真岡 入雲

Open App
10/23/2024, 8:56:11 AM

【お題:衣替え 20241022】



━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 夏の方が⋯⋯。

10/22/2024, 2:40:01 AM

【お題:声が枯れるまで 20241021】

「それでね、薫くんがね、今度一緒に⋯⋯」
「ごめんね、悠斗くん。叶美が泣いてるの。私行かなくちゃ」
「⋯⋯うん、わかったよママ。僕、ひとりで遊んでいるね」
「悠斗くんがいいお兄ちゃんで助かるわ」

本当のママは、僕が2歳の時にお空に行ってしまったんだってパパが言っていた。
でも僕は、本当のママの事はあまり覚えていない。
本当のママの顔は知っている、前にパパが写真をくれたから。
だけど、本当のママの声も手の温かさも僕は覚えていないんだ。

今のママは僕が4歳の時におうちに来た。
パパが新しいママだよって教えてくれた。
本当のママがいなくなってからパパはずっと大変そうだったんだ。
おばあちゃんやお手伝いさんが来てたけど、それでも大変だったと思う。
だから僕はいつもいい子にしてた、そうすればパパが喜んでくれるから。
寂しいとか、パパと遊びたいとか言わないと決めていた。
だって、パパが困った顔をしちゃうから。

パパと今のママとの赤ちゃんができて、パパも今のママも凄く嬉しそうだった。
もちろん僕も嬉しかったよ。
だって妹ができるんだ、お兄ちゃんになるんだからね。
今のママのお腹が大きくなると、お家には今のママのママが来てくれるようになった。
今のママのママは、僕のことはあんまり好きじゃないみたいだった。
ちょっと叩かれたり、ご飯を無しにされたりしたし、幼稚園の送り迎えでは本当のママの悪口を言われたりした。
僕がすごく悲しくなって泣いたりすると、今のママのママはいつも言うんだ。

『泥棒猫の子が』

って。
うーん、泥棒猫って何だろう?僕はパパと本当のママの子供なんだけど?
妹が生まれると、パパも、今のママも、今のママのママもとても嬉しそうだった。
僕もすごく嬉しかったけど、パパがいない時には、僕は妹には触っちゃダメだって言われた。
泥棒菌が移るからって、今のママのママに言われたんだ。
泥棒菌ってなんだろうね?
僕にはよく分からないけど、きっと妹には良くないものなんだと思う。
だから僕は、妹に触らないことにしたんだ。



「⋯⋯あれ?写真がない」

パパから貰った本当のママの写真がなくなった。
なくさないようにって、宝箱の中に入れておいたのに。
本の間とか、おもちゃを置いてある場所とか、鞄の中とか探したけど見つからない。
カーペットの下とかクッションの隙間とか、探しても見つからなくて。

「どうしよう⋯⋯、あ、もしかして⋯⋯」

昨日公園で薫くんと遊んだ時に、落としたのかも。
持って行った記憶はないけれど。
でも、昨日はお手伝いさんがいたから公園に行けたけど、今日はお手伝いさんはお休みの日だから、公園に連れて行ってもらえない。

「ママ⋯⋯」

ママは妹と一緒にお昼寝中だった。
どうしようかなって、少しだけ考えて、僕はひとりで公園に行くことにしたんだ。
大丈夫、公園までの道は覚えているよ。
車が危ないから、道の端っこを歩くんだ。
道路を渡る時は手を挙げて、車が来ないかきちんと確認するんだ。
ほら、ちゃんとひとりで公園に来れたよ。

「ないなぁ」

どこに行っちゃったのかな、本当のママの写真。
おかしいな、大事に大事にしまっておいたはずなのに。
パパに言ったら怒られるかな、せっかくあげたのにって。
ごめんなさい、パパ。
僕、いい子でいようと思って、たくさん頑張ったんだけど、いい子じゃないみたい。
泥棒猫の子だからかな?
ごめんなさい、本当のママ。
僕のせいで本当のママが悪く言われるの。
僕、もっともっと頑張って、いい子でいるね。
だからいつか、僕のことをぎゅってしてくれる?

ねぇ本当のママ、ママはどこにいるの?
ママって大きな声で呼んだら、会いにきてくれる?
それなら、僕、声が枯れるまでママのこと呼ぶよ。
ねぇ、本当のママ、今のママは僕のこと嫌いかな?
だってね、一度もぎゅってしてくれないんだ。
ねぇ、本当のママ、パパは僕のこといらなくなったのかな?
僕ね、もう少ししたらおうちじゃない所に行くんだって。
同じ歳の友達がたくさんいる所だって。
でも、パパや今のママは居ないんだって。
パパは僕のためだよって言うけれど、どうしてパパと一緒じゃダメなんだろう?

ねぇ、本当のママ。
僕、ちょっと⋯⋯ううん、とっても寂しいんだ。
だから早く、ぎゅってしてちょうだい。


━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 子供って意外と大人のこと見ているなぁ、と思って。そして我慢しているな、とも思って。因みに写真を盗んだ犯人は、今のママのママです。

10/21/2024, 7:40:26 AM

【お題:始まりはいつも 20241020】

「ゴメンね、和美」

そう言って、涙を流すのは真壁 琴子、私の幼馴染で私の彼氏を寝取った女。
誰からも好かれる容姿の彼女は、子供の頃から自分の武器を熟知していた。
自分の両親も私の親も上手に騙して、人から好かれる優しい可愛い女の子を演じている。
私は彼女とは違い不器用だった。
特に可愛らしくもない普通の見た目は、隣に彼女が並ぶことで普通以下になる。
人よりも平坦な感情は、タダでさえ無愛想な顔を無表情にさせた。
そして、それは今も変わらない。

「はぁ、こんな時でもその顔かよ」

悪態をついた男は、ガシガシと頭を搔いている。
上半身、いや全身何も身に纏っていない男女が2人、同じベッドにいれば何をして居たのかなんて聞くだけ野暮だ。
玄関に見知った靴があったから、大方予測はついていた。
ただ 、ほんの少し、1%にも満たない可能性に掛けたのだが、無駄だったようだ。
彼が私に不満を露わにするようになったのは、ふた月前位からだっただろうか。
街中で琴子と出会った、その後からだ。
それまでは特に何も問題はなかったように思う。
上司の紹介で顔合わせをして、お互い特に付き合っている相手も好きな相手もいなかったため、交際を始めた。
週末に予定があれば顔を合わせ、映画やショッピング、家などで同じ時間を過ごす。
特に燃えるような恋や愛ではなく、ただ緩やかに優しく流れる時間を心地よいと感じていたのだが。

結局、この人も同じだったか。

そう思わずには居られない。
私は無言でネックレスを外しテーブルの上に置く。次にピアスも外して同じようにテーブルに置いた。

「他のプレゼントで貰ったものも後で送ります。私の物は捨てて下さい。それでは、今日までありがとうございました」

特に感情が揺れることなく、淡々と告げる。
きっとこれも、両親が言う『可愛げがない』の1つなのだろう。
去り際に、洗面所の歯ブラシをゴミ箱に投げ入れた。
そのまま2人を振り返ることなく、彼の部屋を後にし駅へと向かう。

「細田部長になんて言おう⋯⋯」

入社してからずっと世話になってきた人だ。
仕事には厳しいが人当たりがよく、残業が続いていると甘いものをこっそり差し入れしてくれたりもする。
彼も、私に合う取引先の社員がいると細田部長に紹介されたのだった。
時折、その後はどうかとか、何かあれば遠慮なく言ってくれとか、何かと気にかけてくれている。
週明けに別れた事を報告するべきだろうが、別れた理由を幼馴染に寝取られました、とは言えない。
彼氏に浮気されて別れた事より、上司に何と伝えるかで悩んでいるとか普通では無いだろう。
だから、浮気されるんだな、と思い至り乾いた笑いが口を出た。

小さい頃はこんなではなかったように思う。
人並みに泣いて笑って、そんな生活を送っていたように記憶している。
それが変わったのは、隣に琴子一家が越してきてからだ。
同い年の琴子とは幼稚園が一緒になった。
琴子はすぐに幼稚園のアイドルになった。
園児はもちろん、先生方や保護者まで、可愛らしい笑顔と仕草で皆を虜にした。
よく家に遊びに来ていた琴子は、私の両親をも虜にし、やがて両親は琴子と私を比較するようになった。
初めの頃は私はよくわかっていなかった。
ただ、ことある毎に琴子ちゃんは、琴子ちゃんなら、と言われ続ければ子供でもわかる。
両親が自分を琴子と比べれば比べる分だけ、笑顔が消えて行った。
琴子は私と2人きりになると人が変わった。
笑うことはほとんど無くて、いつも文句を言われていたように思う。
やがて、友達だった子達はみんな琴子の傍に行き、私は1人になった。
それからは私に友達ができる度に、友達は琴子に奪われた。

始まりはいつも決まっている。

『へぇ、いいなぁ』

両手を胸の高さで組んで、首を左に少し傾け、渾身の上目遣い。
少し潤んだ眼に、ほんのちょっぴり開いた口元、異性はこれでイチコロだし、大人も可愛さに目元が緩む。
同性でも半分くらいは心を許してしまう。
あざといと思った人たちも、その後、私が琴子を虐めているという、琴子本人からの申告により私の元を離れて行く。
初めの頃は否定もしたし、本当のことをわかってもらおうと努力もしたけれども、琴子の方が1枚も2枚もうわ手だった。
否定すれば否定するほど、私は悪者になり、皆から無視されるようになった。
誰にも、両親にさえ信じてもらえない、そんな環境で笑うことなど私にはできなかった。
ただ、できるだけ琴子から離れて暮らすこと、それだけが自分を守れる術だった。

周りから何を言われても構わずに、勉強に力を入れた。
高校、大学と琴子が入れない学力の高い学校に通った。
それでも、琴子から完全に逃れることは出来なくて、付き合った人はことごとく琴子に取られた。


「なるほど。⋯⋯それは申し訳なかった」
「いいえ、細田部長のせいではないので」

結局色々と悩んだ結果、上司である細田部長には正直にありのまま話すことにした。
週明けの月曜の夜、部長行きつけのお店でこうして向かい合って食事をしている。
個室を用意してくれたのは、部長の気遣いだろう。

「いや、真面目で誠実な男だと思っていたんだがな。あちらの専務もそう言っていたし⋯⋯。本当に申し訳なかった」
「いいえ、きっと私に魅力がなかっただけです」

苦笑いして、注がれた日本酒を一口飲む。
鼻に抜けるフルーティーな香りが料理とよく合う。
日本酒の美味しさを教えてくれたのは細田部長だ。

「ふむ、実はな、ある人が君と一緒に仕事をしたいと言ってきていたんだ」
「ある人?」
「あぁ、ただ君に彼を紹介した手前、なかなか言い出せなくてな」
「⋯⋯あの、それはどういう意味でしょう?」
「ん?あ、違うぞ、結婚相手にとかそういうのではなく、あちらは純粋に君の仕事の腕を見込んで言ってきただけでな。君のキャリアを考えれば悪くない、寧ろいい話だと私は思う。それに今の話を聞いて、是非とも行くべきだと私は思うよ」
「部長、話が見えません」
「⋯⋯ジョシュアが、是非君をと言ってきている」

ジョシュア⋯⋯、3ヶ月前に来た部長のお客様で、社の案内係兼通訳としてお相手させて貰った。
滞在期間は1週間で、とても気さくな方だったけれど、アメリカの会社の方だわ。

「⋯⋯それは、あちらに行くということですか?」
「あぁ、そうなる。日本の、君の周りの環境はあまり良いものではないように思える。それならばいっその事、日本を捨ててみてはどうだろうか。向こうは実力社会だ、日本より厳しいかもしれない。それでも、私は君にはその方が幸せになれるように思えるんだ」
「そのお話、お受けします」
「そうか、わかった。ジョシュアには私から連絡を入れよう。⋯⋯寂しくなるな」
「気が早すぎますよ、部長」



全てを捨てて、身ひとつで私は人生をやり直している。
もっと早くに行動するべきだったと少し後悔したけれど、あの時後押ししてくれた部長には本当に感謝している。
今ならわかる。
琴子はああいう風にしか生きられない人間なんだと。
そしてあの頃の私も、ああいう風にしか生きられなかった。
今度は、誰かに決められることなく、誰かに邪魔されることなく、自分で決めた道を、人生を生きると、そう決めた。


━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 長く書きたくなってしまうのよね。短くすると消化不良⋯⋯( ・᷄ὢ・᷅ )

10/20/2024, 8:09:05 AM

【お題:すれ違い 20241019】




━━━━━━━━━
(´-ι_-`) キノコの美味しい季節になりました。

10/19/2024, 4:28:37 AM

【お題:秋晴れ(20241018)+忘れたくても忘れられない(20241017)】【20241105up】

澄み渡った蒼空を横切る一筋のひこうき雲、夏の蒸し暑さの無くなった爽やかな空気を震わせる教会の荘厳な鐘の音、色付き始めた木々を揺らす風が花嫁の純白のベールを宙に舞いあげる。
この世の全ての幸せを手に入れたような、そんな笑顔を浮かべ、参列者が築いた花道を新郎と腕を組んで歩く新婦のその様を茜は複雑な気持ちで見ていた。
手には紙で折られた立体的な星が入った小さなバスケット。
結婚式後の花道の演出として、ライスシャワーではなく折り紙のスターシャワーを行うからと渡されたものだ。
新婦の友人達が企画したらしく、最近はライスではなく花やシャボン玉などで行うことも多いと結婚に憧れている学校の友人に聞いた。
シャワーを花やシャボン玉ではなく『星』としたのは、恐らく新婦の旧姓に因んでの事だろうと想像がついた。
色とりどりの紙で作られた星たちは1センチほどの大きさでコロコロとしているが、これを折るには相当な手間がかかっただろうなと、ぼんやりと考えていた。

新婦の隣で、こちらもまた目尻と眉尻をこれでもかという程に下げて笑っている新郎と初めて会った日が記憶に蘇る。
まだ小学校に入る前、新しい家で暮らし始めたが近所に友達はなく、絵本と人形とぬいぐるみが友達の日々を過ごしていた。
5つ年の離れた兄は、転校先の学校でもあっという間にたくさんの友達を作り、学校が終わると毎日数人を連れて帰ってきた。
彼はその中の一人で、小さな女の子だった茜とよく遊んでくれた。
家も近く兄とも気のあった彼は、毎日のようにうちに来ては茜と遊んでくれた。
それは茜が中学になるまで続いた。
初めの頃は『もう1人のお兄ちゃん』のように思っていた。
だがそれが初恋に変わったのは何時だったか。
何か切っ掛けがあったわけではなく、唐突に理解したというのが正しいのかも知れない。
やがて兄達は大学生となり会う機会は少なくなった。
それでも茜の恋心は募る一方だった。
同級生の男子達は子供っぽく、アイドルやアーティストに夢中になる女子の気持ちはよく分からなかった。
兄はそんな妹の気持ちに気付いてはいたが、敢えて静観を決め込んでいた。
そう、遠くない未来にたった一人の妹が傷つくであろう事がわかっていながら。

大学を卒業し、社会に出た兄達と茜が会うことは更に少なくなった。
月に一度、会えればいい方で数ヶ月会えないこともざらだった。
茜はついに決心した。
自分も高校を卒業し大学生となった。
まだ学生の身ではあるが、もう、大人の仲間入りをしているのだ。
子供だからと、断られることは無いだろうし、『女子大生』という付加価値もついている、はずだ。
そう、心に決めた日から、茜は日々自分を磨くことに余念が無かった。
ファッションや化粧はもとより、マナーや言葉遣い、仕草などありとあらゆる面において彼の隣に並ぶのにふさわしくあれるようにと、己を律し学び続けた。
そして半年が過ぎたその日、茜は兄と共に遊びに来る予定の彼に告白することにした。
朝から手料理を作り、クッキーを焼いて兄達が来るのを待つ。
高鳴る胸を鎮めようと、何度も深呼吸をして紅茶を口に運ぶ。
何もしていないと緊張してしまうため、もう何度もして必要もないのに部屋の掃除をしたりして、そんな娘の様子を両親は不思議そうに見ていた。


「ほら、来たぞ」

兄に声を掛けられ茜は顔をあげた。
新郎と新婦がもうそこまで来ている。

「私⋯⋯」
「あいつ、お前に祝ってもらうの楽しみにしてたぞ」
「⋯⋯⋯⋯」
「あいつ一人っ子だからな、いつも羨ましいって言われてたんだぞ、俺。あいつずっと妹が欲しかったんだってさ」
「私は妹なんかじゃなくて⋯⋯」

『恋人になりたかった』

「⋯⋯あぁ、そうだな。でもな、妹ってのもいい立場じゃないか?」
「え?」
「好きなだけ甘えられるだろ。良いように使ってやれ、きっと喜ぶ」
「⋯⋯仕方が、ないなぁ」

見上げればそこには、突き抜けるほど澄みきった秋晴れの空。
真っ直ぐに引かれたはずのひこうき雲がの輪郭が歪んで見えるのは、瞳に溜まった涙の所為。
あの日、自分の心の内を伝えようと彼の訪れを待ちわびた日が、人生で初めての失恋の日となった。
ドアを開けて入ってきた彼とその後ろに立っていた小柄な女性。
照れた笑顔と共に、兄と自分の前に差し出された白色の封筒。
口にすることも出来ずに散ってしまった、自分の恋心が可哀想で溢れる涙が視界を奪う。

「笑って祝ってやれ」
「わかってる」

兄が差し出したハンカチで涙を拭い、渡された星を手に取る。
1歩、また1歩と近付いて来る新郎の、今までに見た事のない幸せそうな顔を脳に焼き付ける。

「悔しいから⋯」
「うん?」
「私も絶対幸せになってみせる」
「あぁ、頑張れ」

兄と一緒に、カラフルな星を空に向かって放る。
空から落ちた星たちは、花婿と花嫁に降り注ぐ。
2人の門出を祝って、2人の幸せを祈って。
忘れたくても忘れられない茜の初恋の苦い思いを含んだ秋風が、色づき始めた木々の葉と花嫁のヴェールを揺らし、どこまでも高く澄んだ空を駆け抜けて行った。


━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 初恋は苦いものデス。

Next