【部屋の片隅で】
僕は編み物が趣味だった。「男の子なのに珍しいね」とか言われても、怪訝そうな顔をされても、やめようとは思わなかった。より難しく繊細なものを編みたくて『上手になりますように』と願った。でも、日本には編み物の神様はいないらしい。
日本にはいなくても、どこかもっと毛糸や羊と縁が深い場所には編み物の神様がいるかもしれない。僕は何かを編むたびに『上手に編めますように』『きちんと完成しますように』『良いものができますように』と祈っていた。
別に信心深いわけじゃない。ちょっとした願掛け、自分なりのジンクスみたいな感じで、祈るといっても、何に向けてというわけでもなかった。なのにその祈りが、まさか異世界の女神に届いているとは。
交通事故に遭って、これはもう助からないなと思った時。編み物の女神を名乗る声が、僕を異世界に転生させると言った。
熱心に祈っていたからそれを叶える、編み物の才能を授けると言われたんだけど、僕はその言葉を遮った。
「それよりも肩凝りにならない体をください。あと腱鞘炎と腰痛と眼精疲労も防いで欲しいです。技術は自分で身につけるので」
夢だと思っていたんだよ。まさか本当に転生できるとは思わなかった。こうなるとわかっていれば、もっと別のことを頼んだのに。ここは剣と魔法の世界で、魔物もいるし日本よりずっと治安が悪いみたいなんだ。ここで生きていくなら、剣の才能とか魔法の属性とか、そういうものが欲しかったよ。
幸い、今世の僕は貴族で、家族も使用人たちも僕を守ってくれている。僕自身は戦うのが苦手で魔法の腕前も普通以下、貴族じゃなかったら結構苦労したかもしれない。
父上は末っ子の僕に甘くて、僕が「毛糸と編み針が欲しい」と言えば、編み物は貴族のすることじゃないと言いながらも、期待以上のものを揃えてくれた。
僕には編み物の女神の加護がある。それがどれほどのものか、試してみるつもりでマフラーを編んだ。今世では初めてのことで、手が動くか心配だったけど、すぐに前世の感覚が戻ってきた。
そこそこ長い時間編んでみた。肩凝りもせず手も痛くならない。どうやら今の僕は編み物で疲れるということがないらしい。これは凄い。前世でもこの体が欲しかった。
貴族のお坊っちゃんが自分で編むということで、手触りの良い高品質な毛糸が用意されていた。これだけ良い毛糸なら良いものができるという確信があって、編むのも楽しかった。僕はつい、癖で祈っていた。『これを使う誰かが寒さから守られますように』と。
完成したマフラーを魔導具で鑑定してみたのは、どんな説明が表示されるかという好奇心からだった。結果を見た僕はその場で硬直した。
マフラーには銘が付いていた。『愛し子の祈りのマフラー』という銘が。そして特殊な効果があったのだ。
その効果は『絶対防寒』という。どんなに寒くてもどんなに薄着でも、このマフラーさえ身に着けていたら寒さから守られる……氷属性の魔法を防ぐこともできるらしい。ある意味、僕が祈った通りの効果だった。おまけに鑑定結果には製作者の名前が入っている。
こんなもの、外に出せるわけがない。最早ちょっとした神器である。僕が女神の加護を持っていることもバレるだろうし。
どうしよう……もし、これが誰かに知られたら。別の物も編めるのかとか言われて、どこかに軟禁でもされて、編み続けることを強要されるかもしれない。流石にそれは嫌だ。
マフラーを燃やすことも考えた。けど、父上が「何か編めたのかい?」と楽しみにしているようなのだ。完成したものを見せないわけにもいかないだろう……
きっと、父上は、今の家族は、僕が女神の愛し子でも、ちゃんと守ってくれる。だけどどう話そうか。信じてもらえるだろうか。打ち明ける覚悟ができていない。もう少しだけ時間が欲しい。
ひとまず、このマフラーは何かで包むとかして……とにかく、僕の部屋の片隅ででも、どうにか隠しておこうと思った。
翌日。マフラーはあっさりメイドに発見されて、僕は父上に全てを白状する羽目になった。マフラーは改めて鑑定され、父上は商売にしようと言い出した。
……え、売るの?
これ、売っていいの?
本当に大丈夫なのだろうか、と思っている間に、ほんの数日で僕のための商会が作られた。気付けば公爵閣下やこの国の宰相様にまで手回しされているみたいで……
とうとう国王陛下からも呼び出しを受けた。
やだよ、怖いよ、行きたくない。
僕は毛糸を抱えて蹲った。
「坊っちゃん、諦めてください。今日は謁見のための衣装の仮縫いですよ。ほら、立って」
容赦なくメイドに腕を掴まれた。魔法で身体強化されると僕にはもう抵抗できない。
ああ、本当に……加護がもらえるなら、もっと別の何かが良かったよ……
女神様。僕はあなたの愛し子なのでしょう。どうか、しっかり守ってください。お願いしますよ。
【逆さま】
「何それ、タロットの解説?」
たまたま友人が見ていたスマホの画面が見えて、それが意外なものだったので思わず声が出た。
「そういうの興味あったっけ?」
「いや、全然」
「じゃあなんで調べてんの」
「んー、ちょっとね」
これだよ、と見せられた画面には『吊られた男』のカードがあった。なんとも古めかしい絵柄だ。
「これさあ、足が上なんだね」
「え?」
『吊られた男』は男性が不自然な姿勢で足首に紐をつけられ木にぶら下げられた絵柄のカードである。
「私これ、逆だと思ってたんだよ」
「頭が上ってこと?」
それではカードは逆位置だけど。
「だって……人を吊るすって、ねぇ」
「いやいやいや、怖い怖い」
「でもほら、ここに『死刑囚』って別名もあるって書いてあるし?」
「それじゃあ逆さまだから。ちゃんと足に紐あるから。首にはないから。よく見て」
「おかしいなーとは思ったんだよ? 流石に物騒すぎるもんね」
占いとか興味ないから知らなくて、と言って友人は「あはは」と苦笑した。
「だったらなんで調べようと?」
「ん? なんかSNSで画像が流れてきたから気になっただけ」
「ふぅん」
「でも、こういうのは背中を押してくれるものだと思えば悪くないね」
「珍しいこと言うじゃない」
「占い師はほとんどカウンセラーと同じって言ってる人がいてさ、なるほどなーって思ったわけよ」
「……アンタは何か後押しして欲しいことでもあるの?」
「別にないかな。今はね」
私もタロットに詳しいわけじゃないけれど。『吊られた男』は試練を表すと同時に『試練を受け入れる強さ』や『困難があっても大丈夫』というような意味もある……らしい。興味を持つにしてもこの子らしいかもしれないなぁと私は思った。
この際、上下逆さまだと思っていたことについては気にしないでおこう。
【眠れないほど】
暖房なしでは眠れないほどの寒さも、君とくっつく口実になる。上着を脱いで横になれば、私の枕を踏んで擦り寄ってくる君。
「にゃああん」
布団に入れろと催促してくるキジトラ模様の毛玉様。少し捲ってやれば、どういうわけか、私の二の腕に顎を乗せる。それ、腕枕っていうんだけど知ってるの?
って、痛い痛い痛い。私の腕をふみふみしないで。爪出てる出てる。そりゃあ、脂肪でふにふにですけどね!?
ついでのように齧られて、同衾を諦める。
きちんとエアコンの温度を上げて部屋を暖めればほら。『暑い』とばかりに布団を出ていって、もう寄り付きもしない。お気に入りの毛布の上で丸くなっているのだろう。
気まぐれな君。それでも尽くさずにいられないのは、私の遺伝子に『猫に仕えよ』と刻まれているのかも。
【夢と現実】
夢が出てくる話はすでに二回くらい書いた。
今このテーマを出されても正直、書きにくくて困る。
どんなお題でもそれなりに書ければ良いんだけどね。
私はなるべく創作でやっていこうと思っているから、尚更なのかな。
なかなか難しい。理想通りにはいかないね。
【さよならは言わないで】
「アルフォンス。君とは必ずまた会えると信じている。だから、さよならは言わないでくれ」
そう言ってウォーレンは微笑んだ。
僕は『でも』と言いたくなって唇を噛んだ。
彼は異国からの留学生だった。王位をめぐる争いから逃げるように遊学に出た王子様。ウォーレンの故国には五人の王子がいたものの、最近、第二王子と第三王子が相次いで亡くなっている。第四王子は後ろ盾が弱く、末子のウォーレンが国に呼び戻されることになったのだ。
では第一王子はと言えば、生まれつき体が弱いらしい。足に障害があるとも言われている。それでも第一王子を王位にと願う王妃が、側妃の子供たちを暗殺したのではないかという噂があった。王妃の実子は第一王子だけなのだ。第五王子であるウォーレンが国に帰れば、彼の身も危ないかもしれなかった。
「大丈夫。私がこの国で何を学んできたかは知ってるだろ?」
「それはもちろん……」
ウォーレンが専攻していたのは薬学だ。調合の腕は確かなものだし、素材に関する知識も豊富である。
「私が薬を作りたいと思ったのは第一王子の兄上のためだ。国に帰ったら、兄上のお役に立ってみせるさ」
ウォーレンはそう言うけれど、すでに異母弟を二人排除しているかもしれない方が、彼の薬を信じて飲んでくれるだろうか。
「私は王位に野心はないし、兄上が健康になってくださればそれが一番いい。アルフォンスはこの国の宰相補佐官になるんだろ?」
「一応はその予定だよ」
今の宰相閣下は僕の伯父にあたる。縁故だと言われればその通り。でも、実際に仕事をこなせるだけの知識は身につけてきたつもりだ。
「いつか私の国に来てくれ。国交はあるんだ、きっと機会はある。君が来るまでに国内の問題を落ち着けておくと約束するよ」
この国は比較的暖かく、僕は本の中でしか雪を知らない。北方にあるウォーレンの故郷はもっと寒いらしい。雪景色を見にくればいいさ、と彼は笑った。そして「またな」とだけ言って国に帰っていった。
五年後。北方の国を訪れた僕は、伯父と共にその国の国王陛下の前に膝をついていた。面をあげよと声が掛かって、そっと見上げた先にはかつての友の姿があった。伯父の挨拶をちゃんと聞いていたのかどうか、ウォーレンは嬉しそうに僕に笑いかけてきた。
「やあ。久しいね、アルフォンス。また会えて嬉しいよ。たった数年だというのに本当に懐かしいな」
「……国の太陽たる陛下に直にお声掛けいただけるとは、身に余る光栄にございます」
ウォーレンの眉がきゅっと寄った。
「堅苦しいのはやめておくれよ」
そういうわけにもいかないだろう。今の彼は国王陛下で、周囲には人の目があるんだから。
ウォーレンが留学から戻って間もない頃、この国を含む北方の地域で流行り病が蔓延した。元々体が弱かった第一王子はウォーレンの薬で一命を取り留めたものの王妃が亡くなり、先代の王は後遺症が残って退位を決めた。後継者にウォーレンが指名されたというわけだ。
「約束通り君に雪景色を見せよう。春までゆるりと滞在するといい」
王になった友が笑う。僕は膝をついたまま頭を下げた。
「お言葉に甘えさせていただきます」
けれど、僕は結局、春になっても帰れなかった。信頼できる側近が欲しいというウォーレンが僕を離してくれなかったのだ。
二人きりになった時に僕は尋ねた。
「あの病で当時の王妃殿下だけが助からなかったのですよね。あなたなら薬を作れたのでは」
「アル」
僕を愛称で呼んで、ウォーレンは僕の唇に指先で触れた。
目を細めて友が笑う。
「滅多なことは言わない方がいい。この王城で長生きしたければね」
「ウォーレン……」
敬称ではなく名を呼べば、笑顔が曇った。
「色々あったのさ。色々な」