「コレが最後の祭りのようですなぁ」
隣に立つ黒服にしか聞こえない声でいう。
『そうですね』
花火は上がらないけれど、出店のように並ぶ受付。
どデカい祭壇。
菊の花は目についた物を全部買い取って全て並べたようで、気品なんかあらしまへん。恥ずかしい。
気高く生きてきた私への冒涜か。
私、遺言にも密葬とは言わへんけど、うちうちにしてなるだけ小さいもんを。と書いたんに。
「こら、あきまへんな。子供達が大変やわ」
『そうでしょうね。』
私の家は古い古い家柄で、だから何だと言われたら、しがない印鑑屋。
別に判子売って生計をたてとるわけやない。
古いからこそ。博物館やら展示会なんかで昔の判子をお貸しして展示していただいてお金をいただく商いの家。
長く続いた家系の末、長男だった父から生まれたんは私1人。一人娘として、箱入りで育てて貰いながら、あくまで経営者として学も学ばせていただきました。
ありがたい事に、私は経営の手腕はあったようで、20代のうちに父の右腕になれました。
そんな私を見初めてくださったんが、とあるデパートの次男さん。
デパートの展示会の時に、私の仕事ぶりを見て惚れてくれはったらしい。
次男ということで、我が家の養子になってくれはるならと、結婚の話はとんとん進んで、気がついた時には一棟のマンションを持参金に我が家の婿さんになりはった夫。
この夫がボンクラで、金持ちボンボンのお坊ちゃん。
作法も何もあらしまへん。
商売のイロハもわからしまへん。
ただただ家長の座におるだけのお飾り。
私に子供ができた頃には、夫の持参金のマンションに住む私の階より上の階に愛人囲っておりました。
仕事で主人を出さんとならぬ時は仕方なしに出てもろうても恥晒しもええとこで、なんの役にも立たぬ。腹もたちましたが、建前もありましたし、我慢の妻として株も上がりましたし、よしとしましょう。
私の父が天に旅立ち、母も後を追うように亡くなって、夫は阿保に磨きをかけて傍若無人な行動で、社員さんや業者さんを困らせよって、頭を下げ続け胃の痛い日々でした。しかしながら、夫ボンクラでしたさかい、夫の持参金のマンション以外の財産を管理する会社を作って、子供と私だけの会社にしました。夫はソレと知らずに私の財産はいずれ自分のものになると信じてはったようですね。
元ある会社の名前での私の葬式。
ゆかりのある会社もたくさんいらしてくださいまして。ありがたい事にたくさんの香典や花をいただいている私の葬式。
ここらで一番の大きな葬儀場に何人もの坊さん呼んで、立派な葬儀をしてくれてはります。
どこから葬儀代を出す算段をつけとるかわからしまへん。
夫の愛人さんも、何を考えてか喪服で親族席に座って、図々しい。
綺麗なイミテーションの真珠の耳飾りがお似合いだこと。
ガラス玉の数珠もこの業界の人ならわかるような安物で。
私の最後の祭りの葬儀の見所は、この後だろうとは思うけれど、抜かりなく財産は子供に。
後継は子供だけ。
死後離婚の手筈は済ませているけれど、遺留分すら惜しいと思う私は鬼でしょうか?
夫の不甲斐なさは皆様の知る所に多分にございますよって、商売の分かれ道は我が子に託しました。
印鑑なんて、見せるだけの価値しかないものばかりの装飾品。売ればひと財産にはなるでしょうが、使うも売るも子供しだい。
アホな夫にその権利だけはやりません。
その信念だけで、闘病生活、死期の先延ばし。
コレを恨みと言う人もおりますが、それでも先祖が残してくれたもんを無様に阿呆に使わせたくなかったのです。
あの、阿保のやった最後の祭りは私の葬儀。
夫のこさえた借金は夫の持参金のマンション売ればなんとかなるでしょうて。
子をくれたあの人へのささやかな、温情。
あとは悔いて生きなはれ。
子に頼っても断れなはれ。
阿保な夫は、阿保のままで、私の葬儀代すら稼ぐ事は叶わんでしょう。
夫がどう生きて、どう死ぬか興味はありまへん。
ただ、私の最後の祭りとなった葬式の喪主として、あの阿保が立っておるのが悔しいが、これが夫の最後の花舞台やと思えば我慢もしてやりましょう。
「神様が降りてきて、こう言った」
ってお題長すぎない?
なんと書こうかなーと、電車の中でアレコレ考えつつ、帰り道のコンビニで夕飯を買い。一人暮らしのアパートに帰る。
玄関を開けて、手を洗い荷物を投げ出し、テレビのリモコンつけたら、いかにも神様っぽいお爺さん。
白い服、白い髭。天使の輪っか。
「はろ〜」
お爺さんが、絶対、英語圏の発音じゃない挨拶。
しかも、夜の帷もおりた時間にハローとは。
チャンネル変えたくてリモコンポチポチしても変わらない。
「すまんすまん。神様直通で、ここしか映らないよぉ」
怖い。
「天国YouTube?みたいな?どう?何か見たいところあれば移動するよ??あ、チャット機能あるから送ってね。会話は無理なんだよねー。zoom的な?あーゆー感じにしようかと思ったけどさ、人って色々言葉がちがうじゃん?翻訳アプリの性能イマイチでさ。昔はバベル使ってたんだけどねぇ。時代の変化ってやつ?あなたのいる日本は特に難しいね。言葉が多すぎ。数の数え方さえ言い方違うもんだからさ。もう神様困っちゃう。」
いや、神様から言われたい言葉はこれじゃないわ…
とりあえず
『天国はいいところですか?』
と、送る
「あ!チャットありがとうねぇ。天国?天国ってここ?いいところかって?あぁ、私は好きだよ。好き好きじゃない?人それぞれってゆうかさ。」
神様、フランクすぎんか?
『神様の望みはなんですか?』
「おー!世界平和って答えなきゃならんのかな。まぁ無理無理。みんな幸せって幸せの基準って何って話よね。まぁ、私は全知全能の神!幸せも不幸もないから、強いて言えば、生き物みんな言語統一してほしいかなぁ」
めっちゃ自分勝手やん。
『神様にお願い事したら叶えてくれますか?』
「無理無理!1人のお願い聞いたら誰か困らせないといけなくなるからねー。よくお参りされちゃうと恐縮しちゃう。まぁ、お願いいっぱいくる人はその分頑張ってるだろうから、私は心の支え?になれたらそれで十分だと思ってるよー。何か願い事あるの?」
『毎日つまらない』
「ヒッパルコスかプトレマイオスいるかな?あの人達こそ暇つぶしの名人だと私は思ってるんだ!こっちきたら紹介するよー」
いや、死なんと無理やん。
『生きているうちに何したらいいですか?』
「好きに生きたらいいじゃない!悔いのない人生とか生きてる人がよく言うけど、悔いは残るらしいよ。どんな人も。あっ!そろそろ時間だわ、次トルコなの〜知ってる?トルコ。だから、このチャンネル切る時言わないといけない言葉があるの。トルコ語で平和って意味なんだけどね。って、あ、日本の映画のセリフだね。じゃあね、こっち来たらまたお会いしましょう」
「バルス」
ぷつりとテレビが、切れた。
神様が降りてきて、言って欲しい言葉は一つも見当たらない。
お気楽な終活中ー。
別に死ぬ予定があるわけではない。
もはや趣味の域。
墓は要らぬ。
葬儀も要らぬ。
残す財産もない。
死んだ事を報告してほしい人もおらん。
自分が死んだとて、泣いてくれる人もまたおらんから、終活ノートは白紙が多い。
使ってる銀行やカードを書いとく程度なもん。
棺に入れて欲しいものは
お気に入りの漫画全巻と、写真数枚。
趣味らしい趣味もなく、寂しいなと、白紙のノートに思うだけで、だからと言って今から何かする気はない。
だから、できるだけ、自分の遺体は誰かのために役立てばいいと思う。
使える臓器は使ってもらいたい。
だからと言って健康に気をつけようなんぞ微塵も思わない。使うならどうぞって程度。
医学生にオモチャみたいに切り刻まれるぞ。なんて言う人もいるけど、私の遺体でよけりゃ切り刻んで遊んでくれて結構。
切り慣れてる人。縫い慣れてる人になってどうぞ良い医者になってくれ。
死んだらどうせ焼かれる身。
生きた分だけ自分のために使わせてもらうんだから、死んで動かせなくなったら、誰かのために役に立てたら生きた意味があるじゃない。
子供の頃から病気がち、そのせいか背が低い。
しかも、太れない体質というのか、食事制限の多かった幼少期を引きずっているのか少食。
大人になった今も丈夫な方じゃない。
月に一度の発熱は当たり前。
でも、子供の頃からこうだから、熱のときの対処法なんか熟知して、自分はこんなもんだと諦めつつも世の中に順応して多少の熱じゃ休んだりしない。
むしろ、今日はどこも痛いとこない!って日は年に何日かしかないから不健康が普通。
小さい犬はよく吠えると言われるけれど、本当にそうだな。と自分に思う。気が強い。負けん気が強い。度胸がある。良くも悪くもそうなった。
しかしながら、小さく細い私は病弱キャラの方がウケがいいと気づいた思春期。
徹底したキャラ作りはなんてことはない。無口でいたら勝手に周りが心配してアレコレやってくれる。
手をだしたいー!私がやりたいー!を我慢するのがしんどい程度。
キャラ確立した後は、そのまんま大人になった。
ちょっと顔色悪いだけで心配してくれる周囲の人に申し訳ない気持ちばかりで、会社が辛いなんて言い出せない。じゃあ最初からやれよって村八分にされそう。
そんなとき、なんとなく付き合ってた彼氏からプロポーズ。
お決まりの「君を守っていきたい。」って。
まぁ、そういう人生もあるよねって思って結婚。
職場内恋愛だった事もあって、あっさり専業主婦。
家事が好きではない。それしかやる事がないだけだ。
退屈でたまらない人生をあと何十年も送るのかと思うとゾッとした。まさに籠の鳥。
夫に「働きたい」って言ってみた。
別れたいとは思わなかったから。
「やっぱり?」と、したり顔の夫。
気の強さも負けず嫌いも見抜かれてたみたい。
ちょうど折れそうなタイミングでのプロポーズしたそうな。
マジか。
「外の自由を謳歌して、僕のお嫁さんでいてね。家事は半分こにしよう。」
夫とは職場で出会ったと思っていたけれど、夫は私をもっと前から知っていたらしい。いつどこでと聞いても教えてもらえない。記憶力は悪くない方だと思うけど。
悔しいから教えてくれるまで一緒にいようと思う。
鳥かごの中を出たり入ったり。
ナイチンゲールみたいに歌えないけれど、夫と鳥かごの中にいる時間も悪くない。
夫がいない。
いないっていうか、在宅時間がほぼない。
平日は日のでた頃に帰宅して、着替えて出社。
休日は慈善事業団体のなんたらでハシゴするほど忙しいらしい。
結婚した意味…。
あぁ、子供がいますわな。もうすぐ幼稚園。
子供は父親の認識はできない。仕方ない。いないんだもん。
子供には、たまにいる私の友達と認識されてる程度な夫。
自営の後継長男な夫。
手取りの収入15万円。
笑っちゃうね。どうやって暮らせるのさ。
独身時代の貯金崩しながらなんとか食べていけてる。
早く仕事復帰したいけど、結婚を機に夫の地元の田舎にきたもんだから、どうしようもない。
離婚覚悟かなぁ。
って言うのも夫は彼女がいると思うから。支えようなんて気にもならない。
汗かいたからコンビニで買った。というパンツが有名ブランドなわけない。
どうしたもんかな?
実家に泣きついてみようかな?
と悩んでいた頃、懐かしい男友達から電話がかかってきた。
「久しぶりー。元気?」なんてありふれた会話と、私の愚痴を聞いてもらった。
電話の友達は、仕事で海外に行く前の連絡だったらしい。
「東京のマンション。いつ帰ってくるかわかんないから残すつもりだったんよ。しばらく住んでていいよ。水道光熱費は奢っちゃるわーはっはっは」と。
逃げたかった、夫から。
逃げたかった、田舎から。
そこから手を差し伸べてくれた友達。
20年来の友達。
異性だけど、ずっと友達。
これからも友達でいたいから、
「気持ちだけ貰っとく」
って言って、少し泣いて。
いつか、アイツが困ったらそっと手を差し伸べられる人になろうと決意した。
友達は自分を強くしてくれた存在。