てふてふ蝶々

Open App
8/2/2023, 11:33:20 AM

診察待ちのベンチには、おくるみでぐるぐる巻きにされた赤ちゃんを抱っこしたお母さんが、我が子の寝顔を愛おしそうに見つめている。
私は赤ちゃんを起こさないように、しっかり気をつけて、少しも振動を起こすまいとそっと隣に座る。
順番に座らなければならないから仕方ない。
ほんの少しギジリとなった古いベンチが憎らしい。
しかし、お母さんは笑顔で私の方を向いて、
「大丈夫ですよ。昼間はよく眠るんです。夜に寝てくれればいいのに」
と、言いながら、また愛おしそうに我が子に目をやる。
「そうですか。よかったです。可愛いお子さんですね」
と、何も返事しないのも変かもしれないと、顔の見えない赤ちゃんを褒めておく。
するとお母さんは嬉しそうに、
「えぇ、眠っている時が一番可愛いなんて言ったら贅沢ですよね。でも、こうも夜泣きが続くと寝不足で…」
と、子供のいない私にはわからない育児の悩みを話されて、何と答えるのが正解かわからなくて、頭の中がパニックになる。どうしよう。どうしよう。
さっき来たばかりの私。このお母さんが先なんだけど、呼ばれる気配はない。何か言わなきゃと思って
「大変なんですね。」と声にだす。
お母さんは嫌な顔一つしないで笑顔。
よかった。間違った事言ってない。とホッとしたのに、お母さんは会話を続けたいようだ。
「産むまでこんなに大変だとは思わなかったわー。主人もあてにならないし、実家には頼れないしでへとへとよ。」
こういう時は、『あぁ』『いいですね』『うん』『えぇ』『おぉ!』の中から適切なのを選ぶ。
『あぁそうですね』だと冷たく感じるかもしれない。
『えぇそうですね』だと知ったかぶりみたい。
悩んだあげく
「はぁ」
と、どちらとも言えない曖昧な返事をしたが、お母さんは気にする素振りもなく、
「今日だって、診察なのに、パパは、病院に来てもくれないの。ひどいでしょ?」
そう言われても…何と返事しよう。どうしよう。と悩んでる間にお母さんの方が先に答えがでたようで、
「仕事だから、仕方ないのはわかるのよ?でも、パパとしての自覚が足りないんじゃないかって思うの。」
もう、返事なんかいらないのかもしれない。
とにかく、うんうんと、首を赤ベコのように振る。
「私が専業主婦になっちゃったし、家族の為に働いてくれてるって思って我慢してるけれど、それでも、ねぇ?」
…?ねぇ?って事は返事待ちな感じ?どうしたらいい?
そうですね?かな?旦那さんもお辛いんでは?かな?
家族と仕事の両立なんてした事ないからわからない。
どうしよう。どうしよう。私の不甲斐なさを見抜いたようにお母さんは
「あなたお子さんいらっしゃらない?」
と、聞いてくる。即答できる質問でよかった。
「はい。居ません。」
すると、途端に私に興味を失ってくれたようで、
「そう…」と言って、また我が子を愛おしそうに見つめ始めた。
良かったような、なんかお尻がもぞもぞとする居心地の悪さの中、診察の時間をじっと待つ。
隣に座るお母さんが、我が子の頬を撫でたりお尻や背中を摩っているのを横目に見る。
幸せだわって声が聞こえてきそう。
ふと、お母さんが診察に呼ばれて行った。
赤ちゃんだけを連れて。
手荷物を置いて行ってしまったようだ。
どうしよう。すぐ前にいるから教えてあげようか。
それとも、赤ちゃんを抱いているからわざと置いて行ったのかもしれない。
受付の人にだけでも伝えた方がいいだろうか。
そうしよう。
私が少し腰を上げると、ベンチはまたミシリと音をたてた。
その音で、あのお母さんがふわりと振り返る。
そして、「あぁ、やだわ。また荷物置いてっちゃったわ。駄目なママですねー」と赤ちゃんに話しかけながらこちらに来る。何かおかしい。
おかしな理由がわかるとギョッとした。
声も出なかった。
お母さんは、荷物を取ると何事もなかったように、
「ごめんなさいね。」と、私に声をかけ、
「さぁ、行きましょうね」と、赤ちゃん人形に声をかける。
しばらくして私も、診察室に呼ばれた。
彼女とはまた違う病気ではあるけれど、心の病を治すために、この病院にいる。
私の病室に戻る。
さっきの診察で退院も近いと聞いて、嬉しいやら不安やら。
あのお母さんが、病院から出られる日がくるのだろうか?ここにいた方が幸せなのかわからない。
私は、私は?
この病室からでて、どこに行くのか?どうやって暮らすのか。もう忘れてしまった。
私の世界はこの病院の中。
私の自由は、病室の中。
どうやっても、何をしても生きるしかない病室でしか生きられないのに。

8/1/2023, 12:23:20 PM

「わからない事も多々あるかもしれませんが、よろしくお願いします。」
と、引っ越し蕎麦をアパートの人に配った春。

都会にはこんな風習残ってないけど、お世話になった不動産屋さんがやっといた方がいいですよって言うんだからやっただけ。
この地で仕事があるわけない。
農業、林業、JAか、公務員くらい?しか仕事の募集はないだろう。
このアパートだって、大家さんが騙されたんじゃない?
って疑っちゃうくらい、空き部屋ばかり。まだ新しいのに。
私がここに引っ越した理由は、ちゃんとある。

仕事は辞めた。
親兄弟との連絡は取れないようにした。
住民票のブロックがいつまで効くかわからないから、なるだけ早くしないと。

引っ越しの際に、持っていたものはほとんど処分した。
そうとは思われないように白物家電と、段ボールは二箱。貴重品?と日用品。夏の服は処分した。

前に住んでいた人が付けたまんまのカーテンもあるし、エアコンもある。ベッドやソファ、机すらない私の部屋。
春先に引っ越したから、コートが布団代わり。
なんとミニマリスト。
そんなつもりはなかったけれど、結果そうなった。
テレビはもちろんない。
スマホで知りたい事はわかるから不便もない。
それより、コンビニと言えないような商店が一つあるだけで、チェーン店の様な気楽に買って食べる物がないのが困る。
キッチン雑貨も処分しちゃったばかりで、買うのは嫌。デリバリーなんてない田舎だし。
インスタントを宅配して貰うのが精一杯。

もう、毎日が明日こそはと思う。

私は理想郷としてここを選んだ。
素晴らしい景色と、ココだと感じたフィーリング。

いつの間にか梅雨明けしたらしいのに、いつ降るかわからない雨。
小雨でも嫌だ。
雲一つない晴天の日でないと嫌なんだ。
しかも、それは11:00ごろの日が登りきってない時間に。
だから、毎朝、日の上る前に窓を開けて空を見る。
天気予報なんて当てにできない。
少しでも雲があると、やる気無くす。
昼前には晴天か入道雲。
午後は、通雨、スコール、豪雨。
このパターンが多いと気がついた。

今日も、夕焼けが、綺麗。
明日も晴れるはず。
晴れて欲しい。
明日もいつもの通り、早起きして空を見る。
明日、もし晴れたら
あの綺麗な山を登る。
私が山って言ってるだけ。の小高い丘。
山の向こうは海。
凄く綺麗な断崖がある。
そこの先端に立つと、海に自分の影が映る。
私は、そこからジャンプして、空を飛ぶ鳥みたいな影を作る。
足に付けたダンベルでスッカリと海の底まで飛ぶんだ。
海の底に着いたら、自分がたてた波や泡を見る。そしたら、海の底から太陽が見えるかもしれない。

最後は一番綺麗な景色をみたいんだ。



7/31/2023, 11:18:44 AM

母子家庭の子沢山。
長男な俺。
これだけで、だから1人でいたいと思う理由は十分だと思う。

兄弟の父親が何人も違う。
母親は、水商売以外働いた事がない。
これで、役満じゃないかと思う。

じっと耐え、長い事待った実家からオサラバ!

俺はやった!やり遂げた!
公立の高校の学費を自分で稼ぎながら卒業し、晴れて住み込みではあるが、家を出られた。
自動車の組み立て工場で働きながら金を貯める。
治安は良くないけれど、バイト代を母親や兄弟に盗まれなれてる俺は被害にあった事はない。
しかし、応募されてた条件とは随分違う気がする。
なんやかんやで金を払わなければならない。
田舎で金を使う店もないのに、貯まらない金。
二十歳になった。
ここにいても金にはならないと、一念発起して、ホストを目指す。
酒飲んで金もらう。くらいの知識しかなかったけれど、
遅刻しない。健康。って程度で採用された。
顔は母親に似てると思う女顔。父親の顔しらんからわからんけど。
で、ホストってのも寮に入るらしい。
しかもタコ部屋。
こりゃ勘弁。
早く金もらって、念願の一人暮らし!
ホストのイロハを叩き込まれた。
掃除や身なり。
何万円もするTシャツの存在を初めて知った。
アホじゃねーの?って思った。
店で出す酒も、びっくりな値段がある。丸の数数えるのが大変そうだ。
お客さんを姫と呼ぶ。
おばあちゃんでも、なんでも女性は姫らしい。
トンデモな世界だなと思ったが、母親に似たのは顔だけでもなかったようで、なんか指名?俺だけの姫が増えた。
姫が増えたら、金も増えた。
姫が増えたら、連絡したり、会ったりと時間がなくなった。

一年もしないで念願の一人暮らしができるようになった。
セキュリティ万全のマンション。
俺が思い描いてたのと全然違う豪華なマンション。
ブランド物も増えた。
もらったり、買ってもらったり。
携帯もたくさん持たされた。姫に。
姫直通。
姫直通がなったらすぐに折り返す。
寝てたなんて言い訳はできない。
他の姫といる時になっても、仕事の都合上仕方ないと断って折り返す。
そうすると姫は怒る。俺を自分だけのものとしたいらしい。無理だろ。
お客の整理は難しい。
いや、姫の整理。

姫の仕事はさまざまで、昼の仕事、夜の仕事。掛け持ちの仕事。
そんな姫が頑張って稼いだ金を俺に使ってくれてる。
一番儲かるのは店だけど。

今は金がある。自由でもある。
でもなんだか姫のために、店のために。
凄い窮屈な感じがする。

ちょっと休みが欲しくて、普通ならこんな事で休ませて貰えないんだけど、店に頼んで1週間休ませてもらった。
姫直通の電話は店に任せる。
他の姫達も店に任せる。
一台だけ新しいスマホを持って、一人旅。
スマホで写真を撮って店に送る。その写真は姫に送られたりする。
1人でいるようでそうでもない。
電車に乗れば乗客がいる。タクシーに乗れば運転手。
車の免許取っとけばよかったなと思う。
田舎の繁華街で小さなBARに入る。
お客はいないけど、BARの人がいる。
ホテルに泊まる。フロントに人がいる。
ここまで人を気にするようになるのは自分は変な病気なんじゃないかと思う。
田舎ばかりをハシゴして、1週間で店に戻る。
知った顔に安心する自分にびっくり。
姫達の反応はさまざま。
ずっと1人でいたいって思ってた。
1人じゃないイライラの旅だった。
この仕事は長く続けられないとも思う。
次の目標が定まった。
もう、1人でいたくないって思えるパートナーを探す事。

7/30/2023, 10:55:09 AM

「アキラです。」
よく間違えられるんです。
1976年7月から人名としてつけられるようになった漢字で、僕の名前。『瞳』

まず、読み間違えられる事は確実。
書類だけだと性別の男性の所にグルグル太く印をつけていないと女性だと思われる。

今の時代の子供にキラキラネームが多いみたいだけど、僕はその先駆者だと思う。名前付けたのは親だけど。
おじさんと呼ばれる年齢になってもこの名前。
おじいさんになってもこの名前。
苦労が多いでしょうと思われがちだが、意外にも役に立っている。僕の場合は。

職業が、小学校教諭。
僕の目の前にはかわいい童たちが澄んだ瞳をむけてくれている。
中には、ヤンチャな子や、おとなしすぎちゃう子。
モンスターペアレントな親を持つ子。
裕福な家の子。施設の子。
子供達の背景は色々あるけど、教室の中ではみんな平等に。
僕は色眼鏡で子供達を見ないようにと気をつける。
もちろん変わった名前の子も読みやすい名前の子も。
子供の名前は親からの一方的な贈り物。

親からつけられた名前には並々ならぬ願いや由来もあるけれど、自分の名前になったからには自分なりに納得できる解釈に変えちゃっていいんじゃないかと思ってる。

だから、僕の『瞳』って名前はいつまでも、この目の前の澄んだ瞳を濁らせないように手助けするための名前なんだと思っている。

7/29/2023, 2:19:58 PM

予定日よりも2週間も早くに来た陣痛。
よりによって、夫は突然の出張。一泊するだけだからと、今朝早くに飛行機に乗ったばかり。
悪天候は天気予報でわかってた。
もう、産休に入っているし、家でのんびり過ごしていれば大丈夫なんて油断してた。
昼過ぎにはテレビで災害の情報、台風の進路予想。避難を呼びかける地域。
片道1時間の実家には来週に帰ればいいかって思ってた。
何もかもが油断してた。
出産予定の産院は実家の近く。
痛みの波が少しずつ感覚が狭まる。
心配のあまり、実家に電話した。
「今から迎えに行くと言う母。産院に電話しろという父。」
母には少し待ってもらって、産院に電話したら折り返し連絡すると言って電話を切る。
途端に今までのものとは何か違う下腹部の痛み。張り。
ぐっと波が治るのを待つ。
脂汗が吹き出す。
産院に電話をかけると救急車を呼ぶように言われた。
初めて119に電話する。
事情を伝えるとすぐに来てくれるとの事で一安心。
次の痛みの波が来る前にと入院セットを取りに行く。
一歩一歩が慎重になる。
手元の電話は119に繋がったまま。
今の私には命綱のようで母には申し訳ないと思いながらも切る事はできない。
入院セットの前に来た時に痛みと同時に部屋中がピカッと光る。直後、部屋中が暗闇になり命綱の通話も切れているようだ。
どうしよう。
絶対絶命なんて言葉が頭をよぎるけど、お腹の子のために絶命はできない。
携帯は圏外。しかも電池切れ。どちらが原因だろうか。
のんびりとネットサーフィンなんてするんじゃなかった。
痛い。痛すぎて苦しい。痛すぎて吐きそう。
たくさんの弱音が声にも出せず涙になる。
怖い。暗い。不安。
どうしたらいいかわからない。自分のバカさに呆れ情けなく、こんなお母さんでごめん。
声には出さず、そっと膨れたお腹に手を添える。
とにかく、動かずじっとその場に座り込んでいたが、それすら辛くて、床に直で横たわる。
硬いし、体が冷えそう。
グッとチカラを入れて格好悪いけど四つん這いのポーズ。とにかくお腹は冷やさないように。この子だけはと必死。いや、死にたくない。
そうこうしているうちに、雷鳴の間に聞こえる救急車のサイレンの音が聞こえてきた。
もう、大丈夫。
この子も私も助かる。
こんな最悪な状況を2人だけで乗り越えた。
まだ見ぬ我が子と強い絆が繋がれた。
この子が生まれて、どんな酷いことがあっても私達なら乗り越えられる。絶対に。
どんな嵐がこようとも。

Next