『青空はどこまでも続いている───』
爽やかな音楽と、空を見つめる制服姿の少年。タイトルが浮かびエンドロールが流れる。
駄作だったな。
懇々と流れるエンドロールを消してキッチンに立った。空っぽの冷蔵庫から発掘した枝豆をレンジに突っ込む。
始まりから終わりまでパッとしない映画だった。登場人物は終始悶々としていたし、展開も妙に暗い。リアルな人間像だなんだと銘打っておきながら、現代の軟弱な若者をこき下ろしてやろうという意図が透けて見えた。
これだから老人が描く青春モノは見るに堪えないのだ。
貴重なテスト前の土曜日を無駄にしてしまった。誰が悪いのかと聞かれれば、テスト期間に映画を見だした私が悪いのだけど。私がテスト期間だって知っているのにDVDを借りてきたママにだって責任はあると思う。
とりあえずリビングの机に教科書を広げて枝豆を齧ってみる。やる気は出ないが、起きてきたママに怒られるのも面倒だ。
中学に入ってからなんだか上手くいかない。中間テストではそこそこ点数を取れたのに、夏休みが開けた途端に勉強が分からなくなった。特に数学。クラスの友達とはなんだか合わないし、担任はウザいし。
うちのクラスの担任は話が長い。ホームルームの度に一々西中生としての自覚をだとか、相応しい振る舞いをだとか言わないと気が済まないらしいのだ。なんの特徴もない公立中学に自覚も何もないだろうに。
そんなことよりもっと実のある話をしてほしい。教師は社会に出たことがないからできないのかもしれないけど。
中学に上がってそれを聞いた時は落胆したものだ。偉そうに説教をする先生たちだって、社会に出たことはないんじゃないかって。昔は大人はもっと立派なものだと思っていたのに。
教師って結局、生徒のことを集団としてしか見てない。
私は勉強も運動もできないし、顔も可愛くない。友達も多い訳ではないから、なんで生まれてきたんだろう、なんてしょっちゅう思う。
生徒だって真剣に悩んでるのに、それをまるで分かってない。なんにも見えてないくせに人生の先輩みたいな顔をして説教するのだ。
ほんと、やってられない。
はあ。降下したやる気を立て直すために溜息をつく。今日は図書館にでも行こう。
天窓から見える青空を見て思った。
どこまでも続く青い空、だっけ。
続いてたって何の役にも立たないじゃないか。友達でも運命の相手でも神様でもいいから、誰か私を助けてくれればいいのに。
『どこまでも続く青い空』
彼女が隣に越してきたのは、俺が小学校六年生の頃だった。
「こんにちは。これ、つまらないものですが……」
高校生の兄貴とドアにピッタリ張り付いて耳をすませば、女の子は大学進学を機にうちの隣で一人暮らしを始めるらしい。若くて可愛いその子を、母親は一目で気に入ったようだった。
「……かわいくね?」
「かわいい。」
とりたてて特別なものはないその女の子は、ある日突然に俺の日常をガラリと変えた。
隣に越してきた女の子は優しい。ねだれば勉強を教えてくれたし、テストで百点を取れば頬を緩ませた。
勉強を口実にしか話しかけられない俺に、いつも穏やかに付き合ってくれた。
テキストを覗き込んだ拍子に垂れた長い髪。それを耳に掛ける仕草に俺がどれだけ胸を焦がしたか、彼女は知らないだろう。
漫然とした日々が色を付けた。
世話焼きな母親が彼女をうちに呼ぶ度、家に帰る足取りは軽くなる。兄貴も彼女が来る日はどこにも寄らずに帰って来ることを知っている。
彼女との日々は水彩画のようだ。無機質な画用紙に、気まぐれにインクが落とされる。たった一滴のそれは時間が経つ程にじわじわと空白を染め上げて、いつの間にかその一部になる。
愛と呼ぶには淡い情を、上書きしてしまうのはきっと簡単だった。けれど俺にはそれがどうにも惜しくて、ふとした瞬間消えてしまいそうになるそれを大切に大切に慈しんだ。
俺の淡白な日常が、彼女で染まっていく。
始まりはいつも唐突で、終わりとは常に緩やかなものである。
何故なら、予兆は既にそこにあるから。
真っ白な衣装に身を包む兄貴は、どこか固い表情でこちらを見ていた。俺が兄貴を詰るとでも思っているのだろうか。
「───結婚おめでとう、兄貴。」
十年前よりもずっと綺麗なその人は、幸せで声を潤ませた。兄貴の隣に、俺の知らない笑顔で並んでいる。
抜けるような青空の下、素秋には似つかわしくない暖色の花が式場を舞った。
今日この教会が、世界で一番美しい場所なのだろう。純白を纏う彼女を目を焼き付けて、疑いようもなくそう思った。
『始まりはいつも』
秋の日は釣瓶落とし。明宏は今にも沈もうとする日に急き立てられるように帰路を急いだ。
宅配物が届く予定の日だというのに、残業が長引いてしまった。こんなことは今月に入ってから何度目だろうか。転職先である今の会社は前の職場より累計残業時間は短いが、タイミングが悪い。業務上仕方のないことではあるけれども。
早足で改札をくぐって目的の列に並べば、図ったように目の前に列車が止まる。特急だ。明宏の乗る車両ではない。
ここまで来れば急いでも仕方あるまいと、押し出されるように飛び出す人波を見るともなく眺めた。
白線の前に立った明宏の横を、白髪混じりの髪をオールバックにした男が通った。どこか既視感のある姿につい目が引かれる。その彼が襟元を正すのを見て、ふと気が付いた。彼は高校時代の同期だ。
彼とは一時期、ルームメートとして同じ部屋に起き伏しした仲である。一人静かに本を読むことを好んでいた彼と自分はタイプは違ったが、馬が合った。寮という狭い箱の中では中々上手くやれていたと思っている。
当時流行っていたドラマを見て、いつか大人になったら酒を酌み交わそうとも約束していた。自分は一年もしない内に高校を中退し、定時制に移ってしまったのだけれど。
列を抜け出そうか迷う明宏の前に、再び列車が止まった。各駅停車だ。
明宏は逡巡し、目の前の車両に乗り込んだ。
帰宅ラッシュらしく車両内は雑然としている。電車特有の匂いが鼻をついた。
車窓から彼の姿が見えないことを確かめて、彼との再会よりも宅配物を選んだ自分に視線を落とした。
思えばまだ携帯電話も普及する前のことだった。互いに随分老け込んだ今、彼を認識できたことが奇跡ですらある。
彼がまだ自分を覚えてくれているかは分からない。彼を追わなかった理由が、後ろめたさや羞恥心からではないとも言えない。しかし彼と酒を飲めたらと思う自分が存在することも確かである。
明宏は狭苦しい車両の中、今日のこれが彼との今生の別れではないことを祈って、家路を急いだ。
『すれ違い』
私が幼い頃に作った風鈴が、今年も網戸の前で軽やかな音を立てている。
夏は繁忙期で、態々実家に帰ることは滅多にない。この音を聞くのも随分久しぶりだった。
「この風鈴、まだ使ってたんだ。」
「ほら、お父さん好きだったでしょう?」
たしかに父は、この歪な風鈴が大層お気に入りだった。不格好なそれがこれ見よがしに吊るされるのは子供ながらに恥ずかしく、毎年窓際にぶら下がるそれを見つけては、家中に隠していたっけ。
どういう訳か、翌年になれば必ず風の当たる窓に戻ってくるのだけど。
ちりり、ちりり。夏の終わりにしては清涼な音が、静かな居間に溶けた。
実家にいた頃はこれに懐疑的だった。懲りもせず窓を開ける父に、そんなものより扇風機でもつけなよ、なんて、何度言ったか分からない。
陽の光が硝子を通して、ぼんやりとした斑点を作る。手作りらしいそれがくるくる回るのは、今見ればそう悪くもなかった。
「じゃあ、そろそろ帰るね。」
「あら、もう帰るの?」
「うん。手も合わせたし。折角だからお墓参りもしてくるよ。」
そう、と簡単に相槌を打った母は、土産があると慌ただしく部屋を出ていった。そんなに急がなくとも、もう飛び出したりはしないのに。
「じゃあね、お父さん。」
「立派になりましたね。」
凸凹な硝子に陽の光が屈折して、小さな光が部屋を飛び回る。それが居間の端の仏壇に当たるのを見て、女はあら、と窓枠を確認した。
ほんの少し位置を変えた風鈴は、相変わらずやわらかな光を纏っている。
『やわらかな光』
マイクのハウリングが無駄に広い体育館に響き、いよいよ自分の番が来てしまったことを悟った。
肌寒い日になるので羽織るものを忘れずに、なんて言っていたのは、今朝の情報番組のアナウンサーだったか。
十月も終盤に差し掛かった今日は、確かにブラウス1枚では些か過ごし辛いようだ。暖房のない会場に集まった同級生たちも時々肌を擦り合わせては不満を囁いていた。緊張で寒さどころではない私を除いて。
原稿用紙に手の震えが伝わり、マイクが紙特有の音を拾う。それだけで臆病な私の心は羞恥心でいっぱいになって、いっそ気絶でもしてしまいたいと思った。
集団になった人間は怖い。
自分がマジョリティだと分かった途端、群れから外れた人間を嬉々としてねじ伏せてくるから。
個人では鬱陶しいくらいに身を低くしてやり過ごすくせに、仲間を見つけた途端に自分が強くなったと勘違いする。馬鹿で愚かなことだ。
獲物を狙う肉食獣のような眼が、壇上に上がった私を貫いた。
(大丈夫、私ならできる、大丈夫……)
効果も分からない「人」をさり気なく飲んで、大きく息を吸って。
「読書感想文、1にぇんA組……」
ああ。
────これだから!
『鋭い眼差し』