『踊るように』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
その日は、空気の澄んだ朝だった。
もう夏の終わりになり、朝のウォーキングが汗をそこまで気にしないで歩ける様になった。
何時もの様に、彼と二人で田舎道を歩く。
宿題の進捗や、委員会の相談、単なる愚痴。
そんな学生らしい会話をしながら、笑い合う。
〔それにしても、此処本当に人居ないね。びっくりした。
気兼ね無く歩けるのは良いのだけどね。〕
私がそんな事を言うと、彼も頷き、
「だよね。僕もびっくり。散歩にオススメの所って、
マップで調べていたら見つけてさ。こんなに近所にあるなんてラッキーだよね。周りさ、全部田んぼに畑。」
笑って言っている。
一度立ち止まり、体を少しほぐす。ストレッチの大切さが
身に染みる。所々、パキパキと音がなる。
〔ん〜!疲れた!けど、やっぱりストレッチは
気持ちいいね。〕
私は最後に伸びをして、彼に話しかけた。
彼も立ち止まって居て、ストレッチをしていた。
「ホントにね。朝の運動だけで、これだけ体が楽になる。
すごいわ、若さって。」
そんな事を呟いている彼の動きを見ていると、
妙な違和感がある。
なんというか、動きが滑らか過ぎる。
踊っている様に、舞う様に、足のストレッチをしている。
猫の動きに近い様な。のび~とした時のしなやかさが、
よく似ている。ちょっとバレエ感がする、しなやかさ。
思わず見つめてしまうと、彼が気付く。
私はハッとして、
〔ジッとみてごめんね。なんか、凄く動きが綺麗だったから、気になって。〕
ちょっと誤魔化す様にはにかんで言うと、彼は、
「あー、うん。僕、体が凄く柔らかいんだ。
昔、体操してたから。昔取った杵柄ってやつだね。」
苦笑いしながら教えてくれた。
私は成程。と頷き、
〔そうなんだ。知らなかったよ。ありがとう。〕
と言った。
彼はストレッチが終わると、ニコリとして言った。
「さ、帰ろっか。」
私も笑い返して、
〔そうだね。〕
その言葉で、また歩き始めた。
彼の事をまた一つ、知ることが出来た。
特別感を覚えながら、帰りはゆっくりと歩いて行く。
ぼくは目を見開いた。
目の前にいる、少年か少女か性別の区別がつかないような十歳くらいの子供。
その子供は、安そうなかぶいた着物を着ている。ぼくにはそれが、とても羨ましかった。
そいつはひらりひらりと、それは美しく羽ばたく蝶のように舞い踊る。
楽しげに、少し切なげに。
そいつは孤独であった。
そいつはぼくの孤独感を流しさってくれた。
それから何十年か経った。
ぼくはあの日しか美しい子供を見なかった。
あの日見た子供の正体を知っているのは、あいつ自身と神様だけであろう。
いや、あいつが神様だったのかもしれない。
_2023.9.7.「踊るように」
踊るように
私は桜を見ていた。
「綺麗だね」君が言った。
「うん。めっちゃ綺麗!」
君と話しながら歩いていると、ふと思ったんだ…
来年も君と見れるのかなって…
君と同じ学校にいれるのもあと少し、、
「来年も一緒に見たいな」
そう言えたらいいのに…
桜のはなびらが踊るように散っていった
書く習慣/155日目。
「 踊るように 」…
可憐な花 月光の富
焚き燃える キンモクセイ
踊るように 舞い上がる
旅立つ君と コダマの音
極楽浄土 蛇道の如く
進み消える 三途の川
青い寝顔に 彩りを
願わくば 安らかに
…踊り子は夢の中、
白鳥は踊るように飛び去った。
…残された赤い靴は、
1つ寂しく取り残されていた。
・・・踊るように…
^ω^)ふぅ…もう秋か…
ハロウィ〜ンとかいつだか忘れたけど
まぁ、くるんだろうな〜
ウキウキし過ぎて
踊るように歩いてたら
階段から滑り落ちないようにしないと
ね
では、また明日…
踊るような日々が続くことを
君と踊るような幸せの日々が今では当たり前になったと思うと随分喜ばしいじゃないか
前回分の枠取り忘れてた。
テーマはメモしたから更新はこの枠で一緒に。
枠だけ置いとく。書けたら編集する。
踊るような字を書く彼女。
踊り出しそうな写真を撮る彼氏。
このふたりは意外と相性がいい。
踊るような字を書く彼女を撮るのが趣味な彼氏と、踊り出しそうな写真をとる彼氏を横目で見ているのが好きな彼女。
これを返すと、どちらも字が好きで、写真も好きなことになる。
傍から見たら真反対なカレカノかもしれないが、中から見ると、意外とお似合いだったりもする。
これを人間観察という。
私は人間観察が好きなただの幽霊である。
また皆さんと、お会い出来る時が来ることを願っている。
105テーマ【踊るように】
踊るように心が踊るような事は
最近出会ってないなと
私が物事にそこまで興味無いのか体力がないのか
ちょっとショックだわ
彼女は、まるで重力を感じさせない動きで、ふわりと僕の前に降り立った。そう、降り立ったのである。
「そのお花、私好きなの。おひとつくださる?」
幼さを残した顔にそぐわない、ちょっと斜に構えた話し方。黄色のワンピースをふわりと揺らして、唇に笑みを湛えた。
「贈り物…ですか?」
「ええ。今日、私お誕生日なの!だから、自分への贈り物」
その日は11月28日。僕の誕生日の前日。
「分かりました。では、お包みいたしますね」
巻いたリボンの色は、花と同じ弾けるような黄色。
それを受け取った彼女の笑顔が、あまりにも眩しく、軽やかで。僕の瞳には、ワンピースと重なった、花びらの鮮やかな黄色が焼き付いてなかなか消えなかった。
弾むような足取りで、家路を急ぐ。今日は11月29日。20数年前、この世界で1番愛しい人が生まれた日。
手には、見ているだけで頬が緩む、濃いオレンジカラーのマリーゴールド。花図鑑を開いたら、そこにあった花言葉。
「変わらぬ愛」
こうも単純でいいんだろうか。そう心配になる程、彼にぴったりな言葉だ。初めて会った日、丁度一年前の今日。ふわりふわりと、どこに寄りつくわけでもない、糸の切れた風船のようだった私。そんな私を、暖かい愛情で繋ぎ止めてくれた彼。
私と彼で過ごす時間は、まだイントロだ。家に着いたら、彼の手を引いて一緒に踊ろう。
私は私の人生を、彼と共に踊るように歩いていく。
(余計な一言)11月28日の誕生花は、オンシジュームです。花言葉は「あなたと踊りたい」
ああ、どうしよう、どうしよう。
彼と遊ぶ日がくるなんて思ってもいなかった。
もちろんふたりきりではないではない。私と私の仲のいい友達と私の好きな人とその仲のいい友達の4人だ。
私の好きな人は今日一緒に遊ぶことを楽しみにしていたかのように歩道を踊るように歩いている。
いつもはクールな感じを纏っている彼が今日みたいにかわいいところもいいなと思った。
これからどんどん、彼の性格を知りたいなと素直に思った。
小学校の6年間、ピアノを習っていた。
ピアノは嫌いだった。
先生が弾くと、夢のようになめらかな音が紡がれるのに、私のピアノは壊れかけの機械みたいなガタゴトした音しか鳴らなかった。
毎日30分の練習は大嫌い。毎週土曜日のレッスンだって行きたくない。だけど唯一好きだったのは、先生のお手本を後ろで見ていることだった。
太く短い深爪の先生の指が、鍵盤を柔らかく沈ませ、盤上で優雅なダンスを踊っていた。
ただのピアノの先生ではない、ピアニストで作曲家の先生のコンサートが毎週聞けることだけが、私の楽しみだった。
「踊るように」
踊るように、叫ぶように、駆け抜けた草原は、赤い絨毯のような色をしていた。
彼岸花に毒があると教えてくれたのは誰だっただろうか。
打ち捨てられた兵士の足、切り離された胴体。
コオロギが鳴くのを、汗ばんだ顔を拭いながら、その醜女は、ざんばらな髪を投げ打って、聞いた。
誰も彼女に声をかけなかった。
ただ、あるがなきがごとく、彼女は存在していた。
存在を許されていたのは、彼女が鬼であるからだろうか。
鬼……、獄卒。地獄から這い出てきたような、その足は、血と花の色に赤く濡れていた。この戦場で、生きているのは彼女しかいなかった。
彼女は、男の腸を、手に取った。
そうして、それを己が胴体に巻き付け、食らった。
貪り食らう。
それは、生命の循環から、逸脱した行為ではなかったか。
原っぱには、大量の死が転がっている。
女は食らうものとして、また死と生の一部であった。
その身体は、抗がえぬ、鬼籍の一部として、血に飢えていた。
麓の薄明かりが灯るか灯らないかの黄昏時のことであった。
しばらくの静寂が、その刻を包み込んでいた。
その女は闇に消えた。
誰も、女の行方を知らない。
今だどこかで、屍を食らっているのかもしれぬ。
戦国の世の事である。
その日、夜、牛頭の件が、一声鳴いた。
禍事を告げる声であった。
喜びには大小あると思う。
些細なことで嬉しくて小さくガッツポーズしたり。
とても嬉しくて踊るように喜んだり。
喜びの最上級は人それぞれ。
自分は踊りたくなる時が1番だと思う。
でも嬉しいことは全て嬉しい。
大小無く嬉しい。
いつかは全ての嬉しいことを。
踊りたくなるくらい。
喜べたら。
その時こそ。
幸せなのでは。
踊るように。
踊るように喜びを表す人を見ると。
幸せなんだろうなと感じる。
全体から喜びを感じるからだ。
大声を荒らげる人もいるが。
やはり踊る方が幸せそうに見えるのは。
なぜだろうか。
そういえば最近踊ってないな…。
とうとう目的地についた!
嬉しさのあまり僕は踊るように崖から飛び降りた。
やっと死ねる!
手が踊るように絵を描き、花を撫でるように色を塗る。窓越しで盗み見ていたそんな君を、私は憧れて、目指した。君のおかげで舞うことを叶った私の夢。かつて憧れ、今も想い続ける君のように、私は翔び立つ。
『君が踊るように』
踊るように。
私は君と踊るように歌った。
周りが輝いて見えた
とても綺麗だった
蝶のように、美しく、舞う。
スポットライトが舞台を照らし、より女優の艶やかさを引き立てる。
甘い歌声に、多くの人々を魅了する演技に、華やかさな美貌。
誰もが一度は憧れる世界に、わたしは立っている。
この舞台には、わたしを目当てに多くの人が訪れる。
舞台の上から見る、観客席に座る人々の表情が好きだった。
物語に惹き込まれて、わたしを女優としてではなく、物語の住人として見る。
まるで、観客たちと一緒に、物語の出来事を体感しているような一体感…。
そして、物語の最高潮で見られる観客たちの感動した表情。
舞台の終幕後、観客たちは心揺さぶらた…その感動を他の観客と語り合う。
その観客たちの熱く語り合う姿が、何よりも……わたしの喜びだった。
踊るように……踊るように?
そう、踊るように気楽に毎日生きられればいいのにね。
〝踊るように〟
踊るように。
踊るように
ふわっと
触られたい。
踊るように
くるくる回ってる
ゆうやくんも
好きだよ。
踊るように飛ぶ白鳥
踊るよに走る犬
踊るように歌う人
全てキラキラして見える。