の干渉を受けず暮らしてきた少数の民ですから、淘汰されたのかもしれません。ですがその滅びから一つでも残そうと、その民の長は最期まで抗ったのです」

分からぬままに蹂躙され、屍を積み上げられる。
足掻いても、受け入れても結果は同じ事だというならば。適わぬと知りながらも、主は最後まで民のために刀を振るった。
その覚悟すら踏み躙り、民の血は絶えた。
残すものはなく、歴史に語られる事もなく。

「じゃあこの神社は、祟りを鎮めるために造られたんですか?」

少年の疑問に、男は首を振る。
勝者が敗者の影を恐れる事は良くある事だ。そうして奉られ、鎮められてきた御霊は数多くある。
しかしこの社は、違う。

「いいえ。ここは主を慕う者らが建てました。御霊を奉り、それを己の慰めとしたのです」

勝者の安寧を守るためではない。
民のために生きた御霊の眠りを祈るものですらない。
これは、過去を忘れる事が出来ぬ愚かな者らのよすがだ。

慰め、と繰り返す少年の表情には、最初の柔和さなど欠片も見えない。
普段ならばここまで子細を語る事のない男は、己自身に驚きながらも表情には出さず、取り繕うように言葉を続けた。

「なので、ここは他の神社とは成り立ちが異なります。御利益等は期待されない方が賢明でしょう」

観光目的であれば、酷な事を言っている。だが、男にはそれ以外の説明のしようがない。
気分を害したかと、少年を見る。

「大丈夫です。それを目的に来た訳じゃあないですから」

社を見る少年の横顔に、何故だか違和感を感じた。
原因を探ろうと、少年を注視し。すぐに理解する。
大人になりきれていない、まだ成長途中の幼さが残る顔。
その眼が。眼だけが、不釣り合いな鋭さを抱いていた。

「もう一つ、聞いてもいいですか?」

社から男へと視線を移し、少年は笑う。
人好きのする笑みに、消えぬ眼の鋭さが異様だった。

「ここに、女の子が来ていませんか?髪の短い、活発な子。写真とかは、全部消えてなくなってしまったんですけど」

女の子。今はいない彼女が思い浮かぶ。

「消えてなくなった、とは」
「消えたんです、全部。写真も動画も、記憶からも。今は俺以外、誰も覚えていないんですよ。俺の家の隣に住んでいて、幼なじみだったはずなんですけど」

笑いながら、眼だけは強く訴える。
逃がさない、と刃の切っ先の如く鋭さを増して、声なく叫んでいる。

「朝起きたら、消えていたんです。誰に聞いても知らないって。彼女の家もずっと空家だったって。そんなわけないのに」
「何も残っていないのならば、ここに来た理由は?」

愚問だとは思いながらも、男は問う。
少年の笑みが深くなり、眼の鋭さがさらに増した。

「彼女が来ると思ったから。分からなかったけれど、今、理解した」

男から視線を逸らし、境内を見回す。
鳥居、社、社務所。
目を細める。

「ずっと比べられてきて腹立たしかったけど、こういう事か。ならやりようはいくらでもある」

呟いて、男に視線を戻す。
彼女の居場所を、視線だけで問いただしている。

「探している本人かは分からないが、先日一人の娘は来た。主を迎えに行くと出てしまったが」
「誤魔化さないんですね。意外だな。同胞を隠すのかと思ったのに」
「あれが憎み厭うているわけでもなし。ならば匿う理由はない」

男の答えに、少年の纏う鋭さが僅かに和らぐ。

「そう。じゃあ、戻るまで待っていてもいいですか?」
「いつ戻るか分からない。もてなせるものもないが、それでもよいと言うならば」

形だけの許可を願う少年に、男は特に否を返さず。

「大丈夫です。少し待って、戻りそうになかったらまた追いかけます」

男の了承に、少年は笑って礼を述べた。
その言葉に、少年の執着に、ふと疑問が浮かぶ。

「何故、そこまで求める?」

彼女の話と、目の前の少年の差異。
確か、振られたのだと彼女は言っていなかっただろうか。
それを契機にすべてを思い出し、ここまで来たのだと彼女は話していたはずだ。

男の問いに、少年は眼を瞬いて。

「彼女が俺を見ない事が許せない。過去に恋い焦がれて今を見ない振りをするのが我慢ならない…それだけです」

少年の、獣のそれに似た眼を、かつて見たような気がした。


20241016 『鋭い眼差し』

10/15/2024, 9:02:23 PM

夜空を優雅に舞う、青白い火を目で追いかける。
腕を伸ばしても火は高く、遠く。ちっぽけな自分の、短い腕では届くはずもない。
はぁ、と吐息が漏れる。
白く濁る息が外気の冷たさを余計に感じさせ、思わず身を震わせた。
さて、これからどうしようか。
何をするべきなのか、何処へ行くべきなのか。
考える。悩み見上げる空に、もうあの青白い火は何処にも見えない。
途端に心細くなり、慰めるように合わせた手を胸元に抱いて目を閉じた。


「取り繕った所で、踏み惑っている事に変わりはないがな」
「やめろ。そういう酷い事を平然と言うんじゃない」

目を開ける。
青白い火はやはり見えない。だが、背後の馴染みのある声に、気づかれぬよう微かに安堵の息を漏らした。

「酷くはないだろう。真の事だ」
「飛べないんだから仕方がない。同じような木々が続けば、誰でも迷うだろう。木々の上まで高く飛べれば、きっとすぐにでも道は見つかるはず」

屁理屈でしかないと思いながらも思った事を口にすれば、呆れた笑い声が響く。
それを咎めようと振り返り、絶句する。
思い描いていた姿とは異なる、半身を黒く焦がした知人が、記憶と違わぬ子供のような眼をして笑っていた。

「見苦しくてすまん。相手を侮っていた」
「……今度は何をやらかした」

見目以外には何一つ変わらぬ様子に、胡乱げな視線を向ける。
どこぞの狐らの喧嘩に巻き込まれにいったか。あるいは腹を空かせるがあまりに怪火でも呑み込んだか。

「神に手を出した」
「馬鹿か?それとも気が狂ったか?」

思わず、正直な感想が漏れる。
予想していたものの斜め上をいく理由に、それ以上の言葉が出てこない。
常から危ういと思う事はあれど、まさかここまでとは。

「信仰の途絶えかけた神ならば何とかなるとは思ったのだが、やはり神ではあるな。話が通じるものでなければ、残るものなどなかっただろう」

呵々と笑ってはいるものの、その声にいつもの覇気はない。
よく見れば、その笑みすら僅かに引き攣っているのが見て取れて、馬鹿か、と声には出さずに繰り返した。

「まあ、何だ。そんな訳で体が痛くて堪らない。治してはくれまいか」
「好き好んで焼かれにいったのだろう?そのままで良くないか」
「いみじき事を言うな。わざわざ迎えに来たのだ。もっと優しくしてくれ」
「自業自得だろう。優しくするべき部分が何処にもない」

そうは言えど、痛む体で無理をしてまで迎えに来てもらったのだ。その礼くらいはするべきだろう。
誰にでもなく言い訳をしながら、背負っていた籠から竹筒を取り出す。
栓を抜き、中の水を振りかければ、ぎゃっと短く叫ぶ声が上がった。

「優しくしてくれと言っただろうに!痛みで、真に気が触れそうだ!」
「優しくするべき部分がないと言った。それに、これが一番早く、良く効く」

空になった竹筒を籠に戻し、背負う。

「迎えに来てもらった事に対しての対価は支払った。それで?帰り道は何処だ?」
「少しは心を惑わしたりはないのか、薄情め」
「それくらい耐えられるだろうし、もう痛みはなくなったはずだ。気を引きたいがために、痛む振りをするのは止めてくれ」

視線を向ける事なく、空を見た。
月も星も雲に隠れているために、己が今何処にいるのかをさらに曖昧にさせている。
もしも空を飛べたのならば。
鬱蒼と生い茂る木々より高く、遮るものの一切が存在しない空から見下ろせば。
きっと、還る道はすぐにでも見つかるだろうに。

「汝人は飛べん。飛べたとて、帰る道など見えはせぬ」

知らず言葉が漏れてしまったのか。
答える声に、先ほどまでの気軽さはない。淡々と紡がれる、慈悲の欠片もない言葉に、逸らしていた視線を向けた。
表情の抜け落ちた熱のない目が、咎めるようにただ己を見ていた。
それを気づかない振りをして、気分を害したように睨めつける。

「嫌がらせか?なんでそうも酷い事を言うんだ」
「事実だ。試してみるか?」

言葉より早く、抱きかかえられ強く風が吹いた。
思わず目を閉じ。感じる浮遊感に、落ちぬようにと強くしがみつく。

「ほら。此処から見えるのか?」

促され、目を開ける。
見下ろす木々は、何処までも広がり。
何処までも同じようで、還る道など何一つ分かりはしない。

「汝人には見えんだろう。たとえ地の果てまで駆けようと、空高く飛ぼうと、それは変わらぬ。此処は我らの領域故に」

言葉を失った己を哀れむような、穏やかな声が降り注ぐ。

「汝人を還す訳にはいかぬ。我らのためにここに在る。還れはせぬが、帰る場所は与えよう」
「今更。それを敢えて言うなんて、本当に酷い」

常を装い、嘯いて。
空を見上げる。今の場所よりももっと高く。雲のさらに上へと憧れる。
あの青白い火は、還るための道標は、きっとこの妖にすら届かない程の高みへ行ってしまったのだろう。
だから見つからない。届かない。
だからこそ、分からなくなる。
帰りたいのか。還りたいのか。
分からないからこそ、また道に迷い続けるのだろう。

「さて、帰るとするか」

風が吹く。
心の底の灯火が、風に掻き消され凪いでいく。

「泣かなくなったな。良い事だ」

呟く声に、当たり前だろうと苦笑する。
疾うの昔に涙は涸れ、帰してと泣き叫ぶ声すらも嗄れ果てた。
残るのはもう、諦念にすらなりえない無だ。
表を取り繕う事は出来る。誤魔化し続けるのは簡単だ。

「迎えに来てもらって、泣く必要があるもんか」

嘘を吐く。人にしか出来ぬ事だ。
偽りを積み上げ、本当だと騙し込む。
簡単な事だ。

ただ笑えばいい。



20241015 『高く高く』

Next