前回投稿分の同時間帯、最近最近の都内某所、某不思議な私立図書館から始まるおはなし。
お題回収役の名を藤森といい、風吹き花咲く雪国の出身。昨今の希少植物の減少を寂しがっていた。
このおはなしはフィクションかつファンタジーで、
ゆえに、姿を消し続ける花々の保全手段を、
藤森はまさかの、異世界の技術に見出した。
というのも先日藤森の前に異世界人が現れて、
その異世界人の世界には希少な花を増やす方法も、
この世界の環境問題を一気に解決する技術も、
全部ぜんぶ、既に存在しておるそうで。
ただその「別の世界の技術」を勝手に導入すると「管理局」という組織に法律違反で捕まるらしい。
本来ならば未だ異世界渡航技術など存在せぬ東京。
異世界転生も異世界渡航も、すべてはゲームや漫画の中にのみ存在するエンターテイメントで、
異星人は居ても、異次元人は存在しても、
世界の壁を越えて、別の世界からこの世界に、必要以上に干渉することは、違法なのだという。
藤森が出会った異世界人は、その法を破って東京に現れて、そして、藤森と出会ったのだ。
で、ここからが本題にして、お題回収。
藤森が今日も職場の私立図書館から、少し気温の下がる夜の頃に帰宅して、
そして、防音防振の整った自宅アパートに到着、
鍵を開けて部屋に入ると、
「やぁ、藤森、ひさしぶり!」
カリカリカリ、かりかりかり!
藤森の朝食たるナッツ入りグラノーラの袋を勝手に明けて、ハムスターがカボチャの種を失敬。
「相変わらず酷い顔してるね。
空はこんなにも澄み渡ってキレイなのに、随分とまぁ、曇りに曇った顔しちゃってさ」
ハムスターは藤森の顔を見て、日本語を話した。
ハムスターは「管理局」なる組織の局員。
ビジネスネームを(ハムスターのくせに)、「カナリア」というのだという。
藤森が異世界人と接触してしまったので、
その異世界人から危害や被害を加えられないよう、
あるいは藤森自身が、異世界人にそそのかされて法に違反しないように、監視しているという。
断じて藤森が食っているミックスナッツグラノーラを気に入って入り浸っているワケではない。
多分。 たぶん。
「お久しぶりですカナリアさん。……空?」
「だって、空だよ。夜空だって、空だろ?
空はこんなにも、過剰な光さえ無けりゃたくさん星が見えてただろうコンディションなのに、
君ときたら、どうだい。ひとりで悩んじゃって」
「放っておいてくれ。あなたには関係ない」
「そう言うなよ。僕だって仕事なんだ。
ところで今日はそんな僕からお土産がね。
ほら!最近100均で見つけてきたヒマワリのt
待って待ってまって保健所に連絡しないで!
冗談だよ!僕だって君の主食がヒマワリやカボチャじゃないことなんて知ってるよ!待って!
チュー!ちゅー! ぎーぎー!」
こんばんは。動物愛護センターですか。
ポケットからスマホを取り出し、ポンポン、ぽんぽん、タップしてスワイプして耳に当てた藤森を、
ミックスナッツの海でカボチャの種だのココナッツの皮だの、アーモンドだのを堪能していたハムスターが必死に引き止めている。
「ちゃんと、君に利益のあるお土産だってば!
ねぇ藤森ー!君と僕の仲だろ!藤森ー!」
わーわー、ぎゃんぎゃん。
藤森の右足から腰、背中から肩へ。
とっとこ伝って駆け登って、日本語話すハムスターが必死に懇願している。
「ね、一旦、一旦!スマホしまって、僕のハナシ聞いて、ね!聞きたいだろセカンドオピニオン」
「どこから逃げたか知らないハムスターを保護しまして、……あぁ、すいません、息子が『自分で世話する』と言っているだけです」
「僕が君の息子はちょっと無理があるでしょって!
こら!藤森!噛むぞ!花粉ばらまくぞ!
君のこと、スギ花粉症患者にしちゃうぞッ」
「はい、では、そちらを確認してから。
それで見つからなければ、また。 失礼します。
……で?私に有益な、何だって?」
ひどいや、ひどいや。カナリアは少々不機嫌気味。
ちょっと冗談したからって、ちょっと君のグラノーラを食い散らかしたからって、
僕のこと、簡単に保健所に通報したりしてさ。
ぽつぽつ、ごにょごにょ。
独り言を言っては、どこからともなく、首かけ式のカードホルダーを取り出して、藤森にかけた。
「これは?」
藤森が聞いた。
「僕たちが『異世界の技術を導入するのは危険』って、『言う』より直接見せた方が早いだろ」
カナリアはまだ、通報にスネているようであった。
「異世界渡航技術の確立してない世界に、異世界の先進技術を勝手に導入するのは違法なんだ」
カナリアは言った。
「なんで違法なのか、紹介する申請が通ったから、
藤森、君のこと、管理局に招待してあげるよ」
その後のことは、「空」のお題の外なので、今回は詳しくは描写しない。
次回のお題次第では、すべては夢オチ。
あるいは次のお題次第では、藤森は不思議なハムスターに連れられて、以下略、以下略……。
私、永遠の後輩こと高葉井が図書館の貸し出し受付窓口で仕事をしてたら、
丁度、見覚えのある女の人が、私を見つけて静かに、駆け寄ってきた。
「あ、あのッ、」
閲覧室だからだと思うけど、女の人は私にヒソヒソ、小さな声でお辞儀をしながら、
「一輪挿しのキンツギのこと、ホントに、本当に、ありがとうございました」
それから私に、喫茶店のお持ち帰り焼き菓子が入った小箱を差し出して、私をごはんに誘ってきた。
「よければ、これから一緒に、このお菓子に合うお茶が飲める喫茶店で、おはなしとか、しませんか」
女の人は、名前をたしか、アテビって言った。
アテビさん。
まるで異世界から来たみたいな雰囲気のひと。
アテビさんと出会ってから、ウチの先輩は色々考え込むようになった。
「良いですよ。行きましょう」
私はアテビさんに言った。
「私も言いたいことがあるんです。
丁度良い場所知ってるので、ぜひ、一緒に」
私の知ってるお店の方で、食べましょう。
私はそう言って、時間給もらって帰ることにした。
私がアテビさんを誘ったのは、
以前、私の先輩が私を連れてってくれたお茶っ葉屋さんの飲食スペースだ。
そこは一見さんおことわり、常連さんオンリー、
完全にプライバシーが守られてて、どんな秘密のハナシでもできる完全個室の飲食スペース。
お料理を持ってきてくれるのだって人間じゃない。
狐型の配膳ロボットと、その先導役の子狐だ。
だから、誰にも聞かれず、誰にも勘付かれず、
どんなハナシだって、できる。
「わぁ、」
アテビさんが目を輝かせた。
まるで昔、先輩が最初に私をここに連れてきてくれたときの、私自身みたいだった。
「きれいな場所、ですね」
秘密の場所で、秘密の密会。
子供の頃の夢だ。
まさかそれを、おとなになって、実現するなんて。
「あのねアテビさん」
テキトーにタブレットで料理を頼みながら、
私は、アテビさんに単刀直入に聞いた。
「アテビさんがウチの図書館に来てから、ウチの先輩……藤森って先輩が、ずっと何か考えてるの」
アテビさん、何か、知ってるんじゃない?
私はそう付け足すと、アテビさんの目を見て、
それで、テーブルに座るように、うながした。
アテビさんは、どこまで私に言って良いか、考えてるみたいだった。
「私のせいなのは、たしかです」
そこだけは断言してくれたけど、
ただ、アテビさんが先輩の、何を動かして、どこを困らせてるのか、肝心のそこを、答えてくれない。
「多分、話しても、信じてもらえません」
「どういうこと」
「すごく、こう、なんというか、難しいんです」
「どう難しいの」
「この世界の常識から、離れてるんです」
「どう離れてるの」
「うぅ、 うーん」
「アテビさん、何を隠してるの?
アテビさんと先輩は、何がどうなってるの?」
「うぅ……」
だんまり、だんまり。
私の子供の頃の夢だったハズの秘密の密会は、
遅々として、進まない。
「分かった」
ラチがあかない。
アテビさんは、多分先輩のことを、言えない。
だから「先輩」以外のアプローチから、アテビさんの情報を聞き出すことに、したんだけど、
「アテビさん、アテビさんって、」
「あの、えぇと、高葉井さん」
アテビさんはそんな、しびれを切らした私に、
面と向かって、目を見て、
「私も、言いたいことが、あるんです。
多分高葉井さんが、知りたいことに繋がってます」
それで、ぽつり、ぽつり。話し始めた。
前回投稿分と繋がるおはなし。
最近最近の都内某所、某不思議な私立図書館に、風吹き花咲く雪国出身の職員がおりまして、
こいつが、今回のお題回収役その1。
名前を藤森といいました。
「異世界の技術、か」
藤森は心優しく誠実で、花が大好き。
ですが最近、 再開発の多い東京で仕事をしているから特にそう思うのでしょう、
美しい花、貴重な草木、尊いそれらが年々数を減らしてゆくのを、寂しく、思っておりました。
そんな藤森の前に現れたのが前回投稿分で登場した、「アテビ」と名乗る女性でして。
「この世界の技術革新を待っていては、間に合わない花が多過ぎる。 もう一度、もういちどだけ、アテビさんと会うことが、できれば」
別の世界から来たというアテビ、絶滅危惧種のキバナノアマナを前にして、言いました。
私の世界には、花を大きく増やす結晶がある。
アテビが案内してくれた異世界組織の建物、「領事館」で、アテビの上司が言いました。
我々には、絶滅危惧種の花を増やす技術がある。
そうです。
利権と金と経済と成長ばかり求める世界の進歩を、花々は待つ必要が無いのです。
『どこにも行かないで』、
あるいはどれも壊さないで、
または何も汚さないで、それで、良いのです。
ただ先進世界の技術を少し、消えゆく花々のために借りるだけでよろしい。 それだけ。
それだけ、なのです。
「アテビさん……」
小さなため息ひとつ吐いて、藤森は世界多様性機構なる組織の女性の連絡先を、聞いておけば良かったと少しだけ、後悔するのでした。
――さて。 アテビと会ってからそうやって、考え事が多くなったような気がする藤森です。
その藤森を心配する後輩が、お題回収役その2。
後輩だけに、名前を高葉井と言いました。
「最近どうだ。お前の先輩は」
高葉井の推しカプの右側にバチクソ似た「神様(高葉井呼称)」が、完全そっくりな声でもって、
図書館併設の食堂でお昼ご飯を食べる高葉井の真ん前に座って聞いてきました。
「もう、サッパリです」
推しそのまんまの口調と抑揚で尋ねられて、高葉井は瞬間的に尊み成分過剰摂取状態!
だけど高葉井、そこはぐっと、耐えるのです。
「先輩、今日もため息吐いて、外見て。
アテビっていう不思議な子と会ってから、
たまに、自分の悩んでるのを隠してる顔して」
高葉井は2年前、藤森の「悩んでるのを隠してる顔」を、見たことがありました。
それは藤森が昔々の、執念深く所有欲の強い、理想押し付け厨な元恋人に見つかってしまったとき。
それは藤森が高葉井への悪影響を恐れて、元恋人ともども実家の雪国へ帰ろうとしたとき。
高葉井に何も相談せず、元恋人の手から高葉井や他の親友を守るために、遠くへ行く、予定でした。
「今回も、勝手にどこかに、行っちゃうのかな」
高葉井も高葉井で、小さなため息を吐きました。
「先輩、どこにも行かないでほしいのに。
悩んでるなら、私にも、言ってほしいのに」
「言ってやれば良い。『行くな』と。『言え』と」
高葉井の推しにバチクソよく似た「神様(高葉井略)」が、高葉井の肩にポン、ポン。
優しく、でも力強く触れて、言いました。
「人間は、言わないと分からん。お前の言葉でちゃんと、『どこにも行くな』と言ってやれ」
じゃあな。またどこかで。
「神様(略)」がまた、ポンポン、軽く肩を叩いて、小さな小さな微笑を高葉井に向けて、
そして、高葉井から離れてゆきます。
「ぅ、ぅぅ……」
高葉井としては推しに笑ってもらえたようなものなので、完全に、尊み成分のオシシトシンとトートミンが許容値1000%の超絶過剰状態!
「くぅ……っ!」
すぐにでも「神様( )」の手を握って、握手して、それこそ「どこにも行かないで!!」と、「一緒にごはん食べませんか!」と、
言いたいところですが、
なんとか耐えて耐えて、たえて、
それから、重篤な急性尊み中毒で卒倒しそうになるのを、ギリギリで耐えましたとさ。
追っていた理想体型、目指していた筋肉量と体重が、体重計に乗るたび離れてゆく物書きです。
理想くん、理想くん。
君の背中を追ってきたけど、君はいっつもいっつも遠ざかるばかりでサッパリ追いつけないから、
君の背中を追うのをそろそろ、やめようと以下略。
というソッコーのお題回収はこの辺にして、今回の物語のはじまり、はじまり。
最近最近の都内某所、某不思議な私立図書館に、
異世界から「こっち」の世界に仕事で来ている女性が本を読みに来ておりまして、ビジネスネームを「アテビ」といいました。
「うーん、難しい……」
アテビが読んでいたのは、相互理解の本。
違う文化を持った人間同士が、仲良くなるために必要なものを解説している教科書。
アテビは今まさに、自分の追っていた理想が、
ゆっくり、静かに、確実に、
自分から離れてゆくのを自覚しておったのでした。
というのもアテビが所属している組織の理念が「相互理解」からちょっと離れたものでして。
「こっちの本は、どうかな。もう少し簡単かな」
異世界人アテビが勤めている組織は、名前を「世界多様性機構」といいました。
発展途上の世界には先進世界の技術と魔法を、
滅んでしまった世界には新しい世界の避難場所を、
それぞれ提供して平等に、誰ひとり取りこぼすことなく、一緒に成長していこうというのが信条。
世界多様性機構はたくさんの途上世界に、たくさんの先進世界の最先端を、導入してきました。
世界多様性機構によってたくさんの途上世界が、自分の文明を捨て去って、最先端を受け入れました。
「みんなが最先端・最新技術を享受できる」、
「滅びゆく世界を皆で助ける」。
アテビはそれこそが、多様性の理想だと、ずっと信じて多様性機構に就職して、
異世界渡航技術も持たぬ「この世界」にも先進世界の技術をと、あるいは「この世界」を滅亡世界の難民の避難先にと、一生懸命働いてきました。
その理想が最近、揺らいできたのです。
だってアテビ、機構から「途上世界」と認定された「こっちの世界」の、厳密には東京の、
昔ながらの物を大切にする心や、壊れたものを修理して使い続ける心を、すごく気に入ったのでした。
だけど多様性機構、アテビが「好き」と気に入った「こっちの世界」は、途上世界なので、
いずれはこの世界に、先進世界の技術を売り込んだり、他の世界からの避難先として開発したり、するつもりなのでした。
滅びゆく世界の異世界人をひとり残さず救う理想は、悪い理想でしょうか。
「ううん、そんなことない。そんなハズない」
発展途上の世界の暮らしを先進世界の技術で豊かにする理想は、悪い理想でしょうか。
「ううん、それも、そんなことない。だって、それで救われた世界も、いっぱいある」
理想くん、理想くん。
君の背中を追ってきたけど、
このままずっと、その背中を追って追って、追い続けて良いのかどうか、分からないよ。
悩むアテビは、
自分が追っていた理想の背中が消えたのか、
自分が、追っていた理想の背中から離れたのか、
自分自身でも、分からなくなっておりました。
「世界って、むずかしい」
ぽつり、ぽつり。
異世界から来たアテビは静かな図書館の中で、
小さな小さなため息をひとつ、吐いたのでした。
「……むずかしいなぁ」
追ってた背中がブレっブレになったのか、自分が背中を追うのをやめたのか、どっちか不明なおはなしでした。 おしまい、おしまい。
前回投稿文から続くおはなし。
最近最近、「ここ」ではないどこか、
自分の熱と冷気を調節できる不思議なハムスターが店主を押し付けられていおる喫茶店の近くで、
ガキんちょひとり、雨の中で泣いておりました。
「わぁーん!うわぁーん!」
泣いているガキんちょが雨にぬれて風邪をひかないように、大きな1匹のドラゴンが、
ガキんちょたちから「悪い竜神さま」、「わりゅーじんさま」と呼ばれているドラゴンが、
ツバサの片方を小さく、傘のように、
さり気なく広げてやっておりました。
ガキんちょは、ガキんちょのわりに、だいぶライトでソフトで健全ながら、三角関係を絶賛体験中。
優しいこのガキんちょを、異性のガキんちょが気に入って、好きになりまして、
その異性のガキんちょに好かれているこのガキんちょに、同性のガキんちょがイジワル。
というのも、優しいガキんちょを気に入っている異性ガキんちょに、イジワルした同性ガキんちょ、子供ちっくな恋を、しておるのでした。
あら甘酸っぱい。 まぁストロベリー。
好き、嫌い、 好き、嫌い。
その日も優しいガキんちょは、異性ガキんちょから誘われて、ケバブを食えるという喫茶店へ。
ガキんちょ2人、おっきいケバブを4個に切ってもらって、1個ずつ幸福に食っておりました。
好き、嫌い、 好き、嫌い。
2人を見つけた同性ガキんちょ、2人が2人で笑ってるのを見て、つい、カッとなってしまって、
喫茶店に入ってって、優しいガキんちょが食っているケバブの1切れを、奪ってしまいました。
『ひどいよ、ひどいよ!』
だけど優しいガキんちょは、優しいガキんちょ。
仕返しせず、ぐっと、必死に我慢して、
でも我慢しきれなかったので、
衝動的に雨降る喫茶店の外へ、飛び出したのです。
『おい。濡れるぞ。傘はどうした』
そこに丁度おったのが、ドラゴンでした。
『うう、うぅぅ! うわぁぁぁぁん!!』
ガキんちょは一気に悔しさと、悲しさと、怒りと怖かった思いとが、爆発しました!
そしてドラゴンに駆け寄って、ドラゴンの力強い手にしがみついて、わんわん!泣きました。
好き、嫌い、 好き、嫌い。
優しいガキんちょの泣いてるのを、ドラゴンは別に何とも言わず、ただガキんちょが濡れるので、
片方のツバサでもって、傘になってやって、
気が済むまで、一緒に居てやったのでした。
――「わりゅーじんさま、わりゅーじんさま」
ぐすぐす、ぐすぐす。
優しいガキんちょの号泣が鎮まってきたのは、それから10分と経たない頃合いでした。
「あのこ、なんで、イジワルするんだろう」
『さあな』
雨はまだ、やみません。
『少なくとも俺は、仕返ししなかったお前は、強かったと思うぞ。俺ならそいつを食ってたかもな』
ドラゴンは悪いドラゴンらしく、恐ろしいジョークを言ってやりましたが、
「ダメだよ!わりゅーじんさま、たべちゃダメ」
優しいガキんちょは優しくて、正直なので、
ドラゴンに強く、つよく、言いました。
「ホントは、やさしいの。ホントは、いいこなの。
だめ、ダメ、わりゅーじんさま、ゆるしてあげて」
『許して良いのか。お前にイジワルしたそいつを』
「やだ、けど、いいの。がまんする」
『我慢するだけで、良いのか』
「やだけど、がまん、する」
『お前だけ傷つくぞ。嫌いなことは、嫌いと言っても、良いんじゃないのか』
「うぅ、うぅー……」
まったく。どこまでも優しいやつだな。
ドラゴンは小さなため息を吐きました。
優しいガキんちょは、どこまでも優しいガキんちょだからこそ、異性ガキんちょから気に入られて、そして、好かれたのでしょう。
異性ガキんちょから好かれたからこそ、同性ガキんちょから、「嫌い」というより「嫉妬」の方を、買ってしまったのでしょう。
『ほら、行ってこい』
ドラゴンが優しいガキんちょに、言いました。
どうやら異性ガキんちょと同性ガキんちょが、
優しいガキんちょがなかなか帰ってこないので、雨の中迎えにきたようです。
同性ガキんちょの方に、涙の跡がある様子。
喫茶店の中の大人から、叱られたかな?
『さぁ』
優しいガキんちょも、雨の中を迎えに来てくれたガキんちょを見つけました。
「うん。 わりゅーじんさま、いってきます」
好き、嫌い、 好き、嫌い。
ガキんちょ3人はそれぞれが、謝って許して、
そして、皆で喫茶店へ、帰っていきましたとさ。