『鳥のように』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
鳥のように
私の背中に翼があったなら、鳥のように、
彼の元へ飛んでいけるのに。
気がついたかい?
背中の翼に
さぁ、一緒に飛び立とう
大丈夫
君は風に乗れる
信頼して
自分を
〜鳥のように〜
どんな自分でも受け入れた
みたくない自分の部分も
全部受け入れた
こうあるべきとか
そう思ってる自分
いろんな自分を
まるごと受け入れた
そして
軽くなった
書く習慣/139日目。
「 鳥のように 」…
🦜
( ◠‿◠ )
私「カカポが、頭に乗ってる(Google先生風)」
カカポ、それは…
めっちゃ人懐こい
ザコザコの飛べない鳥だ。
🦜
( ◠‿◠ )‼️<うわ…ムネデカ!
🐦←ハト♂。
モコモコ👙ムキムキ
🦚バサ…
( ◠‿◠ )<あ、やべ…
【 甲賀忍法帖 ♪】
🌈🦜🌈←ゲーミングカカポ
꙳⋆((ↂ〰⏛))꙳⋆
鳥のように激しく
羽のように優しく…
🦜
_(滅) 」∠)_
・・・鳥のように…
空飛べたらいいな〜って思ってたけど…
法律が許してくれませんよ…
( ^ω^ )ピェ〜!
鳥って肺活量すごいから
水中にも潜れるらしい…
鳥…鳥のように…
ハーピー?ハルピュイア?
🚨
( ^ω^)📖
ちょっくら、
異世界で取り締まってくるわ。
では、また明日…
え?異世界にそんな法律ないって…
🏇🐎🚔(^ω^ ) 🧌🧚🧝♀️
あ、騎士団(警察)きちゃった…
「鳥のように」
ワタリドリみたいに
力強く、前に進む
向かい風が来て息できなくて
それでも前に進む
たまには休憩をして
また羽ばたく
大きな山、広い海を超えて
暖かい春。
草が青々茂ったら
蝶々と一緒に楽園だ。
鳥のように私はなりたい
鳥のように。
「鳥のように大空を飛んでみたい、
何も考えず、ただぼーっとして…
風に流されていたい。」
僕がそんなこと言うと、君は
くすっ、と笑って
「出来るわけないでしょ…?w、
まぁ…出来るなら、やってみてもいいかもね…?」
…、と
どこか遠くを見ながら言った。
「次の人生でもさ、また…こうやって、
笑い合えるかな?…」
君は黙って何も答えなかった。
「…、今を楽しめれたらいいんじゃない?」
「確かに、ね…!」
僕達はそんな会話を交わしながら
見慣れた下校道を歩いていた。
鳥のように
紙飛行機を作った。
道端で拾ったチラシ紙のようなものを折って、折って出来た、なんちゃって飛行機。
折り紙なんて久しぶりすぎて最初何作ろうかなって迷ったけれど、ふと頭に浮かんだのがそれ。
でも、チラシ紙は妙に正方形じゃなくて、折るのに苦戦したから、折りやすいように折り目をつけて両平手で切り離した。
大きい正方形一つと、小さい正方形二つ作って丁度だった。
「よし、出来たぞー!」
下手くそながらも、よく出来たと思う。小さいのも折る作業は少し大きいのよりも大変だったが何とか完成した。三つ全て揃い、折角なので飛ばしてみようと見晴らしの良い原っぱがある公園に向かった。
「いっけぇー!!」
まず最初に、小さい紙飛行機を二つ同時に飛ばした。風が弱いせいか、ふよふよ不安定に飛んで今まさに落ちそうだった。折り方を工夫するだけで、遠く飛ぶ方法があると聞いたことがあるが折り方が分からない。
「折角だし、デカいやつも飛ばすか。それー!」
大きい紙飛行機は小さい方より低く飛んだ。あぁ、やっぱり上手く飛ばないなー。あとで、ネットで調べてみるか。そう思い、地面に落ちそうなそれらの後を追う。
するとその時。
「はえ‥‥?!」
先程から飛行が不安定だった紙飛行機が、突然、鳥のように、いや、青い鳥に変身し勢いよく風に乗って飛んだのだ。
デカい紙飛行機が大きな青鳥に、小さいのが青い雛鳥に。目の前の光景に目を凝視させた。けれど、鳥達は気持ち良さそうに羽根を羽ばたかせ青空を飛び回っていった。
「元気でねー!!」
鳥達に大きく手を振ると、自分の周りをグルグル回ったあと空高く飛び、姿が小さくなるまで見送った。
鳥のように
鳥のように空を自由に飛んでみたい。広い広い空を。
背負っている重りも、しがらみも、全部外して飛び立ちたい。
人間関係で悩まされ、学校や会社での立ち位置に気を取られ、そんな生活をしている私達の頭上を悠々と飛んでいる鳥達は、なんて自由なんだろう。
もし、鳥のように空を自由に飛べるようになれるなら私はこの鎖を取っ払って…
【鳥のように】
友達からいじめを受けているわけではない。
親からも虐待されてるわけでもない。
平和に、幸せに暮らせているはずなのに
なんでか、この世界から消えたくなる。
人のことを気にしすぎて、1人で勝手に疲れて
1人で勝手に泣いて、1人で勝手に自分を痛めつけてる。
自分たちも、いつかは鳥のように解放される。
狭くて小さい檻の中から、解放されるんだ。
毎日コツコツと、自分を人一倍褒めて
頑張らないで、テキトーにやり過ごすことが大事。
鳥みたいに自由に飛びたいって思ったことある人〜!!
まぁ、誰でも思うよね〜!
でも、鳥もいつかは独り立ちをしなくてはならない。
私達人間のように一人になる。
相手を見つけて幸せになるか一人で死ぬか。
結局さ人も動物も同じなんだよね。
人とは違う?
そんなの可笑しいじゃん。
鳥も人間になりたいって思ったことがあるはずだ。
私達人間が鳥のようになりたいと思ったときから。
# 100
100作目!!褒め称えよ!まぁ、僕なんかより書いてる人は沢山いるからね。その中で言ったら僕は駄作製造機さ!
「鳥のように」
雪舟の国宝で『天橋立図』を初めて観た時の衝撃は忘れられない。いまならドローンで簡単に手に入る画像であったり動画であったり、一見すると何でもない風景画である。しかし雪舟は応永27(1420)年の生まれで没年は永生3(1506)年と言われている。その時代の事を考えると鳥のように海上を飛行している目が必要になる。
『天橋立図』をみつめながら考えた。これは全て想像の産物なのか。それとも雪舟が本物の天才で、天橋立を実際に歩いて風景を観察した結果なのか、もしくはこの時代に鳥瞰図を描く何らかの画法が存在したのか。最後に、体外離脱という離れ技をやってのけたのか?とまで考えた。
そこで我に返った。案外簡単な理由かもしれない。しかし『天橋立図』に凄まじさを覚えた。これは絵に限らず絶対的に必要なことだ。ともすれば、人は自分の世界しか見えていない事がある。
グローバル経済のいま、日本だけではなく世界の情勢を考えていないと、ある日突然、偶発的に何が起こるかわからない。対岸の火事が飛び火することもある。
さまざまなシュミレーションを行い、将棋の駒を動かすように、さまざま対応策を考え準備しておく時代になったと感じる。鳥のように空を飛んで、高みから観察する目を養おう。それは、人生のどんな場面でもきっと役に立つはずだ。
どっか遠くへ飛んでいきたい
自由に
【鳥のように】
うち含めて家族みんなイライラしてんのよね
元々性格が短気ってこともあるけどおばあの認知症も合わさって親はすっごいイライラしてる
まぁ短気から産まれたら短期になるよね
ちっちゃい事ですぐに怒るところ直したい
こんな自分も家族も嫌いだ
(家族)
鳥のように
空を飛ぶことが出来たら
どれだけ楽なのだろう
魚のように
水の中を泳ぐことが出来たら
どれだけ楽なのだろう
人間みたいに会話が出来たら
どれだけ楽なのだろう
言葉で表現が出来れば
きっと色んなものを共有できて
困ることが無くなるんだろうな
人間はそんな使い方を知っている
それなのにないものを願って
今あるものの価値を見てない
色んな言葉を話せるのに
なぜわざわざ人が傷つく言葉を
言おうとするのか
人間ができることをもっと
考えて使うべきだと思う
人間って、大変。
ってか、人間として生きてきたから他の生き物の事知らんけど。
生まれてしばらくは、誰かの世話にならないとすぐ死ぬ状態。
それから、言語やマナーを学ぶ。
トイレの仕方、箸の持ちかたとか。
社会に出たら、幼稚園でさえ裕福とか貧乏とかある。
小学校に上がったら成績や運動能力。
中学ではそれが顕著になる。
義務教育が終わって、当たり前みたいに高校に行けば、偏差値とか、働くか大学行くか選択しなくちゃならない。
大学に行けば、誘惑に打ち勝つ精神力が無けりゃいい就職なんてできないか、もしくはめっちゃ運良く早々内定貰うかで。
就職したらしたで次は結婚するかしないか。
古い考えの人の顔色伺う必要も出てくる。
結婚してもしなくても苦労。
子供を産んでも産まなくても苦労。
老後なんて、今まで頑張ってきたって、世の中何があるかわかんない。
鳥みたいに、ポコっと卵で産んで、ビービー泣いて、ご飯を親から貰えなくなったら自分で取りに行って。
親、いらんわ。ってなって巣立って、番ができたり出来なかったりして死んでいく。
時間の長さ違うだけで、人間と大して変わらんやん。
鳥だって、モテるモテないあるだろうし。
鳥には鳥の苦労があるだろうし。
エアコンのあるとこに居るのは籠に入ってる鳥しかおらんやろし。
人間と、鳥、比べたって意味ないけれど、
賢い鳥。って言われない鳥って、3歩歩いたら忘れるっていうくらいだから、悩みはなさそう。
私は、人間辞めて3歩歩いたら忘れる系の鳥のような人生を送りたい。
②
私も大きくなった。周りのみんなも大きくなった。
そろそろ頃合いだ。
と、思っていると見慣れた人間が、突いてもビクともしない分厚い服と靴でやってきた。
手には何やら長い物。
いつもと違う様子に仲間は戸惑ってバタバタしている。
一羽の仲間が捕まって、すぐさまスパンと首を落とされた。
体だけがバタバタと猛ダッシュしている。
それ見た仲間が更にバタバタと逃げようとした。
しかし、所詮檻の中。
腹を括ったらしき仲間達が自分の最期を悟り大人しく列になる。
私も列に並ぶ。
次々と首を落とされる仲間達。
自分達はこの日のために成長させられたんだから、逃げようとしても叶わない。
せめて、苦しくないように。
死んだと気が付かなかったかのように首から上のなくなった仲間が走って、力尽き死んでいく。
なかなか殺しの上手い人間だ。
もうすぐ私の番って時に、一際、成長の良かった丸々太った奴が殺された。
それが満足だったのか数が揃ったのかわからないけれど、人間は、死んだ仲間を拾っていなくなった。
次は自分の番かもしれない。
明日かもしれない。
数も数えないは本当。私達には意味がないから。
言葉もわからない。それも本当。
だって、私達に必要なのは言葉じゃないから。
人間の為に生まれて死ぬ。
だからって感情がないとは思わないで欲しい。
ちゃんと育ててくれた人間に愛と感謝がある。
人間も感謝を込めて育てて殺してくれる。
いつも突然やってきて、スパンと首を落とす。
私はあの人間のやる事は出来ないし、したくない。
それをやる人間はさぞ大変だろう。
私は鳥だ。
だから鳥の生を全うする。
他の鳥のように、一度でいいから空を飛んでみたかったとは思う。
知
人
と
も
よべなかった足さきで焦がして
木
立
の
葉
白い 裏
が
【鳥のように】
私は鳥
この羽でどこまでも飛んで行くの
宝石のように輝く水の上を通って
虹色のお花畑を見て
緑いっぱいの草むらを抜けていく
私は鳥
さぁ今日は何処へ行こうか
Episode3. 鳥のように
《鳥のようになりたい》
そう思ったことはあるだろうか。
私は、今日も逃げる理由を探していた。
ピピピピッ ピピピピッ ピッ
私はいつもこの音で目が覚める。
時刻は午前7時、今日は休日だ。
暑い、暑くて仕方ない。
暑さのせいか頭も上手く働かない。
「鳥はいいなあ、自由で気持ち良さそうだし」
そんな言葉を零しながら、1階へと降りていく。
「はあ、もう起きてきたの?」
母はいつもこうだ。
私が好きじゃないのか、迷惑そうで、冷たくて。
家は母子家庭で兄弟もいない
母には感謝しているが、居場所がないように感じる。
「今日は友達と勉強して、そのまま泊まるから。」
「そう。恥をかかせるような真似はしないでよ。」
「…うん。荷物用意したらすぐ行くから。」
朝ごはんを食べ終え、また2階へ上がり、荷物の準備を始めた。
「行ってきます。」
「……」
「…でさ、私も彼氏欲しいな〜…って、聞いてる?」
「…え、あ、ごめん。聞いてなかった。」
「大丈夫?なんかあったの?」
「ううん、集中切れてただけ!なんでもない!」
その日の夜、私は眠りにつけないでいた。
友達は既に寝ているしすることもない。
私は家のことを思い出した。
「私の居場所って、やっぱり家なのかな…」
そんなことを考えていると、いつの間にか眠っていた。
「お邪魔しました。」
「またねー!気をつけて!」
私はなんだか帰る気が起きず、寄り道をしてみた。
時刻は午後6時頃、空はオレンジがかって来た頃だ。
「あ、カラスだ。」
空を見ればすぐに鳥を探してしまう。
鳥は自由だなんて知らないのに、羨ましく思える。
1人になった時は、いつも何かを難しく考える。
私も自由になりたい。
空は広いから、自分で飛べたら気持ちいいだろうな。
でも人間は人間が1番いいと言う。
一生裕福な鳥と、一生貧相で暴力をくらう人間でも。
「鳥のように、私も空を飛びたい。自由になりたい。」
既に自由であるのに、私はまだ何かを求め続ける。
欲に溢れていて、都合の悪い事は他人に押し付けて。
こんな醜い人間になりたいと言うのか。
鳥が人間になりたいと思っているのか。
そんなこと知りもしないのに。
鳥の世界しか知らなければ、人間になりたいと思うことはないのでは無いか。
《鳥のようになりたい》
だなんて、人間でなければ思えなかったはずだ。
ずっと何かを求めて、求めて、求めて。
目の前が見えなくて。
「暗くなってきた、家に帰らなきゃ…」
目の前の幸せに、いつ気がつけるのだろうか。
ないものねだりだと、気付こうとしているのか。
「ただいま。」
「おかえり。ご飯もうできるから待ってなさい。」
「…うん、ありがとう。」
…年をとると人は下を向いて歩くようになる。幼い頃は上を、若い頃は前を、年齢を重ねると下を…。
“「いつか分かる時が来るのよ」
なんて、ふふふ、と笑う祖母に
「ええー」
と、無邪気に不満の声をあげていた。”
その言葉が分かるようになったのはあれから10数年たった頃。その時には既に祖母とは言葉を交わすことは出来なくなった後のこと…。
そして、気付いたら下を向けるのになかなか上は向けないことも分かってきた。
「ねえねえ、あれなあに?」
無邪気な声。さほど大きな声ではないのによく響く。
「え?」
自分に向けられたものではないのにその声の主にふと注意が集まる。本人は気にする様子はない。
「あれはねえ、渡り鳥よ。遠くのお国まで飛んでいくの。」
お母さんだとおもわれる女性がこたえる。
正直、鳥に詳しくない私にはなんの鳥かは分からない。
「そっかあ、頑張ってるんだね!」
と、言ってその子は走り出した。
「あらあら」
どこからか、聞こえてくる笑い声。その声と、一緒に微笑みながら、私も渡り鳥の飛んでいる方向をしばらく見つめると、ばしっと頬をたたき、気合いを入れ直し、前を向き、歩き出す。もちろん、鳥のようにとはいかないけど、私らしく歩いて行こうー
「鳥のように」というお題を頂いた。
今、インストールしどんなアプリなんだろうと好奇心で開いた。
利用規約を読んで「さあ、どんなもんだ。」と思ったらお題だけ出された。
まるで新入社員に「分からないならなんで分からないって言わないの?」と詰めてくる教育係の先輩みたいだ。
ここなら自分の拙く読みにくい文章を空に羽ばたく鳥のように自由に創作できると思っていた。
というか鳥のようにってなんですか?池にぷかぷか浮かんでいる鳥もいれば焼き鳥として捕食される鳥もいる。一概に鳥といっても天と地との差がある。自由の象徴とも捉えることができる鳥は養鶏場では卵を産み続ける鳥でもある。鳥の種類でもやることなす事が違う。
それは我々人間もそうだと思う。様々な人種がいて様々な生活環境で生活している。正解不正解なんてない。鳥と同じように人間も自由の象徴と言えると思う
普段の書き物であれば見直し、言い回しを変えたり読みやすい文に直したりしていますがここではこのまま投稿しようと思います。まるで鳥のように
新鮮新宿駅都営新宿線本八幡の時刻表 13時01分新宿線各停本八幡行 13時06分新宿線各停本八幡行 13時11分新宿線各停本八幡行 13時17分新宿線各停本八幡行
13時22分新宿線各停本八幡行 13時27分新宿線各停本八幡行 13時33分新宿線各停本八幡行 13時39分新宿線各停本八幡行 13時44分新宿線各停本八幡行
始発
13時49分新宿線各停本八幡行 13時55分新宿線各停本八幡行 14時01分新宿線各停本八幡行 14時06分新宿線各停本八幡行 14時11分新宿線各停本八幡行
始発
14時17分新宿線各停本八幡行 14時22分新宿線各停本八幡行 14時27分新宿線各停本八幡行 14時33分新宿線各停本八幡行 14時39分新宿線各停本八幡行
14時44分新宿線各停本八幡行 14時49分新宿線各停本八幡行 14時55分新宿線各停本八幡行 15時01分新宿線各停本八幡行 15時06分新宿線各停本八幡行
15時11分新宿線各停本八幡行 15時17分新宿線各停本八幡行 15時22分新宿線各停本八幡行 15時27分新宿線各停本八幡行 15時33分新宿線各停本八幡行
15時39分新宿線各停本八幡行 15時44分新宿線各停本八幡行 15時49分新宿線各停本八幡行 15時55分新宿線各停本八幡行 16時00分新宿線各停本八幡行
16時05分新宿線各停本八幡行 16時11分新宿線各停本八幡行 16時16分新宿線各停本八幡行 16時21分新宿線各停本八幡行 16時26分新宿線各停本八幡行
16時32分新宿線各停本八幡行 16時37分新宿線各停本八幡行 16時42分新宿線各停本八幡行 16時46分新宿線各停本八幡行 16時52分新宿線各停本八幡行
16時57分新宿線各停本八幡行 17時02分新宿線各停本八幡行 17時08分新宿線各停本八幡行 17時13分新宿線各停本八幡行 17時18分新宿線各停本八幡行
17時23分新宿線各停本八幡行 17時28分新宿線各停本八幡行 17時33分新宿線各停本八幡行 17時38分新宿線急行本八幡行 17時41分新宿線各停本八幡行
17時47分新宿線各停本八幡行 17時52分新宿線各停本八幡行 17時58分新宿線各停本八幡行 18時03分新宿線各停本八幡行 18時08分新宿線各停本八幡行
本八幡駅都営新宿線新鮮新宿方面の時刻表 9時45分新宿線急行橋本行