与太ガラス

Open App
3/16/2025, 2:16:32 AM

 オレの目の前にあるモニターをニュースが通り過ぎる。華やかなセットの中で、司会者が神妙な顔をしていて、アナウンサーは声を低く保って真剣に原稿を読んでいる。その全てに、私はまったく興味がなかった。

「はい、ということで物価高騰の問題について、鈴木さんお願いします」

 隣に座っているコラムニストの鈴木氏が話し始めた。

 あ、やばい、次たぶんオレ、当てられる。そんな気がする。そういう流れだ。何も考えてない。そう思うともっと考えられない。でも言わなきゃ。

「じゃあ次はヤマザキさん、お願いします」

 やっぱり来た。オレだ。

「そ、う、ですね、」

 少しでも考える時間を増やしたい。一文字ずつ切りながらしゃべり始める。とて、頭の中には何もない。なぜならまったく興味がないからだ。これ生放送だよな。

「まず、こういった問題について、我々はどう考えなければいけないか。そこを考える必要があると思います」

 よし、とりあえず言葉は出てきた。でも今のところ何も言ってないぞ。

「ある出来事が起こりました。それについてニュースではこう報じられています。コメンテーターの人からこういう意見が出てきました」

 いまの状況をただ言葉にした。これは視聴者に言っているのか、自分に言っているのか。フロアのカンペに目をやる。あと1分のカンペ。え、長くない? そのカンペって何秒前から出されてた?

「その意見が自分とは違っています、となったとき。実はコレがすごく大事なことで、そう思ったのなら大声で発言していいと思うんです。有名人じゃない一般の人でも」

 司会者は黙ってオレの顔をじっと見ている。リアクションがなくて自分の中の不安がザワザワと音を立てている。オレは何を言っているんだろうか。……続けるしかないんだよな。

「でもそれはテレビで言っていたコメンテーターをSNSで叩くんじゃなくて、もっと明確に『自分はこういう意見です』と表明をするべきなんです。でも誰かの言い分を叩くんじゃなく自分の意見として出すって考えると、本当はもっと根拠を深掘りしなきゃいけなくなってくる。そこで初めて『自ら調べる』っていう行動が出てくるんです」

 あと20秒のカンペが出ている。ここで司会者が割って入った。

「なるほど、ではヤマザキさん、今のお話をまとめていただけますか?」

 何も言っていないのに「なるほど」ってなんだよ。お前、聞いてないだろ。あと何も言ってないのに「まとめて」ってなんだよ。何もないよ。

「そうですね、やはり私としては、この報道の内容だけではコメントは難しいので、放送後にしっかりと勉強した上で弊社のWebサイトにて意見を出したいと思います」

 じゃあなんで生放送のコメンテーターなんか引き受けたんだよ! と自分の中でツッコミを入れる。もう二度と呼ばれないだろう。

「いやぁ見事にまとめていただきました。サイバーヒューマンプロテクションの社長で危機管理の専門家、ヤマザキタケヒデさんでした。ありがとうございました」

 放送が終わったあと、ビクビクしながら会社に戻った。我ながら情けない醜態をテレビで晒してしまった。社長としての立場も危ういかもしれない。

「社長! お帰りなさい! いま大変なことになっています!」

 そりゃあクレームや契約中止の連絡が来るのも仕方ない。

「どうした?」

「それが、テレビでの社長の発言を受けて、契約依頼やテレビ出演のオファーが殺到しているんです!」

「はあ?」

 世の中、何が当たるかわからない。

「SNSでもとても好評みたいです!」

 私は急いでスマホを開いた。

『危機管理の社長、ほぼなんも言ってないのにスタジオを納得させてて草』
『危機管理のプロ過ぎるwww』
『小泉○次郎もびっくりの中身のなさ!!』
『最終的に「勉強してから発言します」で終わったw正直だわww推せるww』
『ホームページ待機』

 こんなことで評価されてしまうなんて、オレはしどろもどろになってただけなのに……。もはや危機管理の何が正解なのか、何もわからなくなってしまった。自分の中の心のざわめきは大きくなる一方だった。

3/15/2025, 1:09:42 AM

「みぃつけた!」

 見つかってしまった。後ろから右の肩を掴まれた。その人は私の前に回って正面から私を見た。同じ学部のレイコちゃんだ。私はなれない笑顔を作ってニコッと口角を上げた。

「あ、ごめん、人違いだったかも」

 そう言うとレイコちゃんはスッとまた距離を置くのだった。

 実際にこれが起こったわけではない。でもそんなようなことが、ついさっき会話の中で起こった。大学の空き教室で講義のない4人がなんとなく集まってしゃべっていた。

「え、ナエちゃんいま聴いてるの“ブルダン”の新曲じゃない?」

 私のスマホ画面が目に入ったのか、レイコちゃんが聞いてきた。

「あ、そうだよ。“ブルダン”の『Save Good-by』」

 “ブルースダンサー”通称“ブルダン”は売り出し中の男性アイドルユニットだ。

「え〜ウチも好き〜。この前のツアー観に行った? ウチ名古屋しか当たんなくてぇ、大学サボって2泊してきちゃったんだよね」

 レイコちゃんがテンション上がって早口で言ってきた。

「あ、へー、そうなんだぁ。私はあの、ライブとかあんまり興味なくて、その“ブルダン”はラジオで聴いて好きになったんだよね」

 私は正直に話した。

「あ、ふ〜ん、そうなんだ……」

 私の好きなものにレイコちゃんは食いついてくれた。でも会話を続けた結果、私はレイコちゃんが探していた私ではなかったようだ。私の失敗かもしれないし、レイコちゃんの失敗かもしれない。

 だけどレイコちゃんが私を探してくれて、肩を掴んでくれたのは嬉しかった。私は探すのが苦手で、自分から肩を叩けない。レイコちゃんみたいに失敗しても何度も探しにきてくれる友達がいると頼もしいし、憧れる。

 さっきの失敗を取り返そうとして、レイコちゃんのことを眺めていた。大人っぽいメイクをして、ロングの黒髪はいつもキラキラしている。バッグにはそんな雰囲気に似つかわしくない……、ぬいぐるみキーホルダーが吊り下げられていた。

「え、そのキーホルダーって……」

 なんだったっけ。知ってるんだけど名前が出てこない。なんのキャラクターだったかな。

「あ、ナエちゃんこれ好きなの? “カナえまる”! 最近流行ってるよね」

 そうだ。“カナえまる”だ。別に好きってわけじゃないけど、レイコちゃんのイメージに合わないなと思っただけで。

「レイコちゃん、このコ好きなの?」

 新しいレイコちゃんが見つけられそうな気がして話を続けた。

「いや、ウチは好きってわけじゃないんだけど、この前UFOキャッチャーでさ、隣のやつ取ろうとしたらこれが取れちゃったの」

「あ、そうなんだ。それは惜しかったね」

 ああ、また失敗しちゃった。

「あ、ナエちゃん好きなんだったら、あげるよ」

「え、や、そんな悪いし」

「いいのいいの、好きな人が持ってた方がこのコも喜ぶだろうし」

 さすがにこの流れで好きじゃないとも言えない。レイコちゃんは自分のバッグからキーホルダーを外して、私に渡してくれた。

「あ、ありがとう」

 あんまり興味はなかった。でもよく見るとかわいいキャラクターだった。私はその日から、“カナえまる”が好きなナエちゃんになった。新しいレイコちゃんを探していたら、私の知らない私が見つかった。

3/14/2025, 1:02:58 AM

 町に見世物小屋がやってきた。娯楽にとぼしい田舎町の人々は、こぞってその見世物小屋に押し寄せた。入場料を払って入ってみると、そこにはオーナーがポツンと立っているだけだった。客は小屋中を見回すが何一つ見つけることができなかった。

「みなさまようこそおいでくださいました。今回の見世物小屋の目玉はこちらです!」

 オーナーは小屋の中央を指差した。

「透明人間です!」

 客は不思議そうに見つめるが、見つめたところで何が起きるわけでもなかった。

「ふざけるな、何もないじゃないか! そこに透明人間がいるっていう証拠を見せろ!」

 客は憤慨して叫んだ。

「見えないのが何よりの証拠です」

 オーナーはさらりと答えた。

「冗談じゃないぞ、この詐欺師め! 金返せ!」

 すると別の客が口を挟んだ。

「例えば、透明人間に布などを掛けるのはどうでしょう? そうすれば透明人間の輪郭がわかるんじゃないですか?」

 するとオーナーが冷静に反論した。

「残念ですがそれはできません。透明人間は触れたものもすべて透明にしてしまうので、布が触れても輪郭はわからないんですよ」

「え、昔見たドラマだと、着ている服は消えないから、透明人間は裸じゃなきゃいけなかったはずですよ」

「それは創作物のお話でしょう。実際に、ここにいる透明人間は触れたものを透明にしてるんですから」

「本当に?」

「ええ、いまTシャツを着ているそうです」

「どんな柄の?」

「……星野源のライブTシャツです」

「どうやって買ったんだよ」

「ネットで買えるんですよ!」

「だったら、そのTシャツを脱いでもらったらいいじゃないですか」

 また別の男性が横から入ってきた。

「はい?」

「Tシャツを脱いで肌から離せば、その星野源のライブTシャツが現れるんでしょ?」

「あなたよくもそんなことを! こんなに大勢の前で透明人間さんに裸になれとおっしゃるんですか?」

 オーナーが激昂した。

「本人の姿は見えないんだからいいだろ」

「失礼な! 見せ物じゃないんですよ!」

「いや誰が言ってるんだよ! 見せ物にしてるのはアンタだろ」

「あのー、だったら、布を被せたらいいんじゃないですか?」

「はい? それは意味がないってさっき言ったじゃ……」

「だから。布を被せて、それが透明人間に触れたら? パッと目の前から布がなくなるわけでしょ? それでもう透明人間がいるってわかるじゃないですか!」

「おお、そうだ! そのとおりだ!」

 他の客たちが一斉に同意の声を上げた。

「落ち着いてください! そんなことは許可できません! そもそも見世物小屋の所有物に触れることは禁止です! 落ち着いてください!」

「ふざけるな! こっちは金払ってんだぞ!」

「落ち着いて、説明しますから!」

「先ほど透明人間は触れたものを透明にすると言いましたよね。みなさんは空気がなぜ透明なのか、考えたことはありますか?」

 客たちはざわめき始める。

「……そうです。実はこの透明人間さんが、大気に触れているからこそ、空気は透明なのです」

「じゃあ本当の空気の色は何色なんだよ」

「……真っ黒です。透明人間さんに布を被せて大気に触れられなくなれば、目の前は一気に闇に包まれるでしょう」

「そんなことで騙されると思うなよ!」

 客の一人がどこからか大きな頭陀袋を持ってきた。

「みんなで一斉に飛びかかれ! 行け〜!」

 暴徒とかした客たちは小屋の中央めがけて駆け出した。しかし見えない相手は掴むこともできず、次第に混乱した客同士の乱闘と化していった。

「やれやれ、透明人間さんはもうとっくに小屋から脱出していますよ。こんなに大勢に狙われて、逃げ出さないわけがないでしょう」

 この日、世界が闇に覆われることはなかった。

3/13/2025, 3:15:01 AM

 小学生の頃の話だ。私は同級生数人といつものように放課後集まって、タケルの家に遊びに来ていた。タケルの母さんはいつも麦茶とお菓子を出してくれるから、私たちは自然と入り浸るようになった。

 今日のおやつはみんな大好きハッピーターンだ。お菓子をバリバリ食べながらゲームをやったり、取るに足らない話をしたりして盛り上がる。

「ねえ、天国ってあると思う?」

 言い始めたのはトシだったと思う。その日の国語の授業で、死んだ人が天に昇るみたいな物語を読んだからだろう、そんな話になった。

「死んだら天国か地獄に行くんだろ? オレは信じないな。だって幽霊がいるってことじゃん」

 タケルが持論を展開する。

「え、タケル、幽霊が怖いの」

 その発言に、私はタケルをからかった。

「は、ちげーし、科学的にありえないってだけだし」

 タケルはむきになって否定した。

「天国なんて存在しないよ」

 熱を持たない声で割って入ったのはアスヤだった。みんながアスヤを振り返った。私の目に映ったその顔は、小学生ながら落ち着いていて、目の奥に確固たる信念を宿しているように見えた。

「天国もないし、幽霊もいない。人は死んだらそこで終わりなんだよ」

 そう語るアスヤは大人びて見えて、それを聞くと私たちの疑問がひどく子どもっぽく見えた。

 アスヤの家族は宗教を持たない家族だった。私はそのことを中学生になってから知った。アスヤの両親は有名な大学を出て、二人とも立派な会社に勤めていながら、アスヤにも愛情をたっぷり注いでいる、理想像を絵に描いたような家庭だ。そんな彼らに神は存在しない。

 超常的なものにすがることなく、自分の力で努力をして、一度しかない人生で成長を重ねて生き抜くことが、人間のあるべき姿だと信じている。アスヤもその両親の影響を受けて育った。

 アスヤをそんな風に解説する私はといえば、自覚はないけどたぶん仏教徒で、我が家のお墓は曹洞宗という宗派のお寺にある。亡くなった祖父の法事があればそこへ行って住職のお経を聞くというイベントが催される。でもクリスマスがあればみんなで盛り上がって、お正月には神社に初詣に行く。

 たぶん日本人なら大半は私みたいなふわっとした宗教観で生きているんじゃないかと思っている。なんとなく神に祈ることもあって、来世に望みを託すこともあったりする。

 アスヤを知らなかったら、私は「自分は無宗教です」と言うかもしれない。でもアスヤとその家族を知っている私は、自分の中に見えないものを信じる心があることを否が応でも自覚させられる。友達付き合いの中でアスヤと宗教観について話すことはないし、話したとしてお互いの価値観を咎めることはなかったけれど、アスヤの生き方には言い訳を持たない潔さがあったし、私はその生き方を羨ましく思っていた。

 そしてアスヤは31歳で亡くなった。交通事故だった。常に己を磨き続け、大学を出てすぐに起業し、事業も軌道に乗り始めた矢先だった。高尚な彼の魂は天国にも行かず、虚空にも旅立たない。事故に遭った瞬間に消えてなくなったのだ。

 葬儀は開かれた。アスヤの肉体が納められた棺の前に参列者は花を手向ける。棺の前には両親が立っていた。アスヤの母親は泣きじゃくっていた。

 私は棺の前で花を手向け、両親の前に来ると「ご冥福を……」と言いかけた。しかし気づいて口を引き結び、何を言えばいいか考えた。しかし何も出てこなくて、深く一礼をして歩き出した。 ご両親も頭を下げてくれたと思う。

 会場を後にしながら、定型句のように唱えられている言葉の意味の深さについて考えた。私は仏教徒なのだと気付かされた。そして思った。アスヤの父親は、あの母親の涙を和らげる言葉を持っているのだろうか。

 会場を出ると小学校の同級生が集まっていた。せっかくなのでみんなでお清めをいただく。そうなれば当然、アスヤの小学生の頃の話になった。

「あの頃ってずっとタケルの家で遊んでたよな」

「ああ、いつもおやつもらえたしな」

「そういや、タケルの家で遊んでたときさ、アスヤだけ自分でおやつ持ってきてたときあったじゃん」

「ああ、あったあった。小粒のチョコレートのやつ。なんかさぁ『これは僕が持ってきたから僕のだからね』ってしきりに言ってたよな」

「あー覚えてる、言ってたな」

「でもあれ、最終的にみんなで食べてたよな」

「そうそう、結局優しいやつなんだよアスヤって。みんなに分けちゃうんだもん」

 その日、アスヤの思い出話は尽きなかった。その時のことを、私は今でもときおり思い出している。



 人にとって信仰とは、宗教とは。私にとってはよく考えるテーマです。日本人にはなじみは薄くて、「自分は〇〇教徒です」と自覚している人はどれくらいいるかわかりません。

 じゃあ「自分は無宗教」と言えるのか。その疑問に立って書きました。みなさんにとって何かの参考になれば幸いです。

3/12/2025, 2:37:41 AM

 見えないものについて想像するのが好きな子どもだった。母に連れられて買い物に行っていた商店街のあたりで、荷台に大福運輸と書かれたトラックをよく見かけた。きっとたくさんの大福を運んでいるんだろうなと思い、四角いバンの中いっぱいにぎゅうぎゅうに詰まった大福を想像してにやにやしていた。

 ある日、母にそのことを伝えると「だったらいいね」と応じてくれた上で「お母さんは大福運輸って会社の名前だと思うな」と言った。

「大っきな福、大っきな幸せを運ぶトラックですっていう思いが込められてるんじゃないかな」

 そう言って笑う母を見て、そういう考えもあるのか、と思ったのを覚えている。子どもの私はそこからさらに想像した。大っきな幸せってなんだろう。たくさんの人が喜ぶもの? あのトラックがいっぱいになるほどたくさんのもの?

「ぬいぐるみかな。お人形かな。それともお洋服かな」

 私は想像力の限りを尽くして、母に問いかけた。でもあの商店街のおもちゃ屋さんには、あのトラックがいっぱいになるほどのぬいぐるみやお人形はなかった。お洋服もたくさん置いてあるようなお店はない。となると……

「やっぱり大福なんじゃない?」

 私の出した結論に、手を繋いで歩いていた母は盛大に笑った。

「そんなに大福がいいの? ユカは大っきな子に育つね」

 そんな母はプラネタリウムが好きだった。私の暮らしていた地域は割と都会で、夜空の星はあまり見えなかったけど、プラネタリウムがあったのだ。母と一緒に行くプラネタリウムはいつもわくわくした。星の物語には、昔の人の見えないものを見ようとする想像力がいっぱい詰まっていたからだ。

 座席に座って天井を見上げると、星空が映し出される。ナビゲーターの人の語りとともに、星を結んだイラストが現れて、神様たちの物語が始まる。

 遠く離れた星と星を結びつけて、そこに神様を想像するなんて、見えないものに対する人間の欲望は底知れないと今でも思う。

 ある時、いつものように母と二人で商店街を歩いていると、あの大福運輸のトラックが停車して作業をしているのが見えた。

「ユカ、あのトラック、後ろが開いてるよ。中、見せてもらう?」

 そのとき私は、ちょっとためらったような記憶がある。もしかしたらその後に続く出来事へのショックでそう思い込んでいるだけかもしれないけど。

 でも事実を言えば、私は「うん」と言ってトラックに駆け寄ったのだった。そして作業をしているおじさんに言って中を見せてもらった。

 そこには、ただの茶色いダンボールがたくさん積まれているだけだった。

 子どもの私はダンボールの中に何かがあるとは思わなかったらしい。でもそのときの落胆は大人になった今でも鮮明に覚えている。

 見えないものは見えないままの方がいいこともある、という教訓とともに。

※内容はフィクションです。すべてのエピソードは創作です。悪しからず。

Next