「大切な物、大切な者、大切な藻の?」
ひらがな部分は漢字変換による格好のイジり場所。某所在住物書きは「もの」の予測をたどり、
パタリ手を止め、過去投稿分のお題を検索し始めた。
「喪の」では少々センシティブ。「Mono」はギリシア語由来の接尾辞で「ひとつの、唯一の」といった意味――先月「お金より『大事な』もの」を書いた。
「過去配信のお題の類似系か」
物書きは天井を見上げた。
先月「大切なもの」として書いたのは頭だった。
『ストレスでズッタズタになった頭は現代医学じゃ元通りにならない』と。
「……今回こそ『大切な藻の』書くか?」
あるいは無難に「大切な者」で安牌を切るか。
――――――
最近最近の都内某所、某職場、朝。
先月からの突然の異動によって新しい業務をさばく者がおり、名前を藤森、旧姓を附子山といった。
早めに部屋に入り、掃除を行い、ポットの湯を補充して灰皿を清めて観葉植物の枯れ葉を整理し、
最後に、消耗品たる来客用のティーバッグやインスタントコーヒー、茶っ葉の在庫等々を確認する。
クリスタルガラスの菓子器の中の、クッキーだのチーズあられだのが少し減ってきた。
じき「買ってこい」の一声がかかるだろう。
先月から藤森の上司となった緒天戸は、給料が給料ゆえに高級菓子も多々食うだろうに、しかしながらその辺のコンビニで買えるような安価を好んだ。
「はぁ」
藤森のため息が室内に溶ける。
緒天戸いわく、異動前の2月分と異動後の3月分では、藤森の給料は確実に後者の方が上がるという。
残業も早朝の労働時間外勤務も、すべて明確にし、正当な報酬を得よとのお達しであった。
が、しかし、藤森は首を傾ける。
「……観葉植物の世話だの菓子の買い出しだのに時間外労働を適用して、本当に大丈夫なのだろうか」
――「あ?何言ってやがる。『働いた分は貰う』、『時間外は申請する』、規則に書いてるだろう」
昼休憩、バナナおやつ論争の抑揚で「菓子の買い出しと観葉植物の世話は時間外労働に入りますか」と問われた緒天戸である。
「掃除、鉢植えの世話、ゴミ出し、茶とコーヒーの補充。ああいうのは『名前の無い家事』だ」
某じゃがべーのスナック菓子で、タバコの口寂しさを紛らわせながら、眉をしかめた。
「やらねぇやつは、一切やらねぇ。だが誰かがやらなきゃ全員が困る。れっきとした『仕事』だ」
お前のやってることは確実に「大切なもの」だよ。
緒天戸は付け加え、ポリポリポリ。じゃがべースナックをかじった。
「『名前の無い家事』、ですか」
「俺は昔それで女房に大目玉食らった。当時は『名前の無い家事』なんて言葉は無かったがな」
「ご家庭で?」
「『家事に協力してくれないなら時給制にします』、『夜8時以降のおつまみ用意は時間外ですので自分でやってください。それか夜勤手当として5千円頂きます』、『お皿洗ったら拭いて食器棚に戻しなさい』」
「はぁ」
「知ってるか。ゴミ出しってのはな、ゴミ袋の口を結んで集積場所に持ってくだけじゃねぇんだ」
「存じています。一人暮らしなので」
少しの掃除でも菓子の補充でも、それは大切なもの。大事な仕事だ。れっきとした「環境整備」だ。
覚えておけよ。
窓の外を眺めながら、緒天戸は呟いた。
過去を思い返しているらしく、何ともいえぬ表情をしている。それはさながらオヤジの悲哀である。
小さな仕事、名の無い業務、「誰でもできる」としてないがしろにされる作業を、しかしそれこそ大事と断言する緒天戸の信条は、何十年前とも知れないが、どうやら嫁との過去の云々が理由らしい。
(……といっても、職場で「掃除したんで時間外ください」は、現実的にはだな……)
それ、なかなか難しいし、勇気の要るハナシですよ。
藤森は緒天戸に伝えたかったが、
ため息ひとつ吐いて、それを胸に一旦しまった。
「で、藤森。例の地震と津波の続報、どうなってる」
「はい?」
「仕事しながら情報収集してたんだろう。スマホで」
「すいません。つい。
津波警報に関しては、注意報に切り替えられて、それから正午頃にすべて解除されたようですね」
「デカい動きがあったらすぐ教えろ。あの地域から来てるやつは、大切な客にせよ大事な従業員にせよ、双方、一定数いるからな」
「はぁ……はい」
「単純に『エイプリルフールの日に、こういう真実の出来事が起こりました』ってだけでも、アリっちゃアリなんだろうな。お題なんざ多分、どうとでも解釈可能だろうから」
詰め放題、「幕の内」、ライバル店のメニュー入荷。今年のエイプリルフールは飲食店ネタが目立った気がするけど、他の業種はどうだったのかな。
某所在住物書きは某チキンとバーガーをかじりながら、ネットニュースを確認していた。
エイプリルフールも料理も、さじ加減。
バランスや分量を間違えて、「自分は好きだけど、他者と共有したら大多数に怒られた」には注意したい。
「そのさじ加減がぶっちゃけ難しいってハナシ……」
――――――
新年度だ。
またノルマに振り回される1年が巡ってきた。
近々細長い紙っ切れ1枚、しれっと机に置かれて、
末尾に書かれてる数字を、1年かけて追いかける。
ときに同僚と協力しながら。
ときに悪徳上司に客を取られながら。
で、長年そのノルマレースを一緒に二人三脚で走り続けてきた先輩が、先々月まで居たんだけど、
3月から互いに離れ離れで、お互い別々の部署なり支店なりに飛ばされちゃって、
私は何故か、チルい支店で先月から、「その先輩の旧姓を自称する謎の男」と一緒に仕事をしてる。
自称、旧姓附子山。
付烏月、ツウキっていうひとだ。
何の冗談だろうって思うけど、
4月1日以前、一緒にこの支店に来た3月最初の時点で「附子山です」って言ってるから、
エイプリルフール的ジョークでは、ないんだろう。
たとえそれが嘘だとしても。
私達あるいは「誰か」を騙すフェイクだとしても。
「付け焼き刃附子山の〜、付け焼き〜Tipsぅー」
「今日もやるの、付烏月さん」
「何度も言うけど附子山だよ後輩ちゃん。ブシヤマ」
「で?」
「『質問に答えながら目を逸らしたり、横を見たりする人は、相手を」
「それ知ってる。相手を騙してるんでしょ」
「――騙してる』とよく言われるけど、これは既に複数の研究によって、誤りであると証明されてるよ」
「マジ?!」
「情報を整理したり、考え事をしたり、疑問を処理したりするとき、横とかに視線が動くのは、専門的には『側方への共同性眼球運動』と呼ばれているよん。
何か頭の中で考え事をしてるのは確かだけど、それだけで、騙してると決めつける指標にはならないよ」
「はぁ」
そうだエイプリルフールだ。今日は4月1日だ。
「付烏月さんって、藤森先輩の旧姓の『附子山』、いっつも名乗ってるじゃん」
相変わらずのチルい我らが支店は、忙しくなくて、モンスターカスタマー様も来なくて、優しい常連さんが支店長とお茶飲んでおしゃべりするような支店。
つまり今日もヒマ。
「実はその『付烏月』も、偽名だったりするの」
エイプリルフールにちなんで、付烏月さんにちょっと疑問をぶつけてみた。
ぶっちゃけ、返事はジョークでも何でも良かった。いわば雑談、中身の無い社交辞令に似たサムシングだ。
「ん〜?」
付烏月さんは私の目を、目の奥の心の中まで見透かすようにジーっと観察して、
「んー」
私から目を逸らしたり、横を見たりなんかして、多分それこそ面白そうな「騙し」を探してるんだと思う、
最終的に、腕組んで天井見上げて、数秒。
それから、ポツリ言った。
「どっち方面のエイプリル聞きたい?
『実は俺と藤森、ここと違う世界線では同一人物だったんだ!』っていうトンデモシリアスと、
『なんと、実は俺、藤森の生き別れの兄で本当に旧姓附子山なんだ!』っていうありきたり設定と、
『嘘みたいなハナシだけど、俺と藤森は結婚してて、元々附子山姓だった俺が藤森に婿入りしたから旧姓附子山なんだ!』っていう最高火力の大嘘千万と?」
「……もちょっとフツーのやつ無い?」
「付烏月は元々、『月』を左右2分割した中に『烏』の字を入れる特殊漢字1文字で『ツウキ』と読んでて、歴史を辿ると『附子山』と接点があって、附子山家と付烏月家はお互い光と影みたいに、お殿様に仕えて悪いやつらをやっつけてたらしい」
「待ってそれ事実?エイプリルフール?」
「勿論半分嘘だよん」
「『半分』の『事実』、どっち……?!」
「前々回のお題で『ハッピーエンド』、どうにかこうにか書いたばっかりなんよ……」
なんなら2ヶ月前、1月4日、「幸せとは」ってお題も書いたな。某所在住物書きは相変わらず、過去投稿分とネット検索の結果に物語のネタを求めていた。
「ハッピーエンド」は思考実験ネタ、「この場合の『幸せに終わる結果』を求めよ」を書いた。
「幸せとは」では疲労困憊状態で帰ってきた父親を幸せにいたわる子供のほっこりを書いた。
去年の「幸せに」は、パワハラオツボネ上司がそのパワハラをトップに知られて、実質左遷の処分を食らったハナシの後日談を描いたようである。
「……このアプリに関しては、買い切りの広告削除オプションさえあれば、大多数が幸せになれると思う」
それは物書きの長年訴え続けてきた嘆きであった。
「だってこのアプリ12歳対象なのによ。広告……」
――――――
「さようなら。お元気で」
2024年から遡ること、約8〜9年前。春一番の風吹いた頃、ひとりの人間嫌いが、初恋のひとの前から完全に姿を消しました。
「どうぞお幸せに」
スマホは番号もアカウントもキャリアも総入れ替え。グループチャットアプリは完全消去。
居住区も仕事場も、遠い遠い場所へお引っ越し。部屋は引き払い家具は売却。手荷物は、トランクひとつ。
以下はこの人間嫌いが辿った、遅い遅い初恋と、ありふれた失恋話。その一端です。
…――まだ年号が平成だった頃。花と山野草溢れる雪国から、ひとりの真面目で優しい田舎者が、春風吹くに身をまかせ、東京にやってきました。
当時の名前を附子山といいました。
今は改姓して「藤森」になりました。
改姓の理由は前々回、あるいは前々々回投稿分あたりに書かれてるような気もしますが、
まぁ細かいことは気にしない、気にしない。
田舎と都会の速度の違いについて行けず、最初の職場は木枯らし吹く前に解雇となりました。
まずは都会の生活に慣れようと、挑んだ次の職場は人間関係と距離感の向かい風に吹き倒されました。
置き引き、スリ、価値観相違、過密な人口。
4年で4回転職して、4度目の転職先たる図書館で「人の心」を勉強しながら都会を少しずつ覚えて、やっと生活に慣れてくるまでに、優しい附子山は人間嫌いな附子山になっていました。
都会の悪意と時間と差異の嵐に、揉まれて擦り切れてしまったのです。
『元気無いね。具合でも悪い?』
その人間嫌いに、構わず声をかけてきたのが、薫風吹くに身を任せて流れ着いた5年目、5度目の転職先の同期。他県出身の同い年でした。
名前を加元といいます。
元カレ・元カノの、かもとです。
名前の由来が不穏ですし、なんだか前々回、あるいは前々々回投稿分で見たことのあるような名前ですが、
こちらもまぁ、気にしない、気にしない。
『実家から送られてきたの。食べる?』
加元は、附子山の顔が好きなようでした。
『大丈夫大丈夫。見た目地味だけどおいしいから』
加元は附子山に一目惚れしたようでした。
『他県民でしょ。どこ出身?』
附子山がどれだけ平坦な対応をしても、話しかけて、一緒に食事して、休日は都内散策に誘ってきて。
『こっちも4回目の転職なんだ。なんか似てるね』
加元は附子山の擦り切れた心にぬるり潜り込み、
数ヶ月かけて、魂の傷を紡ぎ直してゆきました。
『大丈夫。今つらいだけだよ。いつか、良くなるよ』
『あの……!』
気がつけば附子山も、加元に恋をしていました。
『もし、良ければ、……良ければでいい、』
心拍数の明らかな上昇と、前頭前野のブレーキの緩み具合と、報酬系及び大脳辺縁系の馬鹿具合から、附子山は人生初めての、遅い遅い初恋を自覚しました。
『日本茶と和菓子の、美味い店を見つけたんだ。……良ければ、今週の……土曜日にでも』
自分の心魂を癒やしてくれたこのひとに、恩返しがしたい。この人が幸せになるなら、自分のすべてを差し出しても構わない。
優しさを取り戻し、人間嫌いの寛解しつつあった附子山は、当時、この時間が今後ずっとずっと、幸せに続いていくのだと、本気で思っておりました……
「12月11日が『何でもないフリ』だった」
出たな。前々回投稿分でも紹介した「過去のお題に似たお題の再配信」の具体例。
過去配信分のお題の履歴を辿り、物書きは無駄に勝ち誇ったように唇の片端を吊り上げた。
年中行事と季節ネタ、それから空&星ネタにエモが豊富なこのアプリは、明日の「エイプリルフール」を筆頭に、4月もなかなか手ごわいお題が目白押し。
去年は「沈む夕日」のお題に関連して色々調べていたら「沈む夕陽」なる曲がヒット。
聴いて1秒で物書きは崩れ落ちた――本棚の立花書房を参考に、その手のバーローでも書けというのか。
「おっといけねぇ。あんまり『去年の4月』のお題をベラベラ喋っちまったら、お題配信の楽しみが」
楽しみが減っちまうわな。お題回収的に、物書きは何気ないふりして、去年の4月投稿分を確認しようと、
スワイプして、スワイプして、面倒になってやめた。
――――――
東京の春は、夏になりました。
スマホを確認すると、午前11時現在で25℃。
最高気温なんて真夏日3歩手前の27℃。
猛暑酷暑の去年でさえ、今頃はもう少し涼しかった。
行き交う大勢は薄手、半袖、サマーコート。
厚手のコートを左手、シェークを右手に持つ男女は確実に観光客だ。
大多数が、一応なんともないフリはしてるけど、内心では暑さに参っちゃってることだろう。
ふと、お花が好きな雪国出身の先輩を、
長年一緒に仕事してきて、だけど今月最初の異動で離れ離れになって、以降、どこに居るとも分かんない先輩のことを、思い出す。
春の暖かさに不慣れな頃の20℃で少し弱って、真夏の30℃でぐでんぐでんになって、去年の8月なんか熱中症の熱失神で倒れちゃった先輩だ。
デスクで溶ける先輩は春の終わりと夏の始まり、それから猛暑の風物詩だった。
季節外れの夏日な今日は、部屋のエアコン使ってアイスなんか食べて、何気ないふり、最高27℃なんて知らないふりをしてると思う。
今日の暖かさでだいぶ桜が咲いたのにもったいない。
まぁ私も暑いから花見は明日にするけど。
「去年の今頃は、もう桜、散り始めてたんだ……」
グルチャで所在地不明の先輩にメッセ投げて、暑さしのぎに色々おしゃべりしてたら、
話題は、去年の今頃のハナシに飛んだ。
最速開花の去年は桜が散って、私のその日の占いのラッキーアイテムがペールパープルの花の画像で、
丁度たまたま、先輩の故郷の雪国では、薄紫色した「春の妖精」キクザキイチゲが花盛りだった。
先輩から画像を貰おうと画策して、「あざとい行動は逆効果」って占いのコメントに四苦八苦してた。
その後、妖精のラッキーのおかげか、自業自得案件で左遷させられる係長から、オセワニナリマシタで1箱6000円のチョコ貰ったけっけ。
『今年の先輩の故郷、例のお花の開花状況どう?』
今年も雪国のラッキーにあやかりたくて、それとなくメッセージを送ったら、
『去年に比べれば1週間程度、開花が遅れている』
ピロン、少し間があって、返信が来た。
『やっと第一陣が咲き始めた頃だと実家から』
『だいいちじん?』
『立地条件や日当たり等々が良い場所に陣取っているグループだ。全体としての見頃は来週だと思う』
『去年見せてくれたペールパープルは第一陣?』
『そうだ。薄紫が咲いてから、遅れて白が。
少し席を外す。郵便か何かがき』
『あれ、先輩?』
『せんぱーい?』
郵便か、何かが、……多分「きた」んだと思う。
その申告を最後に、先輩からの返信がパッタリ。
既読はついてるから、グルチャにログインだけはしてる状態なんだと思う。
でも返信が、5分経っても、10分経っても、15分待っても来ない。
どうしたんだろう。
心配になって電話をかけてみたら、少ししてから、でろんでろんに弱った先輩の声が返ってきた。
『すまない、そとのあつさが、よそういじょうで』
アッ(察し) はい(すべて理解)
私は何気ないふり、何も心配してないふりして、そのまま少しだけ声のやり取りをして、オダイジニで一旦おしゃべりは終了。
雪国出身、雪の人たる先輩を、春の夏日・真夏日に外に出すと秒で溶ける。 今日はそれを再認識した。
「純粋にハッピーばっかりのハッピーエンドより、
山か谷か、ピンチでも悲劇でも、ともかくアクセントある方がウケは良いだろうけど、
アクセントの付け方、つけかた……」
まぁ、そもそも俺、プロの執筆家でも文豪でもねぇし。物語の山の付け方も谷の付け方も文字通り素人なのは、仕方無いわな。
某所在住物書きは天気予報を確認しながら、窓の外をチラリ。 東京の土日は夏日らしい。
きっと「実は夏日じゃなく、もう少し過ごしやすい気温でした」あるいは、「この暖かさで桜が一気に咲きました」が、今日求められるハッピーであろう。
「……まぁ、世の中そうそう上手くはいかねぇわな」
――――――
今年度最後の平日。3月にしては少し暑くて、なにより風の強い日だった。
元々1日10人も来れば「今日は忙しかったね」なウチの支店は、こんな天気だから、ほぼ開店休業状態。
新婚パパさんが子どものために帰ったし、
店長なんかひとりで支店の掃除とかしてる。
平和だ。おおむねハッピーだ。
……風が強くて土曜日曜が夏日予報なのを除けば。
私と一緒に今月この支店に来た「自称旧姓附子山」の付烏月さん、ツウキさんは、なにやら某カラフルなマーブルチョコを数粒机の上のティッシュに載せて、
ピンク1粒と水色1粒、黄色1粒とオレンジ1粒、それから黄緑が1粒だけと、
3つのグループができてた。
「1個ちょーだい」
黄緑色の1粒をつまんで、口にポイチョ。
代わりにティッシュの上にラムネ味のグミを置いた。
付烏月さんは私を見て、プチ絶望ともプチ悲哀ともとれる目をして、ポツリ。
「藤森が食われた……」
「ふじもり?藤森先輩?」
「うん」
「ナンデ?」
「ピンクが加元で水色が宇曽野さん、黄色が俺でオレンジが後輩ちゃん。黄緑が藤森」
「なんて?」
「状況整理しようと思ってチョコ並べてたら藤森が後輩ちゃんに食われちゃった」
「はぁ」
ああ。藤森。いつか一緒に飯食いに行った藤森。
チョコからグミに強制変身させられちゃって。
付烏月さんはシクシク、おどけて泣き真似して、私が置いたグミをつまんで、
クリクリ、人差し指と親指の間で転がしてから、やっぱりパクリ。食べてしまう。
「……あっ。コレおいしい。好き」
商品名教えて。買って帰る。 付烏月さんは私が持ってるグミの袋にスマホを近づけた。
「ピンクが、多分黒が好きなのに、わざわざ黄緑に恋して、『黄緑が黒じゃない』とクレームしてました」
「加元さんが昔藤森先輩のことSNSでディスって、先輩の心ズッタズタに壊したハナシ?」
「黄緑はピンクがクレーム言うから離れたし、一度面と向かってやんわり縁も切ったのに、ピンクは多分恋に恋したくて黄緑を追ってきました。
水色はピンクが妙なことをしてお店に迷惑をかけないよう、監視役をしてくれています」
「まぁ、たしかに加元さんは今月ウチの本店に就職したし、宇曽野主任と一緒の部署だよね」
「この場合のハッピーエンドを求めよ。っていう」
「先輩のハッピーと加元さんのハッピーがバチクソに正反対だからマルチエンディングになる説」
誰かのハッピーエンドは誰かのバッドエンド。
難しいねぇ。
付烏月さんはそう言って、私の袋からグミを2粒取って、マーブルチョコ3粒とトレード。
よほど気に入ったみたい。
「ちなみに後輩ちゃんにとって、この場合のハッピーエンドって?」
チョコをかじってたら、付烏月さんに質問された。
「私にとって?」
私はキョトンとして、天井を数秒見上げて、腕組んで少し考え込んだ後で、ポツリ。
「ひとまず加元さんはいい加減先輩に執着するの辞めるべきだと思う」