るね

Open App
12/3/2024, 10:18:46 PM

【さよならは言わないで】


「アルフォンス。君とは必ずまた会えると信じている。だから、さよならは言わないでくれ」
 そう言ってウォーレンは微笑んだ。
 僕は『でも』と言いたくなって唇を噛んだ。

 彼は異国からの留学生だった。王位をめぐる争いから逃げるように遊学に出た王子様。ウォーレンの故国には五人の王子がいたものの、最近、第二王子と第三王子が相次いで亡くなっている。第四王子は後ろ盾が弱く、末子のウォーレンが国に呼び戻されることになったのだ。

 では第一王子はと言えば、生まれつき体が弱いらしい。足に障害があるとも言われている。それでも第一王子を王位にと願う王妃が、側妃の子供たちを暗殺したのではないかという噂があった。王妃の実子は第一王子だけなのだ。第五王子であるウォーレンが国に帰れば、彼の身も危ないかもしれなかった。

「大丈夫。私がこの国で何を学んできたかは知ってるだろ?」
「それはもちろん……」
 ウォーレンが専攻していたのは薬学だ。調合の腕は確かなものだし、素材に関する知識も豊富である。 

「私が薬を作りたいと思ったのは第一王子の兄上のためだ。国に帰ったら、兄上のお役に立ってみせるさ」
 ウォーレンはそう言うけれど、すでに異母弟を二人排除しているかもしれない方が、彼の薬を信じて飲んでくれるだろうか。

「私は王位に野心はないし、兄上が健康になってくださればそれが一番いい。アルフォンスはこの国の宰相補佐官になるんだろ?」
「一応はその予定だよ」
 今の宰相閣下は僕の伯父にあたる。縁故だと言われればその通り。でも、実際に仕事をこなせるだけの知識は身につけてきたつもりだ。

「いつか私の国に来てくれ。国交はあるんだ、きっと機会はある。君が来るまでに国内の問題を落ち着けておくと約束するよ」
 この国は比較的暖かく、僕は本の中でしか雪を知らない。北方にあるウォーレンの故郷はもっと寒いらしい。雪景色を見にくればいいさ、と彼は笑った。そして「またな」とだけ言って国に帰っていった。








 五年後。北方の国を訪れた僕は、伯父と共にその国の国王陛下の前に膝をついていた。面をあげよと声が掛かって、そっと見上げた先にはかつての友の姿があった。伯父の挨拶をちゃんと聞いていたのかどうか、ウォーレンは嬉しそうに僕に笑いかけてきた。

「やあ。久しいね、アルフォンス。また会えて嬉しいよ。たった数年だというのに本当に懐かしいな」
「……国の太陽たる陛下に直にお声掛けいただけるとは、身に余る光栄にございます」
 ウォーレンの眉がきゅっと寄った。
「堅苦しいのはやめておくれよ」
 そういうわけにもいかないだろう。今の彼は国王陛下で、周囲には人の目があるんだから。

 ウォーレンが留学から戻って間もない頃、この国を含む北方の地域で流行り病が蔓延した。元々体が弱かった第一王子はウォーレンの薬で一命を取り留めたものの王妃が亡くなり、先代の王は後遺症が残って退位を決めた。後継者にウォーレンが指名されたというわけだ。

「約束通り君に雪景色を見せよう。春までゆるりと滞在するといい」
 王になった友が笑う。僕は膝をついたまま頭を下げた。
「お言葉に甘えさせていただきます」

 けれど、僕は結局、春になっても帰れなかった。信頼できる側近が欲しいというウォーレンが僕を離してくれなかったのだ。
 二人きりになった時に僕は尋ねた。
「あの病で当時の王妃殿下だけが助からなかったのですよね。あなたなら薬を作れたのでは」
「アル」
 僕を愛称で呼んで、ウォーレンは僕の唇に指先で触れた。

 目を細めて友が笑う。
「滅多なことは言わない方がいい。この王城で長生きしたければね」
「ウォーレン……」
 敬称ではなく名を呼べば、笑顔が曇った。
「色々あったのさ。色々な」


12/3/2024, 1:13:38 AM

【光と闇の狭間で】

すごく書きたいんですが今は無理そうです
また書けそうな時にゆるゆると続けていけたらと思っております

狭間、ということは『光は見えている』
希望があるということかもしれません
真っ暗闇ではない分、余計に葛藤しそうです

12/2/2024, 12:36:57 AM

【距離】


書けそうなお題ではあるのですが、今ちょっと頭が働いてくれないので後で書けたら、と。


11/30/2024, 11:09:07 AM

【泣かないで】


 怒鳴られたのは私なのに、後輩の彼女の方が涙ぐんでいた。変なことを言い出した客をどうにか男性のスタッフに押し付け、彼女のフォローをする。

「泣かないでよー、大丈夫大丈夫」
 すると彼女は、涙をいっぱいに溜めた目で私を睨んできた。
「そんなこと言われて泣きやめるくらいなら最初から泣いてないんですぅ」

 泣く気がなくても、泣きたくなくても、条件反射のように泣いてしまうらしかった。
「難儀な性格だねぇ。感受性豊かってやつなのかな」
「……実は、大声出す男の人だめで。すみません、克服できたと思ってたんですけど」

 うーん。そういう事情であれば、接客の仕事は厳しいかもしれない。
「あたし、クビになりますか」
 そう言って、彼女はひどく不安そうな顔をした。それは私にとって、思わず守ってあげたいと思ってしまうような表情で。

「まあ、まだ何か大きなミスがあったわけでもないし、私もフォローするから」
「でも……ああいうお客さん、また来ますよね?」
「調理補助とかに仕事変えてもらう?」
「……できるんですか」
「一応、店長に聞いてみてあげよっか」

 彼女はパアッと満面の笑みを浮かべた。
「ありがとうございます! お願いします!」
 泣いたカラスがもう笑った、という言葉があるけど、この子はまさにそれだなぁと思う。
「絶対変えてもらえるってわけじゃないから、あんまり期待しないでよ」
「はい!」

 コロコロと変わる表情が可愛くて、私は何かと彼女を構った。今では連絡先を交換して一緒にカラオケに行くくらいの仲だ。

「あたし、やっぱりお店辞めようかと思って」
「……そっかぁ」
 そんな気はしていた。厨房のスタッフも結構声が大きいから、この子の負担になっていたのだろう。
「でも! こうやって一緒に遊べるわけですし、先輩はこれからもあたしの先輩です!」

「うーん、それはちょっと」
「え……」
 私の言葉を早とちりした彼女が顔を曇らせる。
「ああ、違う違う。別に嫌なわけじゃなくて。店を辞めるなら、もう『先輩』じゃなくてもいいでしょ。名前で呼んでよ」

「あ。そうか。ええと」
「まさか私の名前知らないとか言わないよね?」
「それはないですよぅ」
 彼女が私を名字に『さん付け』で呼んだので下の名前を呼ばせた。バイトでは先輩後輩だったけど、学年が同じなのはわかっていたから。

「私たち、対等な友達になるんだよね。敬語ももう無しにしよう?」
「はい。あ……うん、そうだね」
「それじゃあ、これからもよろしくね」
「うん、よろしく」
 私たちはカラオケ店のコーラで乾杯をして、どちらからともなく声を上げて笑った。



11/29/2024, 1:06:59 PM

長いです。ひとつ前のお題の続きとなります。
─────────────────
【冬のはじまり】


 気温が下がり、朝は手がかじかむ日も増えてきた。しばらく前から水仕事が辛くなってきている。なんだかんだ母に甘い父が洗い物の一切を引き受けるようになると、今年も冬のはじまりだなぁと思う。器用に魔法を使う父は適温のお湯を生成しながら皿を洗う。

 私の母は元勇者、父は母と共に旅をした魔法使いだった。母は魔王討伐の旅の途中で私を身篭り、勇者を引退したらしい。その前の代の勇者と比べても母は強かったらしく、惜しむ声も叱る声も沢山あったのだとか。もし私が存在しなかったらと考えてしまう。母は魔王を倒せたのではないだろうか、と。

 私も数年前までは『神童』なんて言われていたけど、その呼称はあっさり弟のケインにとられた。ケインの魔力量は父よりも多い。ただ、多すぎて加減が難しいらしく、細かいことは苦手だ。ケインは家で魔法を使うことが禁止されている。部屋をひとつ吹き飛ばしそうになったからだ。

 魔力でも筋力でも、私はもう弟に勝てない。おまけに母のことがある。もう一度女の勇者を選ぶのはリスクが高いと思われているだろう。
 結局の所、私は母の旅を邪魔し、自身が勇者になることもできず……いや、やめよう。考えても仕方がない。

 それにしても。冬になると何が嫌って、未だに両親から課されている早朝の修練が他の季節より辛いのだ。井戸の水をそのまま被って汗を流すなんてこともできなくなる。
 朝の修練の後は弟のためにお風呂のお湯を用意するのが私の仕事。本人にやらせたら、浴室ごと爆発させかねない。
 我が家には浴室が二ヶ所あるから、私は私でちゃんとお湯を使う。

「リーン、ケイン、話を聞いてくれる?」
 朝食後、母に呼び止められた。
「最近、何か悩んでるよな?」
 父が私を見て微笑んだ。
「母さんと相談して、一度ちゃんと話しておこうということになった」
「本当は死ぬまで誰にも言わないつもりだったんだけど……」

 私たちが聞かされたのは、母が旅をやめた本当の理由。魔王という共通の敵が消えた後のもしものこと。人間同士の戦争を回避したいという話だった。
「……じゃあ、私が生まれた時期もわざとだったの? 魔王を倒したくなかったから?」
「ごめんな。お前を利用したみたいになって」
「でも、それだけが理由じゃないからね」
 そうなのか。私はちゃんと望まれて生まれたと思ってもいいのだろうか……

「今は勇者がいないでしょ? このままなら君たちのどちらかが勇者に選ばれる可能性が高いよね」
「『魔王を倒すな』ってこと?」
「それなんだけど……」
 母は言い淀み、父がどこか投げやりに言った。
「要は戦争にならなきゃいいんだ」

「そんな方法ある?」
 ケインが眉を寄せている。
「とりあえず、何かあっても止められる奴が居ればいいだろ?」
「各国の動きを見張って、戦争を止めるの。リーンもケインも転移魔法で王城に忍び込むくらいできるでしょう」
 戦争を仕掛けようとする国があったら王や国の中枢を直接脅したらどうかという。実に乱暴な話である。

「それ、私たちが大陸全体を支配することにならない?」
 父が「そうだよ」と断言した。
「それも武力による恐怖政治だ」
「そんなこと……していいの?」
「良いわけないじゃない。私は君たちにそんなことさせたくない」
「俺だって嫌だよ、面倒くさい」
「えぇ……じゃあ、どうして」
「他に良い案がないからねぇ」
「魔王討伐を達成した勇者なら、かなりの我儘が通る。城に侵入しても罪に問われないくらいには」

 計画はすでに動き始めているらしい。魔王を倒せさえすれば、後は両親の存命中には『恐怖政治に頼らない平和』を維持する仕組みを作る手筈だという。具体的には国同士が互いを見張る国際的組織の構築だ。
「完全に戦争をなくすことはできなくても、減らすことはできると思う」
「とはいえ魔王を倒せなかったら意味がないからなぁ。まあ頑張れよ?」

 完全には納得できないまま冬が終わり、春には私が勇者に選ばれた。ケインじゃなくていいのかと思えば、魔法使いとして同行するということになっていたらしい。
 他にも数人の同行者が選ばれたけど、気心が知れた弟がいるのはありがたかった。

 旅は呆気ないくらい順調で。一年経った頃には私たちは魔王城のすぐ手前まで来ていた。
「これが終わったら、あの計画が待ってるんだよな……」
 ケインがうんざりと呟いた。
「僕、面倒なのは嫌なんだけど」
「仕方がないでしょう。このままだと魔族の被害が出続けるのよ」
「貴族の相手は姉さんがやってよね。勇者様なんだからさ」

 私だって社交は好きじゃない。けど、ここに来て弟が『負ける可能性』を一切考えていないらしいのがとても心強かった。
「……仕方ないわね。姉さんに任せていいわ。その代わり、魔王はきっちりぶっ飛ばしてよ」
「もちろん。城ごと消し炭にしてみせるよ」
 まったく。本当に頼りになる弟だ。
「よし、それじゃあさっさと終わらせようか」
 弟の肩をバシンと叩いて、私は他の仲間たちに声をかけに行った。




Next