かたいなか

Open App
10/18/2024, 3:01:45 AM

「5月9日のお題が今回のお題のほぼ類似で、『忘れられない、いつまでも。』だった」
5ヶ月前は雪降る地方からの上京者が東京の地下鉄に乗るハナシを書いた。
某所在住物書きは過去投稿分を確認して、一応コピペのズルは可能だと云々。
意外とこのアプリ、過去のお題と類似したものの再登場が複数回存在するのである。
特に雨ネタが(空が泣く、雨に佇む、通り雨等々)

「忘れられないお題っつったら『私の名前』よ」
物書きは言う。7月21日頃のお題である。
「『名前』でどうやって物語組もうって、悩みに悩んで、結果として、うん……」
そういえば去年は、ともかく長いお題が複数個連続したことがあった――今年は別のものに差し替えられていたため、遭遇することはなかったが。

――――――

最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
稲荷のご利益ゆたかなお餅を作って売ったり、お母さん狐が店主をしている茶っ葉屋で看板子狐をしたりして、人間の世界を勉強しておるのでした。

そんな稲荷のコンコン子狐、忘れられない味があるのです。「伝説の稲荷寿司」です。
稀代の稲荷寿司職人、もとい職狐、
5代ごやんが代を娘にゆずり、自分の職狐狐生に幕を下ろすにあたって、子狐住まう稲荷神社に奉納した5種類55個の稲荷寿司です。
うなぎをひつまぶしのように詰めたうなぎ稲荷、
口当たり良い栗で秋を追加したスイーツ稲荷、
松茸の香りも、旨味も、全部閉じ込めた松茸稲荷、
それから王道な稲荷寿司に、5代目の好物にして「狐の『食べたい』そのもの」とも称された、狐の食欲をバチクソに刺激する稲荷寿司。
それらはすべて、稲荷の神様に捧げられました。
それらはすべて、稲荷の神様も楽しまれました。

で、その5種55個の稲荷寿司が、稲荷の神様のご賞味から離れてシモジモの狐たちに下げられてからが、子狐の稲荷寿司パーリーなのです。

「おいしい、おいしい!」
ばくばくばく、ちゃむちゃむちゃむ!
コンコン子狐、まだまだ子供なので、食べ物に対する執着と欲求が抑えられません。
仕方無いのです。元々狐の子供というのは、ウルペスウルペス・ヤポニカにせよシュレンキにせよ、
それはそれはもう、すごく、食いしん坊なのです。

「おいなりさん、おいしい!」
ばくばくばく、ちゃむちゃむちゃむ!
コンコン子狐、本能的食いしん坊に従い、
55個の稲荷寿司に顔を突っ込み、55個の稲荷寿司を食欲突っ走るままに胃袋におさめて、
デカいサイズの55個の稲荷寿司、その5分の1を1匹して、ぺろり、たいらげてしまいました。

さて、ここでお題回収。コンコン子狐が食べた、5代ごやんが作った最後の稲荷寿司。
「『最後の』稲荷寿司」なのです。これを食べてしまったら、これとまったく同じ味の稲荷寿司は、もう食べられないのです。

二度と食べられない「最後で最高の稲荷寿司」の味を覚えてしまった子狐は、
忘れたくても忘れられない「幻の稲荷寿司」の味に恋してしまった子狐は、
その味を、知らなかった子狐には戻れないのです。

「おいなりさん!伝説のおいなりさん食べたい!」
ぎゃあん、ぎゃあん!コンコン子狐、5代目の稲荷寿司が忘れられず、文字通りギャン泣きです。
しまいには、「あの味を作る狐がもう居ないなら、自分が作り方を覚えてやる」と。

「伝説のおいなりさん、キツネ、作り方おぼえる!
5代目ごやんさんに、でしいり、してくる!!」
狐のイラストがかわいい風呂敷にお泊りセットを詰め込んで、5代目のおうちに直談判、
その直前まで、行ってしまいました。
狐の執着ってすごいですね。

結果として子狐の弟子入り作戦は未遂に終わり、
子狐の熱量に影響されて、6代目ごやんが先代の稲荷寿司を徹底研究。
完全再現とまではいかずとも、子狐が自分の餅売りのお小遣いで週に1回食べに来る程度には、
至高かつ絶品の稲荷寿司を作りましたとさ。
おしまい、おしまい。

10/17/2024, 3:02:16 AM

「本棚見ながら光に関係するものを探してたワケ」
光を放つ職業、光を放つ元素、光を放つ気象現象。
湯気にけぶる銭湯の光も、「やわらかな光」には違いないだろう。某所在住物書きは考えた。
「ふと、ヘンな生き物を紹介してる本が目に留まってさ。『チョウチンアンコウも光るじゃん』と」

海底に光を投じるチョウチンアンコウ。食用にはならぬらしい。そもそもどうやって深海魚から「やわらかな光」のネタを書くのか。
「チョウチンアンコウ鍋、閃いちまってよ……」
で、結果、こうなった。 物書きは言う。
つまり料理ネタであった。
意外と食い物の物語は、万能なのかもしれない。

――――――

今回のおはなしの冒頭は、暗い海の底からお届け。最近最近のお話です。某海域のおはなしです。
マリンスノーの降りしきる、陽光届かぬその場所に、ゆらり、ゆらり。ゆらぁり、るらり。
小さな、柔らかな光を投げるものが在りました。
チョウチンアンコウです。

ゆらり、ゆらり。ゆらぁり、るらり。
チョウチンアンコウは疑似餌の光を、柔らかく、怪しく振りまして、愚かな餌を誘います。
何も知らない愚かな餌は、知らないうちに口の中、バックン!丸呑みに、食われてしまうのです。
さぁさ、おいで、疑うことを知らぬ馬鹿な餌ども。
チョウチンアンコウは泥に隠れ、次を待つのです。

ところでさっきから泥が動いちゃいないかしら?

ずずず、ずりずり。ずずず、ガリガリ。
何かがチョウチンアンコウを、隠れている周囲の泥ごとさらってゆきます。 底引き網漁です。
底引き網を知らない深海魚は、知らないうちに編みの中、ずるずる。漁獲されてしまったのです。
さぁさ、おいで、海底に住まう魚たち。
底引き網は泥をまいて、回収地点へ向かうのです。

ところでチョウチンアンコウ、「アンコウ」なのに食用にはされないそうですね?


…――「で、アタシはそれを知ってて、大師匠に『チョウチンアンコウはアンコウじゃありません』って、言ったのによぉ……」

場面と日付が変わりまして、都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家、来客用お座敷のド真ん中。
客にして同業者であるところの呑んべぇが、ちょこんとお行儀よくお座りしてる子狐の目の前に、
旅館でよく見る黒い小鍋と固形燃料のセットを出して、着火男、もといガスマッチで火を灯しました。
コトコト、かたかた。味噌ベースで組まれた煮汁は、よい匂いを伴って、小鍋のフタを揺らします。
呑んべぇ、ぽつり言いました。
「『アンコウに変わりねぇだろ』、だとさ」

え?「呑んべぇで野郎口調のキャラを、過去作10月13日投稿分あたりで見た」?
気にしてはなりません。細かいことは、ただ過去作へのスワイプが面倒なだけなのです。

ゆらり、ゆらり。ゆらぁり、るらり。
小鍋を温める固形燃料が、やわらかな光を揺らします。青い固形から赤い炎が、やわらかく穏やかに、揺れ上がっています。
「アンコウ。キツネ、食べたことない」
ゆらり、ゆらり。ゆらぁり、るらり。
火よりも鍋のフタ、上がる湯気をガン見してる子狐は、どうやら稲荷の不思議な不思議な子狐らしく、言葉を喋ります。
「まだ?もう、たべていい?」
美味いものはなんでも好きな子狐なので、味噌の香りにヨダレと幸福度と期待が爆発。
ぶんぶんビタン、狐尻尾が業務用扇風機よろしく、高速回転しています。

「おまえ熱い汁物大丈夫?」
呑んべぇが、子狐に聞きました。
子狐は秒で即答しまして、つまりコンコン。
「ちょっとネコジタ」

コトコト、かたかた。小鍋はよくよく煮えまして、チョウチンアンコウ鍋のできあがり。
呑んべぇはどこからともなく酒瓶3本取り出して、
子狐はヒノキのおひつから山盛り白米取り出して、
それぞれお揚げさんだの酒盗だの、いなり寿司だのたらこだのをオトモに大宴会。
つい先日まで海底で、やわらかな光を揺らしていたチョウチンアンコウは、呑んべぇと子狐の腹の中。
「やわらかな光」とチョウチンアンコウのおはなしでした。 おしまい、おしまい。

10/16/2024, 2:55:38 AM

「するどい、まなざし……」
今日も今日とて、手ごわいお題がやってきた。
某所在住物書きは相変わらず、途方に暮れている。
視線、眼差し関係のお題といえば、今年の3月からカウントするなら、
「君の目を見つめると」や「安らかな瞳」の4月と、「澄んだ瞳」や「視線の先には」の7月、その他数個。7〜8個は書いてきた記憶があった。

「アニメだと大抵、デフォで目ぇ閉じてるキャラって、大抵目が開くと『鋭い眼差し』な気はする」
現実のネタだと、あの文豪川端康成が、じっと人を見るその眼差しで、編集者を泣かせたってどこかで見た気がするけど、ガセだっけ、事実だっけ?
物書きは眼差し、視線、瞳をヒントに、簡単に組める物語は無かろうかとネットにすがった。

――――――

最近最近の都内某所、某アパートの一室、朝。
今回のお題回収役であるところの後輩、もとい高葉井という女性が、つまり社会人なのだが、
己のスマホのディスプレイに、鋭い、酷く鋭い視線を向けている――寝坊寸前の時刻なのだ。

一瞬で薄手の毛布を跳ね上げ、飛び起きる。
舌先から血流が引き、コルチゾールとアドレナリンは大宴会の大騒ぎ。心臓の振動が少し速い。
タップタップ、スワイプ。高葉井の鋭い視線は、20分刻みのアラームが、ことごとく(おそらく己自身の手で)、切られているのを見た。

なんでこうなったんだっけ。
私、そんなに夜ふかししてたっけ。
高葉井はベッドの上から秒で離脱し、慌て過ぎたせいで、近くに置いていた折りたたみテーブルに脛をぶつけた。 痛い。 すごく、いたい。
「大丈夫。朝抜いて、昼を支店の隣で食べれば、間に合う、大丈夫……!」
高葉井は通常の5分の1の時間で支度をして、秒の速さでアパートを出た。


昨日の夜は、職場の先輩とグループチャットアプリで、メッセージのやり取りをしていた。
先輩の名前を藤森というが、この藤森がその日体調を崩したのだ――酷く妙な理由で。

『妙な理由も何も。自分でもワケが分からない』
チャット画面のメッセージを、高葉井は見た。
『車にはねられた狐に手を合わせていたら、肩が重くなって、時折髪も引っ張られる心地で。
それで、稲荷神社でお祓いして、渡された薬茶を飲んだら、ストンと体が軽くなった』
本当に、事実として、酷く妙なハナシさ。何がどうしてこうなったのか。 ピロン、ピロン。
文章による会話であったが、高葉井は藤森の困惑を容易に想像することができた。
令和の時代に狐憑きなど、誰が信じるか。

『神社で妙な壺買わされなかった?』
『つぼ?』
『変な宗教といえば壺じゃん。
「あなたは霊を引き寄せやすい体質です。この壺を買って悪霊を閉じ込める必要があります」』
『そんなこと、するものか。あの神社の従事者のひとりは、私が世話になっている茶葉屋の店主だぞ』

『じゃあなんでコンコン憑き→お祓いで回復?』
『知らない。狐に聞いてくれ』

そうだ。そのあと、疲労と有給休暇の話をした。
高葉井は通勤途中、昨晩のチャットを読み返しながら、それらを鮮明に思い出していた。
そうだ。あまりにも令和から、現代からかけ離れた話題だったものだから、自分は先輩をコンコン、チャット画面から退室する際におちょくったのだ。
おちょくってスマホを枕の横に起いたとき、「外で狐の吠える声がしなかっただろうか」?
いや、まさか……?


「先輩!藤森先輩っ!」
始業時刻5分前に、どうにかこうにか己の職場であることろの支店に辿り着いた高葉井。
藤森の顔を見つけ、慌てて問いただした。
そうだ。今日は本店勤務の藤森が、支店巡回でこの店に立ち寄る日であった。 丁度良い。
「昨日先輩に憑いてったっていう狐、ホントに成仏した?私のとこに来てたりしない?!」

「なんだ。『先輩の不調は狐でも幽霊でもなくて、単純に先輩の働き過ぎと頑張り過ぎだから、いい加減有給休暇とって休め』、じゃなかったのか」
支店長と談笑をしていた藤森。後輩の高葉井がすっ飛んで来るのを見て、「鋭い」から最も遠い平静な視線を彼女に向け、指を組んだ――「狐の窓」だ。

「安心しろ」
藤森は言った。
「おちてる」
それ、「どっち」の「おちてる」?
憑き物が落ちた方?それともハナシがオチた方?
高葉井の混乱に、藤森は答えない。
ただ平坦平静な視線を、すなわち「鋭い」から離れた視線を、後輩に向けるだけである。

10/15/2024, 2:59:30 AM

「物価と、高層建築物と、煙と正確性と、ゲームソフト単品の価格と……?」
天高く、朝の寒さが気になり始める秋。「高く高く」など何のネタで物語が書けようか。某所在住物書きは天井を見つめ、今日も今日とて途方に暮れた。

相変わらずである。いつものことである。
アプリのお題をこなすごとに、「書きたい」の質が、己の納得するレベルがインフレを続け、今では書いて消して書いての寄せ波引き波。悶々である。
「……オークションも段々、高く高くよな」
ところで緑茶は、抽出温度を高く高く、100℃に近い状態にすると、渋味がでてしまうらしい。
事実だろうか。 素人なのでよく分からない。

――――――

同じ職場の同僚に、付烏月、ツウキっていう、お菓子作りが最近トレンドなひとが居るんだけど、
今日は職場のデスクで神妙な顔して、時折スマホを見ては誰かにメッセ送ってる。
たまに、素っ頓狂に口開けて、首を傾ける。
あるいは高く高く、視線を上に向けて、天井のどこかを見てる。 どうやら何かあったらしい。

「いや、うん、『何か』っちゃ『何か』かなぁ」
付烏月さんは言う。
「なんか藤森のやつ、昨日の夜からダルいって」
藤森先輩は付烏月さんの友人だ。
そして今年の2月まで私と一緒の職場だった、私の長い長い仕事上の付き合いの先輩だ。

昨日の夜からダルい?
最低0℃でも眉ひとつ上げない先輩が?
「寒暖差疲労」の「か」の字も匂わない先輩が?

「ダルいらしいよ。寒さ耐性マックスな藤森が」
「風邪?インフ?」
「風邪もインフルも、コロナも完全陰性だって」
「じゃあ、やっぱり寒暖差?」
「それも違うって。今はダルさが落ち着いてるから、近所の稲荷神社に向かってるって」
「ふーん。

……いなりじんじゃ?」
「昨日、車にはねられた狐に手を合わせてから妙に肩が重くて、髪が引っ張られてる気がするって」
「くるまにはねられたきつね」
「狐憑きって、ホントにあるんだねー」
「きつねつき」

ピロン、ピロン。 付烏月さんのスマホに、藤森先輩からのメッセと思しき通知が来る。
そのたび、付烏月さんがカックリコックリ、首を傾けては信じられないって顔をする。
きつねつき、狐憑き。
先輩は花が、特に日本在来・固有の花や山野草が大好きで、近所の稲荷神社にちょくちょく、センブリとか野菊とかを撮りに行ってる。
その稲荷の匂いに、はねられちゃった狐の幽霊がくっついてきたとか? いやまさか?
今は科学万能説の黄金時代な令和だよ??

ほわい、じゃぱにーずコンコン?(こやーん)

「まぁ、都会の中で哺乳類のロードキル見るなんて、しかも自分が写真撮りに行ってる神社の眷属のを見ちゃうなんて、そりゃ心も沈むよね」
しゃーない。しゃーないよ。
付烏月さんは席を離れて、急須にリーフタイプの紅茶を入れて、熱湯をダイレクトにイン。
「藤森は特に優しいから。ショックだったのかも」
精神医学的な効果は少ないだろうけど、あいつの心がお祓いで、少しでも落ち着くと良いねぇ。
付烏月さんはそう言って、デスクに戻ってきて、私にスマホのグルチャ画面を見せた。

稲荷神社の神職さん兼先輩がよく行く茶っ葉屋さんの店主さんが言うことには
ロードキルされた狐の霊が先輩にしがみついてて、
髪で毛づくろいごっこしたり「おなか空いた」ってギャンギャンくぅくぅ甘えたり、
高い高い視線から見る世界が珍しくて無理矢理先輩の肩に乗っかるから、先輩は今ダルいらしい。

先輩。せんぱい。 令和に戻ってきて。
悪い宗教に勧誘される前に戻ってきて。
まぁ、先輩自身は神主さん兼茶っ葉屋店主さんのハナシ、話半分程度にしか聞いてないらしいから、
先輩が突然私や付烏月さんに、稲荷コンコンじるしの壺を売りつけたり、先祖霊ガーとか言い始めたりは、確実に、しないと思うけど。
でも、先輩。 令和に戻ってきて。

「お祓いと弔い中の藤森、お見舞い行く?」
付烏月さんが、紅茶の入ってる急須を、高く高く掲げると、琥珀色のいい香りがマグカップに落ちた。
「パス」
私は断ったけど、藤森先輩の様子を稲荷神社に見に行った付烏月さんが証言するには、
狐の霊はちゃんと稲荷の神様のところに昇ってったし、藤森先輩は嘘みたいに元気になったし、
神社宿泊者向けに用意された料理はバチクソ美味しくて心魂の疲労にバチクソ効く気がしたし、
なにより、そこそこの、お値段だったとか。

なお隣のお座敷がすごくお酒くさかったし、どんちゃん騒ぎになってたらしいけど、
誰と誰が大宴会をして、どれだけの量を飲んでたかまでは、分からなかったらしい。

10/14/2024, 3:14:01 AM

「『子供』はこれで3回目なんよ……」
5月13日頃の「子供のままで」と、6月23日の「子供の頃は」。2度あることが3度あったものの、さすがに4度目の「子供」はあるまい。
大きなフラグを立てる某所在住物書き。約4〜5ヶ月前自分で書いた文章を、せっせと辿って確認する。
アプリ内での過去作参照が面倒になってきた今日この頃。初投稿など、何度スワイプしても到達できぬ。
おお。記事数よ。汝、合計約593の膨大な物量よ。

「それこそ子供の頃のように、某森ページの個人サイトを利用して、自分ひとり用のまとめでも、とは一時期考えてたんだがな。サ終だもんな……」
物書きは昔を懐かしみ、遠くを見た。
検索機能未実装は、投稿数が多くなればなるほど響いてくるものらしい。

――――――

叶うなら――今となっては完全に加齢によって不可能となった贅沢ですが、叶うなら。一度だけ子どものように、脂マシマシのステーキや油でカラっと揚げた天ぷらなんかを、胸焼け気にせず食いたい。
なんて遠い目をする程度には、年齢食ってる物書きです。今回はこんなおはなしをご用意しました。

最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、食いしん坊の食べざかり、美味しいものは全部大好き。
近頃は参拝者さんが、故郷で採れた新米を、100gくらいずつお供えしてくれます。
ごはんの季節です。
五穀豊穣、商売繁盛。稲荷神社の神様がとってもお喜びになり、とっても満足なさる季節です。

善良で信心深い信者さんには、新米と一緒に「ご当地白米のオトモ」のお試し小瓶を一緒にお供えしてくれる人間もおりまして。
だいたいそういうオトモはお酒にも合うのです。

「で、そのご当地白米のオトモの大集合を、ウチの大師匠が聞きつけちまってよ」
「『ひとまず偵察行ってこい』と?」
「そう。『偵察行ってこい』と」

その日、コンコン子狐の稲荷神社に、都内の別の神社からお客様がご訪問。ある意味、同業です。
お酒の神様の神使、カメさんです。
長生きして人に化ける術を得たカメさんは、霊亀としてはまだまだヒヨっこなので、
小学生の格好して、小学生女児の声を出して、
なのに言ってることは完全に呑んべぇなのでした。

「雪国から米の漬け物が届いたって聞いたぜ」
「そのようで」
「食ってみたのかい、狐さん」
「いいえ。まだ」

稲荷神社の静かな廊下、呑んべぇ女児カメさんを部屋まで先導するのは、末っ子子狐のお母さん。近所で茶っ葉屋の店主をしています。
「試食は用意してあります。炊きたて白米と辛口の酒を持ってくるので、中で待っていてください」
和室な大部屋のふすまを、母狐が開けます。
大部屋には酒のツマミ、もといご当地白米のオトモをのせた小鉢がずらり!
南はゴーヤーの佃煮に明太子タルタルから、北は地鶏のそぼろにバター鮭まで。和膳に揃えられて、お客様たる呑んべぇカメさんをお出迎え。
コンコン子狐、大部屋の真ん中で、三つ指もとい前あんよついて、お行儀よくお辞儀しました。

「最高じゃねぇか!よりどりみどりだぜ!」
カメさんは文字通り「子供のように」、キラキラおめめを輝かせて、和膳の前に置かれたフカフカ座布団に飛び乗り、秒でお箸をとりました。
「最高か?最高だな?」
おい子狐、お酌してくれ。ぐへへ。
呑んべぇ女児カメさんはお酒をまだキメてないのに、もう上機嫌、もう夢見心地。ピーマンのシャキシャキディップに箸をつけました。

ピーマンを理解できないのが子狐です。
「カメさん、カメさん」
コンコン子狐、呑んべぇカメさんに聞きました。
「ピーマン、にがいよ。おいしくないよ」
なんでそんなもの、うれしそうに食べるの。
コンコン子狐、難しそうな顔して聞きました。

「ピーマンが食えねぇのか?」
カメさん、新鮮でパリパリなピーマンに、明太タルタルをディップしまして、ひとこと。
「大人になりゃ分かる」

分かるもんか!大人になったって、ピーマンは苦いんだ!おいしくないんだ!
コンコン子狐、やっぱり理解できません。
文字通り子供のように、ピーマンに鼻を近づけて、明確に苦そうで苦痛そうな顔をしましたとさ。

Next