かたいなか

Open App
6/25/2024, 3:24:56 AM

「5月8日、『「一」年後』の漢数字版で、このお題書いたわ。あと6月16日が『1年前』」
先月の「一年後」は「◯◯してから一年後」ってネタで書いたわ。某所在住物書きは過去投稿分を軽く確認してから、文章を組み始めた。
去年はこの、「1年後」と「一年後」のような、少し文字や記号が変わっただけのお題の再出題がもう少し、存在していた気がする――句読点の有無とか。

「『今日から数えて』1年後だったら、2025年6月25日のハナシだが、『〇〇を実行する』1年後、とかならずっと未来のハナシも書ける。1年後『〇〇しようね』って約束とその結末も執筆可能よな」
こういう、アレンジが容易で、書きやすいお題が重複するなら、こっちも嬉しいんだがねぇ。物書きは恒例にため息を吐き、次に来るであろうお題を思い……

――――――

去年の夏、何月何日頃のハナシか忘れたけど、
某惣菜屋さんの家庭料理まつりで、鶏肉とか鶏軟骨とかの黒酢炒め……みたいなものが売られてた。
味は完全に黒酢炒めなのに、値札やレシートに書かれてた商品名は「鶏の黒酢じゃない炒め」。

『夏に余りがちな調味料と鶏肉を絡めたんですよ』
惣菜屋さんは家庭料理まつりの最終日、私にひとつだけヒントをくれた――夏に余りがちらしい。
『ウチでも毎年余っちゃうんで、コスパ悪いけど、去年まですごく小さなボトル買ってました』
それが1年後の今年、夫が普通の大きさのボトル買ってきちゃいましてね。さぁ困ったって。
惣菜屋さんがそう言って笑うと、厨房からすごく申し訳無さそうな男声が、「だからゴメンってぇ」。
バチクソ仲が良さそうだけど、多分男声の持ち主さん、奥さんの尻に敷かれてるとみた。

鶏の黒酢じゃない炒めの、鶏肉にハマって、鶏軟骨をリピって、どうにか黒酢じゃない炒めの「黒酢じゃない」何かを突き止めたくて、ざるそば&そうめんに使ってるめんつゆと米酢をまぜて作ってみて、
食べて、んんん(落胆)、ってなった。
それが1年前。それが去年。

1年後の6月9日頃、私は唐突に答えを見つけた。
長い付き合いの職場の先輩が、偶然、「豚の黒酢じゃない炒め」を作った。
それは確かに「夏に余りがち」で、だから私は「それ」の、完成品をコンビニで買ってた。

米酢と砂糖と醤油、それからごま油と塩とかつお出汁、隠し味と思うけどオイスターソースも少々。
冷やし中華のタレだ。
1年後の今年、惣菜屋さんに答え合わせをしに行ったら、にっこり笑って頷いた。
『夫ったらね、今年は胡麻ダレの方買ってきたの』

――「で、レシピ教えてもらったのが、こちら」
どんより蒸し暑い曇り空、職場の昼休憩。
さっそく「鶏軟骨の黒酢じゃない炒め」を作ってお弁当に詰めてきた私に、数ヶ月前から一緒に仕事してる付烏月さん、ツウキさんが、1年前の私よろしく「黒酢?」って聞いてきた。
違うんだなぁ。冷やし中華だもの。わたし。

「最初に野菜と軟骨炒めちゃって、そこに冷やし中華のタレ入れて、味を絡めていくんだってさ」
カリカリカリ、コリコリコリ。
レモン果汁入りを使ったから、タレの絡んだ軟骨を噛むたび、柑橘の香りがジメジメムシムシの雰囲気をパッと払ってくれる。
「私もずっと、結局何炒めだったのか分からなくてさ。それが1年後になって、ほほーん、って」
世の中、どれと何がいつ繋がるか、分かんないモンだよね。 私はそう付け足して、またカリカリ。

ふと、職場最年少、人付き合いがすっっごく苦手っていう新卒ちゃんの方を見た。
目からウロコ、みたいな瞳をキラキラさせて何度も頷いて、大事なことを書き留めておくメモ帳に、ボールペンを当ててる。
視線が合った。 新卒ちゃんは慌てて、申し訳無さそうにすぐ視線を外して、ミテマセンヨって。
ういやつよのう(しみじみ)
こっちゃおいで(軟骨シェアの構え)

「1年前のなぞなぞが1年後、離れた場所の偶然で答え合わせ。たしかに世の中、何がどれと繋がるか、分かったもんじゃないねぇ」
付烏月さんもしみじみコリコリ。焼き豚とトレードした私の黒酢じゃない炒めを賞味してる。
「鶏肉と酸味、っていえばさ」
付烏月さんが言った。
「どっかのお店で、焼き鳥にポン酢かけるところがあって、予想以上に美味かった記憶」
キラリ。今年度から自炊を始めた新卒ちゃんの目が、ボールペンのペン先が、また輝いた。

6/24/2024, 2:46:02 AM

「子供の頃は『ガラケーすら有りませんでした』なら『時代背景』、子供の頃は『内気な性格でした』なら『人物描写』。他にどんな切り口があるかねぇ」
これ、今現在「子供の頃」のユーザーって何書くんだろうな。某所在住物書きはスマホの画面を見ながら、首を小さく傾けて、思慮に唇を尖らせた。

先月は「子供のままで」で、脳みそが子供の頃のままのような客の話を書き、去年の10月は「子供のように」で、子狐の物語を投稿した。
今回はどうしよう。

「時代と、人物と、なんだ、バチクソ難しいぞ……」
俺の頭が単に固いだけかな。物書きはガリガリ首筋を掻き、長考に天井を見上げて……
「むり。全然思い浮かばねぇ」

――――――

最近最近の都内某所。ひとりの女性が、職場の先輩のアパートの、玄関越えてリビングに至るドアの前で、ため息を吐き、虚無な表情で、立ち尽くしている。

「良い加減『人』を見ろ脳科学厨!」
「私に命令をするなPFCガタガタの脳筋め!」
「『蛋脂炭(Protein・Fat・Carbohydrate)』ガタガタはお前だ、低糖質主義者!」
「『前頭前野(PreFrontal Cortex)』だ!誰が今栄養バランスのハナシなどするか!」

眼前で繰り広げられているのは、部屋の主で彼女の先輩、本店勤務の藤森と、その親友で同じく本店勤務、主任の宇曽野の大喧嘩。
力量と体格、いわば剛の技でぶつかる宇曽野と、彼の勢いと重心を利用して柔の投げ崩しを仕掛ける藤森の、双方子供の頃はこういうじゃれ合いしてたんだろうなと想像に難くない「何か」。
防音防振対策の徹底された、このアパートならではのアクティビティである。

ポコロポコロポコロ。
掃除を日課とする綺麗好きの藤森の部屋にもかかわらず、まるでカートゥーンかアニメーション作品のデフォルメ演出のごとく、
ふたりの周囲だけ都合良くホコリの煙幕が舞い、パーカッションを連打する効果音が聞こえる心地がする。
何故であろう。 フィクションだからである。
アクションシーンの不得意な物書きが「子供の頃は」の題目で「子供の頃はよく喧嘩してた」程度しか閃かなかったゆえの、ごまかしである。
ひとまずポカポカさせておけば喧嘩っぽくなる。
細かいことを気にしてはいけない。

「せんぱーい……」
何故宇曽野がの藤森に来ていたかは知らないが、後輩たる彼女としては、先輩との先約があった。
ぶっちゃけ人数が増える分には好都合でもあった。
というのも、同じ支店で数ヶ月前から同僚関係である付烏月(ツウキ)の作ったチーズケーキの消費を、その手伝いを、藤森に要請していたのだ。
「あの、その、チーズケーキ……」

詳細の前日譚は前回投稿分により、割愛。
サファイア色した青いジャムを、しかし「青」ゆえになかなか使い道が難しく、結果として消費期限間近まで放ったらかした付烏月。
本店と支店で勤務先が離れてしまった先輩の藤森の部屋に、遊びに行くついでにジャム消費任務の手伝いを頼み、よくよく腹を空かせて来てみれば、
見よ。肝心の先輩は子供と子供の大乱闘中である。

自称人間嫌いの捻くれ者で、人間の心より人間の脳の傾向を信じる藤森に、なんやかんやあって宇曽野が「心を見ろ」と一喝したか。
有り得るだろう。
宇曽野と長い長い付き合いの、雪国の田舎出身である藤森が、今年の今回に限って、実家から大量に届いた季節の恵みを主任にお裾分けし忘れたか。
こちらの方が自然であろう。
それとも、ちょこちょこ藤森の部屋を訪れているであろう宇曽野が、藤森の部屋の冷蔵庫にプリンを置き去りにして、それを藤森が食ってしまったか。
それは確実に修羅場であろう。
真相は推して知るのみである。

「せんぱい……」
ねぇ。藤森先輩。チーズケーキ。甘味パーティー。
後輩たる彼女は腹をぐぅと鳴らし、5分10分、ホコリの舞うのが収まるまで、己の先輩とその親友との子供対子供の如きポカポカを見続けた。
喧嘩の理由は「子供の頃は」の題目に相応しく、双方覚えておらず、ひとしきり暴れ倒してスッキリした後はケロッと元通りの仲良しに戻りましたとさ。
おしまい、おしまい。

6/23/2024, 3:35:44 AM

「個人的にさ。『連載は日常ネタ職場ネタとかが長く続けやすい』と思ってたのよ。生活してるだけでゴロゴロその辺にネタが転がってると思ってたから」
3月11日のお題が「平穏な日常」だったわ。某所在住物書きは過去の投稿を辿り、当時を懐かしんだ。
今回は「日常」2文字。言葉を付け足せば、非日常も、日常の脆さも書けるだろう。

「実際書いてみるとほぼ砂金探しなのな。
生活して仕事して、その中にハナシのネタは川の砂ほど有るんだろうけど、じゃあ、実際にネタの砂をふるいにかけて、そこに『コレ投稿したい!』と納得できるハナシの砂金は、何粒残りますか、っていう。
なんなら、眼の前に明確に書ける砂金が有っても、絶対何割か見落としちゃってますよねっていう」
まぁ、だからなに、ってハナシだが。「多分それお前だけだよ」って言われても反論できねぇし。
物書きはため息を吐き、天井を見上げる。

――――――

私の理想の日常。
気圧にも自律神経にも、ホルモンバランスにも振り回されず、朝は気持ちよく起きる。
身体は倦怠感無く動いて、朝はマーマレードトーストにとろとろチーズをのっけやつとか、余りがちのイチゴジャム溶かした自家製イチゴミルク、あるいはイチゴヨーグルトとか。

日曜日は朝を食べる前に、呟きックスで自分のズボラをポスって起床報告して、
それでも、誰も荒らさないし、ゾンビも湧かない。
ただごはん画像付きのリプと挨拶が飛んできて、
推しカプ・推しキャラの概念BGMを静かに聴きながら、カリカリのマーチートーストをかじる。

『今日の正午付近、空いているか』
個人チャットに、長い付き合いな職場の先輩から、メッセが届いて、私は少し気だるくそれを見る。
『私の行きつけの例の茶葉屋、得意先専用の飲食スペースで、新作メニュー試食会がある
お前の好きな肉系も提供予定だ。ついてこないか』

晴れの日光が天井のシーリングライトと一緒に朝のテーブルを照らして、
私は、気圧も自律神経も、ホルモンバランスにも振り回されてないから、ただ自分の「食べたい」の素直だけに従って、わざと数分待って返事をする。
『考えとく』
これが私の理想の日常。
これが私の、理想の日曜日の休日の、朝。

なお本日ガッツリざーざー降りのジメジメです。
おかげで倦怠感ハーフマックスです。
現実ってきびしい(だって梅雨)

――「しゃーないよ」
なんだかんだありまして、気がつけば正午過ぎ。
同じ支店で仕事してる付烏月さん、ツウキさんから、『ジャムの賞味期限が再来月だから、消費するの手伝って』ってデザート付きランチの誘いが来た。
「事実として、気圧に敏感なひと、少なくないし。そーいうひと、自律神経も振り回されやすいし」
しゃーない、しゃーない。
付烏月さんはキレイなサファイア色したジャムを炭酸水に溶かして、コップのフチにレモンをくっつけて、私に出してくれた。
「それ知ってるからこそ、附子山、もとい藤森も後輩ちゃんを気にかけてるんでしょ。俺のことも、必要なら遠慮なく頼れば良いよ」

「真っ青。バタフライピー?」
「そそ。バタフライピーとリンゴのジャム。青って珍しいから買ってみたんだけど、青だから、なかなか使い道が思いつかなくって」

「付烏月さんでも、お菓子作りで悩むの……?」
「あのね。俺のお菓子作り、日常的な趣味なの。非日常的なプロじゃないの。おけ?」
「のん。のん……」

付烏月さんから受け取った涼しい涼しいサファイアサイダーに、ジメジメを吹き払うレモンを絞れば、上から下にアメジストが降りていく。
湿度と気圧と倦怠感を、ダルくて少し不快な日常を、「自家製のバタフライピーサイダー」っていう非日常が、良さげに中和していく。
「一応ね。お気に入りのチーズケーキ屋さんが、コレ教えてくれたの」
付烏月さんが冷蔵庫からひとつ、お皿を取り出して持ってきて、私の前に置いた。
青と紫の透明なキューブジュレが乗っかったレアチーズケーキは、まるで梅雨の中の濡れたアジサイ。
非日常的なサプライズ。特別感満載のそれは確実に、私の心を良さげに整えてくれた。

「ここまでで、やっとジャム、残り半分なの」
付烏月さんが言った。
「さすがにさ、このチーズケーキとサイダーばっかりじゃ、リピートし続けるの無理でしょ」

「先輩と宇曽野主任呼ぼうよ」
「宇曽野さんは家族サービス中で、藤森は自室で地獄の在宅ワーク消化真っ最中。ムリ」
「嘘でしょ。うそでしょ……」

6/22/2024, 2:58:47 AM

「『何故、それが』好きな色か、好きな『何の』色か、好きな色『を使って何をしたいのか』。シンプルな分、アレンジもしやすいわな」
あと好きな色「が、嫌いな色に変わった経緯」とか、「私が好きな色は、あの人の嫌いな色」とか?
某所在住物書きは新旧500円硬貨の金と銀を眺めながら首を傾けた――白金色は要するに銀だろうか?

「『私が好きな色は白黒であって、断じて黒白ではない』とかにしたら、解釈問答書けそうだわ」
まぁ、頭の固い俺には常時書け「そう」であって、書け「る」までは百歩千歩遠いわけだが。物書きは更に首を傾け、最終的にうなだれた。
「色……いろ……?」
ところで日本には、「禁色(きんじき)」と「許色(ゆるしいろ)」なるものがあったらしい。
詳細は割愛する。

――――――

5月の「カラフル」に「透明な水」、4月の「無色の世界」。複数回「色」に関係するお題が出てきたこのアプリですが、今回は「好きな色」とのこと。こんなおはなしをご用意しました。
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が家族で暮らしており、そのうち末っ子の子狐は、不思議な不思議なお餅を売って、善良な化け狐、偉大な御狐となるべく修行をしておったのでした。

そんな子狐、たったひとりのお得意様である某アパート在住の雪国出身者から、なんと臨時の高収入。
お得意様が言うには、前のブショのバカジョーシが今日の半日ギョーム終了直後、突然頼み事をしてきて、
キューキョ来週「ユーキュー」を取りたいらしく、「ジムサギョー」と「シリョーサクセー」を私にタイリョーに押し付けてきたから、料理の時間を削ってザイタクの仕事時間にあてたい、とのこと。

お肉や野菜がたっぷり入った減塩低糖質のヘルシー惣菜餅を、2日半の8食分。それからおやつをたっぷり7個。しめて15個3000円。
コンコン子狐、いっちょまえに言葉は話せるので頭はそこそこ賢いのですが、なにせまだまだ生まれて○年なので、「馬鹿上司」だの「有休」だの「事務作業」だのはちんぷんかんぷん。
とりあえずお得意さんがいっぱいお餅を買ってくれた、それだけ覚えて、野口さんを3枚、代金として受け取りました。

「やった、やった!」
お札を3枚も貰った子狐。ぴょこぴょこ跳んで喜びます。ピラピラお札はキラキラ硬貨ほどキレイではありませんが、これ1枚さえあれば、子狐の欲しい物は、全部、全部手に入るのです。
「ピラピラが、こんなにいっぱいある!」
さっそく子狐、神社のお家に跳んで帰りまして、
野口さん3枚と、小さなお気に入りの宝箱を持って、ちゃんと人間に化けてから、人混みごちゃつく真夏日予報の商店街に走っていきました。

まず化け狐仲間の駄菓子屋さんで、子狐はチャリチャリキレイなおはじきと、コロコロかわいいビー玉を、野口さん1枚で買いました。
赤青紫のビー玉と、おはじきとお釣りが入り、宝箱の中に色が増えました。
赤も青も、勿論紫も、コンコン子狐の好きな色。
夕焼けと青空と、夜明けの色でした。

それから化け狸の和菓子屋さんで、子狐はあまーい金平糖と、明るい金色に透き通ったべっこう飴を、野口さん1枚で買いました。
薄緑色に薄桃色、白の金平糖と、明るい金色のべっこう飴で、宝箱の中はもっと色が増えました。
緑も桃色も白も金も、コンコン子狐の好きな色。
森の若葉と桜の花と、それらに差し込む朝夕の木漏れ日の色でした。

最後に魔女のおばあさんの喫茶店で、子狐は涼しく冷たいミントティーと、優しいマカロンとショートケーキを、野口さん1枚でご馳走になりました。
宝箱の中身は何も増えませんでしたが、子狐の心とおなかは、ほっこりいっぱいになりました。
ミントティーもマカロンもショートケーキも、コンコン子狐の好きな色で構成されていました。
だってお茶は若葉色、マカロンは桜色。ショートケーキには夕焼けの赤が飾られていたのですから。

「赤青紫、白に金色、色がいっぱいだ!」
好きな色でいっぱいになった宝箱の中を、キラキラおめめで確認して、コンコン子狐は大満足。
家に帰ってそれから1日、その日のお日さまが暮れるまで、子狐は、おはじきとビー玉と金平糖と、べっこう飴とほんの少し残った硬貨を眺めて、幸せに、幸せに過ごしましたとさ。

6/21/2024, 3:16:31 AM

「あなたがいたから、『選択を誤った』のか『ミスを回避できた』のか、『新しい発見ができた』か」
何かの困難に耐えることができた、なんてバリエもあるんだろうな。過酷なダイエットとか。某所在住物書きは己の腹をプルプル、掴んでは上下に揺らした。
「あなたがいたから『そこに行くのをやめた』とか『アレを食えなくなった』とか、『彼は彼女と別れた』とかつったら、不穏なハナシも書ける、か?」

まぁ俺の場合、このアプリと、ハートくれる誰かがいたから、1年以上投稿を続けてこれたワケだが。
物書きは腹を突っつき、ため息をひとつ吐いて、ふと気付く――お題、全部ひらがなだな。
「『貴方が板から』も可能ってこと?」

――――――

最近最近の都内某所、某アパートの一室、夜。
防音と防振設備のよくよく整えられたそこの、部屋の主を藤森というが、
心地良く響く木材の切断音とサンドペーパーの往復を、その発生源を、ポカン顔で見つめている。

シャッシャッシャ、シャカシャカシャカ。
完全に手慣れた作業は、趣味の賜物とは思えない。
藤森の職場の後輩と彼女の趣味仲間が、驚異的な手際で木材を――間伐杉の中古板材を加工していく。
「ヤバくない、私達、ツー様の執務室のポールラック錬成してるよ。すごいよ」
後輩が言った。
藤森は「ツーサマ」なる単語を知らない。
「あのね。ルー部長のコート掛けたい。先輩さんの丈に合わせて作って良き?良きよね。ありがと」
後輩の趣味仲間が言った。
藤森は「ルーブチョウ」も知らない。

後輩よ。 後輩のご友人よ。
あなたが いた から つくりだしているのは、
本当に、ほんとうに、サマーコートやストール、マフラーあたりを掛けるための、ポールラックか。
そのにんしきで、 あっているのか。
設計図も説明書も無く図面を引いて、迷いなくノコギリを動かし、ヤスリをかける淑女2名を、藤森は奇跡の所業かプロの本気でも見る心地でいた。

「『プロ』?私達、完全にアマチャンですけど」
「そうそう。本業のレイヤーさん、もっと神だし」
すべての発端は先日。メタフィクションな物言いをすれば、前回投稿分。
藤森は己の趣味によって、季節の花と山野草を、それから子狐と子狸の相合傘を、写真におさめた。
コンコンとポンポコの愛くるしい風景を、藤森の後輩がいたく気に入り、データのプリントを要請。
そこからアレよコレよとハナシがトントン進み、いつの間にか後輩の趣味仲間が合流し、
近くの神社でハンドメイド衣装の着用例の撮影、
同社で自作概念アクセサリー着用例の撮影、
少し移動して云々、かんぬん、以下略。
日頃、動植物や景色だけを撮る藤森。後輩とその趣味仲間に頼まれるまま、数時間たらずで一生分、人間とアクセサリーと衣服を撮った。

『写真が趣味でも「美しい写真」の撮影は高等スキルだし、撮影場所のコネと人脈はひとつの才能』
写真撮影の礼として、藤森の後輩と彼女の趣味仲間は、無償で家具ひとつの作製を請け負った。
その家具がポールラックだったのだ。
『「写真撮影と家具ひとつが釣り合わない」?
いや全然等価交換だけど?』
ダメ元で「実は」と申し出た藤森の部屋に、後輩が杉の板材を持ってきたときは、酷く驚いた。
冗談だと思っていたのだ。己の写真に一切の価値を認めていない藤森であったから。

ぶっちゃけ「あなたがいたから」のお題解消ゆえの苦しまぎれなこじつけであることは、事実ではあるものの、深く気にしてはいけない。

「こっち切るの終わった。ヤスリ手伝う?」
「大丈夫。先輩さん先に測っといて」
「おけ」
本当にこの重労働が、私の写真撮影と等価なのか?
藤森のポカン顔は今もなお継続中。
後輩とそのお仲間の手により瞬時に、かつ端材少なく形を変えていく板材を、それこそ、ポカン。

後輩よ。 後輩のご友人よ。
本当に、本っ当に、あなたが板から、流れる無駄のない作業と所業で作っているそれは、私の趣味道楽なんかと釣り合う価値であるところの家具か。
藤森はただただ、深く首を傾けた。

「先輩、先輩立って両手広げて」
「……」
「大丈夫ヘンなことしないから。
はいピシっと立って。もちょっと腕上げて。
はーい、はーい。ほいほい……」

Next