ー風鈴の音ー
ねえ……なんの音?と、彼女は私に聞いた。
知らないの?と返すと俯き気味になり小さくうん、と返事した。蝉の音のうるさい真夏日の出来事である。
7月に入ってから30度以上の気温が当たり前になり、外を出れば汗がダラダラ流れ足取りは重く、肌は焼ける。
一方家は快適で、ガンガンにクーラーを効かして冷気を感じ、薄着で歩き回りやがて風邪をひく。
しかしそんな快適な家は私にとっては実家くらいのもので、私の家では光熱費を気にして蒸し暑さを我慢しながらみみっちく扇風機を回している。
現在大学生として田舎の実家から離れ、都会の賃貸アパートで一人暮らしを始めてもう3ヶ月が経っている。元々家事全般はやっていたので(やらされていたとも言える)生活に困ることは今の所ない。時々孤独の寂寥を感じることはあるが、その時は友人に電話を掛けたり読書に耽る事で私なりに孤独に立ち向かっている。
大学が夏休み期間に入ったので、私は実家に帰省してダラダラ過ごそうと考え母親に電話した。
私の母は大変なおしゃべりで、ただの散歩を共産主義者がマルクスを語るように喋る。
恐れと嘲りが混ざった態度でしばらく会話をし、母が落ち着いた隙を見計らってちょっと用事があるからと嘘をついて一方的に電話を切る。こうでもしなければ止まらない。
私は大学で友達になった顔の整った都会育ちの女の子がいる。両親ともに日本人であるのに骨格ウェーブで服のセンスもいい。私は彼女と友達であることに誇りを持っているのだが、性格に難があり、自分が1度したいと思った事を意地でも通そうとする。
私は母親の電話を切ったあと、その友人に電話を掛け、実家に帰省する旨を告げた。すると彼女は田舎の自然に触れたいから一緒に行きたいと熱望し、予定を勝手に立てて無理矢理約束させた。彼女のその喋り方はどこか母親に似ており、対策を立てない限りこちらを屈服させる。
仕方が無いのでまた母親に電話をして承諾を得て、彼女と共に実家に向かう。
3ヶ月ぶりに実家に戻ってきたが、私の故郷は人間が突然虫になるようなカフカ的な変貌を遂げていた。
まず、道行く人の顔貌には翳りがあって、ゾンビを髣髴とさせる歩き方をしている。彼女は最初それを田舎の日常風景だと思って元気に挨拶をしていたのだが、すれ違う度同じような顔で同じような歩き方をしている人たちを不気味に感じたようで、既に帰りたそうだった。
異変はそれだけでなく、道路標識に見たことの無い複雑な漢字が使われていたり、明らかに必要のない場所に標識が立てられていた。
私も流石に怖くなり、実家に着くまで彼女と手を繋ぎながら、互いが沈黙しないよう好きなアーティストの話などしていた。
夏の暑さとは関係の無い冷や汗を垂らしながら実家に着いた。何故か門の前に止まれの標識があった。私は実家に着いた安堵で特に気にする事なくドアを開けた。
その時、音が聞こえた。
ちりん……ちりん……。
私は後ろから音が鳴った気がしてすぐに振り返った。
そこに居たのは泣きそうになっている彼女だけで、音を鳴らすようなものはない。
彼女はねえ……なんの音?と私に聞いた。知らないの?と私は返すと、俯きながらうん、と小さく返事した。
これは風鈴の音だよ。だから大丈夫よ。そう自分に言い聞かせるように彼女に説明した。
しかし彼女は首を振る。この音は風鈴の音なんかじゃない、と。
彼女はたどどしく言う。ちりん……ちりん……という音と同時に呼吸音が聞こえた。これは風鈴では無くて何かの生き物の鳴き声では無いのか……と。
私はとりあえず彼女をリビングまで連れてきて、母親に電話をかけた。
今更実家に誰もいないことを不穏に思いながら、電話が掛かるのを待つ。
………………
3〜5秒ほどして母親の電話がつながり、私は嬉しくなって思わずお母さんと叫んだ。
ちりん……ちりん……
電話越しに聞こえたそれは、間違いなく母親のものであった。
彼女は悲鳴をあげ、私にはやく帰して!と叫んだ。
私は身動きが取れず、何度喋ろうとしても息が詰まってるようで、蛙のような声を出してしまう。
ちりん……ちりん………
その音と同時に地震が起きる。机が彼女目掛けて襲いかかり、私は冷蔵庫に押しつぶされ、割れた食器の破片が顔面に降り注ぎ血だらけになる。
地震はしばらくして収まったが、私達は完全に虫の息だった。彼女がどうなっているのかも分からず、母親もおかしくなってしまっており、他の家族も行方が分からない。私は色んな感情が溢れ出して泣いた。泣き続けた。
ちりん……ちりん……と音が鳴る。
その音は私の隣で聞こえている。冷蔵庫の中で何かが蠢いている。それは私に触った。背筋が凍る。
私の服から背中に入り込み、首筋までのぼって来る。あまりの気持ち悪さに嘔吐した。それは耳のそばまでやってきて、私に囁いた。
おかえり。
ちりん……ちりん……
と、私は鳴いた。
ー冒険ー
人々は私を勇者と呼ぶが、勇者とは勇気のある者をそう呼ぶのであり、家にひきこもっている臆病な人間たる私が勇者な訳が無い。
勇者は英雄と同一視されるような偉大な者の象徴であるが、私は一般人の中でも底辺の体たらくなニートで、典型的なキモオタの象徴である。かの天照大神も引き籠っていたと日本神話に記述があり、天岩戸隠れと呼ばれているそうだ。故にある意味ニートは偉大な人間とも言える。言えるか愚か者。
暗闇の部屋。カーテンから僅かに日が差しているが、依然部屋は闇に覆われている。今が何時であるか分からないが、わかったところでどうでもよく、いつものようにアニメを見てゲームをして気が済んだら寝るだけだ。
基本的にこの部屋から出ることは無いが、食事を摂る時とトイレに行く時は一時的に部屋を出なければならない。
起床直後はいつも便意があり、トイレに行っている。無論今日も腹がキュルキュル鳴ってるのでさっさと開放されたいのだが、ドアを開けたくない。
人だ。人の気配がする。
私は気配を消す。無音。ドアの先は異様。キュルキュル鳴る腹。ちらりとのぞく日光。
ギシ……ギシ……
ベッドが呻く。動かないようにしていたはずが、緊張で震えていたらしい。音にならないよう調節して深呼吸をする。ふと、人は1日に何度まばたきをするのだろうと考える。
コン、コンと音が鳴った。
やはりか!私の勘は当たっていたようだ。ドアの先には人がいる。
私はただドアを見つめる。備えとして杖を抱えながら。
ドアの先の人物はもう一度ドアを叩いてこちらの反応を伺った。私は無視を決め込む。……このまま帰ってくれればいいのだが。
そろそろトイレに行きたい。そう思ったのと同時に、何者かが言葉を発した。
「たかし、王様に魔王の討伐を依頼されてもう半年よ……パーティも作らず、モンスターも倒さず、一体その部屋で毎日何してるの……。」
うるせえババアと私は怒鳴った。ババアは動じること無く言葉を紡ぐ。
「ねえ、いつまでもこのまま生きてけると思ってるの?お腹を痛めてまで産んだ大事な私の息子だから、こんな事本当は言いたくないけど……もしあと1週間経っても動かなかったら、反逆罪としてあんたを捕らえるよう自警団に動いてもらうわよ……あんたのせいで私まで責められるのはもういやよ……ねえ、1年以上引き籠ってるあんたは私に恩を返そうとか思わなかったの……」
は?私を反逆罪として捕らえるだと?正気なのかこのババアは。
ある日、いつものように部屋でゲームをしていたら、突然ドアが勢いよく開き、入ってきた軍人の1人に、貴様は王の謁見を許された。直ちに着いてこい。貴様に拒否権は無い。と言われ連行された。
王宮なのだろう。豪奢で幾何学的な模様が一面に広がっており、全方位が金色に輝いていた。なかでも柱は特別な素材なのか透き通っており、周囲の金色を映すそれに私は思わず頬が緩んだ。
貴様、王の御前でなんたる無礼な振る舞いだと一喝され、私は柱から目の前の人間に目を移そうとした。
そのとき軍人に後頭部を掴まれ思い切り地面に叩きつけられた。あまりの勢いに私は気絶しそうだった。痛みに耐えるのが精一杯で軍人が何を言っているのか不明瞭だったが、恐らく王を眼に映してはいけないのだろう。謁見を許されたのではなかったか。
ここから記憶が曖昧だったが、貴様には魔王を屠る力があるとか、仲間を募り討伐をするよう命じられたのははっきり覚えている。
そして私は半年間何もしていない。1年ニートしてる人間が簡単に動けるわけないだろう。魔王の討伐?パーティを募る?モンスターを倒す?
無理に決まっているだろ。馬鹿なのか。
思い切りドアを蹴った。ババアが情けない声を出しながらドンドンと音がならした。転んだのだろう。どうでもいい。
頭に血が上っている。もう殺してしまおうかと殺意が沸騰しているかのようにふつふつと湧いてくる。
ピコン、と音が鳴った。
私でも、ババアでも無い。どうやらスマホの通知音のようだ。私はスマホを取り確認した。通知を確認しますか?という問いに確認するを押し、そこに書いている内容に私は興奮して足踏みした。
勇者様へ。私たちと遊びませんか?いつでもお待ちしております。夜はもっと過激に遊びましょ?
と書かれた文の下には画像が幾つか添付されており、全て際どい格好で艶っぽいポーズを撮っている美女達が映っていた。
やべえ。天国だ。興奮が止まらない。
はぁはぁ言いながらドアを開けてババアに近づく。ババアは怯えており私が近づくと小さく後ずさった。
ババアにハイブランドの服を1式用意しろと言ったのだが、そんな金は家にはないというので、じゃあ俺に合う服を用意しろと壁を思い切り叩いた。
ババアはあんたの為に用意していた服があるというので、トイレで用を足している間に私の部屋に置いてさっさと視界から消えるよう命じた。
トイレから部屋に戻り、用意された服を着て、鏡で自分を映す。
ブラックレターで装飾された数箇所にジッパーのある黒い服。龍の模様が書かれたダメージ加工されて数箇所にポケットのある黒いデニム。それを覆う黒いマント。
カッコよすぎる。……二つ名は黒の剣士だな。魔法使いだけど。
いや分かってる。厨二病っぽいよな?ダサイって思うよな?でもそれは一般人の基準だろ?私は勇者だ。王に認められた立派な勇者だ。美女を侍らせて魔王を討伐する救世主だ。
世界で私にしかこのファッションは認められない。
勇者はまずファッションから冒険するのだ。
いやまじでかっけえ……
そして美女達とイケナイコトができるパーティに参加した私は、魔物の供物とされこの世を去った。
冒険なんかしたって良いことはひとつも起こらないのだと、死ぬ間際思った。
ちなみに魔王はうちのババアが倒したらしい。
いつもは朝に目が覚めるのだが、今日は昼まで寝てしまっていたようだ。
隣で一緒に寝ていたスマホを手に取り時間を確認する。
14:50分。もうすぐ15時を迎えるようだ。
別に朝を睡眠に献上したからといって問題は無いのだが気持ちが妙に焦ってしまう。
太陽は変わらずにこやかに光を発しているというのにそれを遮る固まった水蒸気の群れ。
私のルーティンを壊さないでくれ。
天を見上げて言い放つ。見えるのは空ではなく天井。
……我に返り恥ずかしくなってしまった。
いつもなら起きたらすぐにシャワーを浴びてご飯を食べるのだが、なんだかだるくてぼーっとスマホを触る。
外は昼だというのに薄暗くざあ、ざあと音が鳴っている。
ぐ〜。
家の中では私がだらしない体勢でお腹を鳴らしていた。
眼を擦りながら身体を起こし、なにがあったか思い出しながら冷蔵庫まで行く。外はさっきより音が落ち着いていた。
キッチンに着き冷蔵庫を開ける。マヨネーズやケチャップといった調味料と炭酸割り用の炭酸水と麦茶だけで食べれそうなものなど無かった。そういえば昨日は酒のつまみしか買ってこなかったのだった。
こんな天気の悪い日に出かけないといけないのかと陰鬱になりながら何を食べるか考える。キッチンのコンロには空き缶が4個置かれていた。後で捨てないとな。
外の音を思い出す。あの音を聞くといつもチヂミが食べたくなるんだよな。……ああもうチヂミの口になってしまった。チヂミを美味しそうに食べている姿を想像してまたお腹を鳴らした。
居室に戻ると電気をつけていないのに明るかった。
鳥の鳴き声が微かに聞こえる。ベランダの窓を開けて空を覗いた。そこには私が覗くのと同じように太陽が雲の隙間から姿を出していた。
いつの間にか雨が上がっていた。
今更晴れても遅いんだよなと悪態を突きながら私は顔を崩した。
―本気の恋―
福沢諭吉の書かれたお札。1万円をフクザワと換言しても差し支えないほど万札と福沢諭吉は深く結びついている。お金を嫌いな人はいないだろう。無論私もそうだ。今日は給料日で、その日は銀行から何万か金を下ろし財布に入れるようにしている。それとは別に仕事を頑張ったご褒美として鍵のついた箱の中に1万円を保管している。今日は休みでもあるし時間がある。自分に褒美を与えてやろう。
もう使っていない目覚まし時計の電池ボックスを開けて中にある鍵を取り、クローゼットから箱を取り出す。鍵を挿して回し、蓋を開ける。この時点で私の顔は紅潮し満腔が熱くなっている。いつも"使っている"1万円札を持ってベッドに体を落とす。片手で1万円札を顔に持っていき、もうひとつの手で股を弄る。既に濡れている下着の上から擦って刺激を与える。福沢諭吉は私を見つめている。皆から愛されている人気者の象徴であり持つ者を幸福にする彼は今、私だけを愛してくれる。野口や樋口では達することの無い官能の極致。手はいつの間にか下着の中に侵入し、指が愛液で満たされた穴の気持ちいいところに触れる。腰が跳ねて声が漏れる。指の激しさに呼応して呼吸も荒くなっていく。ひとり気持ちよくなっている私におしおきするように福沢諭吉は唇を奪う。紙の味がする。好き、好き、好き。
唾液でベタベタになった1万円札を慎重にテッシュで拭いて机に置いてからしばらく余韻に浸る。 2024年7月3日から新札が発行され、福沢諭吉に代わり渋沢栄一が1万円を代表する。財布の中にいるのは渋沢で福沢ではない。今乾かしている彼が最後の福沢になるかもしれないと思うと、渋沢が憎くなってきた。大丈夫だよ安心して、渋沢じゃなくてあなたが本当の1万円だと思うよ。大事にするからね。だからいっぱい私を愛してね。
私は福沢諭吉といっしょに眠りについた。
―世界に一つだけ―
人の話し声より蛙や蝉の鳴き声が飛び交う町。世界に2つしかないコンビニの内の1つを目印に、横臥しているポストの隣の狭い路地を進んで路地をぬけた先。やけに新築めいた二階建ての家がある。人の住む家というより店の様相を呈しており、入口の隣に看板が置かれている。看板には「古本買取しています」と書かれており一般住宅ではないことが分かる。表札を見た限りここは、誰が為に金は成る本屋という店らしい。どうしようか、入ってみようか。店のようではあるがそこで人が暮らしているという痕跡が所々に見られるので、どうも躊躇ってしまう。だがもし本屋なのだとすれば、自分の持ち物として、こちらが手放さない限り永遠に自分の物としての本を手に入れる事が出来る。妙な汗をかく。根拠は無いがここで選択を誤れば人生が終わる予感がする。呼吸が荒くなり少し目眩がする。行くしかない、勇気を振り絞って。額の汗が鼻の先まで垂れていく。よく考えてみろ、表札に店名だぞ、看板もあるし明らかに本屋ではないか。両の手が震え日傘を落としそうになる。
すーーー、はーーー。
深呼吸をして心を落ち着けた。もう迷うことは無い。今日自分は己を改革するのだ。
傘を閉じて折り畳みカバンに入れた。目を閉じてもう一度深呼吸する。
私は店に背を向けて、思い切りダッシュした。