夜の海に行くと神隠しに遭う。
という言い伝えが古くからあった。
推定100人以上の女子供が神隠しに遭って、夜の海岸および夜の砂浜は、季節問わず幽谷の谷底のように、感情の起伏がなかった。
夜間より太陽が目覚めて、海と海岸線を明るく照らし出すようになってもなおのこと地元民は近づかず、何も知らない観光客の一群が、浮き輪やパラソルやレジャーシートなどを敷いて、日が沈む前には宿に引っ込む。
そして夜の海。
数時間前まではあんなに忙しなかった、都会の喧騒の一部具象化があったというのに。
今はもう赤ん坊さえ寝静まる神隠しの様相。
……私も、その一人になるのかもしれなかった。
台風が過ぎ去りし夜は破天荒。
髪を揺らし、服も揺らし、心もより動かされている。
おそらくもう暴風域に入っただろう。
大雨のなぶり殺しにあったというのに、今は風以外は穏やかなで、しかし黒染めされた夜の海は豪快に荒れ叫んでいる。叫んだときの生唾のように飛んできた飛沫。同族であれば今すぐにでも退出したい気持ち悪いものだが、今は違う。自然の力の一端を知った。
小さい頃、子守唄のように聞かされていたものがあった。夜の海にだけ、古都の神社が眠っていると。
それは、まるで広島県の厳島神社のような佇まいだという。
台風の暴風により、夜の海の表面が剥がれかかったときにだけ、頭頂部のみひょっこりと現れるものだという。
私はそれを観に来たのかもしれない。
一向に現れない。
赤い鳥居が海の底。
色素は褪せて夜の海に溶け込んでいるのかもしれないが、それでも神域の入口の役割をしている。
俗世と聖域。その境い目。
普段は海の底のピアノのように、指の爪さえ届かぬ場所にて忘れ去られていて。
今夜のような、拝観料の要らない日に限り、宮司さえ見ることの叶わなかったかつての御神体が公開される。
至高の入口。
それをくぐる機会が仮にあったのだとしたら。
それが今だとしたら。
それが……
それが。
……。
後ろを振り返ると赤い鳥居があった。
目の前に目を戻すと。
ああ……私はもう、10X体目の古神像。
自転車に乗って、お題は走る。
それを追うのはいつも僕。
「待って。待ってよ〜」
こんなことを書くつもりはなかったのに。
昨日のお題だって、あんなの書くつもりはこれっぽっちもなかったのに。
「心の健康」から、どうして大乱闘リアルタイムブラザーズになったのか。不明。不明だ。
心の不健康がダダ漏れ。
ご存知の通り、お題を追う僕は、文字を落としながら走っている。
コインを落として三千里。それが天の川になっていく。
足元から自身の後方へ遠ざかっています。
誰か、拾っちゃってください……
差は少しずつ縮まっているようだが、秒速3センチメートル程度である。
何メートル離れているかなんて、追跡している僕の心に余裕はない。ただ走っているのである。
連鎖的な音が鳴っているのを、僕は無視しなければならない。
あれが止まりません。
あれとは、何ですか。
文字です。
血反吐のような文字です。
お題、目の前のお題……。
かごにお題を載せた自転車も、よろよろとしている。
今にも倒れそうだ。
T字ハンドルを左右にゆらゆらさせて、前輪はイヤイヤ期の子どものように揺らしている。
煽っているように見えるが、どこか憎めない。
毎日の日課になろうとしているからだろうか。
地面はものすごく乾いている。
途中、水たまりがあった。
そのため、前輪と後輪の轍が直線的に交差する。
軽い螺旋を地面に描く。
よろよろ、よろ喜び。
ふらふら、フラダンス。
かすれて地面に書けなくなると、ちょうどよく水たまりポイント(補充地点)を通るので、細いタイヤは再び描くことができる。
その薄れゆく轍の跡に沿って、僕の濡れたフットマークが重なる。僕を追ってきた人にだけはわかる、キリトリ線。
「もう、疲れたよう……」
そんなことを言うと、ようやく自転車は、行く当てもなく立ち止まり、やがてガタンと音を立て、倒れた。
ふう、ようやく止まってくれた。
僕は息も絶え絶えになった運動不足のひょろい身体を落ち着かせた。
しゃがんで、ふらっと意識が遠ざかり、大の字。
バシャンッ……。
倒れた自転車は、水たまりの大きいバージョン、湖のほとり。その近くの浅瀬で倒れてくれた。
ああ、全身がすずしい、と思いきや、
「あちっ」
湖の水は、昨今の猛暑により随分と暖められたものだった。淡水湖だから、天然の温泉。
しかし、温度が容赦ないので、このままではのぼせてしまう……。
僕は今すぐ追跡者から救助者になって、溺れた自転車を重労働により立て直した。
逃げるようにペダルを漕ぎ始める。
そして、今きた道を、口笛を吹きながら、おうちに戻っていくのだ。
行きは走り、帰りは自転車。
片手をハンドルから放し、キリトリ線の通りに、道を割くようにして。
そのとき、かごにお題はありません。
倒れた拍子にどっかにいってしまったようです。
だから、最近は帰路の途中でコンビニに寄って、アイスを買うのが日課となっております。
心の健康を保つため。
その理由のために、画面の向こう側にいる見ず知らずの人を仮想敵として、見下し、蔑み、罵詈雑言を吐き捨てる。
他人の心の健康を害して、瞬間的に自分を取り戻す。
そのために小さい言葉の嵐雲を呼び寄せて、拳にまとわりつかせ、それを格闘グローブにする。
青と黒の混じった悪雲のグローブ。
それを装着すると即座に朱に染まる。
血で血を洗う行為に寄せるように……
泡立つ雷の欠片の嫌な音がバリバリと、また自身の掌にもチクチクと、刺激を感じるが。
全部無視。
試合の始まるチャイム。甲高くカーン、と鳴る。
両者、取っ組み合い、……のはずだったが、仮想敵同士は口先だけのプロレスばかり。
ほんの1メートルに相手がいるというのに、赤いグローブを外さず小さな小さなスマホ画面をいじくりまくる。
直接言わず、悪態をつく文字に起こし、送信。
相手も似たようなモンスターである。残念ながらグローブを外さないほどの低知能な人型モンスターである。
文字を見て、苛立ちを募らせている。
何だとてめぇ。舐めてんのか!
俺らのファンが黙っちゃいねーぞ!
おい、やっちまえ!
そんなこと、誰も言っていない。
幻聴だ。幻覚だ。
SNSの熱気が悪さをした。
砂上楼閣の幻影。気温はお盆なのに最高気温37℃。
リング内に土俵のようなどすこいな雰囲気はひと欠片も見当たらないが、スプリングの良いプラスチック製の台でも、外にいるような気分になる。
場所は屋内で、クーラーでガンガンに冷やされているはずだが、まったくもって平熱にならない。
高熱に浮かされ、光熱費にも浮かされる。
幻聴が幻影の鼓膜に触れたか。気が狂ったか。
観客席からも新手の乱入か?
一人がファーストペンギンならぬ特攻隊員を務め、その後はどうどうと。
馬や鹿が奇声を上げて、大量の小魚が大群で陸に上がったような感じ。
場違い感が甚だしい。
ピチピチと身体をねじ曲げ、反対にも素早く。
バタバタ、ドタドタ。
怒声、狂気、暗雲。……混じって悲鳴。
バブルスライムの粘液から泡立つ。
病人の鳥肌のように、健康を侵し、陸を侵食し。
表面を広げ、表面積を広げ。
試合と観客の四角形に仕切られた境界線をを押し曲げ、サメのように引きちぎった。
耐えきれなくなったリングの紐は、ゴールテープを放すように素早い。
またたく間に、試合の意味を無くし、あちこちで乱痴騒ぎに。そのような、くっだらないイベント。
年齢不問。
しかし、精神年齢は大いに低下するようである。
大の大人が子どものように……
レフリーはやるせなく首を回した。
観客席ってこんなにも広いんだね。
正体不明の覆面レスラーのごとく、赤と白のリングにおどり出て、相手を罵倒している。
どこにいたんだこいつらは。
あんたら、戦績は?
まだ、戦ったことがない?
どころか、社会経験すらもない、だって?
なら、すっこんでろ。
スマホの買い方すらわからないくせに。
何だと?
茶化した陽気の実況解説席が、的外れな会話を繰り広げ、それに関して「なんだコイツ、それでお金もらってんのか!」と輩が湧いてでて、収束は延期。
いつからか、始まりを告げたはずのチャイムは、終わりを示す連続音に変じていた。
が、何度も鳴らしても興奮冷めやらぬどころか、火に油を注ぐようでもある。
こういった「ものいい」は、人斬り抜刀斎に頼むしかあるまい。
幸い今週はお盆だ。
お盆は、昔のじいちゃんばあちゃんが現世に現れる古きよき文化である。
さあ。僕のすさんだ感情ごと、斬り伏せてくれ。
……。
――静寂。
君の奏でる音楽は、百年の孤独に匹敵する。
この楽譜を手に入れたとき、ヒト一人の人生を、湯水のごとくすべて使っても理解しきれない歯ごたえと、噛むごとに滲みでる、幽かな残存。
それにより琴線に響いた、心地よい柔らかさを感じた。
神の血を引く傲然とした血脈。
鎌倉時代の源氏のように、途切れた血筋。
その古さを感じた。良き古さであった。
旧態の埃を被り、忘れ去られた探訪の末の君。
宿を貸してくれたうら若き村人か、豪族の末裔の幼い巫女、欧州ならば聖女であろう。
この目で一度は見てみたかった、君(作曲者)の姿を。
だけれども、ここには楽譜しかない。
楽器は見えず、輪郭は見えず、また君も見えず。
歴史の狡猾さと、時間の跳躍により、堅牢な亀の甲羅の中に籠もりきりで、長寿の象徴たる亀すら死んでしまった。タイムカプセル失敗。楽譜がむき出しになった。
もはや退廃した世の中の、廃れた叢のなかにゐる。
君は、時代に従った埋葬方法をされたかすら不明である。楽譜は飛ばされた。
飛ばされ、飛ばされ。
歴史のとある1ページがそのまま現代へと飛躍してきたかのようだった。
空虚を飛んで、空間を飛んで。
記憶と事実の彼方から無名の風に乗り、ゴミの、紙切れを私は拾う。
それが譜面であると私のみが見抜いた。
ただのゴミではない。
黒い線が引いてある。
小さく黒い丸が付けられている。
くしゃくしゃの紙面上に踊る黒色
私が数少ない、音楽活動者であったことが奇跡であろう……。
今回のMVでは、その邂逅を再現したつもりである。
色の失ったモノクロの世界。
目撃情報は白と黒の世界。
黒い影が動き、黒い風を描き出している。
音楽家が紡いできたものも白黒。
紙とペン。
幾筋もの横線で音階を示し、いくつかの黒円をぐるぐる書いただけ。
抽象の、抽象による、音楽的流布の再現。
音譜も系譜も、白と黒でできている。
もしかしたら人間だって、白と黒の二色カラーでできているのかもしれない。
色取りどりに見えるのは、人間の眠りから目覚めた延長上にある目の錯覚に踊らされているだけなのかもしれない。
世界はカラフルであれ!――という単なる思い込み。
君の奏でる音楽は、百年の孤独に匹敵する。
色の必要としない物語。孤独は、そもそも色を必要としない。耐えるべきは時間という風のみなのだ。
その孤独を、動画サイトに解き放て。
君を、好きなだけ奏でてほしい。
時間の跳躍の末の音楽的拡散。
私はその一助をしたのみである。
(作詞作曲 くしゃくしゃの紙)
麦わら帽子みたいなお皿を見たことがある。
それはどこか高級そうなホテルにあって、麦わら帽子を裏返しにして、頭のスッポリ入るくぼみにかぼちゃの冷製スープが入っていた。
つばの部分がえらく広くて、麦わら帽子みたいだなあって思いつつスプーンを沈めた。
わずか数口で完食してしまい、次の料理(フルコースの前菜)が来るのを待っていた。
「持ちやすそうだな……」
ってなんか思った。
麦わら帽子について調べてみたけど、今の麦わら帽子って昔みたいにチクチクする素材じゃなくなったみたい。
つばも強調したみたいに長いわけでもなく、UFOの円盤感もそこまでなくなった。
首にかける紐も、取り払われたようで、もはや記憶の彼方までフリスビーのごとく飛んでいってしまったのではないか。
そんなことを思い、ダラダラと過ごした3日間であった。