「喉の酷使、アルコールによる影響、除湿機不使用による喉の乾燥、風邪による炎症。あと加齢。
まぁまぁ、声が枯れる理由は多いらしいな」
ガンとかポリープとかでも声が枯れることはあるのか。某所在住物書きはネットの情報を確認しながら、そもそもの声枯れの原因を探した。
風邪ネタに飲酒、季節的な保湿物語にカラオケも書けそうではある。問題は「実際に」書けるかだ。
「声枯れねぇ」
そういや、最近そもそも会話する機会自体減った気がする。物書きはここ数年の会話回数を想起する。
「声って、出さねぇと声帯が衰えるらしいな」
そういえば最近、声がたまに、かすれる。
加齢か。あるいは声帯筋肉の老化かもしれない。
「……まめまめまめまめまー……」
声が完全に枯れる前に、ボイトレか何かで筋力を回復したいが、どうだろう。
――――――
最近最近の都内某所、某職場の本店近くに、酒とおでんが絶品の「蕎麦処 蛇上分店」なる店がある。
深夜に手押し屋台での営業もしているという噂だが、さだかではない。酒ならなんでも飲む店主が、周囲の職場に生きる複数名の昼休憩を支えている。
店主は物静かだが、バイトがやんちゃで元気。
らっしゃいあせェ!8番卓天蕎麦2入りましたァ!
声が枯れるまではいかないが、張り上げている。
店主の静かさとバイトの元気のギャップが、名物といえば名物と言えなくもない飲食店であった。
さて。
「イヤガラシーな五夜十嵐の件から、約1ヶ月だ」
そんな蕎麦処、5番卓のテーブルで、大盛りの肉蕎麦などすすっている宇曽野という男。
「地味な嫌がらせを食らったようだが、あれから、どうだ。何事もなく仕事できてるか」
向かい側で真剣に考え事をしている親友、藤森に向かって、届いているんだか聞こえていないんだか分からぬ言葉を、それでも投げている。
「……」
パッ、ぱっ。 鶏ネギの温かいつけ蕎麦の、つけダレに七味を振りながら、藤森はどこか上の空。
勿論視線はタレを向いているのだ。
見えていないに違いない。
辛味好きでもないのに少々「振り過ぎ」ている。
まぁ、そういうのを食いたくなるときも、こいつにだってあるのだろう。宇曽野は見て見ぬフリ。
「一応総務には、五夜十嵐がこれ以上妙な真似をしないよう、言いつけてもらった」
経緯説明しながら肉を食う宇曽野と、
唇を真一文字に結び、時折七味を振る藤森。
「ただ、専務が妙な情報を仕入れたらしくてな」
藤森のつけダレを見なかったことにする宇曽野と、
宇曽野の声がおそらく届いていない藤森。
ぴたり。藤森の七味が止まった。
考えがまとまったらしい。
「うん」
数度、小さく頷いた藤森は、忘我のまま箸入れから箸を取り出し、蕎麦をつけダレにくぐらせて、
ちゅるり、真っ赤なつけダレから蕎麦を引き上げて空気を含みながらすすった。
「……っ!! が、ぐッ!げほ!ゲホッ!!」
喉をつかみ口をおさえて、ひとしきり咳き込んで――いや、むせたのであろう。
藤森はそれが収まってから、コップの水を一気に喉へ流し込み、卓上から2杯目を注いだ。
「無事か?藤森」
「だぶッ、たぶん、ぶじだどおもうが、げほッ!」
「つけダレ、変えてもらうか?」
「めいわぐが、かかる、だいじょうぶ、……っぐ」
「すいません。つけダレのおかわりを」
「うぞの、うその。いらない。だいじょうぶ」
ゲホゲホ、けほけほ。唐辛子が喉の「ひどいところ」にくっついたらしく、藤森は大惨事。
つけダレおかわりの名目で、バイトが情けをかけて宇曽野のオーダーに追加50円で応じている。
声が枯れるまでの量を藤森が投下する前に、気付かせてやった方が良かっただろうか。
宇曽野は赤い赤い方のつけダレから鶏肉とネギを救出しながら、藤森のコップに3杯目の水を注ぐ。
「何を考えていた?」
「ちょっと、きのうの、でぎごとを」
「昨日?」
なにやらまた、ひと騒動あったらしい。
七味を適度に払って、宇曽野は辛口の鶏肉を舌にのせた――なかなかピリピリしていた美味い。
勿論、適度な量まで七味を落とせばの話である。
「ケンカの『始まりはいつも』プリンの取り合い、秋の『始まりはいつも』花粉症、逆転劇の『始まりはいつも』誰々。いくらでもアレンジは可能よな」
なんなら「始まり→はいツモ」で麻雀のハナシにしたり、「住居探しの始まり。ハイツも検討」でハイツのハナシにもできるわな。
某所在住物書きは久しぶりの自由度高そうな題目に安堵して、しかしスマホではソーシャルゲームなど、余裕こいてプレイしていた。
そういえば、ガチャのすり抜けによる最大級の落胆の「始まりはいつも」、まずSSR確定演出からだ。
「……物欲センサーの始まりって、どこからだろう」
イベント周回して、ランクを上げて。物書きは貯蓄中のガチャ石に対し、どうせ溶けるとため息を吐く。
――――――
最近最近の都内某所、最低気温がストンと急降下した夜、キャンプが可能な屋外スペース。
雪降る田舎出身の、名前を藤森というが、
小枝と枝と、それから枯れ葉とで燃焼剤を構成した焚き火の前に座り、酷く疲れたようにしている。
目の前には簡単シンプルなキャンプめし。親友の宇曽野からレクチャーを受けた、蒸し鶏とコンソメのライス、味変用のバターカレー付き。
ため息ひとつ吐いて、隣を見る。
隣には子狐が、行儀よく「おすわり」して、
藤森同様に目の前に置かれたコンソメライスとカレーに、うやうやしくお辞儀して、
丁寧かつ丹念に香りをたしかめ、堪能し、
特に五穀のひとつである米飯を見つめた後で、
ホンドギツネの骨格的に本来あり得ない動作を――すなわち前足、「おてて」を「ぱっちん」。
人間がそうするように、合わせた。
くわぁ〜!くぅ〜! 元気に吠える。
稲荷の神の神使たる狐、おそなえとして受けた食い物への礼儀を、おろそかにしてはならぬ。
人間からの貢ぎ物、供米を頂く。始まりはいつも、手を合わせて、「いただきます」。
あとはウルペスウルペスの本能に従い、ガブガブ!
早食い選手も、かくありなん。胃袋におさめる。
はぁ。 藤森が再度、ため息を吐く。
…――藤森の疲労の発端は、数時間前にさかのぼる。前述の子狐、実は不思議な不思議な、日本語を話し人に化ける稲荷の化け狐で、
昨日、都の病院で漢方医をしている父狐から、キャンプの絵本を土産に貰ったらしいのだ。
非現実的だが細かいことを気にしてはいけない。
稲荷のコンコン子狐、絵本に描かれたキャンプめしがたいそう気に入ったらしく、いつも稲荷神社の花を撮りに来ている参拝者に、つまり藤森に緊急おねだり。
『キツネといっしょに、きゃんぷして!』
絵本の「キャンプ」しか知らぬ子狐は、
キャンプは焚き火を囲んで飯を食うものと理解し、
桔梗の描かれたお気に入りの飯入れ皿とキツネノカミソリの描かれたお気に入りの水筒とをリュックに入れて、背中に背負い、とってって、ちってって。
待ち合わせ場所まで歩いた。
すなわち焚き火の用意をしていなかったのだ。
『ありあわせの物で、なんとかしよう』
すべてを察した藤森は、清掃の行き届いた屋外を見渡して、ひとつふたつ。小枝を拾った。
『子狐。おまえも手伝っ……』
おまえも手伝って、枯れ葉や小枝、少し大きめの乾燥気味な枝を集めてくれ。
そう伝えようと振り返った藤森。
目線の先には、見よ、ホンドギツネの本能のままに柔らかい土を掘り掘りする子狐である。
焚き火の始まりはいつも、薪拾いから。
藤森は親友の宇曽野の、おそらくジョークと思われるジンクスを思い出した。
彼が嫁や娘と共にキャンプに行って焚き火をすると、必ず薪準備担当が薪を忘れるらしく、
ゆえに、彼等のキャンプはいつも、薪拾いから始まるという。 再度明示するがジョークと思われる。
今日その宇曽野は連れてきていない筈だが?
『分かった。わかったよ』
藤森は、掘った土の中に何かを入れてそれを丁寧に埋め戻す子狐を見ながら、
ひとり枝を拾い、ひとり焚き火台を組み立て、
鶏肉とともに飯を炊き、キューブタイプのコンソメを鍋に落として、おこげを調整したのである。
カレーはレトルトであった。
――…「おいしい。おいしい」
がつがつがつ、ちゃむちゃむちゃむ。
そんな藤森の単独的労力も知らず、子狐は尻尾をぶんぶんビタンビタン。おそなえとして己に出された蒸し鶏と米を怒涛の勢いで食べる食べる。
「そうか」
それは、良かったな。 ぽつり付け足し、藤森もライスをレンゲスプーンで口に運ぶ。
薪拾いから始めることになった焚き火のすべてを用意した後で食うキャンプめしは、それはそれは、もう、それは。美味かったようである。
「すれ違い、スレ違い。ゴマ『すれ』って言ってるのか機密情報入りUSBスって来いって話なのか。
距離ですれ違ったか心理的にすれ違ったか、言葉の意味が違ったって『すれ違い』もあるわな」
あとはなんだ。「すれ違い通信」?某所在住物書きは去年投稿分を確認しながら、ため息をひとつ。
去年は「スーパーですれ違った職場の先輩が、後輩のためにハロウィンスイーツの下見に来ていた」の話だった。 では今年は?
「……『すれ違いの心理学』?」
突然ぽつり。物語のネタがあまりにも思い浮かばないので、本棚の所蔵タイトルに「すれ違い」をつけて遊び始めたのだ――「すれ違いの戦略図鑑」など、なんとあざとい香りのすることか。
「『すれ違いは酒のつまみ』……?」
意外と面白い。物書きは執筆そっしのけで……
――――――
「すれ違いの喫茶店」。なかなかエモい言葉です。
今回はこの「すれ違い」で、物書きがおはなしをひとつ、お届けします。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
その日は昨日の暑さが嘘のように、突然気温がストンと落ちましたので、くしゅん、くしゅん!
子狐コンコン、朝は寒さで起きたのでした。
「かかさん。かかさん、さむいね」
修行で貯めた白銅貨の100円玉と、新人柴さんの1000円札をお財布に入れて、コンコン子狐、お母さん狐にペロペロ甘えます。
「かかさん、さむいから、魔女のおばちゃんの喫茶店で、あったかいスープもらってきてあげる」
こんな寒い朝に、子狐の大好きな母狐は、ごはんの準備なんかしたくないに違いありません。
コンコン子狐は純粋で尊い思いやりの心から、母狐のために美味しい美味しいスープを、テイクアウトしてくることにしたのでした。
母狐は遠い遠い北国から嫁いできたので、東京の秋くらいへっちゃら。なんともありません。
でも子狐の優しい「すれ違い」が嬉しかったので、子狐のやりたいように、させてやりました。
「車と悪い人間に気を付けて行ってくるのですよ」
子狐コンコン、人間にしっかり化けて、稲荷神社から人間の世界に出てゆきます。
子狐コンコン、かわいい狐耳も狐尻尾もぜんぶ隠して、人間の世界に出てゆきます。
人通りの少ない路地を抜けて、子狐が辿り着いたのは、去年東京に越してきた魔女のおばあさんの喫茶店。大釜で煮込む月替りスープが絶品です。
今月はカブのスープだったかしら。
「おばちゃん!おはよーございます!」
コンコン子狐、本当はお店に一番乗りしたかったのですが、その日は既に数人の、人間のお客様がご来店。子狐は15番乗りくらいでした。
「おばちゃん、あったかいカブのスープ、このお鍋にいっぱいいっぱいください!」
葉っぱじゃないお金も、ちゃんとあります。子狐はお家から持ってきた保温機能付きのお鍋をおばあちゃんに掲げて、元気いっぱい、言いました。
「あら子狐ちゃん。いらっしゃい」
ところで魔女のおばあちゃん。なんだか困った顔をしています。どうしたのでしょう。
「カブのスープは昨日で終わってしまったの」
今日からはこっち。10月31日まで限定の、パンプキンスープよ。魔女のおばあちゃん、大釜のフタを開けて、子狐にスープを見せてやりました。
「残ってたカブのスープも、ついさっき注文で出てしまったわ。ごめんなさいね」
「すれ違いデーだ!」
「『すれ違いデー』?なぁに、それ?」
「キツネ、お客さんから聞いた。おばちゃんのお店、月に1回、すれ違いデーがある」
「そんなの私、設定してないわよ」
「だって、お客さん言った」
「不思議ねぇ」
「だれか、なにか、どこか。ゼッタイすれ違うの。
きっと今日だったんだ。だからお客さん、朝からこんなにいっぱい、いっぱい居るんだ」
「うーん。不思議ねぇ……」
ウチの大金ダイスキーなジンジャーとウルシが、また何か妙なことを企んでるのかしら。
魔女のおばあちゃん、子狐より大きな手で子狐から鍋を受け取りまして、大釜からスープをたっぷり、ちょっとオマケして入れてやります。
「子狐ちゃん」
魔女のおばあちゃん、言いました。
「使い魔猫のジンジャーとウルシを見かけたら、『話がある』って伝えておいてくれる?」
あったかスープのお鍋を抱えて、幸せそうにコンコン子狐、お家に帰ってゆきました。
「すれ違い」のお題のとおり、魔女のおばあちゃんに言われた「使い魔猫」とは、ガッツリしっかり道路違いで、すれ違いましたとさ。
「『秋』はねぇ、先月2回遭遇してるのよ。22日付近の『秋恋』と、26日あたりの『秋🍁』と」
3度目の秋ネタである。某所在住物書きは己の過去投稿分を辿った。 「秋」は「秋に行われる神社での神事&祭」、「秋恋」は「ちゅら恋紅」なるサツマイモで作ったスイーツのハナシを書いたらしい。
ところで。 去年は「4度目の秋」があった。
「秋を連想させる」というだけならもうひとつだ。
「下手すれば今年も秋のハナシをあと2回、書く可能性があるワケよな……」
ため息ひとつ吐いて、物書きは外を見る。東京は午後から雨だという。
――――――
「秋晴れ」は、乾燥した移動性低気圧が云々で、月見にもよく、等圧線の広さにより風が穏やか。
取り敢えず本棚の資料を漁ってみたものの、
「要するに秋晴れの夜空で月見」のネタが書けるのだ、程度しかエモいハナシは思い浮かばない物書き。今回はこんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。丑三つ時、すなわち日付が変わって長針が2周し終えて間もなくの真夜中に、
花咲き風吹き渡る雪国の出身者、名前を藤森というのですが、その藤森が自宅近くの稲荷神社付近で、
昔ながらの手押し屋台が赤ちょうちん出して、おでん屋の営業などしているのを見つけました。
「屋台?」
東京で屋台なんて、珍しい。藤森は首を傾けます。
今じゃコンビニの氾濫に治安の悪化、後継者の不足等々で、手押し屋台のおでん屋なんて、数えるくらいしか残っていないのに。
その屋台が、藤森の目の前に居るのです。
「明日の朝は、おでんにするか」
丁度良い。東京も少しだけ秋の気配。朝夕が微妙かつ地味に涼しくなってきたところです。
おでんをテイクアウトして、具をおかずに、汁の一部を少し薄めてお吸い物にするのも良いでしょう。
あるいは深夜の今頃でも、糖質ほぼゼロなこんにゃく程度なら、食べたってインスリンも膵臓も、脂肪細胞も目をつぶってくれるかもしれません。
秋晴れの夜空に冷えた空気の中、湯気たつ温かいおでんを屋外で食べるなんて、どれほど贅沢な秋の寒暖差つ有効活用でしょう。
「こん、」
こんばんは。 念のために電子マネーやスマホの残高だけでなく、マネークリップやコインケースの中の現金も確認した藤森。のれんの中に入ります。
「……コン……?」
声を詰まらせたのは、屋台がバチクソニッチなおでんも網羅していたから、ではありません。
「丑三つ時」です。
屋台の椅子に、大人のホンドギツネのオスと大人の2本尻尾なイエネコのオスがお座りして、
ホンドギツネの方など、前足で器用におちょこを持ち、ベロンベロンに酔っ払っておったのです。
「あのね。私も、漢方医をやって長いけどね。
最近は『ネットで調べたこの薬だけ処方してください』とか『ネットではこう言われてるので』とか言う『博識な』患者さんが増えてきてね……」
ホンドギツネ、言葉まで喋っております。
ぽん、ぽん。2本尻尾のイエネコが、ホンドギツネの肩を優しく、同情と共感的に叩きました。
「おや。いらっしゃい」
屋台の店主さん、何も不思議や怪異は無いとばかりに、正気なトーンで藤森に挨拶。
かけつけ一杯、ひとまずノンアルの日本酒です。
よく見たら店主さん、優しいおめめがヘビの瞳孔してますね。ヘビですか、そうですか。
「ええと、テイクアウトで」
ホンドギツネが勘違いして、藤森に「迎えに来てくれたのかい?それとも一緒に飲むのかい?」と絡んでくるのも見ないふり、気づいてないふり。
「大根とウィンナー巻きと、角こんに牛すじと厚揚げ。それからオススメを何か2個くらい」
コレで、お願いします。 藤森、瞬時にざっくり価格を計算して、余裕ある額を店主に渡しました。
「おつりは、けっこうです」
店主からおでんを貰い、迅速に屋台から離れた藤森。秋晴れの丑三つ時、月のよく見える夜道を、
自分のアパートまで、足早に歩きました。
それにしても不思議な出来事でした。
夢かしら?参加型のフラッシュモブかしら……?
…――「少なくとも、おでんは夢じゃないらしい」
少しひんやりな朝、ベッドから起き上がった藤森。
外は曇天。秋晴れとはかけ離れた空です。
冷蔵庫を見るとたしかにおでんが、昨日買った大根やら牛すじやらがありましたので、
おでんの汁でお吸い物をつくり、三つ葉を散らし、
簡単な朝ごはんを、テーブルに並べました。
「美味い」
味のよくしみた大根を舌にのせると、懐かしく、なにより確実に白米や酒に合う味をしていました。
惜しいことをした。藤森は思いました。
だって、あの不思議な不思議な屋台から昨晩逃げてさえいなければ、この絶品なおでんを、秋晴れの月夜の下で堪能することができたのでした。
おしまい、おしまい。
「5月9日のお題が今回のお題のほぼ類似で、『忘れられない、いつまでも。』だった」
5ヶ月前は雪降る地方からの上京者が東京の地下鉄に乗るハナシを書いた。
某所在住物書きは過去投稿分を確認して、一応コピペのズルは可能だと云々。
意外とこのアプリ、過去のお題と類似したものの再登場が複数回存在するのである。
特に雨ネタが(空が泣く、雨に佇む、通り雨等々)
「忘れられないお題っつったら『私の名前』よ」
物書きは言う。7月21日頃のお題である。
「『名前』でどうやって物語組もうって、悩みに悩んで、結果として、うん……」
そういえば去年は、ともかく長いお題が複数個連続したことがあった――今年は別のものに差し替えられていたため、遭遇することはなかったが。
――――――
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
稲荷のご利益ゆたかなお餅を作って売ったり、お母さん狐が店主をしている茶っ葉屋で看板子狐をしたりして、人間の世界を勉強しておるのでした。
そんな稲荷のコンコン子狐、忘れられない味があるのです。「伝説の稲荷寿司」です。
稀代の稲荷寿司職人、もとい職狐、
5代ごやんが代を娘にゆずり、自分の職狐狐生に幕を下ろすにあたって、子狐住まう稲荷神社に奉納した5種類55個の稲荷寿司です。
うなぎをひつまぶしのように詰めたうなぎ稲荷、
口当たり良い栗で秋を追加したスイーツ稲荷、
松茸の香りも、旨味も、全部閉じ込めた松茸稲荷、
それから王道な稲荷寿司に、5代目の好物にして「狐の『食べたい』そのもの」とも称された、狐の食欲をバチクソに刺激する稲荷寿司。
それらはすべて、稲荷の神様に捧げられました。
それらはすべて、稲荷の神様も楽しまれました。
で、その5種55個の稲荷寿司が、稲荷の神様のご賞味から離れてシモジモの狐たちに下げられてからが、子狐の稲荷寿司パーリーなのです。
「おいしい、おいしい!」
ばくばくばく、ちゃむちゃむちゃむ!
コンコン子狐、まだまだ子供なので、食べ物に対する執着と欲求が抑えられません。
仕方無いのです。元々狐の子供というのは、ウルペスウルペス・ヤポニカにせよシュレンキにせよ、
それはそれはもう、すごく、食いしん坊なのです。
「おいなりさん、おいしい!」
ばくばくばく、ちゃむちゃむちゃむ!
コンコン子狐、本能的食いしん坊に従い、
55個の稲荷寿司に顔を突っ込み、55個の稲荷寿司を食欲突っ走るままに胃袋におさめて、
デカいサイズの55個の稲荷寿司、その5分の1を1匹して、ぺろり、たいらげてしまいました。
さて、ここでお題回収。コンコン子狐が食べた、5代ごやんが作った最後の稲荷寿司。
「『最後の』稲荷寿司」なのです。これを食べてしまったら、これとまったく同じ味の稲荷寿司は、もう食べられないのです。
二度と食べられない「最後で最高の稲荷寿司」の味を覚えてしまった子狐は、
忘れたくても忘れられない「幻の稲荷寿司」の味に恋してしまった子狐は、
その味を、知らなかった子狐には戻れないのです。
「おいなりさん!伝説のおいなりさん食べたい!」
ぎゃあん、ぎゃあん!コンコン子狐、5代目の稲荷寿司が忘れられず、文字通りギャン泣きです。
しまいには、「あの味を作る狐がもう居ないなら、自分が作り方を覚えてやる」と。
「伝説のおいなりさん、キツネ、作り方おぼえる!
5代目ごやんさんに、でしいり、してくる!!」
狐のイラストがかわいい風呂敷にお泊りセットを詰め込んで、5代目のおうちに直談判、
その直前まで、行ってしまいました。
狐の執着ってすごいですね。
結果として子狐の弟子入り作戦は未遂に終わり、
子狐の熱量に影響されて、6代目ごやんが先代の稲荷寿司を徹底研究。
完全再現とまではいかずとも、子狐が自分の餅売りのお小遣いで週に1回食べに来る程度には、
至高かつ絶品の稲荷寿司を作りましたとさ。
おしまい、おしまい。