私はひどい見栄っ張りで、弱音を誰かに聞かれるのも、弱った姿を誰かに見られるのも嫌いだった。だから不治の病を患った私は、人を遠ざけ、人里離れた海辺の小屋でひとり暮らすことにした。これで私は安心して死ねる。そう思っていたのに、いざ目の前に死がちらつくと、おかしなことに、私はひどい寂しさに襲われた。もう何年も泣くことなどなかったのに、次から次へと溢れてくる涙を止めることが出来なかった。
ああ、私は間違えたのだと思った。弱さを見せないことこそ、強さだと信じていたのに、そうではなかった。本当の強さとは、他人に己の弱さを晒すことだったのだ。その上で、生きていく。私は、誰かに弱みを握られるのが怖かった。けれど、それは同時に誰かが私を“知っている”ということだ。誰にも何も知られることもなく死んでしまったら、私が生きてきた軌跡も、その存在も、確かにそこにあったものが、まるでなかったことになってしまう。そんな気がした。
私は、此処で、確かに生きていた。見栄っ張りで寂しがりで臆病な、とびきり愚かな人間だった。
窓の外に大きな入道雲が見える。それを見てふと思い出したのは、遠い日の友の顔だった。私が、天を目指す羊の群れのようだと言ったその雲を、彼女はよく膨らんだ美味しそうなクリームだと言った。こんなにも感性が違うのに、彼女とは何故か馬が合った。
私は周りからよく表情が乏しいと言われていたのだが、彼女は私の気持ちをどういうわけか察して、度々助けてくれた。誰にも見えていない私を、彼女だけが見てくれていたのだ。
私は、ベッドの傍に置いてあった便箋と万年筆を手に取った。そして、震える手で文字を綴る。
『親愛なる我が友へ
私のことを覚えているだろうか?長く会っていないし言葉も交わしていないから、忘れてしまっているかもしれない。それでもいい。ただ、聞いてほしい。
君は今頃、結婚して子を持って、優しい旦那と幸福に暮らしていることと思う。そうしていると私は確信している。何故なら君は、とびきり善人だ。私は君がしてきた苦労を今でも覚えている。この世界が正常ならば、君は報われていなければおかしい。
君に私は、いつも助けられていたね。なのに私ときたら自分のことばかりで、君に何の恩も返せなかった。それだけが、今は心残りだ。君に何も言わずに姿を消したことも謝りたい。そしてそれが誤りだったとも、今なら分かるんだ。本当にすまない。
もし、来世というものがあって、人に生まれることが出来たなら、今度は君の隣で笑って生きられるような人間になりたい。そう、心から思う。
かつて君の友だった者より』
私は便箋を丁寧にたたみ、封筒に入れた。
ガタン!ガラガラと、庭に出しっぱなしになっていたバケツが転がっていく音が響く。外の風がずいぶん騒がしくなってきた。今、この風の中へ手紙を投じたら、彼女のもとへと運んではくれないだろうか、なんて不毛なことを考えながら、私は建付けの悪くなった玄関の扉を施錠するためにベッドを下りた。
その時、一層強く吹いた風によって無遠慮に扉が開かれた。同時に潮風と塵が私に吹き付け、思わず両腕で顔を庇った。それを退かして視界を取り戻した時、私はあり得ないものを見た。これは、死にかけの脳が見せた幻覚なのだろうか。開け放たれたドアの前に立っていたのは、私の無二の友だった。月日の経過など感じさせない姿で、彼女はそこにいた。そして第一声にこう言った。
「やっと、見つけた」
立ち尽くすばかりの私に彼女が腕を伸ばし、まるで迷子の子どもを抱くように、私を優しく包んだ。しかし私の腕は、宙を彷徨うばかりで彼女に触れられない。
「その万年筆、まだ使ってくれてるのね」
ベッドのテーブルを一瞥した彼女は、あの頃と違わぬ微笑みを湛えている。
「どうして、君が…」
やっと口から出た声は、恐ろしく震えていた。
「迎えに来たのよ。あなた寂しがりだから、きっと泣いていると思って」
彼女が此処に到るまでの経緯を、私は瞬時に想像した。それを思うと、涙が止めどなく溢れ出し、私は両手で顔を覆わずにはいられなかった。
「すまないっ…いつも私は君に迷惑ばかり…!」
ひたすら謝り続ける私に、彼女は苦笑した。
「謝らないで、私何も後悔なんてしてないのよ」
彼女が抱擁を解き身を離し、私にその右手を差し出してくる。
「行きましょう。一緒に」
言いたいことも言わなければならないこともたくさんあった。けれど、今はすべてを飲み込んで、私は泣きながらそれに頷いた。彼女の手をとると、重たくて堪らなかった身体が途端軽くなり、全身にあった痛みも嘘のように消えていく。
まっすぐ彼女を見つめると、彼女の眼も真摯に私を見る。私たちは、しっかりと手を繋ぎなおした。もう二度とこの手を離すまいと誓うように。そして、歩き出す。あの日見た天まで届く入道雲に向かって。
海辺の誰も近寄らない小屋の中には、ひとつの幸福な魂の抜け殻だけが残されていた。
タイムマシンの針を壊して、
永遠にあの夏を回避出来たなら。
止まった時間の中で、
君とふたり笑っていたかったよ。
たとえこの先何も手に入れられなくても、
大人になれなくても、君の傍にいられたのなら、
僕はそれだけで良かったのに。
目が覚めると、チクタク進む針の音。
ジリリと鳴り響く目覚まし時計。
引き忘れたカーテンの隙間から差し込む光が
今日を昨日にして、明日を今日にする。
平凡な毎日、変わらない日常の中に、
君だけがいない。
君を忘れた夏が、またやってくる。
『屋上から愛を叫ぶ。』
その名の通り、屋上から生徒が告白をするテレビ番組の企画だ。その撮影に、僕の通っている学校が、その告白者のひとりに僕が選ばれた。
まず初めに言っておくと、僕は所謂陰キャである。クラスメイトよりも猫と話すことの方が得意な、この手の企画とは本来無縁の人間だ。なのに、どうして参加しようと思ったのかといえば、まぁ、普通に好きな人がいるからで。卒業を前に告白するかしないか悩んでいたところに、この企画が舞い込んできた。もし、100人以上いる希望者の中から平等なじゃんけん大会で勝ち残り、告白出来る8人に選出されたなら、それはもう天啓じゃあないかと。
当日。屋上にスタンバイしている僕は、手のひらに書いた人という字を100人ほど飲み込んでいた。口から心臓が飛び出す心地とは、まさにこのことかと思った。僕が屋上の隅っこで緊張からくる吐き気に耐えていた時、背中をそっと擦ってくれる手があった。誰かと振り向いてみれば…
「大丈夫?」
「……うん、あ、ありがと」
彼女はクラスメイトの、僕が今まさに告白しようとしている相手だった。しかしどうして今こんなところに?彼女は告白者ではなかったはず…疑問がそのまま顔に出ていたのか、彼女は笑って僕に言った。
「泉ちゃん風邪引いちゃってさ、あたしはその代打」
「そ、そうなんだ」
え?ということは、それって…
「あたしの番だ。行ってくるね!」
僕に軽く手を振り、彼女は告白台へと上っていった。そして大きく息を吸い込むと、その朗らかな声を校庭に集まった人たちの頭上へと降らせる。
「あたしはー!2年前からー!好きな人がいまーす!」
オーディエンスは応える。
「だーれー?」
「同じクラスのー!」
黄色いざわめきが校庭を埋め尽くす。
「坂本くんでーす!!」
驚いた。坂本は僕の唯一の友達だ。彼も僕と同じく陰キャである。
「あたしと、付き合って下さーーい!!」
一気に集中した視線に戸惑いながらも、グラウンドにいた坂本は屋上を見上げた。そして、叫んだ。
「お、俺で良ければーー!!」
慣れない大声で少し裏返っていたが、そんなことは細事である。意外なカップルの誕生に歓声に包まれる会場を、僕は呆然と見ていた。
冷めやらぬ空気に背を向け、彼女は満足気に台を下りた。そして次の告白者である僕の横を通り過ぎようとした時、「頑張れ!」と笑顔で小さく肩を叩いていった。僕はそれを受けて____泣いた。
ひどい平和主義(惨めな臆病者)である僕は、せっかく成就したふたりの恋の妨げになるのも、おしている撮影を滞らせるのも嫌だった。だから、涙目でも心が砕けても、予定通り告白台の上に立った。告白する前から泣いている僕に、校庭がどよめいている。全校生徒に惨めな姿を晒しながら、それでも僕は大きく息を吸い込んだ。
「僕は…!ずっと…!君のことを、見ていました!!」
令和の時代ではストーカーなんて思われてしまうだろうか。昭和にはこれを純愛と呼んだらしいのに。
「君の気まぐれなところ、コロコロ変わる表情が、僕を魅了して止まないのです!」
良い意味で、人を翻弄するのが本当に上手い。一体どれだけの人間が、君にハートを盗まれたかなんて、君は考えたこともないのだろう。
陰キャの告白に観衆が引いているのをよそに、僕は続けた。恐らく今から更に引かれる発言をする。しかし、卒業は目前だ。もう何を気にすることもない。ゆっくり深呼吸して、僕は叫んだ。
「君を!一生養っていく覚悟があります!どうか、僕と!家族になってもらえませんかーー!!!」
最高潮のどよめきの中、僕はポケットから取り出した誓いを天高らかに掲げ、また叫ぶ。
「お願いです!マドンナちゃーーん…っ!!」
マドンナちゃん。それは学校に住み着いている野良猫の名である。真っ白でふわふわの毛に、外国の海を思わせる吸い込まれるような蒼い瞳。動きもどこか気品があって、まるで野良猫とは思えない。我が校の有名人…いや、有名猫だ。僕が手に持っていたのは、奮発して買った猫缶である。
その日、僕は伝説になった。猫に告白をした男として。
実際は、告白前に失恋しただけの男なのだが、観客の目には、卒業によって学校に住み着いている野良猫と別れるのが泣くほどつらい猫好き男と写ったのだ。つまりは笑い話になった。
あれから10年の月日が過ぎたが、今も僕の隣には、変わらずマドンナちゃんがいる。
白くて可愛いモンシロチョウ。
柔くて脆い小さな命。
そっと捕まえて籠に入れた。
蜘蛛に食べられてしまわないように。
人に殺されてしまわないように。
空腹で死んでしまわないように。
私が大事にしてあげようと。
3日後、モンシロチョウは籠の中にいなかった。餌をやる時、うっかりして飛んで行ってしまった。
外敵にも襲われず、雨風を防げ、空腹も満たせるこの環境の一体どこに不満があったのか。なんて、愚問か。
此処には自由がない。生物の一番重要な子孫を残すという欲求が満たせない。
短い命を安心安全に燃やすより、危険を犯して相手を探し子孫を残す。それが、自然の生き方。
生物の本能に抗う本能を持った私とは、自由も他人も外の世界も、怖くて堪らない私とは、まるで違う。
白くて凛々しいモンシロチョウ。
強くて儚い小さな命。
ふわりと差し出した指にとまる。
私の方が力も身体も大きいのに、
握れば容易く潰せてしまうのに、
寿命だってはるかに短いのに、
私よりずっと、活き活きと生きている。
喫茶店で好きな人とお茶をする。
私の至福の時間だ。
何の生産性もない、下らないお喋りも、
君が相手というだけで、至高のものになる。
ゴールデンウィークはどこへ行ったとか、何を食べたとか、そんな話を舌の乾きも忘れて楽しそうに話す君に、私は時折相槌を打ちながら、静かに耳を傾けていた。
ふと、何気なく開いていた雑誌のページが目に止まる。そこには「もし明日世界が滅ぶとしたら、何をする?」なんて定番の問いかけに、アイドルグループが答えた記事が載っていた。何を思ったのか私は、それをそのまま口に出していた。
「ねぇ、もし明日世界が滅ぶって言われたら、君はどうする?」
私の唐突な質問に、君はキョトンとした後、百面相してから笑って答えた。
「何していいかわかんないや」
「だよね、私も」
実際、明日世界が滅ぶと言われたら、残された時間ではとてもやりきれないやり残したことが山ほどあって、きっとアタフタするばかりで何をしていいか分からないと思うし、何より死ぬのが怖くて堪らなかったと思う。今までの私なら。
今は、目の前で左の薬指の指輪を幸せそうに眺めている君のおかげで、すべてどうでもよくなった。ああ、私、もう何もやりたいことなんてない。誰かから自分が愛されてるって、心から思うことが出来たなら、きっと死ぬのだって怖くないんだろうね。
「おまたせ」
ひとりの男が声をかけてきた。その声を聞いた途端、君はすぐに椅子から立ち上がり、男の腕に抱きついた。
「待たせ過ぎだよ!」
「ごめんごめん、ちょっと急な仕事入っちゃって」
「今日は好きなだけ買い物付き合ってもらうから!」
「分かってる。じゃあ、行こうか」
「うん!じゃあ、またね■■ちゃん!」
「…うん、またね」
私は、喫茶店を出ていく二人の背中を見送った。
もし、明日世界がなくなるとしたら、何を願おう。本当に欲しいものが手に入らなかった世界の唐突な最期に願うなら、きっと。
『幸せな君にも、不幸せな私にも、平等に優しい死が訪れますように』
喫茶店で好きな人とお茶をする。
私の至福の時間だった。
何の生産性もない、下らないお喋りも、
君が相手というだけで、至高のものに思えた。
ガラクタを宝物へと昇華する魔法は、もうすっかり解けてしまった。だというのに、胸にできた見えない傷は、まるで現実とは思えないほど現実的な痛みで。
人目を憚らず、子どものように泣きだしたい衝動を必死に抑えながら、私は小銭で肥えた財布で二人分の会計を済ませた。