『視線の先には』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
今日は、葉瀬(ようせ)の要望で水族館に来ている。
普段なら、玲人(れいと)はどこ行きたい?と聞いてくるのだが、珍しく葉瀬が『水族館に行きたい』と言ったのだ。
そんな彼女は今、ジンベイザメをまじまじと見ている。
「...そろそろ次行く?」
「ん?うん、行く」
俺が声をかけると彼女はこちらを向いて歩き出した。
彼女はじっと見るのが好きらしい。前にその事について聞くと、『うーん、だって好きなものはずっと見てたいじゃん?』と言っていた。
次は熱帯魚エリアに来た。葉瀬はエンゼルフィッシュを目で追っている。
「......綺麗?」
俺がそう聞くと、ハッと我に返ったように「うん、綺麗だよ」と答えた。
「...玲人はどれ好きとかある?」
「うーん......あ、あの白っぽい子綺麗だね」
「あれ?...ハタタテハゼだって~、ハゼ科のト......あ、隠れた...」
あれー...?と岩の間を覗き込む。
「おーい...おーい......駄目だ、奥行っちゃった」
「ちょっとビビりなのかもね」
「かもね......あ、そろそろ次行く?」
「うん、次ってクラゲエリア?」
「そうそうクラゲ~」
そうやって俺達は水族館を一周した。
イルカショーも見たし、ペンギンの散歩も見た。エサやり体験だって出来た。
そして最後と言えば。
「あ、おみやげ見ていこうよ」
「いいね~何あるかな?」
俺はおみやげコーナーで見つけたクマノミが描いてある栞を買った。
「葉瀬は何買ったの?」
「え、あー......いや、まだ」
「あれ?そうなんだ。あ、ごめんこれ持っててくれない?お手洗い行ってくる」
「あ、うん」
(葉瀬買ったかな.........ん?)
俺が戻ってくると、何かを持って唸っている。
「.........やっぱ止め」
「葉瀬」
「うわっ!な、何玲人...」
「それ何?」
俺は葉瀬の手に持っているものを指す。
「あ、えっと…」
「...キーホルダー?」
そう聞くと気まずそうに目を逸らした。
よく見るとそれはイルカのペアキーホルダーで。
「えっと............お、揃いでつけたい、なって」
顔を上げると葉瀬が恥ずかしいのか、口元を手で隠している。
「.........嫌なら」
「いいね、つけようよ」
俺は葉瀬が言い切る前に食い込むように返事した。
「え、ちょ、いいの?」
「いいよいいよ」
戸惑う彼女の前に人差し指を立てる。
「お揃いなんて、これからもっと増えてくんだから」
「...玲人、今日は付き合ってくれてありがとう」
「全然いいよ。俺も楽しかった。普段俺ばっかり好きなところ行ってるから、葉瀬の好きなもの知れて嬉しいよ」
「......なら良かった、かな...?」
「また来ようね」
「うん」
そう返事する彼女の瞳には俺が映っていた。
お題 「視線の先には」
出演 玲人 葉瀬
あの子の姿を追うあの人の横顔なんて
目に入れなければよかったのに
あの子の話をするあの人の口の端なんて
気付かなければ良かったのに
あの子の視線の先にせめて
あの人がいたら諦めがついたのに
___________
犬をはじめとした動物が大好きなあの人は、驚く程にその動物達に塩対応される才能を持っている。
今日も犬と触れ合えるカフェに連れてこられたのだが、彼女の周りには蜘蛛の子を散らす勢いで犬が居ない。私が顔をべろべろ舐められているのにも関わらずだ。
実は私は寧ろ動物は苦手なのだが。
こちらを睨むのは、やめてほしい。
できればあの子を見る熱意の半分でもその視線に込めて欲しいなと独りごちた。
___________
※フィクション
あの子=犬
あの人=動物好きな女性
私=女性に好意を持っているが故に動物好きなフリをしている男性
三角関係を書こうかな、ありきたりかなと思い悩んでいたら、いつのまにかミスリーディングものになりました。
同居の二足歩行があたしを見てるけどなんの用?
大人しくしているじゃない
二足歩行が聴こえない音を聴いているだけなんだけど
何も居やしないわよ
…あんたの後ろにはね
#視線の先には
隣に居た彼が驚いていた。
一定の方向を驚いた顔のままで見続けている。
気になってその視線の先を見ると何もなかった。
「なにもないじゃん。」と彼にホッとしながら声を掛けると震える声で「あの女がなんで生きているんだ。」とボソッと言った。
【恋人ごっこ】
あなたの視線の先には私がいる。いつも愛おしそうな瞳で見つめてる。
でも、私の視線の先にあなたはいない。もう私は違うものに夢中なの。LINEの返信が遅いのだってそういうこと。
私は、このままずっと恋人ごっこしなきゃいけない?好きじゃない人と一緒にいるのは苦痛。でも、何となく別れを切り出せない。
最初は好きだと思ってたのに。今は通知を見るだけで嫌になる。
お題…視線の先
彼の視線の先には私は居ない
そう気が付いたのは随分と前の事
(あの子が羨ましい…)
そう思ってしまうのも仕方がないと自分に言い聞かせる
視線の先にはかげろうが立っている。
外はとても暑いことを端的に示している。
極暑、とかっこよく言ってみたが、言葉をかっこよくしても天候から夏が消えない。
つまり、文章を作るモチベーションが生まれてこなかった。仕方のないことだ、この言葉からは諦めよう。
今日は休日だから、外に出かけてやろうと思ったが、こんなに暑いんだからおうちでぬくぬくすることに変更した。
画期的かつ最新鋭の予定変更、とかっこよく言ってみたが、以下略。
部屋の中を適当に目を散策してみた。
視線の先には机の上。
薄べったい黄色が特徴のカロリーメイトが3箱ある。
ただ遊びかけの積み木のように積まれていた。
崩れただんだん畑のようになっている。
階段積みをして、2段目はかろうじて、3段目は普通に失敗して斜めになっている、と言えばいいだろう。
3箱ともチョコレート味となっている。
定番といえば定番。美味しくて飽きない。
平日の朝、会社ビルのカフェスペースで朝食を取るのが習慣である。
だが最近になってコンビニでカロリーメイトを買うのはお金がもったいないのではないかと思えてきた。
コンビニだとひと箱240円、スーパーなら210円。
90円くらいの節約。
しょぼいが、ポイ活で一日数円を血まなこになってかき集めている奴よりまあまあましな気がする。
だからさっきスーパーに行ってお買い物をしてきた。
ついでにポテチも買ってきた。
道のりは険しい。外は炎天下である。
違う。めっちゃ蒸し暑いだけで日射は本気を出してこなかった。
一文目でかげろうという言葉を使ったが、正直かげろうは立ってなかった。
見なかっただけかもしれない。
けれども暑いという結果だけが脳内に残ったのは事実。
行ったり来たりするだけの行程。
肌や汗ばむ夏服などにダメージを受けた。
机の上で階段状になっているカロリーメイトの積み木は、買った直後、冷房をつけっぱなしにした自室に戻ってきて、エコバッグから取り出したスピードの痕跡だ。
ずさあ、と放り捨てた結果である。
きれいに整える時間も惜しく、この通りおふとんにてぬくぬくしているのである。
そういえば学生たちは今日から夏休みだそうです。僕たちも欲しいな、追加で。視線の先には過ぎ去った夏休み。
《私だけ》《視線の先には》
君は誰にでも優しい、あたたかな人だった。
だからこそ、誰にでも愛されたし、誰でも愛すことのできたんだろうと思う。
ただ、勿体ないことに、君は誰の気持ちも悟ることができてしまって、慮ることも、解ることもできてしまった。
だから、何をすることもできていなかったんだよ。
皮肉? ああ、そうかも知れないね。
だって、誰からも愛されるということは、誰からも愛されないことときっと同義だから。
それに気付けたのは、君が襲われてから。
昨日の話だよ、本当に、呆れるよね。
怨恨からの事件だったんだって?
今思うと、動揺しすぎてて笑っちゃうけど。
『うそ、ひどい、さした、どうして、ああ、だれが、じょうだんだよね、いやだ、ねえ、なんで、君は、だれに、君を、さされたって、君が』
脳裏に浮かんだ言葉は、ただ思考を滑って行くだけで取り留めもなかったし、生産性も何もなかった。
それくらいびっくりしたんだよ?
でも、そうだな、うん。
割と仕方ない状況だったんでしょう、聞いたよ、お医者さんじゃなくてご両親から。
ほら、守秘義務? ってやつがあるから言えないらしくってさ。
暗かったんだよね? でもって周りに誰もいなくて、そこで襲われたんだって?
でも良かったよね、発見して通報と救急車を呼んでくれたサラリーマンがいて。
感謝しないとだよ、本当に。
ま、目を覚まさない君に代わってご両親と一緒にお礼は言っておいたからいいよね。
ねぇ、君はさ、刺された時どう思ったの?
自業自得だって思ったのか、それとも、どうしてあなたがっていう失意の中で刺されてたのか気になるなあ。
いや、君のことを心配してないからこんなことを聞いている訳じゃなくて、寧ろ心配だからこそ聞いてるんだよ。
だって、答える為に目を開けてくれるかも知れないじゃない、なんてね。
まあ、それは置いといてだよね。
泣かないよ、泣くだけが死を悼む行為ではないし、それはご両親の特権だと思ってるから。
うーん、そろそろ日も暮れてきたからね、もう帰らないとだ。
そうだな、また会いに来るよ。
今度会ったときは、目を覚ましててくれるといいな。
またね、ダーリン。
✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿
「またね、ダーリン」
そう言って彼女は立ち上がる。
最後にそっと真新しい花を撫でて、石の上にある、彼の大好きだったチョコレートをハンカチで包んで鞄に入れた。
沢山の四角い石に囲まれながら砂利道を歩いて、また、雑草の生える道を進んで低いフェンスを飛び越えた。
本日、725回目にして初めて気が付いた、大通りまでの近道なのである。
そうして彼女は日常へと——自然と流れている時の流れへと、帰るのだ。
彼女だけが、この場所に囚われているのやも知れない。
低いフェンスには、ある看板が掲げられていた。
——これより、◯◯霊園。
彼女の視線の先には、きっと、在りし日の「君」がいたのだろう。
夥しい数の屍が転がっている。
噎せ返るような死の匂いにえづく者はいない。山越え谷越え、苦楽を共にし、同じ釜の飯を食らった彼らは、物言わぬ肉へと成り果てた。
──目の前の男の手で。
「なんだ、生き残ったのは一匹だけか」
あれだけ啖呵切っといて呆気ないなァとぼやく男の、至極つまらなそうに毛先を弄る姿に、鞘を握る手に力がこもった。
身体中を伝う赤が、顎から、襟から、指先から地面へと線を描く。
「それで? お前がヴィヴィ最強の剣士とやらか」
「違う」
男を睨み付け、中身を抜いた鞘を投げ捨てる。
深く息を吐きながら出来る限り重心を下げ、刀身を地面と平行に傾ける。
これは、師匠──ヴィヴィ最強と謳われた剣士・アルツと同じ構え。
アルツは死んだ。男の攻撃から俺を庇って。
「……お前が殺したのが誰か、あの世で思い知れ」
「ハッ、面白い! やってみろよ、やれるものならな」
視線がかち合った瞬間、戦場に閃光が走る。
さあ、仇討ちの時間だ。
▶視線の先には #75
視線の先には
「ねえ、」と呼びかけたら、
「どうしたの?」と柔らかく尋ねてくれる。
でも、あなたの視線の先に居るのは、
私ではないね。
知りたくなかったよ。
目は口ほどに物を言うなんてこと。
『視線の先には』
私が瞳に映す景色にはいつもキミが入り込んでくる。
キミがそんなにしつこいから、いつの間にか夢の中にまでキミは出てきてしまった。
でも、なんだか不思議と嫌ではないね。
俺の瞳が見据える向こうにはいつもあなたが居ますね。
あなたの所為ですよ、俺が朝目覚めたら思い出すのは真っ先にあなたです。
しかし、どこか安心します。
ああ、むしろ視線の先に捉えていたのは、こちらだった。
私は子供の頃から、ちょっと考え事とか集中したいとき
天井の角を見続けるクセがある。
部屋にある雑多な情報を目に入れたくないのか
理由は自分でもよく分からんが
気が付くと天井の角を見ている。
このクセのせいで
あらざるものが見える人間という誤解をたまに受ける。
確かに難しい顔してる人が、何を見てるのかと
視線の先を追っても何もなかったらゾッとするやね。
気を付けようとは思うのだが
今もポチポチ入力しては天井の角に目をやる自分がいる。
(視線の先には)
どうしたんだろう。
さっきまでへらへら喋っていたのに、ふと気づけば黙っている。吉野くんは分からないヤツだ。
制作中のビーズ刺繍から顔を上げると、彼は英単語ドリルを片手に持ったまま、窓の外をぼんやり見ている。
何見てるんだろう。
彼の視線を追ってみる。窓には彼の姿が映っている。
【お題:視線の先には】
彼女の瞳はとても綺麗だ。思わず魅入ってしまうほどの輝きを持っていて、どの宝石よりも価値のあるものだと思う。その視線の先にはいつも俺が居て、彼女は優しく微笑んでくれる。それは俺にとっても同じで、俺の視線の先にはいつも彼女が居る。
そんな彼女が、熱を出してしまった。俺が付きっきりで看病しているのだが、ぼんやりしているのか視線が定まっていない。明らかに弱っている様子の彼女を見て俺は辛い気持ちになりながらも、懸命に看病した。
「食欲はあるみたいですね、あとはお薬飲んでゆっくり寝てください」
俺が作った昼食を完食した彼女に風邪薬を飲ませて、俺は部屋から出ようとした。しかし、彼女に手を握られてそれは適わなかった。
「待って、ひとりにしないで…」
瞳を潤ませながらそう言った彼女の視線はしっかりと俺の方に向いており、絶対に今ひとりにしてはいけないと思った。
「わかりました。貴方が眠るまでずっと傍に居ますよ」
俺は彼女の枕元に座って優しく微笑んだ。そうすると彼女は安心した様子で眠りについた。眠るまでに時間はかからず、すやすやと寝息を立て始めた。
「ふふ、早く良くなってくださいね」
テーマ「視線の先には」
視線の先には
私の視線の先にはいつも貴方がいる。
そんな貴方の目線の先にはいつも決まってあの子。
視線の先にカメラのレンズを認めた一瞬の後、花咲くような笑顔のかたちに、筋肉が動いた。
困ったな、新しいハートを開いてほしいんだけど、まだ何か届け足りないみたい。
ほとんど物理を使わない方法で、どれだけ美しい花を咲かせることができるか、「作用」に「愛」と「真」を浸透させることができるか。試行錯誤の繰り返しだけど、そのかんばせに咲くにはどうすればいいか、探す方がウェイトが高い…ぐぬぬ。
いつでも先にはタブレット。
指はいつも、決まった動きをしている。
最初の一文字、「い」と入力すれば、
あとは学習機能があるタブレットが
目的のものを真上に出してくれる。
こちらはそれを、指でタッチするだけ。
ここ最近、推し活している人が出来た。
この歳になって、まさかの衝撃。
必死に、その人の情報を入れて
マイナスの文面はスルー‥‥
出来ないで、落ち込んで怒る。
ここずっと、タブレット画面に釘付け。
良くない。この生活は良くない。
分かってはいるが、十分理解もしているが、
気付くと探しに行ってしまう。
自分とは、一切関わる事がないはずなのに‥
言動全てが、自分を捕らえて離さない。
視線の先には(対策は万全に)
「手を上げろ」
白日のとある銀行で。それは唐突に起こった。
目出し帽、大型バッグ、そして拳銃。
三種の神器とも呼べるそれらと、天辺から爪先まで黒で統一された、基本中の基本・お手本そのままのThe銀行強盗。
営業時間ギリギリいっぱいを狙うのもこれまたセオリー、お約束通り。
行員達は彼らの押し入りに一瞬動きを止めたものの、悲鳴ひとつ上げず動揺もせず、素直に指示に従いその場で両手を宙に浮かせる。
客は年配の女性が一人窓口に佇んでいたが、何かアクションを起こす前に行員のひとりが素早く彼女を庇う。対応と状況判断は申し分のない高評価だ。
―――三人いる内のひとりが気性荒く窓口に近寄る。
「これに現金をありったけ詰めろ!」
言うや否や、乱暴にバッグを投げつける。
女性行員は特に抗う様子もなく、手際良く札束を中に詰め始めた。
「………」
「………」
「………?」
………。何かおかしい。
詰めながら彼女は訝しげに相手を盗み見する。
―――事前の確認ではひとりの予定だったはず。
それに目出し帽ではなく帽子とマスク、カバンではなくリュックではなかったか?
「………あの」
「何だ!」
「えらく迫真の演技をなさるんですね」
ん?
え?
「動くな、手を上げろ!!」
―――お互いがお互い脳の処理が追いつかず停止していると、更に入口から新たな怒号が響き渡った。
拳銃を頭上に掲げ、今にも発砲せんと構えるそのポーズ。
しかし中の状況に、彼もまたフリーズする。
「………え?」
いや事前の確認じゃ行員と客ひとりの予定だったじゃん。
なにこの銀行強盗みたいな三人組は? 想定の想定を予測する防犯訓練? っていつ変更したんだよ、そんなの聞いてねえ。
―――彼はそこにいる全員の視線を一身に浴びながら、何か気の利いたセリフをアドリブで加えた方がいいのか?と真剣に焦り、悩み始めていた。
END.
虚空を見つめているようで
きみの視線の先には何があるんだい?猫くん
視線の先には
私が望んでるものはなくて
あなたの望んでるものが映ってる