女の心と秋の空とはよく言ったものだ。
私が中学から関わっている友達はこの頃になると
よく失恋をして私に愚痴を言ってくる。
私が口下手で発言を言わないのが都合がいいと思ったのか、私は彼女の公認の愚痴の聞き手になってしまった。
全く毎度毎度と彼女の方は愚痴を聞いてもらってスッキリするのだろうが、私は他人事だろうとも気が重くなってしまう。
愚痴っても現状は変わらぬと言うのに何故私を巻き込もうとするのか。
私の心も男だというのに彼女の不安や悲しみの出来事という雨雲に覆い尽くされて秋の空のようだった。
今日もカフェで彼女と会う。
そして愚痴の話を延々と聞かされ私は半分鬱になり彼女はスッキリする。
そんな対照的な2人の様子はとても面白いだろうなと思ってしまう。
お題秋恋
更新遅れてすみません。
私は恋愛物書けないので何が言いたいんだという文になってしまいました。
本当にすいません。
この世界では時間は自分で絶えず進んでいる。
そう思っているだろう。
これは世界の裏側の話。
誰にも見えない、世界から逸脱し時間の狭間で戦い続ける人達の話である。
透き通るような青空の下で歩いている人たちがいる。
何気ない日常の風景。
ただ違うのはその空間に時は流れておらず止まっている人たちの傍を黒い外套に身を包んだ人たちが通り過ぎていることだ。
水が流れるように火があらゆるものを焼き尽くすように森羅万象に定められた人間、その一族。
人類の為に生贄として捧げられた哀れな一族。
それが時告げという一族である。
そして全てで12人いる彼らの別名を円卓の騎士と呼ぶ。
もう誰もが忘れ去った一族。その一欠片を含む物語が「アーサー物語」である。
一番目立つ中心部に1人だけ白髪混じりの男が立つ。
彼の役職名はアーサー。時告げの一族の長である。
彼に名前はない。かつてはあったがこの世界に連れ去られる時、世界の全てから忘れ去られてしまったからだ。
チッチッチっとアーサーの持つ時計が無機質な音出しながら時を刻む。そして深夜0時に秒針が重なると、
「定刻だ、はじめよう。」
そう時を告げた。
これは毎日行われる世界を確定するためのお話。
お題時を告げる
ここまで読んでくださってありがとうございました。
「君は本当の夜空を見たことがあるかい?」
そう聞かれたのは私が大学2年生の頃、教授の展望台のお手伝いに来た時だった。
「そりゃ見たことありますよ。誰でも。」
至極当然の文字を貼り付けたような顔でそう返した。すると教授が悪戯っぽい笑みを浮かべながら「本当かな」と言いながら望遠鏡の席を私に貸してくれた。
私は天文学ではなく地学が専攻だったので星については少し齧った程度で実際に望遠鏡で天体観測をするのは初めてだった。
のぞいた時私は望遠鏡ではなく万華鏡を誤って見たしまったと勘違いしてしまったくらいその景色は美しかった。
一等星や二等星など光がバラバラで色もバラバラに夜空に散りばめられている様子は宝石箱をひっくり返したようだった。
この経験から私は地学から転科届を提出して天文学を専攻するようになった。
そしてそれから数年経ち私が天文学者になると私は2年ぶりに教授に会った。
教授はあの日と何も変わらずに穏やかな笑みを浮かべていた。
「どうかな。天文学者になって」教授がそう聞いてきた。
「毎日、楽しいです」と返す。
それから数回の会話を挟んで私と教授は別れた。
今も浮かべる教授の顔はいつもあの夜空と結びついてきらめいている。
お題きらめき
ここまで読んでいただきありがとうございます。
最近不定期で申し訳ないです。
生まれつき私の目には光が無かった。
目の前すらもはっきりと見えずに私を育ててくれてた両親の顔すら分からなかった。
生まれて3年経った頃自分のこの状態は世間では盲目と言われるものだった。
一生完治しない呪われた目だった。
それでも両親は私を愛してくれた。
音楽と出会ったのはその日から5日後だった。
私の父が夜、バッハの曲をCDで流していたちょうどその時水を飲もうとして父に声をかけようとした時、私もバッハの曲が聞こえた。
その時に私は自分の盲目を補うための超感覚の存在に気づいた。演奏者の息遣い、些細なバイオリンの音のズレ全てが聞こえた。
この日から私は指揮者になることを決めた。
両親は何も反対しなかった。
莫大なお金がかかると知っていながら心から喜んでくれた。
盲目の私が一音一音、音楽記号を理解するのは困難を極めたが親の励ましと努力で乗り越えた。
こうして史上初の盲目の指揮者が誕生した。
自分の初の演奏会当日、私はステージに立つ。
今宵奏でるのは、あの日聞いたG線上のアリア。
バッハの穏やかな郷愁を誘うようなその音色は私の曖昧な世界に光を持ち運んだ。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
更新不定期ですみません。
私は赤子の頃、実の親に捨てられた。
けれどその後、私を拾って育ててくれた人がいた。
私はその人のことをいつも「先生」と呼ぶ。
平時ならば昼の刻を打つと私たちは昼御飯を食べるのだが今日は違った。
拠点の近くである訓練所と私が呼んでいるその場所で私と先生は対峙していた。
私が聞く。「先生、本当に始める気なんですね…」
先生が答える。「そうだ。言葉はいらない。ただ剣を持て」
先生は獅子殺しという門派の剣術の師範であった。
そのため私も幼少のみぎりから先生に剣の理を学んでいた。そして今日、私は獅子殺しの師範となるために先生と対峙していた。
試験内容は簡単だ。ただ先生を殺すということだけ。
私はこの話を聞いた時、激しく心を乱した。
どうすればいいのか。そう頭が今も回転する。
けれどそうこうしている間に戦いは始まった。
「では参る」
ズシリ
辺り一体の空気が一段と重くなるような気がする。
私もおぼつきながら剣を構える。
刹那、銀の閃光が煌めく。
先生の剣が私の髪の切れ端を捉えたのだ。
チリッという音と共に数本の髪の毛が地に落ちる。
本当に先生は私を殺す気でかかっている。
そう確信した。
その後も鍔迫り合いが続く。
先生が瞬く間に横薙ぎ切り下ろし切り上げ乱れ斬りと、私を翻弄する。その一撃一撃が重くまともに受け止めた時には両腕に岩が乗せられたかと錯覚するほどであった。
足が少し地面に沈む。
獅子殺しには流派がある。
一撃必殺の雄獅子。一撃一撃は軽いが圧倒的な手数で敵を翻弄する雌獅子。の二つである。
そして先生が雄獅子、私が雌獅子であった。
つまり本来は私が有利な領域で先生に圧倒されているのだ。
それは私の剣先に迷いがあるからだ。
このままでは負ける、そう確信した。
残りわずかな思考領域で考えていた先生への慈悲を捨てただ目の前の敵を斬り倒すことに頭をフル回転させた。
それまで防戦一方だった私が先生の剣を跳ね返す。
足のバネを使ったその剣戟はそれだけにとどまらずに先生の喉元を捉えた。
ツーと薄皮一枚先生の首が切れる。
だがそんなものをものともせずに先生は攻撃を続ける。
そしてついに私の剣が根負けした。パキンッと耳障りな音を鳴らしながら二つに刃が割れる。
呆然とする暇はなかった。短くなったリーチでまた先生の剣を受けなければならなかった。
手は擦りむけ血が流れ始めた。
もうダメかと思ったその時、死が顔をのぞいたその時、私の生存本能が生きるための最適解を実行した。
ズブリ嫌な音を聞きながら私が見たのは肩を私の剣に刺された先生の姿だった。
鮮血が溢れ出し老いた先生にとっては致命傷だった。