ココロ
「魚ゴコロあれば水ゴコロwww」分かるかどうか知らないけれど、そりゃあ、遠く離れた星の瞬きに願うより、近場の月に祈った方が手っ取り早いわねwww なんせ人間は月の満ち欠け潮の満ち引きに引っ張られて生まれて来たり死んで逝ったりするのだから。月は魔物の付いた魔性の呪を掛けるのに丁度いい。古来より人は月に生け贄を捧げ月に呪を掛けて来た。手っ取り早く怠惰で強欲な人間には、うってつけの偶像であったから。嫉妬に狂った女は大抵月を読み、頭に蝋燭巻いてお百度を踏み、狼は満月の夜に血を欲しがる。洋の東西を問わず月は呪の鏡であるから、人の罪を隠し闇夜に真実の姿を晒さない。
星はもっと遠いものだから、遠い遠い夢を願いココロをかける。人は、会えない人や遠い夢を想う時に星を見上げて願い、近いものをどうにか手中に収めたい時、手離したくない時、己の我、意のままに操りたい時に月に祈るのだ。
魚ゴコロあれば水ゴコロとはよく言ったものだ
相手が敵意を剥き出しにすれば捻り潰す、相手が好意を示せばそれ相応に応える大人は相手次第で出方が変わる、、まあ、相も変わらずガバガバしか表現を知らないのは論外だかwww
「心助 〜千年の光の旅〜 ココロの話し」
ここに一人の男あり、男の名は心助。今夜も星を眺めている。
心助は地球から一千光年離れた地球に瓜二つのけれど地球よりも文明の発達した星に生きている。一千光年離れているその星から巨大望遠鏡で心助は恒星の光に映し出された青い星を見つけたのだ。心助はその星にズームした、すると1000年前の日本が見えたのだった。
心助は一人の男が大きな鳥居の下に立っているのを見つけた。大粒の泥を含んだような雨が男の体に打ち付けていた。バラバラバラバラと音が聞こえるようだった。辺りにはこの男の他にだれも居ない様子だ。心助は毎夜この大望遠鏡でこの世界を見るのが楽しみであったが、ここ数十年、路ばたに人の柱は剥き出しに積み重ねられその寂しさは、どんよりと一千光年離れた心助のココロにも重く雨を含んだ布のように覆い被さるのであった。それでも心助はその世界の持つどこか湿気を含んだ世界観が忘れ去られた悠久の時を超えてこの星の心助のココロに語りかけられているようで、その星を見続けてしまうのであった。
心助が覗く大望遠鏡には積み重ねられた人の柱と男が映し出されていた。鴉が何処からか沢山集まって、見るとその鴉が円を描いて積み重ねられた人の柱を啄みはじめた。その横に生きているのであろう男は、ぼんやりと雨の止むのを待ち立っている、、雨が止んだようだ、だが男は立ち去る様子もなく、どうしようとするわけでもなく立っている。この男は行くあてがなく途方にくれているのか?心助は眺めていた。雨は、またザアザアと音を立てるように降りはじめた。
鳥居の朱色が薄暗く淀んだような何かを支えているようだった。遠くから夕闇が運ばれて来る
ように、その世界を支配していた。心助は息を飲んで見つめ続けた。その世界では今、捨てられた雨に濡れた犬のように人々がなっていて、何度も同じ路を徘徊したあげく盗人それも行き倒れた死人の皮を身包みを剥がす墓場荒らしになるより他生きる手立てがないような世界のようだった。
突っ立っていた男が、場所を変えてビクつく手で死人の懐を漁っている姿を心助は見つめていた。すると、その横に蠢くもう一人、女のような姿を見つけた、老婆のようだった、白く長い髪を後ろでひとつに纏めていた。女は手早く積み重ねられた死人の髪を剥いでいた。その剥ぎ取った髪を白くて大きな袋に詰めていた、あの死人から剥ぎ取った髪を売るのか?巨大望遠鏡で時間旅行気分を味わう文明に住む心助は吐き気がしていた。すると、心助の幾分かの憐憫と裏腹な蔑視のココロが先ほどから眺めていた男とシンクロしたのか、通じたのか、男は何やら女と話た後、一足を前に出して女の襟首を掴み女が集めた死人の髪が入った白い袋を奪い取り、女の身包み剥いで足にしがみつく女を蹴飛ばし死骸の上に突っ伏した女を踏み倒し走り去った。心助は声を上げたが千年の光の距離はどうすることも出来ない。暫くすると、女は死骸の中から裸の体を起こし、また、黙々と死骸の山を見繕って死人の着物を剥がし着ていた。
「きっと、そうか、そうじゃ、みんな仕方がなくて、そうしているのじゃ、今自分の世界じやあ、女にしかも老女に、あんなことをする奴はキ〇〇イだけだ、下品にもガバガバ言う下衆い奴くらいのものだ」心助はココロから今のこの自分の生きる星の時間に感謝した。
死骸から着物を剥ぎ取って着た女は、這うように死骸の山から出て、白髪頭を下に覗き込んでいる、路はまだ燃えている火の光で白く浮き上がって見えていた。
皆さま、ご存知の、芥川龍之介「羅生門」オマージュ
「心助 〜千年の光の旅〜 ココロの話し」完
令和7年2月11日
心幸
後書き
そう言えば、昔「サザエさん」でよくカツオくんは、お父さんの盆栽の鉢を割ってカツオくんはよく怒鳴られて正座させられていたっけwww カツオくんは、よく姉さんにもホウキ持って追いかけられていたし、友達と野球して近所の家の窓ガラスを割って、子供たちは怒鳴りつけられていたっけwww みーんな毒親に毒姉に毒オヤジ育ちかなwww けれど、その頃のカツオくんはクラスの人気者でコミュニケーション能力に長けた子供だった、今の引き篭もりの子供なんかよりずっと友達思い姉弟思い家族思いの子だったことは、その時代を生きた人ならみんな知ってるwww 自分の物差しでしか人を測れない大人にならないでねwww 自分が気に入らなかったらその人を毒つけて呼ぶココロの汚さをどうぞ弁えてください。それが気遣いというやつですよ。自己中だから人を毒つけて呼ぶような独善的な大人になるんだよきっと。それの方がずっと罪深いことだ。
親に叱られたことも殴られたこともビンタされたこともない?それはそれは生き辛いことだろう。外に出てちょっと大人に注意を受けたらメンタル崩壊で引き籠もって訴えちゃう子が出来るよな、それでも仕事教えて付き合わなきゃならない上司の方々大変だね可哀想に。
きっと、そういうのの親ってモンペってやつなのかな?何時までもスマホの待ち受け息子ちゃん娘ちゃんで高い高いしてたら駄目だよ、親は子より先に逝くんだからね(笑)
人が気になる?お前ほどではないよwww
想像力ないよね、自分は言っても良いけど人に言われたら、火吹いて傷つきますか?www そういうとこだよ、今っぽくて面白いよ。
おやすいみ〜ぃ🐠
星に願って
星に願いを月には呪をwww
あなたの歸國を
あなたの無事を
あなたの武運を
星に願って来た、いずれの時代の数多のものたち
あなたへの愛を
あなたとの約束を
あなたとの未来を
星に願っていた、いつかの時代のいつかのわたしたち
今日も輝く夜空には
時を超えて祈られた
星への願が 輝いている
あなたの魂のようだ
だから 私は
願わずにはいられない
星に願って来た 幾つもの時代のわたしのように
あなたの歸國を
あなたの無事を
あなたの武運を
あなたへの愛と
あなたとの約束と
あなたとの未来と
星に願っていた
英霊たちに 私たちが生きている今は
誰かが懸命に生き終えた、明日だった。
わたしも、懸命に生き終えた愛する人の、明日という今の時代を生きているということら忘れてはいけないと思っています。昨日という過去を蔑ろにするものに明日という未来はない。
わたしには、大きな力はないが、あなたが懸命に生きた昨日を無駄にはしない、そう思って今を生きて、いつの日にか懸命に生きた昨日になって行けますように。
日日是好日
どんな日もかけがえのない大切な1日である。
「良いか」「悪いか」ではなく如何にして「好ましい」1日に出来るかと星に願って禅修行www
天使も悪魔も背中に羽くらいあったっていいじゃない、だって人間じゃないしwww 人間だって背中に立派な羽があったってかまやしないじゃない、あなたに迷惑かけた?凄いじゃない。まあ、物理的な背中に羽根じゃあ本人が構わなくてもヒク人々に奇妙な目で見られて晒しものにされて生き辛さを感じるかも知れないけれど。勝手なもので、ヒクと好奇の目で見る人ほど立場逆転で自分の特徴をヒクとか言われると、ヒーヒーと傷つくのだけれどねぇ、そこは想像の翼は広げられないようで、寄り添う〜という流行りの念仏はなかなか効果が薄いようで、ヒクとか平気で言っちゃうのよねwww
だから寄り添う〜と念仏を唱えなければならないのかも知れないねぇ、今の子たちって。
古い時代から星に願って来た人々はきっと人の心への想像の翼も、洞察力も包容力も深くて広いのかも知れない。
闇夜に星を見上げて神々の壮大な物語を想像して来た人たちは。
今よりもずっと深く
星に願っていたのだろう。
誰かに生かされているんですよ、あなたもわたしも。誰かに日を注いでもらって来たのですよ、思い上がってはいけません、けれど人のせいにしてはいけません、誰かに生かされた礼を誰かに返す、懸命に生きた昨日になる。
てか、あなたになんか憧れられたくもないと女王蜂なら言うだろうwww
星に願って。
後書きのつけたしwww
今日は、休日。
朝から、墓参りと家事を済ませたら、暇で
人の書く練習を読む。真にその人々が出ていて興味深く面白い。初恋をして、自分の微々たる力ではどうしようもない事に気づく可愛らしい人、努力は大切だけど他人様の心は自分の努力じゃあどうにもならないとお勉強。努力は全体の2割くらいの事だと思います。あとは、時の運です。
例えばどれだけ努力したって、なかなか100メートル9秒代で走る人類はない、そこは努力では超えられない壁である。スーパーモデルになるには、今なら175cm以上は身長が必要。150cm代160cm代では努力したって、スーパーはスーパーでも野菜や魚売ってるスーパーのチラシモデル。努力は美しいけれど努力では超えられない壁に直面するから人類はそれを超えるものを考えようとする、神になろうとして審判を受けてその脅威に晒される。
その時はじめて先祖や神や自然に手を合わす。
そんなことは、歴史を勉強すれば分かります。
俺は、私は努力の塊だ!だから神や仏や先祖や自然の森羅万象に祈らない!全くの若気の至りここにありwww
彼女は彼は美しい、愛だ誠だ、恋だ夢だ、天使だ悪魔だ、好きだ嫌いだ色々書かれているが形容詞が貧困すぎる。きっとこれは漫画世代なのだろうとすぐ分かる。漫画だと彼女の美しさも彼の逞しさも、どんな風に逞しくどんな風に美しいのか、その動きはどうなのか?
愛とは恋とはどんな風に表情を変えるのか挿絵が示してくれるから、表現の仕方がとても良く言えばシンプルだ。是非、純文学でも読んでほしい。
最後に、頭ガバガバなのか?やたらガバガバ表現が好きなのは、やはりとても下衆いwww
他人様の文章を拝見するのは、とても面白く興味深い。また、プロではなく素人なので、とてもリアルに荒削りさも感じることが出来る、それは自分が書く時の勉強にもなる。
有意義な時間を頂きました。
ありがとう。
令和7年2月10日
心幸
君の背中
最後にあなたの背中に負ぶさった日のことを覚えています。
あれは、祇園祭の夜でした。新しい浴衣に下駄で夕方から喜んではしゃぎ、家族で見物に出かけた最後の花火大会でした。その帰り道、はしゃぎ過ぎてぐずり出し、あなたに負ぶさった。新しい下駄の鼻緒が痛くて母さんが下駄を持ってくれて、私は裸足であなたの背中でうとうとしはじめた。
記憶の中の一番古くて一番ハッキリとした記憶。
あの頃あなたの背中は大きくて、ちょっと煙草の匂いがした。いつの間にか、あなたの背中で揺られながら眠りに落ちて、気づけば朝を迎えていた。何時までもこんな日が続けばと想うほど愛されていた。あれが、最後のおんぶだったかなぁ、それから三人で夜祭りに出かけることもなくなった。
何故だか私は、その日は永遠に心の中に残るけど、この日は何時までも続かないと、その頃から気づいていた。何故だろう、母さんが早くから病気がちで伏せっていたからだろうか?
あの頃の私は、いつか来る、そう遠くない別れの日を予感して時々無性に不安になっていて、そんな時はいつもあなたの背中に負ぶさった最後の日のことを思い出していた。
赤い金魚の柄の浴衣に赤い絞り模様の兵児帯、赤い鼻緒の下駄、父さんの紺色の浴衣黒い帯、母さんの白に藍色の百合の花の模様の浴衣に赤い帯、お揃いの赤い鼻緒の下駄。
君の背中、あなたたちの後ろ姿がはっきりと想い出せる。一番古くて鮮明な記憶。
輝いて光っている、美しい日々。
心の奥の額縁に何時も飾ってある、想い出の風景。
許される為に謝るな、簡単に許しを請うて謝るくらいならするな!よく考えて道を選びなさい。
失敗をおそれずに歩いて行きなさい、人生には勇気が必要だ、後から来た人に追い越されても、突きどばされても、自分の選んだ道に言い訳はせず踏みしめて、ひたすらに歩きなさい。そう約束した。
サヨナラは言わない。君の背中に、二人とも、いいえ皆にまた会えると信じているから。
待ちぼうけして、日が暮れても、この道は、あなた達の元へと続いていると信じているから、自分の道を踏みしめて進みます。
喜びの日も悲しい日も、何時も瞼を閉じればあの日が浮かぶから、花が咲き枯葉になって雪が降っても、また季節は流れ、私が落とした種も花が咲く。
私が生きた道を、決して傲らず怠らず君が大地を味わいゆっくりと踏みしめて歩いた道を、私も、私が決めた道をゆっくりと歩く。全てこの心が決め選んだ道をゆっくり味わいながら私のペースで、追い越して行く人なんかに気を取られずに、あ・る・く。
あなた達は知っていてくれると信じているから、大丈夫です。絶対に約束を守り完走します。
待っていてくださいね、きっとゴールでまた会いましょう。
さよならは言わないけれど、ひとつだけ伝えたい、かけがえない人生をありがとう。
最後に再会する
君の背中に…。
「年年歳歳 花相似たり
年年歳歳 人不同 」
後書き
この後
「君のことを、守りたい」なんて分かった様なこと言う男に何人出会ったろうね、「守ってやる」「俺を信じろ」「…たらいいね」のタラレバ人。そんなことを言う奴は、自分が気持ち良くなりたいだけの人。流行に振り回されて走ってる人たち。寄り添う〜優しくありたいって口先だけ口尖らせて言う自慰行為のロクデナシ野郎だ。そんなことが分かったころに「俺の子の母親になって欲しい」と言われて、誰かの為に生きることを覚えました。「君を守ってやる」「幸せにしてやる」「僕を信じろ」なんて寒くて気持ち悪い台詞ではなくて、「幸せになろう」そう言った人と共に生きる場所を見つけて、父さんと母さんみたいに自分が幸せにする、創造する場所を見つけましたとさ、めでたしめでたし。
自分が幸せになることが、誰かを幸せにする、はじめの一歩。
おしまいwww
令和7年2月9日
心幸
遠く…
遠いねぇ…。
お前さんと私の間は、ものすごく遠いwww。まあ、遠くて幸いなのだけどね。(これ、心の距離なwww そんな説明いるところが、とてつもなく遠くなのよwww)
本日の前説は、ここから。
今時、時代錯誤も甚だしいよ、どこの引き篭もりの独居老人か、高学歴ニートかと思ちゃいますよ、お前さん方www この二人その世間との隔たり具合が実は、よく似ていて同志と呼べるのではないかと思う今日このごろ。この時代に、人の生まれや性別を知りたがるとんだコンプライアンス違反野郎で、外では働けまいwww まあ、人を見た目で判断は、人間性って顔や仕草に出るから、あるかも知れないが、それに囚われ過ぎたりするのはナンセンス。シャイな人慣れしていない箱入りさんは人の目を見て話すのが苦手だし、俯き加減になるし、伏し目がちにもなる。人を疑ってかかる時や嫌っている時や攻撃性のある時は、誰だって人を睨むし目つきがキツイくなる。心が擦れっ枯らしは向かってくるような目をしている。
慎重になる時は、じっと人を見つめる。慌てている時は目がよくおよぐ、別に嘘や隠し事がなくても、落ち着かない時も誰だってある。嘘や隠し事、騙してやろうとする時、メンタル患えば瞬きをしないイッちゃってる時の目だ。ゆっくり瞬きをする時は落ち着いている時で、瞬きが早い時は緊張している時…ざっと上げても見た目から得られる情報は沢山あるが、全てその時々で、その人の全てがそれで分かると思うのは思い上がりである。
生まれなんてやつも、環境変わればいくらでも変わるし、お里はなかなか知れやしない、むしろ、何にも知らないお嬢ちゃんお坊ちゃんの方が下衆い。1000万を端金と鼻で平気で笑う下品さを持っているwww 性別なんてものは歳と共に境界越えて、おじいちゃんなんだか、おばあちゃんなんだか分からなくなることの方が自然であるwww もっとも言えることは、他人様のそういうことを邪推して、あれやこれやと下手な探偵みたいなことをすることこそが、一番下品な人間のすることであったりするwww
「思えば遠くへ来たもんだ」 作詞 武田鉄矢
思えば遠くへ来たもんだ
振り向くたびに故郷は
遠くなる気がします
思えば遠くへ来たもんだ
この先何処までゆくのやら…
残念ながら、彼女は海辺の育ち。
深い山里を知らない。
内海の、穏やかな海を見て育ったから
太平洋や日本海が怖い。
静かで穏やかな海を渡る風を感じることが
出来る場所が好き。
だから、この街は悪くない…
思えば遠くに来たもんだ、故郷離れて40年
たまに、華麗な海が恋しくなるけど、ここの海は綺麗なとは、言い難いけど、内海で波が静かな海だから悪くはない。
遠くに喧しいネオンが映る海は、少し悲しくて、遠い昔が恋しくなる…遠く遠くどこまでも遠く青一面の静かな湖面を思わせるような海に浮かぶ筏、静かに高く空を行く鳶の鳴き声と船の音。船は静かな水面を切るように、遠く高い空と遠く青い海が重なる彼方に向けて進んで行く、あの懐かしい遠い海。
それでも、やっぱり海が好きで、彼女は、悲しい色の喧しいネオンが映る海を見ては、遠くに故郷の海を想うのだ。
遠く…。
別に、隠しちゃねぇつうの(爆)
でも、嘘つきだから嘘かも知んないねぇwww
令和7年2月8日
心幸
誰も知らない秘密
「キモ!星の王様にでもなったつもり?www お生憎様まにあってますからwww」彼女はそう言ってラブ・レターを突き返した。「だいたい私は図書館が好きだけど、相手は図書館になんか来ないような人が好きだし、校庭を走っている陸上部タイプが好きなのよwww 悪いけど完全なアウトボールよ」なんと、酷い言葉だwww けれど、拒絶の言葉は、これくらいハッキリ相手に伝えないと、相手の誠に失礼なのであると彼女は信じている。拒絶の意思表示はキッパリと抉るくらい酷いやつを自分が悪者になる覚悟で言う。振る時はフルスイングで傷つける覚悟をすること。相手が早く愛想を尽かして次に行けるように、それが彼女のルール。
誰も知らない秘密。
「キモ、結局友達や親やクラスメートが悪い奴なんだよねぇ、遠回しにそう言ってるよねぇ、そして自分は傷を負って引き籠もった、か弱き被害者ですって、あらゆる罵倒を浴びて私は口を噤んだなんて、噤んでないじゃん、そうやって今も尚後生大事に酷い言葉抱えて、傷つけられた想い抱えて、そいつの為に苦しんでんじゃん、それ、逆に愛?www 執念深いストーカー気質丸出しってやつwww 相手に言えないだけの面と向かって言えないだけの悪口を私に向かって、言ってるじゃない。ねぇ、それで奥ゆかしいさんのつもり?全くただの甘えよwww」彼女は、そう言って目の前にいる女の敵を買って出た。
「これだけ言われたら言い返すのがルールよ、自分だけ良い子ぶるから卑怯だって言われるのよ。だって結局、陰で悪口言って呪っていたら陰湿でしょ、あなたの方が」
味方も敵も近くにいるわけです。誰でも外に出れば7人の敵が居るのです、生きることは戦いです。何時も誰かの陰に隠れてそこから石投げて守られているのなら、傷つくことも傷つけることもないでしょうが、外に出れば傷つけることも傷つくこともありますからお互い様なんですよ。
自分だけ被害者って思考が彼女は苦手だ、そういう思考が私刑を生むんだと考えている。それが、彼女の生きる掟。
誰も知らない秘密…秘密は言ったらおしまいと言ったら、それはお題へのアンチテーゼ?永遠の花束なんてない、隠すくらいなら燃やしてしまえばと同じ思考で、厨ニ的で書くの意味ねぇじゃーんの、お話になりませんねwwwです。
こうみえてわりと真面目かもね♪ サボらないサボらない♪ それが一番の誰も知らない秘密かもねwww。
令和7年2月7日
心幸