Ryu

Open App
3/23/2025, 11:40:25 AM

よし、書きたくなったから書こう。
書きたい気持ちが疼くから、Bye Bye...なんて言ってらんないわ。
駄作であれ、書くことが日々に彩りをくれる。
だから、書く。

…とか思ったけど、雲りって何だろう?
曇りのことかな?
それとも、心が晴れない状況のことだろうか。
それなら、最近のこの国を憂いてしまう。

政治経済なんて、自分一人が思い悩んだところでどうにも変えようのないことだと諦めている節があったけど、最近の財務省解体デモや増税、首相の商品券配りなんかのニュースを見ていると、私達国民が大人しくしていることは罪悪なのかも、と思うようになってきた。
どうにもならないと思い込んでいたことを、どうにかしなきゃならない時が来ているような気がする。

毎日通う、学校や職場のことで精一杯なんだけど、当たり前のように学校や職場へ通えるのは、国家がそんな生活を支えてくれるという石杖があってこそだと思う。
すべては日本というこの国に依存して存在してるのに、今やこの国は傾いて脆さを露呈してはいないか。

国会にて、大人達が闘っている。
時には、不正を問い詰め、それに対し、子供のような逃げ口上を展開している。
こんな大人になっちゃいけない見本ってやつだ。
我が身可愛やの気持ちは理解出来るが、いずれ終わりの来る人生を、真っ当に正義を貫こうとは思わないのだろうか。
その方が断然カッコいいのに。

もっとヒドイ生活を強いられている国は他にもある。
比較すれば、自分達はまだマシなのだと思える。
だけど、状況は明らかに悪化しており、これからも改善される希望が持てないのなら、今がまさに歯止めをかけるラストチャンスなのかもしれない。
少なくとも、これを読んでくれているすべての人達にとって、他人事ではないはずだ。
これまで、当事者意識を感じていなかった私がそう思うのだから、きっと事態は切迫しているのだと思う。

これからの日本を担う子供達にも伝わって欲しい。
変えなきゃいけない時が来ていることを。
暗雲に覆われたニッポンの空を、気持ちの良い青空に変えてゆくために。

3/22/2025, 3:00:39 PM

さて、そろそろお別れしましょうか。
始めたのなら、終わりは来るもの。
何事にも、頃合いってもんがあるよね。
終わりにする頃合い。
そのタイミングがつかめずに、ズルズルと続けてしまうのもカッコ悪い。
やっぱり、去り際はカッコ良く、スマートにいきたいもんです。

なので、この辺で、さようなら、また会いましょう。
楽しかった、でもそれだけじゃない。
苦しみの伴う楽しさだった。
それはきっと、分かってもらえると思う。
日々ノルマに追われるような、そんな錯覚を起こしつつ、ここまで続けた自分を褒めてあげよう。
よく頑張った。少し休んでもいいんだよ。

また、書きたくなったら書こう。
それまでさようなら。
Bye Bye...

3/22/2025, 1:55:56 AM

校舎の屋上から、君と見た景色。
焼け野原。瓦礫の山が遠く続く。
世界の終わり。灰色に埋もれた、僕達の街。

「見える?」
「ああ、見えるよ。街が死んでゆく」
「私達も、みんな死ぬの。これが、三年後の世界」
「どうしてこんなことに?」
「それは、分からない。でも、きっとこれから始まるの。始まってはいけないことが。それに気付いて」
「気付いても、止められるかどうか」
「あなたなら、出来るわ。この景色が見えるんだから」
「これは、君の力だろ。未来が見えるなんて」
「私の力は見るだけ。でもあなたは違う」
「僕に、何が出来る?」
「世界を救えるの。この街のみんなを、あなたを、私を」

あれから三年。
教室の窓から見える景色は何も変わらない。
淡々と授業は進み、黒板は文字で埋め尽くされ、授業終わりのチャイムに誰かの嬌声が上がる。

「昨日配信されたアニメ、見た?」
「何のアニメ?」
「なんかさ、異世界もの。最近多いじゃん、転生してどうとかって」
「ああ、またなんか始まったんだ。異世界もの、多いよな」

廊下を進み、階段を上がる。
屋上に出て、僕達の街を見下ろす。
あの日、君と見た景色。
焼け野原。瓦礫の山が遠く続く。

「ね、私の言った通りでしょ?」
君の声がするが、姿は見えない。
あの日もそうだった。
別の世界に生きる、君の声だけが聞こえる。

僕は、世界を救えなかったのだろうか。
いつか見たアニメのヒーローのように、空を飛び、地を走り、人々に手を差し伸べて。
そんな力は、僕にはない。
始まってはいけないことが、すでにどこかで始まっている気がする。
それは、この世界ではないどこか。
君の住む、異世界での話かもしれない。

3/20/2025, 10:14:28 PM

20年以上前、「ICO」ってゲームが発売されて、ハマった。
角の生えた少年イコが、言葉の通じない少女ヨルダとずっと手を繋いで、影の化け物と戦いながら、古城からの脱出を目指すゲーム。

この、手を繋いで、ってのがキモになってて、あるボタンを押すと少女を呼んで手を繋ぐ、押し続けてる間は手を繋いでいるが、離すとその手を離してしまうという、なんだか胸アツな演出がたまらなかった。
今調べてみたら、キャッチコピーが「この人の手を離さない。僕の魂ごと離してしまう気がするから」だって。
どこぞの恋愛映画かって思うほどの名文句。

音楽も、郷愁を誘うような、切なくなるような、私のボキャブラリーでは説明できないような、素晴らしい名曲揃いだった。
今でも就寝時にBGMとして流したりするほど、心に染み込むようなメロディにあふれていた。
その音楽と、幻想的な映像に魅せられて、仕事明けの夜を徹して古城を彷徨い続けた思い出。

その後、同じゲームデザイナーの人が作った、「ワンダと巨像」、「人喰いの大鷲トリコ」をプレイした。
どちらも最高だった。
特にトリコはボロボロ泣いたっけな。
ゲームでこんな体験が出来ることが奇跡のように感じられた。
主人公は自分だからね。
そりゃ、感情移入の度合いがハンパないわけで。
それ以外にも、いろんなゲームをやったけど、あの三本はやっぱり秀逸だったな。

感情移入、臨場感ということで言うと、最近はVRゲームにハマってて、今は「The Walking Dead」の世界を体感してる。
家族のいるリビングで、自分一人だけ、ゾンビがウヨウヨいる街の片隅に立ち、時に怯えて声を上げながら、迫りくるゾンビを倒してるわけだ。
傍から見たら笑ってしまうシチュエーションだが、こっちはマジ修羅場にいるからね。
振り返ったらホントに目の前にゾンビがいたりして、もー怖すぎて面白い。
なんなら、誰かと手を繋いで、助け合いながらプレイしたいくらいだ。

…と、ゲーム談義に終始してしまった。
手を繋いで、ってお題からは、何かロマンチックな物語が出来そうな気もしたのだが、気のせいだったようだ。
いや、「ICO」は限りなくロマンチックだったが。
なんてったってキャッチコピーが「この人の手を離さない。僕の魂ごと離してしまう気がするから」
これを読んで少しでも気になった方は、古いゲーム機を調達してプレイしてもらうか、YouTubeの実況動画でも見てもらいたい。
きっと誰かと手を繋ぎたくなるはずだから。

3/20/2025, 3:09:48 AM

ねー僕の右腕、どこ?

さあな、それより私の目玉を知らないか?何も見えないんだ。

俺はお腹のバネが伸びすぎて戻らなくなったぞ。これじゃ歩きにくくてかなわん。

散らばったコインを集めてくれ。どーも体が軽くてうまく立っていられないんだ。

あー、レックスの右腕は君の後ろ。ポテトヘッドの目玉はミセスの頭の上に乗せられてるよ。スリンキーのバネは、体を縮めて弾力を戻すんだ。よし、皆で、落ちたコインを拾い集めて、ハムのお腹に戻してあげよう。

ありがとう、ウッディ。どうにも、最近のアンディは荒っぽくて困る。男の子の成長は、喜ばしいとともに脅威だな。…ところで、バズは?

んー、確か、アンデイに捕まって飛ばされてたな。羽を広げられてたから、窓の外へ飛んでいったのかも。コインを集め終わったら、皆で窓から探してみよう。

まさに、無限の彼方へ飛ばされたのか。しかしそれじゃ、人間の手でも借りない限り、バズはこの部屋に戻ってこれないんじゃないか?どうする?

その時は、皆で外の世界へ出て救出作戦だ。前にもやったろ。もう怖いものなんてない。おもちゃの団結力があればきっとうまくいく。そうだろ?

そうだな。続編は賛否両論だが、仲間は救わなくちゃな。

Next