ありがとうとごめんねを、ちゃんと言える人間になりたい。
昔、「何に対しての〝ありがとう〟なの?」と聞かれた事がある。ドキリとした。
ただの社交辞令として、ただ会話を締める為の決まり文句として、無意識に使っていた「ありがとうございます」。それを、見透かされた。
考え過ぎなのかもしれない。
でも、私自身そう思う事が時々あった。
「ありがとう」と「ごめんね」。
これをただの決まり文句として、「こう言っておけば取り敢えず大丈夫だろう」という意識で使っている相手は、すぐに分かるからだ。
何に感謝したいのか。
何を謝りたいのか。
それを間違えず伝えられる人間になりたい。
END
「ありがとう、ごめんね」
部屋の片隅で、二匹のくま🧸が寄り添っている。
互いの肩に凭れて、頭と頭をくっつけあう二匹のくまのぬいぐるみ。
互いの髪と目の色を似せて作られた〝彼等〟の姿は、見る度に胸に温かなものを呼び起こす。
部屋の灯りに照らされて壁に写る二匹の影。
くっついて、境い目の無い影は二匹で一つの形になって、一回り大きな生き物になっている。
――あぁ、そうだ。
くまを見つめる瞳がふわり、と柔らかく細められた。
私達はこうして、ある時は肩を並べて、ある時は背中を預けて、一人でいる時以上の力を発揮してきた。
大切なものを守る為に。
大好きなものを守る為に。
一人では出来ない事も、隣に彼がいるから出来た。
一人では不安な時も、隣に彼がいたから安心出来た。
今、こうしていられるのは、いつも、いつでも、隣に彼がいたからだ。
手を伸ばし、金色の毛並みをそっと撫で付ける。
心地よい手触りに、思わず唇が綻ぶ。
「ありがとう」
いつも隣にいてくれた彼に向けて。
物言わぬ彼等に向けて。
そっと呟いた言葉には、万感の思いが込められている。
「·····どういたしまして」
「!?」
声に驚き振り向くと。
幸せそうな顔で寝息を立てる男の姿があった。
END
「部屋の片隅で」
逆さまに落ちていく感覚は、そうそう味わえるものじゃない。
日常でそんな事があったら大事故だ。
だから〝アレ〟は人気なのかもしれない。
安全が保証されていて、なおかつ真っ逆さまに落ちていくスリルを味わえる、〝アレ〟。
カタカタカタカタ·····。
体が斜めになったまま空へと向かう。
鉄骨で出来た骨組や建物や森がだんだん見えなくなって、やがて空しか見えなくなる。
·····ガタン。
広大な敷地の、多分一番高いところでピタリと止まる。さぁ、いよいよ。
一拍呼吸を置いて、地上へ向けて一直線。
声が後ろへ流れていく。
風が顔に当たって痛い。
その勢いのままぐるりと回って、頭が地上に、足が空へ向く。
体が上を向いたり下へ向かったり、右に傾いたと思ったら左に急旋回。何が何だか分からなくなって、変にテンションが高くなる。後ろの席からは壊れた笑い声。
最初にコレを発明した人はどんな人なんだろう?
ジェットコースター。
安全が保証された恐怖は楽しいと、最初に気付いた人は凄いと思った。
END
「逆さま」
眠れないほど暑い夜。
ベランダで貴方とアイスクリームを食べながら星を見た。
眠れないほど寒い夜は、くっついて湯たんぽを挟んで温めあった。
眠れないほど不安な夜は、貴方に電話をして気を紛らせて、眠れないほど嬉しい夜は、暗い布団の中に貴方の笑顔を見た気がした。
今はそのどれも感じない。
ただ眠れないほどの寂しさが、夜毎に募っていくばかり。
貴方の写真の前にロックグラスを置いて、眠れない夜をやり過ごす。
私の嫌いな煙草をやめてくれなかった貴方。
私が興味無いアーティストのプレゼンを延々していた貴方。
私を置いて死んでしまった貴方。
私から寂しい以外の感情を奪っていった貴方。
それでもやっぱり、愛してる。
END
「眠れないほど」
やりたい事リストを作ると良い、とどこかで読んだ。
手帳などでやりたい事リストが書けるリフィルがあるのも知っている。
やりたい事。
バンジージャンプをしてみたい。
灯台に行きたい。
五稜郭に行きたい。
海外旅行をしたい。
ハタハタ食べたい。
本屋で大人買いをしたい。
etc
やりたい事は沢山ある。
リストも書こうと思えば書ける。
でも、リストを書いてる途中で現実がやって来る。
どうやって休みを取るの?
どこにそんなお金があるの?
襲い来る現実に、リストを書く手が止まってしまう。
そうして夢は夢のまま、現実に飲まれていく。
END
「夢と現実」