ささやき
「あなた、宇宙人なんでしょう?」
誰もいない夜道を歩いていたら、確かに耳元でそう聞こえたのだ。
声の主は何者か。
変わり者か、犯罪者か、化け物か?
それよりも。
私の脳は恐怖やら疑問やらという人間らしい反応を通り越して、己が本当に地球人であるかを疑い始めていた。
口は勝手に動いていた。
「そうかもしれない」
きっと人間ではないのだ。
シャカイもチキュウも、初めてなのだ。
トカイのザットウも、イナカのムラハチブも、サベツもヘンケンも。
理解し難いものの多い性質であることは薄々気づいていた。
だからこんなにも、毎日息がしづらくて、地に足を付けて世界を刮目できないのだ。
「ならば、一緒に来てください」
一段と近くなった声はとうとう質感を持って私に接触した。
新手の誘拐の類だろうか、と思った直後だった。
右の手首にひんやりとした何かが触れた。
およそ人間とは思えない温度が、今まさに私をどこかへ連れ去ろうとしている。
視界は変わらない。
見慣れた帰路を、よくある形の街灯が照らしている。
ただただ、意識が凍っていくように、恐怖さえも一切ないまま手を引かれている。
ああ、帰れるかもしれない、と思った。
きっとこの人は私を迎えに来たのだ。
妙に安心して、無意識のうちに私は頷いていたのだろう。
「お疲れ様でした」
ふわりと体が浮いた。視界も浮いた。地面が遠ざかっていく。
ああ、よくやった。そういえば仕事帰りだったな。これで終わりなのかな。もう、どうでもいいか。
全身からあらゆる重さが消えていく中、私は目を閉じた。
目が覚めた。
星が見える。
ふかふかとした何かに寝転がっている。
「おかえりなさい」
さっきの人だ、と声のする方を見た。
私が立っていた。
真っ先に気になって問うてみた。
「あなたは宇宙人?」
「そうかもしれない」
ならばこの場所はどこだろう。聞くしかない。
「ここはどこ?」
「ここは、ここだよ。あなたはそこに存在している、私もそう。それ以上に知るべきことなんてあるの?」
その通りだ、何もない。理屈より先に腹が知っていることに気づく。
「ないかも」
「それがわかったなら、もう大丈夫、じゃあまたね」
返す間もなく、世界は暗転した。
もう一度目を開けると、自宅の寝室にいた。
サイドテーブルには何かの書類が散らばっていて、スーツとカバンはゴミ袋に入っていた。
何事だろうか。まずは書類に手を伸ばす。
退職届だった。それも控えの。
私は悟った。やっとこのループを卒業したのだ。
最後に開けたのはいつだったかも思い出せない、薄汚れたカーテンを開けた。
満開の桜が光っていた。
案外、地球も悪くない。ヒトの大群はまだ私には早かったけれど、この地上を愛せないこともない。
所謂春というやつだ。
すっかり見惚れていると、頭上からテレパシーのように、暖かいあの声が降ってきた。
「おかえりなさい、本当のあなた」
約束
独り言を発している。言葉よりも呻きに近い。
死体が喋っているように感じる
あの日の誓い通り、迎えに来てみたけれど
待ち人は死んでいたのだ。
ひとりで出来ることはやっておくよと
頼もしいあなたは如何なる時でも
自分の足で立とうとした
その意思を信じていた
それが正しいと両者は疑わなかった
思ったより、ガタが来ていた
直せたと思った場所は老朽化して
体裁を保ったまま朽ちていた
人型の何かに話しかけた
「お待たせ」
傷ひとつない死体はまるで昔と同じ姿で
生きているように返事をした
「ーーー必要なんてなかった」
聞き取れなかった
いや、聞き取ってはいけなかった
きっと分かってしまえば、私も巻き添えだ
同じように死体になるだろう
死体はまっすぐに見つめてくる
生きているような声で訴える
「もう色を付けるために生きないで」
「最初から透明だったって気づいた」
「私は生まれてなどいない」
「最初から死んでいるんだ」
死体らしい言葉を拾う
誕生の否定が受け取れない
この透明人間は生まれたことを知らない
死んだと思い込んでいる
あの時すでに死んでいたと確信している
奇跡的に生き残ったことをまだ知らない
終戦を知らされない兵士のよう。
生きているはずの私は半生を疑った。
生きてきたと思っていた半生は
全部幻覚のようなもので
思い返せば、体があることさえ不可解。
見て聞いて触れて感じて、集めてきたもの
心を満たしたはずの
インターネット上の無数のコンテンツ
指先一つで繋がったバーチャルな人々
ジャンクな繋がりはいっときの堕落時間に
粗悪な味付けをした
馴染みのプラットフォームで傷を舐め合う
救われないもの同士のつるみも幻
全部無いのと同じ
続くもの、壊れないもの、変わらないものなど何もない
だから私は変わりゆく全てをそのまま流してきたのだ
いよいよ逃げ道は無くなった
死体は起き上がった。
大して印象を持たれない姿をしている。
私と同じ顔をしている
死体は語りかける
相変わらず闘争心のない声で。
「生まれる必要なんかなかったんだよ」
「だから、生まれてこなければ良かったとは思わない」
「ただ、あの時確かに死んでいたから」
「その後の生に意味はないということ、それだけのこと」
薄々感じていた
自分は透明で、周りの人たちには見えていないと
無意識に思っていた
しかしどうやら見えてはいるようで
無数の問題が生じた。
死んでいるはずなのに
生きていることが条件の人間社会へ入っていったから。
健気なものだ、死体も私も。
2人は世界に
生きていることを知らせたかったのだ。
死体は透明から色がついて
1人の人間になれるまで根気強く待っていた
生きていることを示すために
耐え難い絶望の中で決して自身を消さないように。
私は叶えるために奔走した。
悪足掻きを昇華し、誰かの苦しみを掬い取り、頭に知識を詰め込んだ。
世間のタブーにも手を染めた。
社会が王道とする全てを捨ててきた。
「次こそ生き返らせる」
「あなたひとりではできないことだよ」
「次こそ、必ず誰かとやってね」
死体は変わらず生き返らない
私は心強い人を探し当てた。
這ってでも会いにいくから。
それ以上、あなたの足が消えないように。
やさしい嘘
心の気触れは振り返すらしい。
その度あやすような言葉が欲しくなる。
口寂しくなって辞めれられない嗜好品のように繰り返す。
都度表現を変えながら、あなたの柔らかい人柄から引き出そうとする。
揺らがなくて無くならない、不変の何かを。
万事は移り変わるのが自然だなんて、わかっていた。
目を覆いたくなるような変化も、大笑いして喜びたくなるような変化も見てきた。
あなたもそれは同じで、お互いに人間らしく生きてきた。
だから怖くなった。
大小含んだ制御不能な変化は、時代をも巻き込んで
見えない大きなものに飲み込まれて
来世での再会まで期待できないほどに
この繋がりが引き千切られるのではないか?
そんな極端な終末思想に苛まれてしまう。
脳の悪戯だ。
いつものことで、いつも以上に苦しい。
開け放された窓から流れ込む風だけが私の頭を冷やしていく。
平静を装ってあなたに話しかけてみる。
「ね、今日一緒に帰りたいな」
「うん」
あなたの微笑み未満の表情には嬉しさが混じっている。
あなたの髪が西陽を纏ったカーテンと揺れる。
同じ形の机と椅子、遠くで聞こえる夕方のチャイム。
次々と校庭から姿を消す人影。
いっそう色濃くなる「終わり」が、私の深層を怯えさせる。
日が暮れても、あなたの声ひとつあれば
寿命まで生き延びられる気がする。
もう、言ってしまおうか。
「重いこと言うね」
「なぁーに?」
聞き慣れた間延びした返事に安堵して、私は呪いにもなり得る言葉を吐く。
最低限の気遣いを持って。
「しつこくしないから、この先も一緒にいたいなあ」
「いるよ」
そよ風のようなあなただ。
首を絞めるようなことを言ってしまった。
優しい即答の裏で、苦しくならないだろうか。
ありがとう、と言いかけた時、あなたは私の眼前で呟いた。
「私も怖かった」
どうか本当でありますように。
でも偽りなら
そんな泣きそうな顔で言わないね。
あの夢のつづきを
水面は誘惑、柵など飾り物。
生ぬるい風は春のようで、木々も船もない。水しかない。
両足の鉛がアクセサリーになり得る世界の風を読んでいる。
気がついたんだ。
このまま息などできない、人の群れの中で窒息する。
競争の真似事ができるほど私は器用じゃない。
人を動かすのは恐怖だ。柵に背を向けた。
何かが起こる、予感だけが脳天でふよふよと浮かんでいる。
美しいものを見て作って、柔らかい会話をして、空がよく見える場所で暮らしたい。
自他の自由を尊重していたい。
目を開ければそこは六畳の住処で、昨日と同じ位置に陽が溶け出していた。
寝床で理想を見るなんて、何という幸福だろう
この深層心理はどこへ行くのだろう
その行き先が目に見えて、手で触れられる世界ならば
叶うその日に備えて、昼過ぎに起きた自分を許そうかな。
日の出
過去の自分が二の句を継げなくなるくらいの
あり得ないような未来を作れたらいい
咲かない、咲こうとも思わない
なんの願いもないように思える日々の先に
こんな未来があるなんて信じられないと
感動を通り越した不信感まで抱かせてあげたい
可哀想。大きなお世話だね。でも可哀想。
昔から、あの子の嫌いな言葉は可哀想。
黒い窓の向こうにいる
面倒ごとは起こさない、厄介ではないが存在のメリットはない
そんな1人の子供を迎えに行きたい
調子が最悪な時の自分が本来のエネルギーだって
無責任な記事に書いてあった
その通りかもしれない
それでも良いよ
この際大きな問題じゃない
ナイトモード設定だっただけ
今まで時間指定だっただけ
ライトモードのスイッチは
古くさい思い出の中にあるはずだから
私はこのまま、愚かなまま、無知なまま
臆病な新参者として生きていくよ