かたいなか

Open App
2/10/2025, 3:37:16 AM

「『君の』シリーズは何度か書いた記憶がある」
「君の奏でる音楽」、「君の目を見つめると」、「突然の君の訪問」、それから「君の背中」。
お題で「君」はよく見るが、「あなた」に遭遇した記憶が1個しか無い物書きである。
「君」は「主君」にも「貴君」にも、道教の神様「太上老君」にも化けるので、アレンジは一応、少しは、可能だと思う――「少し」は。

「で、背中?」
物書きは考える。 最近、加齢で背中が固くなってきたのは、一応、自覚しているつもりである。

――――――

主君の背中、暴君の背中、太郎君の背中に「君の『ハイチュ◯』」の誤変換。
言葉を付け加えれば色々書けそうなお題です。
今回は普通に「あなたの背中」の意味で、こんなおはなしをご用意しました。

最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、食いしん坊の遊び盛り。
お母さん狐の絶品料理をよく食べ、よく遊び、愛情をたっぷり受けて、幸福に過ごしておりました。

さて。 その日の稲荷神社、言葉を喋るハムスターと男性1人が、お客さんとしてやって来ました。
「世界線管理局」なる組織の職員です。
なんでも某私立図書館に用事があるらしく、
その寄り道として、管理局に協力している稲荷神社に、顔を出したそうです。
管理局の職員のビジネスネームは、ハムスターが「カナリア」、男性が「ルリビタキ」といいました。

ところで、とっとこカナリア、ピィピィ必死に走り回って、どうしたのでしょう?

「どうしたも!こうしたも!ないよ!
たすけてルリビタキ!なんとかしてぇ!!」
チィチィ、ぴぃぴぃ! とっとこカナリア、おもてなしで出された昼食の、よくローストされた無塩ミックスナッツにも手を付けられず、
トタタタタ、とたたたた!全力で逃げています。

「まて、ネズミさん!まてッ」
カナリアを追いかけるのは神社の子狐。
コンコン子狐は管理局の、「職員のハムスター『カナリア』」を、ちゃんと理解していますが、
それはそれ、これはこれ。
狐の本能として、なにより遊び盛りの子狐なので、
ついつい、追いかけてしまうのです。

ハムさん、ハムさん。
今子狐は、君の背中を追いかけています。
今子狐は、君の背中を子狐パンチしたいのです。
食べはしません。ただ、遊びたいのです。

「いやいやいや、コレは、僕ぜったい、食べられちゃうよ!ねぇルリビタキ!子狐を止めて!」
「まてっ!ネズミさん、つかまえてやるぅ」
「ネズミじゃないっ!僕は、『世界を崩壊させるリスクを持つ侵略生物』、セカイバクダンキヌゲネズミの亜種!概念ハムスターだぞ!」

「おりゃっ」
「ぎゃぁ!!」

とうとう疲れてきたらしいカナリアを、コンコン子狐、見逃しませんでした。
ハムさん、ハムさん。
今子狐は、君の背中に追いつきました。
今子狐は、君の背中を、こんこんパンチしました。
傷つけはしません。ただ、遊びたいのです。
ぽぉん!と吹っ飛んだカナリアの体は、子狐のナイスな力加減で、ふかふかモフモフのクッションの上にポフン!安全に着地しました。

ところで「世界爆弾絹毛鼠」の亜種、「概念ハムスター」とは何でしょう。
それはすなわち、身の危険を感じたときに、自分の身に宿る個々固有の「ひとつの概念」を、一時的に発芽させるハムスターなのです。
カナリアは、花粉の概念の持ち主でした。
そしてカナリアは、身の危険を感じたので、
まさに一気に室内で、大量の花粉を、 モフッ。
まき散らしたのでした。

「わっ。なんだ。なんだ」
くしゅっ、くしゅん!
遊んでいたハムスターが突然花粉をまき散らしたので、なによりそれをモロに浴びたので、
子狐コンコン、くしゃみしてびっくり。
ハムスターで遊んではいけないと、学習します。

ぶるぶるコンコンおきつねドリルを繰り返して、花粉を振り払おうとする子狐と、
モフモフクッションの上で腰を抜かし、固まってしまっているカナリアをジト目で見て、
「……はぁ」
カナリアの同僚のルリビタキ、今日も平和だと小さなため息を、ひとつ吐いたとさ。

2/9/2025, 6:53:00 AM

「俺が『書く習慣』をインストールして最初のお題が、『遠くの街へ』だったわ。懐かしいな」

お題の「遠く」のその先を、てっきり「…」の三点リーダだと思っていた物書きである。
ウィキによれば、「四点リーダは新聞で使用されることもある」とのこと。
『最強寒波の影響続く 春まだ遠く....』なんてタイトルの新聞を読むネタを考えたものの、
類似のネット記事を実際に検索したところ、使われていたのは「....」ではなく「…」。

なかなか珍しい気がする。
この物書きも、投稿で使用するのは四点リーダや二点リーダ✕2ではなく、三点リーダであった。
「ただ、昔は五点ってのもあったらしいな」

ところで「…」には、「そこに本来書かれているハズの文章の省略」のような使い方もあるらしい。
「遠く【この先は省略されていて読めない】」か。
それとも「遠くで鍵が開く音がした」だろうか。

――――――

お題が「遠く....」とのことなので、今回はフィクションファンタジーなおはなしをご用意しました。

「ここ」ではないどこかの世界に、「世界線管理局」という厨二ふぁんたじー組織がありまして、
そこは世界から別世界への渡航申請を受理したり、
滅びそうな世界からこぼれ落ちたチートアイテムが悪さをしないよう、事前に回収したり、
あるいは、その世界が「その世界」として独立して、独自性を主張できるように、
他の世界からの過度な干渉や過剰な移民流入を、取り締まったりしておりました。

特にここ数十年は、管理局と反対の信条を持つ、「世界多様性機構」との衝突が増えておりまして。

世界多様性機構は、発展途上の世界を見つけては、
先進世界の技術を勝手に導入させたり、
滅んだ世界の難民を密航によって移住させたり。
時には新しく生まれた世界に所有権を主張して、
そこを、滅亡から生き延びた難民たちのために、「終の住処」として徹底的に整備したり....。

世界の独自性を保全したい管理局と、
世界の多様性を推進したい機構。
過剰な干渉を「世界のためにならぬ」と警戒する管理局は、機構の動向に常に目を光らせていました。

さて。 ある日、管理局法務部の部長さんは、
生まれたばかりの世界の視察に来ておりました。
「こっち」の世界からも、
世界線管理局がある世界からも、
その世界は遠く....遠く、離れておりました。

「魔力無し。物理法則不安定。多元宇宙持ち。
なかなか珍しいタイプの世界だな」

新しい世界を構成する情報と、それが成長する様子を注意深く観察しながら、
法務部の部長さん、世界の片隅に腰掛けて、タバコなど吹かして、小さなため息を吐きました。
その世界はとっても静かで、とっても穏やかで、
しかし、どの世界より不安定でした。

生まれたばかりの世界の中に、宇宙ができて、星ができて、文明が生まれる過程はいつも違います。
それらはまさしく、多様性に溢れていて、ゆえに唯一無二として尊重されるべきなのです。
少なくとも部長さんは、そう考えておりました。

「この世界も、機構のやつらが目ざとく見つけて、難民を送りつけて、一気に開発しちまうのかな」
再度ため息を吐く部長さん。密度のルールが乱れて氷が一気に蒸発していくのを観察して、
なにやらしんみり、おセンチです。
「不安定を全部慣らして固定して、安全な世界に無理矢理もっていって、滅んだ世界からの難民を大量に連れ込んで、新しい故郷に再開発して。
新しい世界で滅んだ世界の続きをさせるワケだ」

そうなるのかな、
部長さんが考える間に、重力が一瞬そっぽを向いて、また元通り、戻ります。
そうならないでほしいがな。
部長さんが思う間に、電気が光を追い越して、エネルギーを周囲にまき散らします。

「不安定」が形を得たようなその世界は、ゆえに独自の成長過程でもって、
光を生み出し、影を定義づけて、そろそろその世界でいうところの「3日目」を迎える頃合いでした。

「これからどうなることやら」
三度目のため息を吐いて、管理局の部長さんは静かに、新しく生まれた世界から立ち去りました。
それは遠く....遠く、どこかとても離れた、まだ誰も知らない世界の出来事でした。
最終的に部長さんの予想通り、その世界に異世界人が大量渡航してきて世界の開発を始めるものの、
それはまさしく、遠く....遠く、未来の物語でした。
しゃーない、しゃーない。

2/8/2025, 6:55:50 AM

「『神様だけが知っている』、『もっと知りたい』、『まだ知らない君』、それから『誰も知らない秘密』。知ってる知らないは4回目だな」
書いて消してまた書いて、消してを繰り返してやっと投稿分を完成させた、某所在住物書きである。
来月3月1日で、「書く習慣」アカウント開設2周年。3年目に向けて仕込んでいる「誰も知らない秘密」は、一応、無いこともない。

いつか使うかもしれない種をまいておくのだ。
先が見えなくなってしまったお題マラソンの、何処か何時かで芽吹くかもしれないから。
「回収できなかった場合は、まぁ、カンベンな」

――――――

丁度、前回投稿分と前々回投稿分で、いくつか「秘密」を放ったらかしにしていた物書きです。
お題が「誰も知らない秘密」とのことですので、今回はそれら、放ったらかしにしていた秘密を、ちょっぴり、ご紹介しようと思います。

前回投稿分の続き物、静かな夜明けの都内某所。
一匹の古く大きな大オロチが、ゴロゴロがらり、ゴロゴロがらり。手押しのおでん屋台を尻尾で引いて、某私立図書館の敷地内にやって来ました。
『館長さん。館長さん、今戻ったよ』
大オロチは、昔々の若い頃、それはそれはやんちゃをしておったのですが、
偉い神様にしこたま怒られ、お仕置きされて、
■■■年前にやっと、お許しを頂いたところ。

『早く中に入れておくれ。また職務怠慢かい』
二度と人間に悪さをしないことを条件にお仕置きから許された大オロチは、
うまい酒と料理を求めて、あっちへ、こっちへ。
最終的に、酒に一番合うおでんを自分で仕込んで、
それと一緒に東京に集まる各地自慢の酒を楽しむという、のんべぇの完成形に至ったのでした。

それは、人間の誰も知らない秘密でした。
それは、化け狐や神使のウサギ、それから自分の神社を持つ神様くらいしか、知らない秘密でした。

さて。そろそろ大オロチ、お怒りの気配です。
図書館の鍵を開けて、中に入れてやりましょう。

「騒がしいですよニョロちゃん。ご近所さんにご迷惑です。玄関バシンバシンするの、やめなさい」
『あんたがちゃんと、定時どおり鍵を開けていれば、「目覚まし」を鳴らす必要も無いんだ。
それをまぁ、毎度毎度仕事サボって』
「サボってなどいません。
自主的に業務を遅らせておるのです。しゃーない」
『それをサボってるというんだ』

あぁ、あぁ。これから飲食スペースで使う食材の仕込みをしなきゃならんのに。あんたといったら。
図書館玄関の鍵が開いて、大きな扉が動きます。
古く大きな大オロチは、ぶつぶつ小言を言いながら、ゴロゴロがらり、ゴロゴロがらり。
図書館の大型汎用倉庫まで屋台を引っ張って、
その中に、屋台を格納します。

『買ってこいと言った食材は?』
「買ってきました。私の腹で常温保存しています」
『補充しておけと言った塩と砂糖は?』
「買ってこようとしたら店が閉まっていました」

『食っちまって良いかい館長さん?』
「やめなさい。『語り手』が居なくなります」
『ならちゃんと、自分の仕事をしておくれ』

大オロチは館長に文句を言いながら、ズルズル。
図書館に併設された飲食スペースへ移動します。
絶品おでんを仕込む大オロチ、料理のウデを買われて、館内の小さな食堂の料理人もしておるのです。

「ああ、そうだ、ニョロちゃん。
明日の朝、付烏月を訪ねて、世界線管理局の特殊即応部門からルリビタキ部長が来るそうです。
料理の用意と、私の部屋の片付け、頼みます」
『片付けくらい自分でやっておくれ』
「自分でできればそもそも散らかりません」

ああもう、あぁーもう、あぁぁぁぁもう。 大オロチはヤカンのように、頭から湯気が吹き出す心地。
でも、「付烏月」、ツウキの名前を聞いて、
少し、思うところがあったのでした。
そうです。付烏月は前回投稿分のおはなしで、
付烏月の友人とみられる人間に、この図書館の情報を渡しておったのです。

(付烏月がひとりで企んでる何かを、世界線管理局が勘付いたのかな?)
ズルズル、ずるずる。大オロチは考え事をしながら、図書館併設の調理室の中に、消えてゆきました。

ここは都内某所の某図書館。
前回投稿分で登場した、藤森が前々職として仕事をしておった場所で、3月から復職する場所。
昔々、「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織が、「ここの館長」所属の組織と共同で建てた施設。
都民に隠された本当の施設名を、「全世界図書館・地球分館」といいました。

それは誰も、知らない秘密でした。
それは完全にフィクションで、ファンタジーで、非現実的な秘密でした。

2/7/2025, 3:54:21 AM

「『夜の海』と『真夜中』と『夜明け前』なら書いた記憶があるわな」
「夜」か。某所在住物書きは過去投稿分を確認しながら呟いた――意外と朝より夜のお題が多いのだ。
「静かな夜明け」である。
少し文章を変えて、「静かな夜。明け方にはほど遠い」とでもすれば、
夜明け以外の時間帯も、なんとか書けるだろう。

ところで現在「夜明け」は何時頃だろう?
「一応、東京の日の出は、6時頃なのな……」

――――――

前回投稿分からの続き物。最近最近の都内某所、某アパートにぼっちで住む、藤森のおはなしです。
藤森は今月で、今の「ブラックに限りなく近いグレー企業」から離職して、
そして3月1日から、自分の前々職であるところの図書館に、後輩を連れて復職するのです。

復職を打診してくれたのは、藤森の友人。
前々職の図書館で一緒に働いていた、付烏月、ツウキという男なのですが、
「付烏月の上司」を名乗る「3月から藤森のアパートのお隣さんになる男」、条志が、前回投稿分の終盤で、こう言ったのです。

『付烏月を信用するのは少し待て』。

友人を信用するなとは、どういうことでしょう?
条志は付烏月の何を知ってて、付烏月は藤森に何を隠しているのでしょう?
気になっていた藤森を、付烏月がその日の夜、おでん屋台に誘ったのでした。

「お前に『条志』って名乗った男はね、メッッッチャ正確に言えば、俺の出向元の上司だよん」
餅巾着を食べながら、付烏月が白状しました。
「あの図書館は、俺達が居る組織Aの偉い人が、
Aと仲良くしてる組織Bと一緒に共同で建てて、
Aと仲悪い組織Cにも情報提供してる私立図書館。
俺はAサイドの職員として、あの図書館に出向して、図書館の仕事してるワケ」

なかなか、色々入り組んじゃってるのよ。
付烏月はそう付け足すと、大根に箸を入れました。

「何故組織名を伏せるんだ、付烏月さん」
「まだナイショ」
「私に言えない事情があるのか。それとも、私と一緒に図書館に就職する、後輩の方にバレてはいけないタイプの情報なのか」
「それもナイショ〜」

「付烏月さん、」
「だから条志はお前に言ったのさ。俺を『信用するのは少し待て』って」

「……」

まぁ、いずれ数ヶ月後には、多分お前の後輩ちゃんが、色々気付いてお前に言うと思うよん。
アレコレ色々シークレットな付烏月、そう言って話を全部はぐらかします。
「まぁ、俺から今言えることは、
『俺はお前と後輩ちゃんのことを思って、図書館復職に誘った』ってことと、
『組織Cはイジワルで、俺達Aと関係のある一般市民にもイタズラするけど、Bとの取り決めで図書館勤務のやつには手出しできない』ってことかな」
結局、前回投稿分から、謎が深まるばかり。

ここでお題回収です。

「そろそろ閉店だよ」
おでん屋台の店主さん、ちょっと影が見えてきた屋外の景色を見て言いました。
「密会なら、また今度来ておくれ」
夜明けです。
そろそろ日が昇り、人々が起きてきて、通勤ラッシュとともに1日が始まります。
藤森と付烏月はふたりして、お金を払って、屋台から出ていきました。

夜明けとともに店じまいのおでん屋台です。
夜明けとともに客の居なくなる屋台です。
静かになったおでん屋台は、夜明けとともにゴロゴロがらり。店主に引かれて自分の寝床へ。
静かになったおでん屋台は、静かな夜明けを背景に、店主と一緒に眠りにつくのでした。

2/6/2025, 4:27:02 AM

「3月27日のお題が『My heart』だった」
ハート・トゥ・ハートは、英語の熟語で、ソリティアの遊び方のひとつ。
某所在住物書きはネット情報を辿って、今回のお題にエモエモネタ以外の活路を見出した。
熟語である。「We had a heart to heart.」で、「我々は腹を割って話をした」となるそうである。

これなら「心と心を通わせて」のようなネタを回避できる――物書きはエモ系、ロマンス系、恋愛系が不得意であった。

「ハートねぇ……」
そういえば、来週はバレンタインである。
今年もハートのチョコが飛び交うのだろうか。
「いや、ハートのチョコ、逆に最近少ない……?」

――――――

「have a heart to heart( talk)」で、「腹を割って話す」の意味になるらしい。
今回ご用意したのは、都内某所某アパートの一室で、部屋の主が、隣に引っ越してくる予定の男に「heart to heart」、腹を割って話すよう要請するはなし。
というのも、越してくる予定のその男、どうにも不思議な点が多いようで。

部屋の主は藤森といい、
3月に藤森の隣に越してくる男は条志と名乗った。

「――そろそろ、本当のことを話してほしい」
アパートの喫煙スペースでタバコをふかしている「お隣予定さん」、条志を、藤森が見つけてシェアディナーに誘った。
「本音で、腹を割って。 つまり、あなたは一体、何者なんだ。何故このアパートに?」
藤森は条志に質問をぶつけた。
条志はともかく謎が多いのだ。

「俺について、何か嗅ぎつけたのか」
うまい、うまい。
真剣に問う藤森と対象的に、豚肉のうまみと七味を効かせた煮込みそうめんをすする条志は平常運転。
条志は藤森の料理をそこそこ気に入っている。
特に海苔茶漬けに少しの柚子胡椒を添えたものや、
鍋の素キューブを流用した肉そば等々が。
「それとも、『お前に一目惚れしたから』とでも言ってほしいのか」

条志は藤森の隣に越してくるにあたって、藤森にひとつ、頼み事をしていた。
『条志についての一切は他言無用。
特に、藤森の後輩には絶対、何も話さないこと』。
何故後輩に条志の情報を流してはいけないのか。
藤森はさっぱり分からない。

「とぼけないでほしい」
条志のジョークに、藤森は顔をしかめた。
「条志さん。要するに私は、あなたが少し、ほんの少しだけ、信用できない。
勿論、あなたが悪い人ではないのは、感覚的に分かる。だが、あなたは分からないことが多過ぎる」

「だろうな」
「他言無用は、必ず守る。あなたが『後輩にはひとつも情報を漏らすな』というなら、そうする。
ただ、隣に越してくる以上、あなたのことを知る権利くらいは、私にもあると思う」

「今日も美味かった。礼はここに置いておく」
「条志さん!話はまだ終わっていない!」

今日という今日は、何事も隠さず、本当のことを。
飲食代を置いて出ていこうとする条志の手を、藤森がつかみ、引き止める。
「時が来れば話す」
それでも条志は、「heart to heart」、腹を割って話そうとせず、全部はぐらかすばかり。
「個人的には、時が『来ない』ことを望むがな」

「どういうことだ」
「黙秘」
「何を企んでいる、条志さん」
「ひとつだけ。『付烏月を信用するのは少し待て』。あいつが何を考えて、お前と後輩を、図書館転職に仕向けたか。真意をただす必要がある」

「ツウキさん……?」

じゃあな。次はワサビモドキ茶漬けを出してくれ。
条志は藤森の手を解き、ドアから出ていく。
「条志さん、」
何故、藤森でも後輩でも、条志でもない名前が出てくるのか。藤森は一切ヒントを得られないまま。
「だから、ワサビモドキじゃなくて、柚子胡椒、」
ただ条志が、練りワサビによく似た色と形の柚子胡椒を、ワサビモドキと勘違いし続けていることだけは、事実であるらしい。

Next