【お題:やわらかな光 20241016】
目を開けるとそこはやわらかな光で満ち溢れていた。
暑さも寒さも感じず、ただ明るいと感じる空間に、私は独り立っている。
ここがどこなのか、自分が誰なのか、そんな事はどうでも良かった。
ただ私という魂が、ここが特別な空間で、自分が幾度も転生を繰り返してきた者であると言うことを記憶している。
「ご苦労さん」
「⋯⋯⋯⋯また、ですか?」
「いや、本番だよ」
「本番⋯⋯」
幾度も繰り返してきた生で、私という魂は様々なことを経験し、学んだ。
それは人の感情であったり、世界の理であったり、自然のバランスであったり、命の重みであったり、軽さであったりした。
そして、その生が終わる度にこの場所で、この人物と出会う。
交わす言葉は多くなく、労いの言葉を貰い、次の生の簡単な情報を与えられ、そして送り出される。
だが、今回は違うようだ。
「ゼロベースじゃなくて申し訳ないけど、はい、どうぞ受け取って」
渡されたのは、掌に乗る大きさの球体と赤い表紙の一冊の分厚い本。
球体は宙に浮いており、球体の周りに3つの小さな球体が寄り添うように浮かんでいる。
私という魂は、それを自分の目の高さに浮かべる。
よく見れば球体の半分は全てが水で覆われてり、その上空には大小様々な島が浮かんでいる。
もう半分は同じく水で覆われているが、水の中に4つの大陸と無数の小さな島があるのが見えた。
「これは⋯⋯」
「創造主が島を半分落としたんだ、実験だと言ってね。おかげで世界は混乱し酷い有様だ」
「元のように島を浮かすことはできないのですか?」
「無理だね」
「では、全て落とす事は?」
「それも無理だ、世界の理に反する」
神という存在が有る。
今、私という魂の前にいる、この人物も神の一人と言える。
ただし、この人物もまた与えられた役割をこなしているだけに過ぎない。
私のような魂に、世界を与えるという役割だ。
「理は全てこれに書かれていますか?」
「書かれてる。けれど消せない」
「⋯⋯承知しました」
「キミの前の守護者も頑張っていたんだけどね、頑張りすぎて消滅したよ。でもおかげで、世界はまだ続いている。よろしく頼むよ」
「はい」
私という魂の中に、ふわふわと浮く球体と赤い表紙の本が吸い込まれる。
本に書かれた世界の理が、私の中に刻み込まれ、そして唐突に理解する。
私という魂が、二度とこの人物に会うことは無いのだと言うことを。
「⋯⋯今まで、ありがとうございました」
「うん、見守っているからね」
「はい」
やわらかな光の中で、儚く微笑む者がひらひらと手を振り、私という魂を見送る。
世界を守る者を、守護者という。
創造主が決めた理と、己が決める理で与えられた世界を未来へと導く。
守護者は『磨かれた魂』が担う。
様々な生を経験し、様々な知識と記憶を身につけた、神に育てられた魂だ。
世界を守るために、創造主が作ったものを守るために、何者かの愉しみを守るために。
やわらかな光の中で儚く微笑む人物の姿が徐々に薄くなっていく。
私という魂に手を振り続けるその姿を、私は心に刻みこんだ。
━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 春よりも冬の陽射しの方が優しいイメージがあるなぁ
【お題:鋭い眼差し 20241015】
「ねぇ、ほら、あの人また明日香のこと見てるよ⋯⋯」
「えー、気のせいじゃない?」
「絶対見てるって」
「そんなことないって。それよりほら、買い物の続きしよう」
「でも⋯⋯」
「今日中に服決めるんでしょ、初デートの」
「あ、うん」
「水族館に行くんだよね、いいなぁ。その後の予定は?」
「近くに見晴らしのいい公園があるからそこに行こうって」
「うわぁ、羨ましいなぁ。私も彼氏欲しい」
「明日香ならすぐできるって」
「うーん、そうだといいなぁ。あ、これ可愛い。忍に似合うんじゃない?」
「あ、ホントだ、可愛い」
「あー、こっちのデザインも可愛い。これとか良くない?」
「いいね、でもちょっと露出度高すぎじゃない?」
「これくらい普通よ、普通」
「そうかなぁ」
「試着してみれば?思ってるほどじゃないかもしれないよ」
「それもそっか。じゃあ、試着してみるね」
「うん」
忍に人生初彼氏ができたのが4日前。
社会人の彼とはバイト先で出逢ったらしく、来週末が初デートなんだって。
今日はそのデートに着ていく服を買うために、街まで来たんだけど⋯⋯。
「叔父さん」
「は、はいっ」
柱の影からこっそり?私たちを覗いていた人物に声をかける。
叔父と言っても、母よりも私との方が歳が近い叔父さんなのだけれど、この人が物凄く心配性なんだ。
「昼間の街中で危ないことなんてそうそうないから、もう、帰って」
「え、でも、どこから石が飛んでくるかわからないし、変な男たちが寄ってくるかもしれないだろう?」
「石は飛んでこないし、変な男も寄ってきません」
「そんなのわからないだろ?」
「⋯⋯⋯はぁ。ねぇ、叔父さん。私もう19歳なの」
「そうだな。大きくなったな」
「そう、大きくなったの。もう、成人扱いされる年齢なの」
「こーんな小さかったのになぁ」
そう言って、豆粒くらいの大きさを示す叔父さん。
うん、さすがにそれは小さ過ぎるよ。
「だから、もう、大丈夫なの」
「いや、それとこれとは話は別だ。俺は姉さんに明日香のことを頼まれてるし、義兄さんにも言われてる」
「パパから言われてるって、何を?」
「変な虫をつけるなって」
「⋯⋯⋯⋯はぁ」
この上なく娘Loveなパパとママは、パパの仕事の都合で今は海外にいる。
既に希望の大学への進学が決まっていた私は日本に残ったわけだけど、一人暮らしの許可は降りず、作家をしている叔父の家に預けられた。
まぁ、叔父さんの家は大学に近いしオシャレで広いから文句はないけれど、とっても過保護なのが問題で、大学へは車で送り迎え、バイトは禁止、サークル活動も禁止という軟禁生活を強いられている。
と、言うのも小さい頃に私が誘拐されそうになった時、そばにいた叔父さんが何も出来なかったのがトラウマになっているらしくて、あまり強く言えないと言うのもある。
「わかった。叔父さんの好きにしていいよ、もう。その変わりもう少し離れてて」
「えっ、⋯⋯⋯⋯はい⋯⋯」
キッと睨んだ私の顔を見て、しょぼんと肩を下ろして歩く大の大人。
身長180以上の、ちょっと筋肉質な30手前の男性が、とぼとぼと歩いて行く後ろ姿はなかなかに面白い。
切れ長の一重なので、遠目から見ると鋭い眼差しの猛獣のような印象を受けるのだけれど、その実中身はとても繊細な人なのだ。
叔父さんの本の評価でも繊細な心の表現が見事で〜とかよく書かれている。
叔父さんの事は嫌いじゃない、寧ろ好きだし、私の理想のタイプは叔父さんだ。
家事全般をそつなくこなし、毎日遅くまで仕事をしているのに、私のために朝食を用意してくれたりする。
一度、自分で出来るからと断ったら、気分転換に良いからやらせてくれと懇願されるという、訳の分からない事態になってはいるのだけれど。
「あれっ?明日香どこ?」
「あ、今行く!」
そのうち叔父さんに彼女でもできれば、私への過度な心配もなくなるだろうと思っている。
そうじゃないと、私、絶対彼氏作れない。
そんな青春は寂し過ぎるので、早く叔父さんに彼女が出来ますようにと毎日祈ってる。
━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 子煩悩叔父さんは独身貴族デス
【お題:高く高く 20241014】
━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 溜まるな〜、ちょっと考えよう
【お題:子供のように 20241013】
━━━━━━━━━
(´-ι_-`) ふぅ(*´・ω・`)=3
【お題:放課後 20241012】
高校に入学して半年も経てば、周りにはチラホラと青春を謳歌する奴らが増えるわけで。
教室のあっちとかこっちとかで白やピンクや黄色の花を咲かせて、きゃっきゃうふふと自分の幸せをこれ見よがしに振りまいていたりする。
ここは学び舎で、勉強をする場所で、異性との不純な交際を人に自慢する場所ではないのだ!
で、結局何が言いたいかと言うと。
「リア充爆発しろ」
である。
俺は、小さく本当に小さく呟いた。
小学、中学と俺は東北の田舎で育った。
父親の仕事の関係で1、2年毎の転校を繰り返しながら。
小学4年くらいまでは、クラスに馴染もうと頑張っていたけど、直ぐに転校して疎遠になってしまうことを考えると無駄に思えて、それからは無理をしないことにした。
結果、親友なんてものは夢のまた夢で、友達はほとんどできず、ただのクラスメイトと元クラスメイトが大量生産されただけだった。
やることがないので、読書や勉強をして過ごし、気がつけば立派なぼっちの出来上がり。
せめてもの救いは、親から頂いた優秀な脳ミソのおかげで、勉強には困らなかったこと。
高校で転校は可哀想だという事で、父親からいくつかの選択肢を出された。
1、全寮制の高校への進学
2、父方祖父母宅から通う。この場合選べる高校は3校のみ(田舎のため)。
3、叔父宅から通う。この場合ある程度の家事はやる必要がある。
流石に一人暮らしは許可してくれなかった。
なので俺は【3】を選んだ。
叔父の家は都内にあり、高校への通学にも便利だ。
それに、大学へ進むことを考えれば1番いい環境だと思う。
家事に関しても、父子家庭だったので問題なくできた、というか得意である。
「あ、大根が安い」
アプリでスーパーのチラシを確認するのが俺の日課で、授業が終われば直ぐ様買い物をして家に帰る。
掃除と洗濯、夕飯の準備をして叔父さんの帰りを待つ間に勉強をする。
それが俺の日常だ。
そこに青春のせの字はない、いや、必要ない。
「ん?」
机の中に何か、入ってる?
そっと引っ張り出すと、それは封筒で⋯⋯、そう、封筒だ。
俺は周りを見渡して、もう一度手にしたそれを見る。
淡い緑の地に何かの植物と妖精が描かれていて、妖精の羽が虹色に輝いている封筒に書かれた俺の名前。
裏返してみるとそこにも植物と妖精がいて差出人のイニシャルが書かれている。
こ、これは、もしかして。
ラ、ラ、ラ、ラブレター、とかいう青春の1アイテムか!
あれか、あなたのことをずっと見ていました、的な?
いや、それとも、今日の放課後、校舎裏で待ってます、的な?
うわ、うわ、うわっ、ど、ど、ど、どうしよう、どうすればいい?
ここで読んでいいのか?それとも別の場所で読んだ方がいいのか?
あー、どうするのが正解なんだ!誰か、教えてくれ!
で、結果俺は今、校舎の外れの男子トイレの個室にいる。
そして手には例の封筒がある。
「⋯⋯⋯⋯」
高鳴る胸を抑えるように、深呼吸をしようとして思いとどまる。
ここは男子トイレだ、深く息を吸い込むのはやめた方がいいだろう。
俺は緊張で震える手で封筒の封を開けた。
中に入っていたのは1枚の便箋。
そっと、二つに折られた便箋を開く。
そこに書かれていたのは⋯⋯。
『今日は寒いと聞いたので、夕飯はおでんが食べたいな。
翔太の作るおでんは絶品だと兄さんが言っていたから、楽しみにしているよ。
追伸、今度販売するレターセットのサンプルを使ってみたよ。可愛いだろ?』
「⋯⋯⋯⋯」
崩れ落ちそうになる自分を叱咤して、俺は便箋を封筒に戻す。
泣いてなんかいない、ちょっと目から鼻水が出てるだけだ。
くそぅ。
「⋯⋯卵と竹輪、後は餅巾着とはんぺん、それにウインナーかな。煮込み時間足りないから、圧力鍋使って。今日は授業終わったらダッシュだな」
目尻に浮いた鼻水を拭って、俺は教室に戻った。
無駄にキラキラした封筒はカバンの中に突っ込んで、代わりに最近お気に入りの本を取り出す。
叔父さんはすごくいい人で、時折お茶目な事をする。
今回はそれが、ちょっと、アレな感じだっただけだ。
叔父さんが悪いわけじゃない、うん、そうだ。
叔父さんを見ていると時々未来の自分を見ているような気分になるけど、きっと気のせいだ。
そこそこいい所の会社に勤めて、それなりの役職について、都内の広めのファミリーマンションを購入して、車も持っている独身貴族。
叔父さんにそれとなく聞いたら、別に居なくても不自由してないから、とあっさりしていた。
確かにそうかもしれないけれど⋯⋯。
「叔父さん、それでも俺は結婚したいよ」
その日のおでんは、叔父さんには大好評だったが、俺にはちょっぴり悲しい青春の味がした。
━━━━━━━━━
(´-ι_-`) レターセット、集めてたなぁ