郡司

Open App
1/21/2024, 3:51:16 PM

海の底
意識の底
事象の底
水に包まれて
目覚めた時には時間も消えていた

何故息が必要ないのか
何故美しいモノが居るのか
自分は何故ここに居る?
何がどうなった
あの人はどこでどうしてる

寒くないのは不思議じゃない
…ここ何処だ

美しいモノが言った
「やっと開けたか、拒んだ子よ」
心当たりがあることだが
「ことばを変えよう、己を赦せぬ子よ」
そうか、そうだな
「問うたな。子細だ」

海戦は別に劣勢ではなかった。むしろ優勢に進んでいた。当艦に死者も負傷者もなく、旗艦指示に従って移動を始める準備作業の僅かな時間中、直近艦で火が出た。誘爆の危機。周囲は僚艦がいくつも近くあって、単体で回頭するのも無理。第一、この風では火事を起こしている艦から無難な距離を取るにも時間がかかりすぎる。縦列の多段に渡る陣は風下側の船脚を鈍重にしている。仕方ない、人員の喪失は戦力の喪失だ。火災艦の反対側に居る僚艦へ全員を退避させた。艦は無事ならまた乗り込めばいい。
 自分が最後に移乗しようと火災艦に背を向けた時、爆発した。火災艦は平底船で、火薬庫は喫水線より上に格納するほか無い型だったから、船は派手に四方へ吹き飛ぶ。爆発で破砕された船材も音を立てて飛ぶ。音が来た、と思ったら自分の左肩頸がふっ飛んで、二度目の爆発衝撃で海へ落ちた。

「罪悪感の割にはきれいに死んだな」
そうらしいな
で、ここ何処だ。それに、この声は誰だ
「ここは我の領分なるところだ。海で生きるものの友だよ。ここに率直の匂いを嗅いだ子供よ、楽しかったろう?」
…楽しいと言えばそんなときもあったし、そうじゃないときもあったぞ
「さて、逝くには引きを持っているようだ。挨拶くらいはしてくるが良いよ」
なんとなく胸に手をやるとジャラと触る。見ると深く暗い青の石が嵌まった装飾品が頸にかかっている。この石飾りの来し方を思い出した。これはずいぶん大切なものの筈だ。あの人の手許に…返せるのか?
「それは励ましのよすがになりそうだ。祝福とともにするなら助力しよう」
助けを受けよう。…えーと名前は
「イアラだ。IALA」
こちらが名づけるのではないのだな
「我はそういう“概念の焦点”などではないのだよ。さあ、行っておいで。彼女が夢と現の狭間にあるところへ」

ひどく懐かしく感じる寝顔の近くの棚に、それを置いた。ボタボタと水も一緒に落ちる。これじゃ幽霊話みたいじゃないか。俺はそんなおどろおどろしい者じゃないぞ。…不本意だが仕方ない、これ以上水の跡を残さないように、もう行くか。どうか、彼女の日々に幸福の多いことを。本当は、人生を共にできたらと望んだが、こうなってはどうしようも無い。どうか、幸せに。どうか、どうか…

「良いようだね。じゃ、次へ逝くんだ。たくさんの土産話を話すのだよ。愛したものごとのことを、余さず、たくさん。我はおまえさんの他の人生にも居る。いつでも呼ぶと良い。まあ、呼ばれなくてもあれこれと働きかけるのだがね」

イアラは通路を開いた。海の底からどこかに向かう通路を。まだ航海があるんだな、と思いながら、進み出した。

1/19/2024, 11:22:13 PM

システマティックなエネルギーライン
閉鎖領域いっぱいの祝福というセーフティネット
13番目の実行者
理不尽と不条理の狭間
外へ出た誰かの語り「最後の竜が消し去った場所」
例え話に塗すのでなければ誰が聞こうか

精霊と妖精が躍る森
族(うから)の意義を亡くしても消えること叶わぬ己
独り遺され
誰が戦士か 誰が祭祀者か
都合で編まれた史書も願い応えぬ神もどうでもよい
聞こえない音の響く月の森だけが
生きる真を謳う

砂の荒れ野と巨木の森
悪意と平穏は隣り合わせ
緑の野原に薬効の花と無力感の権化
己を盾に護ったつもりが 砕け散った心と涙
どうすれば心も命も護れた どうすれば…

風鳴りが頭上を廻る青の水平
最強の者たれ 狼と同じ瞳の色の者よ
海と風こそが我らの神 彼らは真なり 誤魔化せぬ
あるものはある ないものはない
生きたければ全てを尽くせ
いまに生きねば人生はこぼれ落ちてゆく

いつも どこにいても
あざやかに たしかに
きみのひびきは鳴っている
このこころの底流に君の居ない日は無い


「君に会いたくて」などと、当たり前すぎて迷ったぞ。お題にケチをつけているのではない。私には「当たり前すぎて」、どうアウトプットするか、しばし迷子になったのぢゃ。
「君」+「大好き」=「会いたいな」なんて、小っさい子ども達でも解っている演算だ諸君。小っさい子ども達から、やらかして拗らせてるくせに偉そうにしてる大人たちまで、みんなこの基本演算を持っている。
いつでも、どこにいても、どの転生でも、皆が適用している「基本演算」だぞ。当たり前すぎてテストにすら出ないけどな。「生存を続けるためには息を吸って吐く」のと同じくらい当たり前だ。
「君」+「大好き」=「会いたいな」だ。解ったね?





1/18/2024, 12:30:42 PM

日記の始まりは、航海日誌だと聞いたことがある。航海日誌を始めた国がどこなのかは知らないが、帆船時代であったのは確かだろう、多分。

一日一日、天候・進路・船の中の出来事・寄港地・記録すべき接触船や人物などなど。軍艦であるならば別に戦闘記録と報告・補給物資記録もあるだろうし。
 資料として記録された古い日誌の多くは通常、「閉ざされて」いる。しかも日誌に書かれた内容がすべて真実かと言うと、あやしい部分も多かろう。何か起これば審問の重要資料のひとつであったし、貿易船でも「責任の所在と補償義務」を問う証拠として扱われていたようだ。

そこに日々のメンタリティを書き込む者も少なくなかったらしい。「海と風こそが絶対の神」と言っても過言ではない場所だった以上、吐露することは大きな意味がある。

私は日記を書かない。しかし予定を書き込むものは使っている。トシのせいか忙しさのせいか、「3歩あるいたら忘れる」ハムスター頭になっているからだ。それに、ここでお題に沿って書く内容は、現在「日記」と呼ばれる書き物にも多く取り込まれているらしい「思うことをとにかく書いてみる」ものと殆ど変わらない気がする。そんなだから、「閉ざされた日記」などというものも端から無い。

昔、父が若い時代に書いたらしい日記を偶然見つけたことがある。若いからこそ、迷うからこそ、そして気軽に吐き出せる場がなかったからこその内容だったと、今思い出すとわかる内容だった。私は子供だったが、その日記はそっと戻しておいた。随分後になって母が「こんなの見つけちゃった~」と父のところへ持ち出したら、父はそれを火の中へ投じてしまった。「閉ざしたかった」のだろう。

1/18/2024, 3:26:37 AM

「木枯らし」という表現をほとんど使わないし思いもしない。

木々の葉が鮮やかに色を変える時期には、それぞれの木のサイクルを見ている。一枚一枚の葉で起こる紅葉のバイタル。はらはら落ちる葉の数々は、風が来なくても落ちる。木々は自分で葉を手放すのだ。

…無粋だが、秋から冬に葉を落とす木々は「枯れる」わけではないよ。地中での「地域活動」に専念するために、つまり「エネルギーを得る方法を切り替える」ために、枝の葉を手放す。冷たい風の吹く時期に木々もスイッチを切り替えるから、その時期の冷たい風のことを「木枯らし」と呼ぶのだろうね。まるで風が木を枯らしているように見えなくもないけど、なんだか風にも木にも失礼な言葉という気がする。風は木を枯らしてないし、木も枯れて(死んで)ない。
葉はどうなのかって?
葉は間違いなく「枯れる」。それは葉っぱ達の生涯が完了するときだから。土に出会い、分解者の助けを得て、そのありようをほどく。どこまでも、いのちの姿だ。

やっぱり「木枯らし」って言葉にはなじめない…

1/16/2024, 4:15:16 PM

美しい、ですと…?
普段たまに気軽に使う言葉かもしれない。でもただ「美しい」だと、なんだか虚ろな感じがするのは何故だろう。私はこれまでに何を美しいと感じたか、思い出してみる。

夜の海で、夜光虫の群れの中を泳ぐイルカ。このときは「自然の造形にはまったくかなわない」と、静かに驚嘆した。絵を描くことから離れた。あの命の様をまるまる描きとることが出来るなら天才だ。…でもこれは「造形」とはちょっと違うな。夜光虫のありようとイルカのありようが出会って、言葉でも表し難い「生命感の発現」が「鳴り渡る」ようだった。

「お年寄り」に、意外な驚きを持って美しさを眺めたときは「人間が顕す美しさ」の謎について、ものすごく考えた。私の祖母が90歳のとき、いつも通りに家に行ったら、ヴォーグの表紙みたいな祖母が居た。いつもの服、いつもの髪型、化粧なんかしていない90歳である。高齢者らしく、ちゃんと老年者の姿のまま。断っておくが、私の脳の視覚野はフツーだ。
 近所に住んで居られた「自称天涯孤独」のTさんは不思議にやたらとカッコイイとご近所さん皆が認める人だった。がっつり高齢者である。いつもは山林の中での仕事をしていたが、大事な外出のときは質の良い黒のコートと黒の山高帽という出で立ちだった。くわえ煙草で外作業、いいかげん見慣れている筈の近隣住民がいつも「やたらカッコイイ爺さんが居ると思ったらTさんだった」と話題に出していたくらい、いつも「新たにカッコイイ人」だったんだが、そのTさんが医者から余命宣告を受けた。お医者の計らいで医療付き老人ホームへ転居されると聞いて、私はTさんのところへご挨拶に伺った。一時はお隣さんだったからだ。間近で見るTさんは病に消耗した姿で、「カッコイイ覇気」は見受けられず、私は少し寂しくなった。しかし同日の夜、少し離れた位置から引っ越し準備をしているTさんをたまたま見かけた私は驚いた。私の目に見えたそのときのTさんは、これまでどおりに「クソカッコイイ覇気に不足しない、いつものTさん」だったのだ。驚きながら暫く凝視してみたが、やっぱりカッコイイのだ。再び断っておくが、私の脳の視覚野はフツーだ。
 そして私の祖父。94歳のとき、まるで「飛び立つ支度のひとつ」とばかりに、自宅の内外を整えていたのだが、「病を得て人生の完了を間近に見ている高齢者」とは思えないほど清しい美しさがあった。姿勢の良い人だったけれど、そんな要素を軽く凌駕する美しさを醸していた。再三断っておくが、私の脳の視覚野はどこまでもフツーだ。

ショーン・コネリーが年取るほどにますますカッコ良く、美しくなっていったことも大いに謎だった。さて、彼らの「美しさ」の正体は何だろうか?

昨今は「若さすなわち美しさ」という考えが広く浸透しているから、私は前述の「美しきお年寄り達」の姿に興味津々だ。しかしどんなに考えても、まだ彼らの美しさの正体を掴めない。夜光虫とイルカはわかる。全開で顕される生命感がその核心だと確信している。
 そんなに歳を重ねていなくても美しい人は居る。私が思う「美しい人」とは、只に容姿の形がパーツの調和を示しているだけの人ではない。何かしら、そのようなものを絶しているところから立ちのぼる美しさのある人達だ。考えて見れば、本当に不思議なものだ。

自然の姿は問答無用で美しい。生命感を遮るものが無いからなのか? 人間の美しさも、もしかしたら「本来の生命感」がまっすぐ顕れているとき、際立つものなのかもしれない。

Next