「あのな。全員が全員、友人がいると、思うなよ」
ぼっち万歳。19時着の題目を確認した某所在住物書きは、開口一発、孤独への讃歌を呟いた。
「『自分の』、自分と友達との思い出。無い。
『友達の立場からの』、友達との思い出。知らん。
女友達だの男友達だの、『恋人未満』、あるいは『フられて友達に戻った相手としての』、友達の思い出。……ぼっち万歳」
ところで、本来存在しない筈の「思い出」を、事実として存在したようにガチで錯覚させる、「虚偽記憶」を作成することは可能だそうだな。
物書きはハタと閃き、「友達に虚偽の思い出を植え込む」という物語を考えて、結局うまくいかず諦めた。
――――――
最近最近の都内某所、某職場の日の入り間近。
人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者が、残業を終え、ロッカールームで帰宅の準備をしている。
「青森県。十二湖の青池」
そこにやって来たのが、同じく残業で居残りしていた友人。隣部署の主任の宇曽野。
ニヤリイタズラ顔で、右手を差し出し、ちょいちょい人さし指を振って何かを催促している。
「なんだ突然」
宇曽野の言った県と場所の名前に心当たりはあったが、捻くれ者は敢えて知らぬ素振り。淡々とロッカーを開け、蚊除け用の薄いサマーコートを取り出した。
「昨日の『賭け』の回答だ。例の『星空』の」
「お前と賭けをした記憶は無い」
「お前のとこの後輩とはしただろう。コーヒーとアイス代。3回で当たるかどうか」
「彼女は当てられなかった」
「らしいな」
カタンカタン。物を戻し取り出す静けさと、遠くでどこかの部署が言い争っている喧騒の中で、宇曽野がロッカールームの入口を、チラリ見遣る。
「懐かしい。あれからもう、9年か」
少しだけ大きな声で、宇曽野が言った。
「夏の北国。森と池と、デカい岩の海岸。波が岩と岩の隙間を叩いて、間欠泉のようになってた」
「『濡れるぞ』と忠告したのに、面白がって覗いて。その間欠泉の直撃を食らっていたのがお前だ」
返す捻くれ者は宇曽野が声量を張った意図も、部屋の入口を見た理由も気付いていないようであった。
「俺だけ完全に、びしょ濡れになってな。お前が車にバスタオルと着替えを積んでいたから助かった」
「どうせやらかすだろうと思ったんだ。あの冬もそうだった。函館行きの船で女の子の飛んだ帽子を取ろうとして海に落ちかけるわ、私の実家の庭で雪にダイブするわ、その雪の上に2階から飛び降りるわ……」
「3、4年前のアレか。そもそも2階のハナシは、お前が『ガキの頃やった』と聞いたからでだな。『ここは冬ともかく大量に雪が積もるから』と」
「だ、ま、れ」
はっはっは!軽く笑い飛ばす宇曽野は、捻くれ者に背を向け、プラプラ右手を振り、部屋を出ていく。
「またな。藤森」
明日も暑いらしいが、溶けるなよ。からかいの言葉は、しかしながら穏やかで、気遣いがにじむ。
「お疲れ様。宇曽野」
捻くれ者が友人を見送り、己の支度も終えてロッカーの鍵を閉めると、
宇曽野と入れ替わりに、「妙に絶妙なタイミングで」、耳のあたりをわずかに朱に染めた己の後輩が、ロッカールームに入ってきた。
「『星が溢れる』、『星空の下で』、『流れ星に願いを』。4度目の星ネタよな」
あともう1回くらい「星」は来るんだろうな。たとえば「星座」とか。某所在住物書きは過去投稿分を辿りながらガリガリ首筋をかき、天井を見上げた。
そろそろ、ネタも枯渇する頃である。
「溢れる星は、『星みたいなフクジュソウ』が花畑に溢れてるってことにして、星空の下の話は夜のオープンテラスでの飯ネタ。流れ星は桜の5枚花を星に見立てて桜吹雪のハナシ書いたわ」
王道の星空ネタに、星を別の物に例えた変化球。他に何を書けるやら。物書きは今日もため息を吐き、固い頭でうんうん悩んで物語を組む。
――――――
いつもの職場、いつもの昼休憩、休憩室のテーブルと広げたお弁当、それからアイスコーヒー。
向かい合って座る雪国の田舎出身な先輩が、すごく懐かしそうな顔して、自分のスマホの画面を見てた。
「何見てるの?」
私の疑問の声に、顔を、目を上げた先輩は、ほんの少し穏やかな顔して、小さく首を振った。
「別に。お前が見て面白いものではないと思う」
それでも私がちょっと席から身を乗り出して、先輩のスマホを見ると、すごくキレイな緑の木と、文字通り、本当の色として「青い」湖が、微っ妙に粗い解像度で写ってた。
雨の日に撮ったっぽい。湖にポツポツ当たってる雨が白い粒になって、まるで青い星空みたいだ。
「粗いのは仕方無い」
先輩は言った。
「昔の画像だ。8年前。もうじき9年になる」
「どこの写真?」
「当ててみるか?明日のコーヒー代でも賭けて?」
「アイス代込みで行こうよ。3回で当てるから」
「乗った」
「北海道の、び、み……」
早速自分のスマホ使って、「青い湖」で検索してみる。真っ先に出てきたのは北海道の、「美瑛町」とかいう所だけど、読み方が分からない。
「『ビエイちょう』だな。残念」
そうそう簡単に答えられるものかって、先輩はちょっと勝ち誇ってるようにニヤリしてる。
「じゃあコレ!びらとり町」
次にサジェスト検索を頼ることにした私は、「青い湖 美瑛」の下、「平取」に回答権2回目を託した。
「平取」って書いて、「びらとり」って読むらしい。日本の地名って難しい。
「残り1回だな」
ここでもなかったらしく、先輩はまたニヤリ笑った。
「ん〜……」
サジェストは「青い湖 群馬」、「青い湖 世界」、「青い湖畔」に「青い紅茶」、他多数。残る回答権は1回。先輩はやっぱりバレないと思ってるみたい。
検索候補の「世界」が不穏。下手をしたら、先輩が余裕こいてるのは、この画像が日本じゃないからかもしれない。だとすれば、ぶっちゃけお手上げだ。
「ボケていい?」
自前の冷茶口に含んでる先輩に、「降参」って言うのが悔しいから、絶対あり得ない回答で、いっそ自爆しちゃうことにした。
「火星とか」
「……」
先輩は目をパチクリして、数秒フリーズしてから、
「っ、ぐ、……がッは!ゲホッげほっ!」
時間差で変にツボっちゃったらしく、盛大にむせてバチクソ咳込んだ。
「あの、多分ごめん、多分ごめんって」
「おま、ゲホッ、わたしのこと何だと、げほげほ!」
「大丈夫冗談、冗談だって。どしたの何がツボっちゃったの」
「ごほっごほっ、……っが、かはッ……!」
「4月13日のお題が『神様へ』だったわ」
なんとなく、もう1回くらいは神様系のお題来そうな気が、しないでもないわな。某所在住物書きは今日もぽつり呟き、相変わらず途方に暮れている。
己の執筆スタイルがエモ系スピリチュアル系の題目と微妙に、至極微妙に相性が悪いのである。
「まぁ、日本にはいろんな神様がいるからな。赤い隈取の白狼とか、お客様は神様系神様とか、神絵師神字書きとか、御神木御神体もギリセーフか?」
東京都立川在住で聖姓の、「あのお二人」は、バチクソ厳密には「『神』様」じゃないんだっけ?物書きは不勉強ゆえに仏教とキリスト教の根本が分からなくなり、スマホでまず釈迦を調べ始めた。
――――――
そういえば神道では、迷惑かけたり悪いことしたりした「神様」が、懲らしめられ、やっつけられたりしていますね。という小ネタは置いといて、「神様」をお題に、物書きがこんなおはなしを閃きました。
最近最近の都内某所、某稲荷神社には、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が家族で暮らしており、
その神社の敷地には、とてもとても大きな1本のヒノキが、御神木として生えておりました。
このヒノキはとても不思議なヒノキで、花粉をちっとも出さず、寄せ付けもしない、善いヒノキでした。
花粉知らずな実らずのヒノキは、神社に来る人間を見守り続け、いろんなことを知っておりました。
ある時ヒノキは稲荷神社に、若い人間ふたりが来るのを見つけました。
チャリチャリお賽銭してガラガラ鈴を鳴らして、「願い事叶うといいね」と笑いあい、帰ってゆきました。
でもヒノキは知っています。どちらの願いも叶わないのです。
ひとりは「この人とずっと一緒に居られますように」と願い、もうひとりは「早く次の恋が見つかりますように」と願ったのですから。
またある時ヒノキは稲荷神社に、お年をお召しのおじいさんが来るのを見つけました。
神社のひとに許可を貰って、お礼を渡して、花畑の花を仏花用に少し切って。「死んだばあさんが花好きだったんだ」と、嫁さんの自慢話を始めました。
ヒノキはよくよく知っていました。おじいさんの隣で、おじいさんの目には見えないけれど、嫁さんが顔も耳もまっかっかにして居るのでした。
「世界で一番綺麗だった」、「一番料理が美味かった」と涙を浮かべて話すおじいさんに、『もうやめて照れちゃう』と、でも少し嬉しそうでした。
それからある時ヒノキは稲荷神社に、寂しがり屋の捻くれ者が来るのを見つけました。
捻くれ者が神社の花を愛でて、写真を撮っていると、神社に住む子狐が飛び出して、尻尾をビタンビタン振り叩き、捻くれ者の鼻をベロンベロン舐めました。
ヒノキは未来も知っていました。この捻くれ者は明日、自分の職場でお茶にむせる運命にありました。
自分の後輩の発言が変にツボって、笑うのを必死に我慢した結果、口に含んでいたお茶が気管にちょっと入ってしまうのです。
人の願い、人の涙と照れと笑顔、それから人のご愁傷様な未来。化け狐住まう稲荷神社の御神木は、実らずのヒノキは、それらをじっと見届けて、
そのいずれも、ヒノキだけが知っているのでした。
おしまい、おしまい。
「歩道の先、サイクリングロードの先、ロードマップの先、柔道茶道等々の先。『道』にも色々あるわな」
その計画の先には云々、信じた道の先には云々。なんか壮大な物か書けそうで、己の頭が固いゆえに無理。
某所在住物書きは19時着の題目を見つめて言った。
「……そういや今でも、ナビを信じて進んだ道の先が難易度エクストリームハード、なんて例とか」
いや、俺は経験、無いことにしとくがな。物書きは過去の「『道』路案内」のその先を思い出し、物語にできないかと画策するも、結局挫折してため息を吐く。
――――――
変な夢を見た。
都内の別の区。夜。私の職場の先輩が、私の知ってるより数年若いくらいの姿で、大きなキャリートランクひとつ持って、全力で走ってる。
視界の端にはテレビクルーみたいに、「5月30日22時投稿分参照」ってカンペ持ってる、二足歩行の不思議な子狐。多分この子は別にどうでもいい。
ともかく、若先輩だ。私の知らない、夢の中の先輩が、すごくリアルな夜道を走ってる。
この道の先にあるのは駅だ。地下鉄だ。
風みたいにICカードをタッチして改札抜けて、多分終電に飛び乗って、座席に座って。息を整えてキャリーを抱きしめる先輩は、夢の妄想の賜物と言える。
それから、それから先輩は――
「お客様、お乗りの列車、終点です」
……しゅうてん?
わたし、「どこ」で、ゆめみてるんだっけ?
「――わっ!ごめんなさい降りま!……す?」
「降りる必要は無い。職場の中だ。相当お疲れのようだな寝坊助さんめ」
「へ、……へ?」
お客様、終点ですよ。
確かにハッキリ聞こえたその声で、一瞬にして「乗り過ごした!」って起きた。
心臓がバックバックいってる中で、周囲を見渡すと、そこは帰りのバスの中でも列車の中でもなくて、自分の職場、自分のデスク。現代の年齢まで戻った先輩が、ちょっと心配そうに私を見てる。
時計を見ればもう終業10分前。太陽が少しだけ、傾いて見えた。
「係長には、『具合が悪そうだったので敢えて寝かせている』と言ってある」
先輩が言った。
「お前の今日の作業なら、私が分かるものだったから消化しておいた。ミスは無いと思うが、万が一出てきたら、『先輩が勝手にやった』と言っておけ」
月曜早々居眠りとは。先月の疲れが残っているのか?
先輩はため息を吐きながら、USBメモリを、私が本来今日終わらせる予定だった作業が入ってるだろうメモリを、私に差し出した。
「ごめん」
「大丈夫か?ストレスが溜まっているとか、自分のキャパ以上の仕事で眠れていないとか?」
「それはちょっと有るけど、私より先輩の方が仕事もストレスも多いでしょ」
「私と比べるな。特にストレス耐性は人それぞれだ。お前にとってデカいストレスが続き過ぎるようなら、本当に、一旦休むなりいっそ転職を検討するなりした方が良いと思う。……無理して体と心を削ったところで、その道の先は崖とか滝とかだぞ」
ほら。ひとまずコレでも飲んで目を覚ませ。
事前に準備してくれてたっぽい、小さな缶のアイスコーヒーを、先輩は渡してくれた。
「ねぇ、先輩……」
昔、キャリー持って終電に飛び乗ったことある?
私はなんとなく、自分の夢のシチュを先輩に聞こうとしたけど、
「……なんでもないや。気にしないで」
完全自前の妄想の、フィクションを先輩に真顔で聞くとか絶対寝ぼけ案件だから、やめといた。
「?」
先輩はそんな私の顔を見てキョトンと首を傾けた。
「考えてみりゃ当然のことなんだろうが、今更、日本のどの地域に居るかで、日の出と日の入りの時刻が違うって知ったんだわ」
今回の題目、「日差し」の3文字をどう自分の投稿スタイルに落とし込むか。苦悩して葛藤してネタが浮かばず、己の加齢による頭の固さを痛感した某所在住物書きである。
「スマホの天気予報見たんよ。例えば今日は、札幌なら4時丁度に日が昇って19時18分に沈む。対して東京は4時半日の出、19時1分日の入り。沖縄は5時40分に19時26分だとさ。同じ7月3日でも、日差しの出る時間こんな違うのな」
日の出時刻、日の入り時刻の違いで、何かハナシのネタが降りてきたりしないかって。少々期待したんだがな。どうにも難しかったわな。
物書きはうなだれて、窓の外を見た。
――――――
7月初週、最近の都内某所、朝の某職場屋上。
早朝の、気温だけは比較的快適な曇天を、焼き払いにかかる直前の直射日光の下。
7時過ぎで既に26℃、最高気温34℃予報の日差しは、「熱線」の語感が相応しく感じられる気配。
「あっはっは!お前、おまえ、狐の窓?!」
パンパンパン。暑さ払うサイダー味のアイスバーを片手に、明るく笑い飛ばす男が、親友たる寂しがり屋な捻くれ者の背中を叩いた。
「狐の窓で、人間の本性なんぞ、分かるかよ!それこそお前お得意の脳科学と心理学の出番だろう!」
分からなかったのか、分からなかったんだろうな!笑いのツボに入ったらしい男、宇曽野は、捻くれ者の生真面目と堅物と、治癒遅い失恋の傷を再認識した。
「それで、それでお前、結局どうしたんだ昨日。その後輩とは。『面白くもない捻くれ者の自分に引っ付く後輩の本性が怖い』って、狐の窓の真似事したら、逆にその窓越しに目が合って?見えたのは何だった?」
「……なにも。ただのいつもの後輩だ」
「だろうな!あいつにはハナから、お前を害する気など無いから!」
「そんな筈はない。『あのひと』がそうだった。あいつも同じく、きっとどこかで私のことなど、」
「忘れろ。『あっち』はお前と相性が最悪だっただけだ。そろそろ自分のこと許してやって、次に行け」
「次など無い。私はもう、恋などしない」
じりじりじり。空気沸かす日差しにそろそろ耐えられなくなる捻くれ者が、自分のアイスバーを早々に処理して、屋内へ続く扉に手をかける。
「狐の窓で本性を正直に開示するだけ、化け物の方がまだ誠実だろうさ」
取り残された宇曽野は、大きなため息をひとつ吐き、親友の背中を見送った。
「なかなか治らんなぁ。あいつの傷」
宇曽野が言った。
「次の恋でもすれば、いずれ癒えると思ってたが。あの堅物クソ真面目のお人好しめ」
あいつの初恋が「あっち」ではなく、あの後輩の方だったら、どれだけマシだったことか。
再度ため息を吐く彼を、夏の日差しはただただ刺し続けた。